PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

米のとぎ汁で髪を洗うと、お金をかけずに、簡単かつ効果的に見た目も髪質も改善することができます。米のとぎ汁に含まれる特定の糖質が毛包へのダメージを和らげて、髪の艶、強度、成長を促すと言われています。[1]週1回のヘアトリートメントとして使ったり、シャンプーする度に髪をとぎ汁でゆすいだりすることもできます。市販のものでも、自宅で用意したものでも、日頃の洗髪習慣に簡単に取り入れることができます。

方法 1
方法 1 の 3:

米を浸してとぎ汁を作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 お米を買って準備します。
    どんな種類のお米でも良いですが、最もよく使われるのは白米か長粒の玄米です。家にあるどんな種類のものでも使えます。
    • 2分の1カップのお米を洗い、ゴミや不純物を取り除きましょう。[2]
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 ボウルにお米を入れ、2、3カップの水を加えます。
    キッチンカウンター等に置いてそのまま待ちます。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 お米を水に15~30分間浸けます。
    水が半透明の乳白色になるまでお米を浸しましょう。水が乳白色になってきたら、お米に含まれるイノシトールが水に溶け出しているサインです。[3]
    • イノシトールは糖質の一種で、お米のとぎ汁が乳白色になるのはこの成分のためです。ある研究では、イノシトールを髪につけると、カールが崩れにくくなり艶が出ると報告されています。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 水に浸したお米を2、3回かき混ぜます。
    スプーンやフォーク等でお米の塊をほぐしましょう。
    • 水が濁って乳白色になってきたら、とぎ汁の出来上がりです。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 お米をザルにあげ、とぎ汁を取っておきます。
    とぎ汁の中にお米が残っていないか再度確認しましょう。[4]
    • 他にも、お米と水を沸騰させるという方法があります。お米を水に浸す手順は上記と同じですが、水をやや多めにして沸騰し始めたらお米をザルにあげましょう。とぎ汁は、使用する前に室温になるまで冷まします。[5]
  6. How.com.vn 日本語: Step 6 とぎ汁を使いやすい容器に移します。
    これで洗髪に使用する準備ができました。
    広告
方法 2
方法 2 の 3:

米のとぎ汁で髪を洗う

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 髪の毛を通常どおりにシャンプーします。
    シャンプーをした後は必ずお湯で完全にすすぎましょう。その後、普段使っているコンディショナーで髪を整えるか、または米のとぎ汁を直接頭にかけます。どちらが自分に合っているか、両方試してみると良いでしょう。
    • 毎日洗髪する習慣がない、または髪が乾いている場合は、シャンプーする過程を省き、直接米のとぎ汁を髪にかけると良いでしょう。[6]
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 髪をすすいだ後、米のとぎ汁をつけます。
    コップかソースボトルを使ってとぎ汁を頭皮につけて十分になじませたら、髪全体にも行き渡らせましょう。
    • 髪をとぎ汁を浸すのは、必ずしも浴槽やシャワー室で行う必要はありません。実際、洗面器や流し台を使って行う人が多いようです。自分の好みに応じて適当な方法を選びましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 とぎ汁を髪につけて20~30分放置します。
    こうすることで、とぎ汁に含まれるイノシトールが髪全体に完全に行き渡ります。洗い流した後は、髪一本一本がイノシトールで薄くコーティングされるので、切れ毛になったり傷んだりしにくくなります。[7]
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 水でとぎ汁を全て洗い流します。
    洗い流したら、櫛やヘアブラシで髪を優しくといて、絡みを取りましょう。これで、好きなヘアスタイルに整えることができます。[8]
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 米のとぎ汁を使ったヘアケアを習慣化しましょう。
    米のとぎ汁を用いた洗髪は、毎日、2日に1回、または週に1回のペースで行うことができます。自分の好みと、どんな効果を求めているかに応じて頻度を決めると良いでしょう。[9]
    • 毎日この方法で洗髪するのは時間がかかって少し面倒なので、もっと少ない頻度で行っているけれど、素晴らしい効果があるという人も少なくありません。自分に最適な習慣を見つけましょう。[10]
    広告
方法 3
方法 3 の 3:

米のとぎ汁を発酵させて作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 材料を用意します。
    お米2分の1カップ、水2、3カップ、それらを入れるボウルを用意しましょう。[11]
    • お米は使用する前にしっかりと洗いましょう。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 お米と水をボウルの中で混ぜます。
    かき混ぜて、お米の塊がないようにしましょう。[12]
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 お米を15~30分水に浸します。
    水が濁ってきたら、発酵に入ろうとしているサインです。お米をザルにあげて、とぎ汁を取っておきます。[13]
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 とぎ汁を容器に移します。
    そのまま室温で24~48時間放置し、発酵させましょう。 
    • 発酵させることでとぎ汁の効能が高まり、乾燥気味の髪や傷みやすい髪のph値バランスを整えると言われています。[14]
    • 酸っぱい匂いがし始めたら、発酵が完了したことが分かります。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 とぎ汁を好みの容器に移します。
    発酵が終わったら、とぎ汁をタッパーやメイソンジャー等のガラス瓶に移しましょう。ソースボトルも使い勝手がとても良く、後で髪にとぎ汁をつけたい時に便利です。
    • すぐに使わないとぎ汁は、冷蔵庫で約7日間保存することができます。
    • ラベンダー等の精油を数滴加えれば、とぎ汁の匂いを良くすることができます。[15]
    広告

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: Candice Ayers
共著者 ::
ヘアスタイリスト
この記事の共著者 : Candice Ayers. キャンディス・エアーズは、カリフォルニア州サンディエゴにある「Bespoke Hair Studio」のヘアスタイリスト兼支配人です。6年間にわたり支配人として勤務し、スタイリスト業務と経営面の両方に携わってきました。また、経営管理業務だけでなく、各顧客の個性的な髪を際立たせるような、生活感のあるヘアスタイルを創り出すことを得意としています。 この記事は18,967回アクセスされました。
カテゴリ: 髪とネイル
このページは 18,967 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告