勝負審判(しょうぶしんぱん)は、大相撲において、行司とは別に相撲勝負の判定に加わる審判のことである。日本相撲協会寄附行為相撲規則によると審判委員(しんぱんいいん)と定義されている。

土俵での行司・勝負審判・控え力士配置
勝負審判の装束(紋付羽織袴

役割 編集

勝負審判は、土俵の東西に各1人、行司溜に2人、正面に1人の合計5人配置され[注釈 1]、日本相撲協会審判部所属の年寄が交替で務める。出場する勝負審判の装束は紋服白足袋でなければならない[1]。なお、5月場所から一重の羽織に紋付き、7月・9月場所は麻の着物に一重の紋付き姿である。

物言い 編集

勝負審判は、勝負の判定を正しくし、公平に決定する責任があるから、行司の軍配に異議を感じた場合は、直ちに速かに、「異議あり」の意思表示物言い)をして、 協議に入らねばならない[2]。控え力士から物言いがあった場合は、勝負審判はそれを取り上げ協議しなければならない[3]。判定については審判5人による多数決で、見えていない場合は「見えていない」と表明して、評決に参加しないこともできる[4]。行司は意見は述べられるが評決には参加できない[5]。審判委員は一門の利益代表ではないが、一門の力士が絡んだ判定の場合には意見の強く押し通せる審判の声が通る場合もある。行司は「反則勝ち」「同体」の軍配をあげることができないため、実際に反則があったり同体であったりしても物言いがなければそのままとなる。

協議の際には審判長はビデオ室に控える親方の意見も参考にし、土俵上の各審判に伝える。正面の位置に座る審判が審判長となり、物言いの協議に際し、最終的に判定を裁決する[6]。審判長は十両土俵入りまでは審判委員の一人が務め、それ以降は審判部長もしくは審判部副部長が務める。

力士の監視 編集

勝負審判は勝負の判定だけでなく、土俵上一切の競技進行に目を配り相撲競技規定に抵触または違反のないようにする責任がある[7]。たとえば、仕切りで十分に手を付かず立ち合った場合は勝負審判が相撲を止めることがある。過去には勝負が一度決まった後に手付き不十分で取り直しにしたこともあった。

1976年7月場所では、「待った」の応酬で8回も仕切りを長引かせた若三杉荒勢の対戦の際に、勝負審判全員が土俵にあがって両力士に直接注意を促したこともあった。水入り後の組み直しには満足するまで行司に注意しなければならない。

錣山の証言によると以前は力士の監視に関して「力士の足だけ見ていろ」と言われていたが、近年では髷掴みの問題も多く取組中の力士の様子をくまなく監視する必要があるという。

時間計測 編集

行司溜赤房下(東寄り)の審判が時計係となる[8]。時計係審判は呼出と行司に制限時間(仕切り・水入り等)を伝える役目と、全体の進行を見極め、制限時間を調節する役目を担っている。また、白房下は一種の「予備役」で他の審判に故障が起きた場合は、その位置に回る。

ローテーション 編集

本場所の場合、勝負審判は4班に分かれて行う。1班ごとの勤務時間は以下の通り。

  • 1番:前相撲から序二段50枚目台前後まで
  • 2番:序二段50枚目台前後から三段目80枚目前後まで
  • 3番:三段目80枚目前後から三段目10枚目台前後まで
  • 4番:三段目10枚目台前後から十両土俵入り前まで
  • 5番:幕下上位五番から中入まで
  • 幕内前半
  • 幕内後半

  • 1番に当たる班は1番のみ・2番に当たる班は5番を・3番に当たる班は幕内前半を・4番に当たる班は幕内後半を担当し、同じ日で座る位置が変わることはない。ただし、5番以降は審判長席に部長・副部長が座るため、班の中から1人が審判を担当せず控えに回ることとなり、2番から4番で審判長を務めた審判が控えに回った審判の座っていた席に着く。なお、ローテーションの都合により、2番から4番で審判長を務めた審判自身が控えになる場合もあり、その場合は審判長以外の4人の顔ぶれと着席位置は変わらない。
  • 4班のローテーションは、1班・2班・3班・4班を基準とし2班・3班・4班・1班、3班・4班・1班・2班、4班・1班・2班・3班と回る。
  • 班内ローテーションは、正面(審判長)を基点に反時計回りで回る。
  • 審判部長・副部長にもローテーションがあり、合計3人扱い[注釈 2] となっている現在は、5番・幕内前半・幕内後半に分かれて審判長を務め、翌日は幕内後半だった人が前半に、幕内前半だった人が5番に、5番だった人が幕内後半へと回る。

審判部 編集

日本相撲協会には「審判部」が置かれ、勝負審判はここに所属する年寄が務める。審判部が所管しているのは以下の業務である[9]。大相撲の世界において絶対である番付の編成を所管することから、審判部の役割は特に重要であるとされる。番付編成においては各力士の師匠が審判部に所属するか否かがその力士の番付昇降に大きく影響するとも言われる。横綱大関昇進の際は、審判部長が理事会の招集を要請することが昇進の前提となっている。審判部は、各部所との連繋を密にし、土俵上で結集した成果が上るよう努めるものとする[10]

  1. 土俵上の勝負の判定
  2. 取組の作成
  3. 番附の審査編成
  4. 力士・行司に対する賞罰に関する事項
  5. 公傷に関する事項
  6. その他相撲競技に関する事項

このほか、一門に横綱、大関が出た場合、その昇進伝達式には審判委員は理事とともに伝達の使者として昇進力士の部屋(地方場所では宿舎)に派遣される。

審判部長

審判部長は理事から、副部長は副理事(かつての監事)から理事長によって任命され[11]、それ以外の年寄が副部長に就任した場合は役員待遇となる。原則として違う一門から[注釈 3] 選任されるが、理事長が直接適任者を指名するので、一門無所属の年寄が任命されることもある。

審判部長は戦後から平成中期まで歴代すべて横綱経験者が務めていたが、2002年2月の改選時において大関止まりの二子山親方(元貴ノ花)が、横綱未経験者から初めて審判部長に就任した。さらに2010年2月には関脇止まりで幕内優勝未経験の友綱親方(元魁輝)が審判部長に就任した(元横綱千代の富士九重親方とあわせて部長二人制)ほか、2012年2月には同じく鏡山親方(元多賀竜)が単独で審判部長に就任するなど、近年は横綱経験者に限らず務めている。また、審判部長や審判部副部長が怪我や体調不良で休場する場合、後述する編成担当が出来る前は、名古屋・大阪・福岡の各地方場所担当部長が代理で務めていた。

2020年3月の改選時からは、取組と番付の編成のみに専念する審判部長・審判部副部長が置かれることになった。編成担当の者は原則として審判長を務めないが、他の部長・副部長が体調不良などにより審判長を務められない場合は、その代役を務めることになる[12]

審判委員

審判委員は審判部に所属する年寄が勤める。審判委員の人数は当分の間20名以内とされ[11]、現在5系統ある各一門(出羽海一門、二所ノ関一門、時津風一門、高砂一門、伊勢ヶ濱一門)からの推薦に基づき理事長より任命される。一門に所属していない親方は当然ながら一門からの推薦を受けられないため、審判委員に就任することは通常ない。偶数年2月の役員改選時における職務分掌異動で任命され、主任の年寄が委員に昇格する際に新任されることが通例で、一度退任した後に、再任されることもある。また、定期異動外でも審判委員の病気勇退等で委員待遇平年寄から委員へ昇格させる形で抜擢されるケースもある。近年は役員改選時に平年寄や主任のまま審判部の職務を任じられ、審判委員となるケースもある[注釈 4]
また、2014年に導入された再雇用制度を利用し、一旦停年の後参与として再雇用された親方が審判に就任することもある[注釈 5]。審判部に所属する年寄は、大相撲中継の解説には出演しない。

審判部は「花形」部署とされ[13]、審判委員は横綱・大関経験者等、現役時代の実績に秀でた年寄が就任する傾向がある。戦後から2012年頃までは就任したほぼ全員が最高位前頭2枚目以上であり、一門からの推薦もおおむねこの基準で行われていたが、2012年以降は前頭2枚目以上の経験のない親方の就任例が急増している。それ未満の最高位で就任したのは以下の通り。

  • 高田川親方(前頭21枚目・朝若)幕内在位1場所のみ:1957年(昭和32年)に勝負検査役(現在の勝負審判)に就任した際、「幕尻1場所の経験で横綱・大関の相撲を裁くのはどうなのか」と話題になった。
  • 振分親方(前頭12枚目・朝嵐)幕内在位1場所のみ:奇しくも朝若と同じく高砂部屋の部屋付親方。
  • 谷川親方(前頭4枚目・白田山)幕内在位14場所:現役時代は高砂部屋所属であったが、引退後に九重部屋、次いで八角部屋に移籍。
  • 宮城野親方(前頭13枚目・竹葉山)幕内在位2場所:2012年(平成24年)2月に就任。大相撲八百長問題等で多くの親方が降格処分を受けていた中での抜擢で、また横綱白鵬の師匠という立場もあることから、最高位の低さについては特に話題とならなかった。2013年(平成25年)2月に退任。
  • 東関親方(前頭10枚目・潮丸)幕内在位12場所:2012年(平成24年)2月に就任。委員ではなく、平年寄のまま就任(2013年(平成25年)2月に主任に昇進、2015年(平成27年)1月に委員に昇進)。2019年(平成31年)2月に退任。
  • 式秀親方(前頭9枚目・北桜)幕内在位12場所:2015年(平成27年)2月に就任。主任昇進と同時(2016年(平成28年)3月に委員に昇進)。2018年(平成30年)3月に退任。
  • 音羽山親方(前頭9枚目・光法)幕内在位4場所:2015年(平成27年)9月に就任。平年寄のまま就任(2016年(平成28年)3月に委員に二階級昇進)。2017年(平成29年)1月に退任。
  • 時津風親方(前頭3枚目・時津海)幕内在位50場所:2016年(平成28年)3月に就任。2019年(平成31年)2月に退任。
  • 田子ノ浦親方(前頭8枚目・隆の鶴)幕内在位5場所:2016年(平成28年)3月に就任。委員昇進と同時。2020年(令和2年)3月に退任。
  • 春日山親方(前頭11枚目・濱錦)幕内在位7場所:2016年(平成28年)3月に就任。主任昇進と同時。同年8月に退任。
  • 中川親方(前頭14枚目・旭里)幕内在位4場所:2017年(平成29年)4月に就任。2020年(令和2年)7月に退任(平年寄に降格)。

過去 編集

明治中頃の土俵風景

勝負審判は、かつては江戸時代からの呼称である中改(なかあらため/ちゅうあらため)、明治時代高砂改正組による改称後は検査役(けんさやく、番付上の表記は勝負檢査役)と呼ばれた。

現在のように、審判が土俵下から判定をみるようになった理由は、1930年の天覧相撲をきっかけにしたもので、それ以前は土俵の周囲の四本柱(現在の房の位置にあった)のところに座っていた。当時の行司による「四本柱の下に検査役が座っていた時代は柱の前に行けず(検査役の正面に立って視界を遮るという理由で柱の前で立ち止まることを禁じられていた)動きにくかったが土俵下に下りてからは気にせず動けるようになって裁きやすくなった」という証言がある。土俵下に降りたことで観客からも取組が見えやすくなるという利点もあった。

また、1950年代までは取締、理事に次ぐ協会の幹部であり現在の審判委員より地位が高かった。そのため検査役は選挙で選ばれ、力士の有資格者も投票した。元横綱・大関等は引退後1、2年ほどで検査役となりその後理事・取締と昇進することが一般的であった。元横綱の太刀山引退して年寄・東関を襲名後まもなく廃業した理由は、検査役の選挙で落選したことが一因であった。

1968年の機構改革によって、勝負検査役の名称が審判委員に改められ、この時、部長・副部長以外の審判には部屋持ち親方を充てないこととした。この規定は1978年1月場所まで続いた。

かつては、年寄名跡を借用している年寄でもこの職務に就任することができたが、現在は、原則として年寄名跡を正式取得している年寄しか就任できなくなっている[注釈 6]。横綱・大関経験者は引退の時点で委員待遇を受けているため、名跡を取得している親方の中には引退から数年で勝負審判に選任されるケースもあり、芝田山親方(元横綱・大乃国)は5年期限の年寄・大乃国時代に勝負審判に選任されている(就任から間もなく芝田山を襲名したため、大乃国親方としての出場は1場所のみだった)。役員経験者の年寄は大抵腰掛けの形で審判委員を務めるが、玉ノ井親方(元大関・栃東)のように審判委員を経ずに副理事に昇格したケースもある(玉ノ井親方は副理事退任後の2018年3月に、委員に降格し審判委員となった)。

1945年の6月場所では、空襲が激しく物資が不足していたため勝負検査役は国民服姿であったという。

現在の勝負審判一覧 編集

(2024年4月2日現在。編成担当の年寄は記載しない)

役職年寄名最高位・四股名所属部屋備考
審判部長高田川関脇安芸乃島高田川部屋理事、二所ノ関一門
審判部副部長粂川小結琴稲妻佐渡ヶ嶽部屋副理事、二所ノ関一門
九重大関千代大海九重部屋役員待遇、高砂一門
審判部委員大鳴戸大関・出島藤島部屋出羽海一門
竹縄関脇・栃乃洋春日野部屋
二子山大関・雅山二子山部屋
小結・垣添雷部屋
武隈大関・豪栄道武隈部屋
鳴戸大関・琴欧洲鳴戸部屋二所ノ関一門
放駒関脇・玉乃島放駒部屋
二所ノ関横綱稀勢の里二所ノ関部屋
秀ノ山大関・琴奨菊佐渡ヶ嶽部屋
枝川1・蒼樹山時津風部屋時津風一門
立川関脇・土佐ノ海伊勢ノ海部屋
浦風前1・敷島荒汐部屋
時津風前1・土佐豊時津風部屋
谷川関脇・北勝力九重部屋高砂一門
東関小結・高見盛八角部屋
高砂関脇・朝赤龍高砂部屋
玉垣小結・智ノ花大島部屋伊勢ヶ濱一門
朝日山関脇・琴錦朝日山部屋
大島関脇・旭天鵬大島部屋
安治川関脇・安美錦安治川部屋

歴代審判 編集

審判部長・副部長 編集

  • ここでは1968年の機構改正に伴い、勝負検査役から審判委員に名称が変わって以降の審判部長・副部長を記す。名前は就任当初のものを記した。勝負検査役と称されていた時代は現在でいう審判長席に理事長を含む協会取締の親方が座っていた時期もあったが、機構改正直前は検査役の中から1人が審判長席に座っていた。
  • 原則は審判部長が1人で、副部長が2人でこの3人のローテーションで十両土俵入り後→幕内前半→幕内後半と審判長を務める形になっているが、理事から審判部長が複数出た場合は副部長の人数が減る。1992年2月〜1994年1月の様に理事から審判部長が3人選出された為、副部長は設置されなかったケースもあり、審判部長が2人の場合は副部長が1人になるパターンになる(現在設置されている編成担当の審判部長、副部長は含まない)。
  • また、監事→副理事や役員待遇から理事に就任した為、審判部長と副部長の陣容が変わっていないのに副部長からそのまま部長に昇格したケースもある(1974年の役員改選で出羽海(佐田の山)が監事→理事、1986年の役員改選で九重(北の富士)が役員待遇→理事となった為、審判部長と副部長の陣容は変わっていなかったが、理事就任により肩書きが副部長から部長に昇格した、ただし、後述の通りいずれも部長昇格前から務めていた部長が在籍していた為、責任部長では無かった。1982年の役員改選で役員待遇→理事となり、副部長から部長に昇格した鏡山(柏戸)の場合は、部長昇格と同時にそれまでの部長だった高砂(朝潮)が審判部から外れた為に、高砂から審判部長を継承した形となった)。
  • 審判部長が複数になった場合は上位に記載された方の親方が責任部長という形になっていて(基本は理事就任が先の親方が上位になるが、2010年の役員改選で九重(千代の富士)と友綱(魁輝)が審判部長に就任した際は友綱の方が先に理事に就任しているにもかかわらず、九重が責任部長という形になっている)、上位に記載されない親方は実質は副部長の形になっている(理事の為、部長という形を取っているパターン。現在設置されている編成担当の審判部長は含まない)。
歴代審判部長・副部長(1968年~)審判部長は全て理事
就任期間審判部長最高位・四股名審判部副部長最高位・四股名
1968年2月 - 1972年1月春日野
宮城野[注釈 7]
横綱栃錦
横綱・吉葉山
不在
1972年2月 - 1974年1月高砂横綱・朝潮出羽海
二子山
横綱・佐田の山(監事)
横綱・初代若乃花(役員待遇)
1974年2月 - 1976年1月高砂
出羽海
横綱・朝潮
横綱・佐田の山
二子山横綱・初代若乃花(役員待遇)
1976年2月 - 1978年1月高砂横綱・朝潮鏡山
大鵬[注釈 8]
横綱・柏戸(役員待遇)
横綱・大鵬(役員待遇)
1978年2月 - 1982年1月高砂横綱・朝潮鏡山
中立
横綱・柏戸(役員待遇)
横綱・栃ノ海(役員待遇)
1982年2月 - 1982年11月鏡山横綱・柏戸中立
九重[注釈 9]
横綱・栃ノ海(役員待遇)
横綱・北の富士(役員待遇)
1982年11月 - 1984年1月鏡山[注釈 10]横綱・柏戸中立[注釈 11]横綱・栃ノ海(役員待遇)
1984年2月 - 1986年1月鏡山横綱・柏戸九重
佐渡ヶ嶽
横綱・北の富士(役員待遇)
横綱・琴櫻(役員待遇)
1986年2月 - 1988年1月鏡山
九重
横綱・柏戸
横綱・北の富士
佐渡ヶ嶽横綱・琴櫻(監事)
1988年2月 - 1992年1月鏡山
九重
横綱・柏戸
横綱・北の富士
北の湖横綱・北の湖(監事)
1992年2月 - 1994年1月鏡山
九重[注釈 12]
佐渡ヶ嶽
横綱・柏戸
横綱・北の富士
横綱・琴櫻
不在
1994年2月 - 1996年1月佐渡ヶ嶽[注釈 13]横綱・琴櫻北の湖
九重
横綱・北の湖(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
1996年2月 - 2000年1月佐渡ヶ嶽横綱・琴櫻武蔵川
九重
横綱・三重ノ海(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
2000年2月 - 2002年1月境川横綱・佐田の山武蔵川
九重
横綱・三重ノ海(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
2002年1月 - 2004年1月二子山[注釈 14]大関貴ノ花三保ヶ関
九重
大関・増位山(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
2004年2月 - 2006年1月押尾川大関・大麒麟三保ヶ関
九重
大関・増位山(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
2006年2月 - 2008年1月放駒大関・魁傑三保ヶ関
九重
大関・増位山(監事)
横綱・千代の富士(役員待遇)
2008年2月 - 2009年2月放駒大関・魁傑三保ヶ関
貴乃花
大関・増位山(監事→副理事[注釈 15]
横綱・貴乃花(役員待遇)
2009年2月 - 2010年1月放駒大関・魁傑三保ヶ関
高砂
大関・増位山(副理事)
大関・朝潮(役員待遇)
2010年2月 - 8月九重[注釈 16]
友綱
横綱・千代の富士
関脇魁輝
三保ヶ関大関・増位山(副理事)
2010年9月 - 2012年1月貴乃花横綱・貴乃花三保ヶ関
中村
大関・増位山(副理事)
関脇・富士櫻(副理事)
2012年2月 - 2013年1月鏡山関脇・多賀竜松ヶ根
朝日山
大関・若嶋津(副理事)
大関・大受(役員待遇)
2013年2月 - 2014年4月鏡山
伊勢ヶ濱[注釈 17]
関脇・多賀竜
横綱・旭富士
朝日山大関・大受(役員待遇)
2014年4月 - 2015年1月伊勢ヶ濱横綱・旭富士井筒[注釈 18]
朝日山
関脇・逆鉾(副理事)
大関・大受(役員待遇)
2015年2月 - 2016年3月伊勢ヶ濱横綱・旭富士井筒[注釈 19]
藤島
関脇・逆鉾(副理事)
大関・武双山(役員待遇)
2016年3月 - 2017年1月二所ノ関大関・若嶋津藤島[注釈 20]
友綱
大関・武双山(副理事)
関脇・魁輝(役員待遇)
2017年1月 - 3月二所ノ関大関・若嶋津藤島
友綱[注釈 21]
山科[注釈 21]
大関・武双山(副理事)
関脇・魁輝(役員待遇)
小結大錦(役員待遇)
2017年4月 - 2018年3月二所ノ関[注釈 22]大関・若嶋津藤島
山科
大関・武双山(副理事)
小結・大錦(役員待遇)
2018年3月 -2019年9月阿武松[注釈 23]関脇・益荒雄藤島
錦戸[注釈 24]
高田川[注釈 24]
大関・武双山(副理事)
関脇・水戸泉(役員待遇)
関脇・安芸乃島(役員待遇)
2019年11月 - 2020年3月不在[注釈 25]藤島
錦戸[注釈 24]
高田川[注釈 24]
大関・武双山(副理事)
関脇・水戸泉(役員待遇)
関脇・安芸乃島(役員待遇)
2020年3月 - 2022年3月伊勢ヶ濱
花籠(編成担当[注釈 26]
横綱・旭富士
関脇・太寿山
藤島(編成担当[注釈 26][注釈 27]
高田川
錦戸[注釈 28]
大関・武双山(副理事)
関脇・安芸乃島(副理事)
関脇・水戸泉(役員待遇)
2022年3月 - 2022年12月伊勢ヶ濱
佐渡ヶ嶽[注釈 29]
横綱・旭富士
関脇・琴ノ若
藤島(編成担当[注釈 26][注釈 30]
粂川[注釈 31]
大関・武双山(副理事)
小結・琴稲妻(副理事)
2023年1月 - 2023年1月佐渡ヶ嶽関脇・琴ノ若藤島(編成担当[注釈 26][注釈 32]
粂川
大関・武双山(副理事)
小結・琴稲妻(副理事)
2023年2月 - 2024年3月佐渡ヶ嶽[注釈 33]関脇・琴ノ若藤島(編成担当[注釈 26][注釈 34]
粂川
浅香山[注釈 35]
大関・武双山(副理事)
小結・琴稲妻(副理事)
大関・魁皇(役員待遇)
2024年3月 -高田川関脇・安芸乃島藤島(編成担当[注釈 26]
粂川
九重
大関・武双山(副理事)
小結・琴稲妻(副理事)
大関・千代大海(役員待遇)

勝負検査役 編集

現役名最高位 年寄名在任期間 備考
しやちのうみ/鯱ノ海04小結6代関ノ戸1885年 - 1900年
りようこく/両國03関脇3代伊勢ヶ濱1886年 - 1893年
ふさかさき/房ヶ崎05-01前頭筆頭7代佐野山1886年 - 1890年
おおまとい/大纒03関脇8代出来山1888年 - 1889年1889年12月2日死去
うらみなと/浦湊03関脇8代浦風1888年 - 1895年
しきのうみ/志貴ノ海05-01前頭筆頭5代清見潟1888年 - 1889年
たかちほ/高千穂04小結7代玉ノ井1889年 - 1893年
たかみやま/高見山03関脇5代阿武松1890年 - 1898年
かつやま/勝山05-05前頭5枚目2代尾車1891年 - 1896年1896年11月死去
あげしお/上ヶ汐05-01前頭筆頭7代若藤1891年 - 1893年
しきのうみ/志貴ノ海05-01前頭筆頭5代清見潟1891年 - 1892年再任
おおなると2/2代大鳴門02大関2代八角1892年 - 1908年
つるきやま/劒山02大関11代武蔵川1893年 - 1905年
かしわと/柏戸05-02前頭2枚目8代伊勢ノ海1894年 - 1905年
しきのうみ/志貴ノ海05-01前頭筆頭5代清見潟1894年 - 1896年再任
かいさん/初代海山05-01前頭筆頭6代友綱1896年 - 1905年
あげしお/上ヶ汐05-01前頭筆頭7代若藤1896年 - 1903年再任、1903年8月死去
にしのうみ1/初代西ノ海01-16第16代横綱7代井筒1897年 - 1905年
しきのうみ/志貴ノ海05-01前頭筆頭5代清見潟1898年 - 1899年再任
おおとひら/大戸平02大関3代尾車1899年 - 1905年
こにしき1/初代小錦01-17第17代横綱6代二十山1901年 - 1905年
ほうおう/鳳凰02大関5代宮城野1904年 - 1905年
おおみさき/大見嵜05-02前頭2枚目6代阿武松1905年 - 1920年検査役総入替で就任
ちとせかわ/千年川04-小結5代立田山1905年 - 1907年検査役総入替で就任
してんりゆう/司天龍04-小結7代中立1905年検査役総入替で就任
きむらきんしろう2/2代木村銀治郎行司2代峰崎1905年検査役総入替で就任
せいりき/勢力06-01十両筆頭6代清見潟1905年 - 1908年検査役総入替で就任
あらたま/荒玉07-12幕下12枚目8代熊ヶ谷1905年 - 1910年検査役総入替で就任
ししかたけ/志子ヶ嶽06-06十両6枚目2代君ヶ濱1905年検査役総入替で就任
にしのうみ1/初代西ノ海01-16第16代横綱7代井筒1905年 - 1908年再任、1908年11月30日死去
こにしき1/初代小錦01-17第17代横綱6代二十山1905年 - 1911年再任
おおなると2/2代大鳴門02大関2代八角1905年 - 1908年再任、1908年1月15日死去
つるきやま/劒山02大関11代武蔵川1905年 - 1909年再任
かいさん/初代海山05-01前頭筆頭6代友綱1905年 - 1909年再任
おおとひら/大戸平02大関3代尾車1905年 - 1911年再任
あらたま/荒玉07-12幕下12枚目8代熊ヶ谷1906年 - 1911年再任
こまつやま/小松山05-02前頭2枚目9代浦風1907年 - 1916年
おおつつ/大砲01-18第18代横綱7代待乳山1908年 - 1918年1918年5月死去
あさしお1/初代朝汐02大関8代佐ノ山1909年 - 1915年
さかほこ/逆鉾03-関脇9代関ノ戸1909年 - 1911年
あらいわ/荒岩02大関8代花籠1909年 - 1911年
ししかたけ/志子ヶ嶽06-06十両6枚目2代君ヶ濱1909年 - 1910年再任
かいさん2/2代海山03-関脇5代二所ノ関1910年 - 1911年
ちとせかわ/千年川04-小結5代立田山1911年 - 1912年再任
りようこく/両國04-小結12代入間川1911年 - 1921年
つるかはま/鶴ヶ濱05-03前頭3枚目4代伊勢ヶ濱1911年 - 1918年
いなかわ/稲川03-関脇5代稲川1911年 - 1912年
ししかたけ/志子ヶ嶽06-06十両6枚目2代君ヶ濱1911年 - 1912年再任
あらたま/荒玉07-12幕下12枚目8代熊ヶ谷1912年 - 1919年再任
かいさん2/2代海山03-関脇5代二所ノ関1912年 - 1922年再任
おおとひら/大戸平02大関3代尾車1912年 - 1916年再任
あらいわ/荒岩02大関8代花籠1912年 - 1920年再任、1920年9月死去
さかほこ/逆鉾03-関脇9代関ノ戸1915年 - 1919年再任
きむらきんしろう2/2代木村銀治郎行司2代峰崎1916年 - 1922年再任、1922年9月死去
うめかたに/2代梅ヶ谷01-20第20代横綱11代1916年 - 1921年
かしわと08/8代柏戸04-小結9代伊勢ノ海1917年 - 1927年
にしのうみ2/2代西ノ海01-25第25代横綱9代井筒1919年 - 1923年
いせのはま/伊勢ノ濱02-大関7代中立1919年 - 1923年
こにしき2/2代小錦04-小結7代二十山1920年 - 1929年
あやなみ/綾浪03-関脇8代湊川1920年 - 1923年
こひたち/小常陸03-関脇7代秀ノ山1921年 - 1923年
あさしお2/2代朝潮02大関3代高砂1921年 - 1923年
おおとり/01-24第24代横綱7代宮城野1921年 - 1926年
みとりしま/緑嶌04-小結4代立浪1923年 - 1930年
やしまやま/八嶌山05-02前頭2枚目4代浅香山1923年 - 1925年
うらのはま/浦ノ濱03-関脇10代浦風1923年 - 1924年
おおなると3/3代大鳴門03-関脇3代八角1923年 - 1926年
あげしお/上ヶ汐05-03前頭3枚目8代若藤1923年 - 1924年
くろせかわ/黒瀬川03-関脇7代谷川1923年 - 1926年
おろちかた/大蛇潟03-関脇8代錦島1923年 - 1930年
かしわやま/柏山05-07前頭7枚目8代山科1924年 - 1933年
なみのおと/浪ノ音03-関脇11代振分1924年 - 1926年
あやなみ/綾浪03-関脇8代湊川1924年 - 1926年再任
いせのはま/伊勢ノ濱02-大関7代中立1924年 - 1926年再任
かいさん2/2代海山03-関脇5代二所ノ関1924年 - 1927年再任
ちはかさき/千葉ヶ嵜02大関10代玉ノ井1925年 - 1926年
いかりかた/碇潟05-04前頭4枚目9代佐ノ山1926年
やしまやま/八嶌山05-02前頭2枚目4代浅香山1926年 - 1927年再任、1927年5月死去
とちきやま/栃木山01-27第27代横綱8代春日野1927年 - 1932年理事兼任
おおといわ/大門岩03-関脇9代山分1927年 - 1938年
ふたせかわ/二夕瀬川02大関13代朝日山1927年 - 1931年
たいもん/大門02大関12代陣幕1927年 - 1938年1938年6月死去
はやせかわ/早瀬川03-関脇3代高田川1927年
ちはかさき/千葉ヶ嵜02大関10代玉ノ井1927年 - 1933年再任、1933年1月死去
こひたち/小常陸03-関脇7代秀ノ山1927年再任
なみのおと/浪ノ音03-関脇11代振分1927年 - 1929年再任
ひひきや/響矢02大関11代岩友1928年 - 1930年1930年5月死去
おおとり/01-24第24代横綱7代宮城野1928年 - 1935年再任
たちひかり/太刀光02大関8代鳴戸1929年 - 1939年
りようこく/両國03-関脇9代武隈1929年 - 1931年
きよせかわ/清瀬川03-関脇5代伊勢ヶ濱1930年 - 1940年
みすきいそ/三杦磯03-関脇9代花籠1930年 - 1944年
つねのはな/常ノ花01-31第31代横綱9代藤嶋1931年 - 1932年
とよくに/豊國02-大関8代九重1931年 - 1936年
ひたちいわ/常陸岩02-大関9代境川1932年 - 1933年
あげしお/上ヶ汐05-03前頭3枚目8代若藤1932年 - 1935年再任
こにしき2/2代小錦04-小結7代二十山1933年 - 1934年再任
わかひたち/若常陸05-01前頭筆頭8代秀ノ山1933年 - 1940年
としゆうさん1/初代土州山05-01前頭筆頭8代二子山1933年 - 1934年
みやきやま/宮城山01-29第29代横綱6代芝田山1934年 - 1943年1943年11月19日死去
ひたちたけ/常陸嶽05-02前頭2枚目11代竹縄1934年 - 1940年
ほしかふと/星甲05-02前頭2枚目10代井筒1934年 - 1938年
おろちやま/大蛇山05-01前頭筆頭9代錦島1935年 - 1938年
はつこうやま/八甲山05-04前頭4枚目8代高島1935年 - 1938年
としゆうさん1/初代土州山05-01前頭筆頭8代二子山1935年 - 1942年再任
よしのやま/吉野山05-01前頭筆頭8代中川1937年 - 1946年
のしろかた/能代潟02-大関9代立田山1938年 - 1947年
しんかい/新海03-関脇9代荒磯1939年 - 1946年
あくつかわ/阿久津川05-01前頭筆頭10代佐渡ヶ嶽1939年 - 1940年
かかみいわ/鏡岩02-大関8代粂川1940年 - 1946年
しみすかわ/清水川02-大関8代追手風1940年 - 1946年
たかのほり/高登03-関脇10代大山1940年 - 1949年
おおとひら2/大戸平03-関脇4代尾車1940年 - 1945年
むさしやま/武蔵山01-33第33代横綱10代出来山
→7代不知火
1940年 - 1945年1945年11月廃業
わかしま/和歌嶌04-小結8代関ノ戸1940年 - 1942年
はたせかわ/幡瀬川03-関脇10代千賀ノ浦
→9代楯山
1941年 - 1949年
てわのはな/出羽ノ花05-01前頭筆頭13代武蔵川1942年 - 1947年
おおやしま/大八洲05-10前頭10枚目10代白玉1942年 - 1950年
あさひかわ/旭川03-関脇15代玉垣1944年 - 1946年
としゆうさん2/2代土州山05-04前頭4枚目11代大嶽1944年 - 1947年
おおしお2/大潮03-関脇4代陸奥1946年 - 1952年
わかみなと/若港05-03前頭3枚目5代富士ヶ根1946年 - 1951年
あまきやま/天城山05-17前頭17枚目9代東関1946年 - 1947年
たろうやま/太郎山05-05前頭5枚目11代浦風1946年 - 1954年
たまのうみ1/玉ノ海03-関脇7代二所ノ関1946年 - 1947年
としゆうさん1/初代土州山05-01前頭筆頭8代二子山1946年 - 1947年再任
あやのほり/綾曻03-関脇12代千賀ノ浦1947年 - 1949年
かさきやま/笠置山03-関脇10代秀ノ山1947年 - 1959年
ふたはやま/双葉山01-35第35代横綱12代時津風1947年 - 1957年理事兼任
ともえかた/巴潟04-小結初代安治川
→9代高嶋
1947年 - 1954年
かいこうさん/海光山05-02前頭2枚目9代枝川
→5代高田川
1947年 - 1950年
あきのうみ/安藝ノ海01-37第37代横綱10代藤嶋1949年 - 1952年
つるかみね/初代鶴ヶ嶺05-02前頭2枚目11代井筒1949年 - 1958年
しやちのさと/鯱ノ里05-03前頭3枚目4代西岩1949年 - 1951年
ふたせかわ2/二瀬川03-関脇14代朝日山1949年 - 1959年1959年8月22日死去
りようこく/両國 (瓊ノ浦)03-関脇10代待乳山1950年 - 1959年1959年11月23日死去
としゆうさん2/2代土州山05-04前頭4枚目11代大嶽1950年 - 1952年再任
まえたやま/前田山01-39第39代横綱4代高砂1951年 - 1954年
ますいやま1/初代増位山02-大関9代三保ヶ関1952年 - 1965年
かしわと9/9代柏戸05-01前頭筆頭10代伊勢ノ海1952年 - 1962年
とかちいわ/十勝岩05-01前頭筆頭10代湊川1952年 - 1966年
しみすかわ/清水川02-大関8代追手風1952年 - 1958年再任
たかのほり/高登03-関脇10代大山1953年 - 1960年再任
しおのうみ/汐ノ海02-大関13代出来山1954年 - 1966年
はくろやま/羽黒山01-36第36代横綱5代立浪1954年 - 1956年
てるくに/照國01-38第38代横綱10代荒磯1954年 - 1958年
しやちのさと/鯱ノ里05-03前頭3枚目4代西岩
→9代若松
1954年 - 1960年再任
きんかさん/錦華山05-02前頭2枚目15代小野川1956年 - 1958年
ふとういわ/不動岩03-関脇9代粂川1956年 - 1959年
なよろいわ/名寄岩02-大関15代春日山1956年 - 1968年
おおのうみ/大ノ海05-03前頭3枚目11代花籠1956年 - 1958年
しんとうさん/神東山05-04前頭4枚目15代岩友1958年 - 1961年
こまつやま/小松山05-03前頭3枚目8代甲山1958年 - 1967年
ことにしき/琴錦04-小結11代佐渡ヶ嶽1958年 - 1963年佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件で辞職
かかみさと/鏡里01-42第42代横綱一代鏡里1959年 - 1960年
よしはやま/吉葉山01-43第43代横綱一代吉葉山
→8代宮城野
1959年 - 1968年
あさわか/朝若05-21前頭21枚目6代高田川1960年 - 1962年
ひしゆうやま/備州山03-関脇15代桐山1959年 - 1962年1962年3月19日死去
みやにしき/宮錦04-小結10代芝田山1960年 - 1967年
こうつさん/高津山03-関脇15代朝日山1960年 - 1963年1963年5月28日死去
おおうちやま/大内山02-大関11代錣山
→10代立田山
1960年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
ちよのやま/千代の山01-42第41代横綱11代九重1960年 - 1962年
とちにしき/栃錦01-42第44代横綱9代春日野1961年 - 1962年
やかたやま/八方山05-01前頭筆頭9代不知火1962年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
わかはやま/若葉山04-小結12代錣山1962年 - 1968年
くにのほり/國登04-小結11代佐ノ山1962年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
わかせかわ/若瀬川04-小結8代浅香山1962年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
しんとうさん/神東山05-04前頭4枚目15代岩友1962年 - 1968年再任
はしまやま/羽嶋山03-関脇8代松ヶ根1964年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
しおにしき/潮錦04-小結8代式守秀五郎1964年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
あさしお/朝潮01-46第46代横綱13代振分1964年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
みつねやま/三根山02-大関10代高嶋1964年 - 1968年
ふたせかわ3/二瀬山05-02前頭2枚目16代朝日山1964年 - 1968年
ことかはま/琴ヶ濱02-大関6代尾車1964年 - 1966年
わかのはな/若乃花01-45第45代横綱10代二子山1964年 - 1968年
てわみなと/出羽湊05-01前頭筆頭11代藤嶋1965年 - 1968年
てわにしき/出羽錦03-関脇12代田子ノ浦1966年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任
たまのうみ2/玉乃海03-関脇12代片男波1966年 - 1968年
ことにしき/琴錦04-小結11代佐渡ヶ嶽1966年 - 1968年再任
まつのほり/松登02-大関11代大山1967年 - 1968年
きたはやま/北葉山02-大関11代枝川1967年 - 1968年機構改正に伴い審判委員に就任

審判委員 編集

就任場所は審判部所属になって最初の場所、最終場所は審判部から外れる、もしくは審判部副部長に昇進する直前の場所を記載した。

  • 現役名太字は後に審判部長か副部長を経験、もしくは元審判部長・副部長。現役名は50音順に並び替えができる。
  • 年寄名、所属部屋、所属一門は審判委員在任中のものを記した。
  • 最終場所○印は直後に審判部副部長に昇進。
2024年4月2日(2024年5月場所)現在在任中
現役名最高位年寄名就任場所最終場所所属部屋所属一門備考
おおうちやま/大内山02-大関10代立田山1960/03元勝負検査役1972/11971年1月場所時津風部屋
立田川部屋
03-時津風一門
やかたやま/八方山05-01前頭筆頭9代不知火1962/03元勝負検査役1970/11970年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
わかせかわ/若瀬川04-小結8代浅香山1962/03元勝負検査役1970/11970年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
くにのほり/國登04-小結11代佐ノ山1962/03元勝負検査役1980/111980年11月場所高砂部屋04-高砂一門泥酔のまま勝負審判を務めたため解任。
あさしお3/3代朝潮01-46第46代横綱13代振分1964/03元勝負検査役1971/071971年7月場所高砂部屋04-高砂一門高砂部屋継承により退任。
はしまやま/羽嶋山03-関脇8代松ヶ根1964/03元勝負検査役1980/011980年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
しおにしき/潮錦04-小結8代式守秀五郎1964/03元勝負検査役1986/011986年1月場所時津風部屋
→立田川部屋
03-時津風一門
てわにしき/出羽錦03-関脇12代田子ノ浦1966/03元勝負検査役1984/011984年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
きたはやま/北葉山02-大関11代枝川1967/03元勝負検査役1994/011994年1月場所時津風部屋03-時津風一門
ときつやま/時津山03-関脇14代押尾川1968/031968年3月場所1968/111968年11月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合1968年11月21日に死去。
はくろやま/羽黒山03-関脇9代追手風1968/031968年3月場所1969/091969年9月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合立浪部屋継承により退任。
きたのなた/北の洋03-関脇11代武隈1968/031968年3月場所1972/011972年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
つるかみね/鶴ヶ嶺03-関脇8代君ヶ濱1968/031968年3月場所1973/031972年3月場所井筒部屋03-時津風一門君ヶ濱部屋独立のため退任。
みやにしき/宮錦04-小結10代芝田山1968/031968年3月場所1974/011974年1月場所高砂部屋04-高砂一門勝負検査役経験者
とちひかり/栃光02-大関15代千賀ノ浦1968/031968年3月場所1977/011977年1月場所春日野部屋01-出羽海一門
とちのうみ/栃ノ海01-49第49代横綱9代中立1968/031968年3月場所[18]1978/011978年1月場所○春日野部屋01-出羽海一門1978年3月場所から審判部副部長に昇進[18]
しまにしき/嶋錦05-01前頭筆頭16代陣幕1968/031968年3月場所1978/011978年1月場所高砂部屋04-高砂一門
わかのうみ/若ノ海04-小結15代音羽山1968/031968年3月場所1980/011980年1月場所花籠部屋02-01二所ノ関一門
ことかはま/琴ヶ濱02-大関6代尾車1968/031968年3月場所1981/011981年1月場所佐渡ヶ嶽部屋02-01二所ノ関一門勝負検査役経験者
たいこう/大豪03-関脇11代荒磯1968/031968年3月場所1982/011982年1月場所花籠部屋02-01二所ノ関一門
はくろはな/羽黒花03-関脇16代玉垣1969/031969年3月場所1972/011972年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
かいりゆうやま/開隆山03-関脇17代桐山1970/031970年3月場所1972/011972年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
おおひかり/大晃04-小結11代阿武松1970/031970年3月場所1976/011976年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
おおのほり/大昇05-01前頭筆頭12代浦風1970/031970年3月場所1972/011971年1月場所春日山部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合春日山部屋継承により退任。
わかはやま/若葉山04-小結12代錣山1971/031971年3月場所1973/011973年1月場所立田川部屋03-時津風一門勝負検査役経験者
みようふたに/明武谷03-関脇7代中村1971/031971年3月場所1977/011977年1月場所宮城野部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合1977年1月場所限りで廃業。
あさせかわ/淺瀬川05-01前頭筆頭13代浦風1972/031972年3月場所1975/011975年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合1975年1月場所限りで廃業。
ひろかわ/廣川04-小結10代東関1972/031972年3月場所1977/091977年9月場所宮城野部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合宮城野部屋継承により退任。
みとりくに/緑國05-09前頭9枚目5代八角1972/031972年3月場所1980/011980年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
ふしにしき/富士錦04-小結14代尾上
→6代高砂
1972/031972年3月場所1990/011990年1月場所高砂部屋04-高砂一門
ふたつりゆう/双ツ龍05-01前頭筆頭11代粂川1972/031973年3月場所1988/011988年1月場所時津風部屋03-時津風一門
あおのさと/青ノ里03-関脇9代二十山
→14代立田川
1973/031973年3月場所1990/011990年1月場所立田川部屋03-時津風一門
ふさにしき/房錦03-関脇10代山響
→10代若松
1974/031974年3月場所1980/011980年1月場所若松部屋04-高砂一門
かつひかり/和晃05-01前頭筆頭10代若藤1975/031975年3月場所1976/011976年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
きよくに/清國02-大関12代楯山1976/031976年3月場所1977/031977年3月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合伊勢ヶ濱部屋継承により退任。
おきのはな1/小城ノ花03-関脇13代高崎1976/031976年3月場所1978/011978年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
おおひかり/大晃04-小結11代阿武松1977/031977年3月場所1982/011982年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門再任
しみすかわ/清水川04-小結16代間垣1977/031977年3月場所1978/011978年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
きたのふし/北の富士01-52第52代横綱12代九重1978/031978年3月場所1982/011982年1月場所〇九重部屋04-高砂一門
ことさくら/琴櫻01-53第53代横綱12代佐渡ヶ嶽1978/031978年3月場所1984/011984年1月場所〇佐渡ヶ嶽部屋02-01二所ノ関一門
ふくのはな/福の花03-関脇13代関ノ戸1978/031978年3月場所1988/011988年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
わかなみ/若浪04-小結17代玉垣1978/031978年3月場所1990/011990年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
かつひかり/和晃05-01前頭筆頭10代若藤1978/031978年3月場所1988/011988年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合再任
かいりゆうやま/開隆山03-関脇17代桐山1978/031978年3月場所1980/011980年1月場所伊勢ヶ濱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合再任
しまにしき/嶋錦05-01前頭筆頭16代陣幕1980/031980年3月場所1982/011982年1月場所高砂部屋04-高砂一門再任
はくろいわ/羽黒岩04-小結14代1980/031980年3月場所1986/011986年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
かいけつ/魁傑02-大関17代放駒1980/031980年3月場所1992/011992年1月場所花籠部屋
放駒部屋
02-01二所ノ関一門
とちあすま1/初代栃東03-関脇13代玉ノ井1980/031980年3月場所1994/011994年1月場所春日野部屋
玉ノ井部屋
01-出羽海一門
たいしゆ/大受02-大関13代楯山
→18代朝日山
1980/031980年3月場所2009/012009年1月場所[19]伊勢ヶ濱部屋
→朝日山部屋
05-立浪・伊勢ヶ濱連合
→立浪一門
はせかわ/長谷川03-関脇11代秀ノ山1981/031981年3月場所1983/011983年1月場所佐渡ヶ嶽部屋02-01二所ノ関一門
まえのやま/前の山02-大関8代高田川1981/01/301981年3月場所[20]1998/02/011998年1月場所[20]高田川部屋04-高砂一門
ふたこたけ/二子岳04-小結12代白玉
→12代荒磯
1982/031982年3月場所1993/011993年1月場所二子山部屋02-01二所ノ関一門
きたせうみ/北瀬海03-関脇10代君ヶ濱1982/031982年3月場所1993/011993年1月場所九重部屋04-高砂一門
みえのうみ/三重ノ海01-57第57代横綱14代武蔵川1982/031982年3月場所1994/011994年1月場所武蔵川部屋01-出羽海一門
ふさにしき/房錦03-関脇10代若松1982/031982年3月場所1988/011988年1月場所若松部屋04-高砂一門再任
わしま/輪島01-54第54代横綱12代花籠1983/031983年3月場所1985/111985年11月場所花籠部屋02-01二所ノ関一門1985年12月に廃業。
ますいやま2/2代増位山02-大関18代小野川
→10代三保ヶ関
1984/031984年3月場所1987/011987年1月場所三保ヶ関部屋01-出羽海一門
たかのはな1/貴ノ花02-大関12代藤島1984/031984年3月場所1992/011992年1月場所藤島部屋02-01二所ノ関一門
くろひめやま/黒姫山03-関脇14代出来山
→17代北陣
1986/031986年3月場所1988/011988年1月場所立浪部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合審判委員在任中は借株。
ふしのかわ/藤ノ川03-関脇11代伊勢ノ海1986/031986年3月場所1990/011990年1月場所伊勢ノ海部屋03-時津風一門
わかのはな2/2代若乃花01-56第56代横綱18代間垣1986/031986年3月場所1998/011998年1月場所間垣部屋02-01二所ノ関一門
きたのうみ/北の湖01-55第55代横綱一代北の湖1987/031987年3月場所[21]1988/011988年1月場所○北の湖部屋01-出羽海一門1988年3月場所から審判部副部長に昇進[21]
ますいやま2/2代増位山02-大関10代三保ヶ関1988/031988年3月場所1994/011994年1月場所三保ヶ関部屋01-出羽海一門再任
わしゆうやま/鷲羽山03-関脇11代境川1988/031988年3月場所1994/011994年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
あおはやま/青葉山04-小結9代浅香山1988/031988年3月場所1994/011994年1月場所木瀬部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
ふしさくら/富士櫻03-関脇10代中村1988/031988年3月場所1998/011998年1月場所中村部屋04-高砂一門
あさひくに/旭國02-大関2代大島1988/031988年3月場所2000/012000年1月場所大島部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
ゆたかやま2/2代豊山04-小結22代1988/031988年3月場所[22]2002/012002年1月場所[22]湊部屋03-時津風一門
たかみやま/高見山03-関脇12代東関1990/031990年3月場所1994/011994年1月場所東関部屋04-高砂一門外国出身初の審判委員。
たいゆう/大雄05-01前頭筆頭9代甲山1990/031990年3月場所1999/011999年1月場所甲山部屋03-時津風一門
かいき/魁輝03-関脇10代友綱1990/031990年3月場所2004/012004年1月場所友綱部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
ふたつりゆう/双津竜04-小結13代錦島
→15代時津風
1990/031990年3月場所2007/052007年5月場所時津風部屋03-時津風一門
ことかせ/琴風02-大関8代尾車1992/031992年3月場所1994/011994年1月場所尾車部屋02-01二所ノ関一門
たかのさと/隆の里01-59第59代横綱13代鳴戸1992/031992年3月場所2004/012004年1月場所鳴戸部屋02-01二所ノ関一門
ちよのふし/千代の富士01-58第58代横綱13代九重1993/031993年3月場所1994/011994年1月場所○九重部屋04-高砂一門1994年3月場所から審判部副部長に昇進。
おおのくに/大乃国01-62第62代横綱一代大乃国
→12代芝田山
1993/031993年3月場所[23]1996/011996年1月場所[23]放駒部屋02-01二所ノ関一門
さおうにしき/蔵玉錦05-01前頭筆頭11代立川1994/031994年3月場所[24]1995/011995年1月場所[24]鏡山部屋03-時津風一門審判委員在任中は借株。
こんこう/金剛03-関脇10代二所ノ関1994/031994年3月場所1995/011995年1月場所二所ノ関部屋02-01二所ノ関一門
おおにしき/大錦04-小結13代山科1994/031994年3月場所1996/011996年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
あさしお4/4代朝潮02-大関11代若松1994/031994年3月場所2000/012000年1月場所若松部屋04-高砂一門
ほくとうみ/北勝海01-61第61代横綱8代八角1994/031994年3月場所[23]2000/012000年1月場所[23]八角部屋04-高砂一門
ますたやま/舛田山03-関脇19代千賀ノ浦1994/031994年3月場所2003/012003年1月場所春日野部屋01-出羽海一門
てわのはな/出羽の花03-関脇15代出来山1994/031994年3月場所2006/012006年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門
ほくてんゆう/北天佑02-大関13代二十山1994/031994年3月場所2006/032006年3月場所三保ヶ関部屋
二十山部屋
01-出羽海一門
くろせかわ/黒瀬川04-小結20代桐山1994/031994年3月場所2010/012010年1月場所伊勢ヶ濱部屋
桐山部屋
05-立浪・伊勢ヶ濱連合
→立浪一門
たいきりん/大麒麟02-大関17代押尾川1995/031995年3月場所1996/011996年1月場所押尾川部屋02-01二所ノ関一門
おおしお/大潮04-小結9代式守秀五郎1995/031995年3月場所2012/012012年1月場所式秀部屋03-時津風一門
さたのうみ1/佐田の海04-小結13代田子ノ浦1996/031996年3月場所1997/011997年1月場所出羽海部屋01-出羽海一門審判委員在任中は借株。
たまのふし/玉ノ富士03-関脇13代片男波1996/031996年3月場所[25]2001/012001年1月場所[25]片男波部屋02-01二所ノ関一門
わかしまつ/若嶋津02-大関9代松ヶ根1996/031996年3月場所2010/072010年7月場所[26]松ヶ根部屋02-01二所ノ関一門
りようこく/両国04-小結12代中立1997/031997年3月場所1998/011998年1月場所中立部屋01-出羽海一門
きたせうみ/北瀬海03-関脇10代君ヶ濱1998/031998年3月場所2012/012012年1月場所八角部屋04-高砂一門再任
あさあらし/朝嵐05-12前頭12枚目14代振分1998/031998年3月場所1999/031999年1月場所高砂部屋04-高砂一門
きりんし/麒麟児03-関脇19代北陣1998/031998年3月場所[20]2000/012000年1月場所[20]二所ノ関部屋02-01二所ノ関一門
とちつかさ/栃司03-関脇16代入間川1998/031998年3月場所2006/012006年1月場所入間川部屋01-出羽海一門
しらたやま/白田山05-04前頭4枚目10代谷川1999/031999年3月場所2006/012006年1月場所八角部屋04-高砂一門
たかりゆう/多賀竜03-関脇8代鏡山1999/031999年3月場所2010/012010年1月場所鏡山部屋03-時津風一門
あさひふし/旭富士01-63第63代横綱4代安治川2000/032000年3月場所[23]2001/012001年1月場所[23]安治川部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
たいてつ/大徹04-小結13代湊川2000/032000年3月場所2006/012006年1月場所二所ノ関部屋02-01二所ノ関一門
ふしさくら/富士櫻03-関脇10代中村2000/032000年3月場所2010/012010年1月場所中村部屋04-高砂一門再任
ふしのしん/富士乃真05-01前頭筆頭19代陣幕2000/032000年3月場所2018/032018年3月場所[27]八角部屋04-高砂一門就任当初は借株。審判委員在任中に年寄名跡を取得。
こうほうやま/高望山03-関脇13代高島2001/032001年3月場所2007/012007年1月場所高島部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
ますらお/益荒雄03-関脇12代阿武松2001/032001年3月場所2010/012010年1月場所阿武松部屋02-01二所ノ関一門
さかほこ/逆鉾03-関脇15代井筒2002/032002年3月場所2014/032014年3月場所○井筒部屋03-時津風一門2014年5月場所から審判部副部長に昇進[28]
かすかの/栃乃和歌03-関脇11代春日野2003/032003年3月場所2011/012011年1月場所春日野部屋01-出羽海一門
たかのはな2/貴乃花01-65第65代横綱一代貴乃花2004/032004年3月場所[29]2008/012008年1月場所○貴乃花部屋02-01二所ノ関一門2008年3月場所から審判部副部長に昇進。
かすかふし/春日富士05-01前頭筆頭20代春日山2004/032004年3月場所2011/012011年1月場所春日山部屋05-立浪・伊勢ヶ濱連合
→立浪一門
くしまうみ/久島海05-01前頭筆頭14代田子ノ浦2006/032006年3月場所2012/012012年1月場所田子ノ浦部屋01-出羽海一門2012年2月13日に死去[30]
こといなすま/琴稲妻04-小結13代粂川2006/032006年3月場所2016/032016年3月場所[31]佐渡ヶ嶽部屋02-01二所ノ関一門
おきのはな2/小城乃花05-02前頭2枚目14代高崎
→11代出羽海
2006/032006年3月場所2016/032016年3月場所[31]出羽海部屋01-出羽海一門
みといすみ/水戸泉03-関脇10代錦戸2006/032006年3月場所2016/072016年7月場所[32]錦戸部屋04-高砂一門
むそうやま/武双山02-大関18代藤島2006/052006年5月場所2010/012010年1月場所武蔵川部屋01-出羽海一門
たいしようやま/大翔山05-02前頭2枚目11代追手風2007/032007年3月場所2015/012015年1月場所[33]追手風部屋05-立浪一門
→春日山・伊勢ヶ濱連合
→伊勢ヶ濱一門
きりしま/霧島02-大関9代陸奥2007/072007年7月場所2010/012010年1月場所陸奥部屋03-時津風一門
たいしゆやま/太寿山03-関脇15代花籠2008/032008年3月場所2011/012011年1月場所花籠部屋02-01二所ノ関一門
あさひゆたか/旭豊04-小結7代立浪2009/032009年3月場所2011/012011年1月場所立浪部屋05-立浪一門
わかのやま/和歌乃山04-小結13代山分2010/032010年3月場所2010/072010年7月場所武蔵川部屋01-出羽海一門2010年9月1日付で日本相撲協会を退職[34]
ことのわか/琴ノ若03-関脇13代佐渡ヶ嶽2010/032010年3月場所2010/072010年7月場所[26]佐渡ヶ嶽部屋02-01二所ノ関一門
あさのわか/朝乃若05-01前頭筆頭15代若松2010/032010年3月場所2012/012012年1月場所高砂部屋04-高砂一門
とものはな/智ノ花04-小結18代玉垣2010/032010年3月場所2014/032014年3月場所[28]友綱部屋05-立浪一門
→春日山・伊勢ヶ濱連合
→伊勢ヶ濱一門
てらお/寺尾03-関脇20代錣山2010/032010年3月場所2017/052017年5月場所[35]錣山部屋03-時津風一門
みなとふし/湊富士05-02前頭2枚目16代立田川
→23代湊
2010/032010年3月場所2022/032022年3月場所湊部屋02-02時津風一門
→無所属
→二所ノ関一門
たいてつ/大徹04-小結13代湊川2010/092010年9月場所[26]2013/112013年11月場所[36]二所ノ関部屋
→松ヶ根部屋
02-01二所ノ関一門再任
むそうやま/武双山02-大関18代藤島2010/092010年9月場所[34]2015/012015年1月場所○武蔵川部屋
藤島部屋
01-出羽海一門再任
2015年3月場所から審判部副部長に昇進[33]
みすきいそ/三杉磯05-02前頭2枚目7代峰崎2010/092010年9月場所[26]2016/032016年3月場所[31]峰崎部屋02-01二所ノ関一門
たいしゆ/大受02-大関18代朝日山2011/052011年5月技量審査場所2012/012012年1月場所○朝日山部屋05-立浪一門再任
2012年3月場所から審判部副部長に昇進。
こうほうやま/高望山03-関脇13代高島2011/052011年5月技量審査場所2016/032016年3月場所[31]高島部屋
→春日山部屋[37]
05-立浪一門
→春日山・伊勢ヶ濱連合
→伊勢ヶ濱一門
再任
あきのしま/安芸乃島03-関脇9代高田川2011/052011年5月技量審査場所2018/032018年3月場所○高田川部屋02-01二所ノ関一門2018年5月場所から審判部副部長に昇進[27]
てしま/出島02-大関15代大鳴戸2011/052011年5月技量審査場所2999/12在任中藤島部屋01-出羽海一門
ちくはやま/竹葉山05-13前頭13枚目12代宮城野2012/032012年3月場所2013/012013年1月場所宮城野部屋05-立浪一門
→春日山・伊勢ヶ濱連合
→伊勢ヶ濱一門
あおきやま/蒼樹山05-01前頭筆頭13代枝川2012/032012年3月場所2014/032014年3月場所[28]時津風部屋03-時津風一門
りようこく/両国04-小結13代境川2012/032012年3月場所[38]2016/032016年3月場所[31]境川部屋01-出羽海一門再任
うしおまる/潮丸05-10前頭10枚目13代東関2012/032012年3月場所[39]2019/012019年1月場所[39]東関部屋04-高砂一門就任時は年寄。2013年2月4日付で主任、2015年1月29日付で委員に昇格[39]
ちよたいかい/千代大海02-大関20代佐ノ山
→14代九重[40]
2012/032012年3月場所2022/032022年3月場所九重部屋04-高砂一門
くろせかわ/黒瀬川04-小結20代桐山2013/032013年3月場所2016/032016年3月場所[31]朝日山部屋
伊勢ヶ濱部屋[41]
05-伊勢ヶ濱一門再任
たまかすか/玉春日03-関脇14代片男波2014/012014年1月場所[36]2024/032024年3月場所片男波部屋02-01二所ノ関一門
かいおう/魁皇02-大関15代浅香山2014/052014年5月場所[28]2023/012023年1月場所○浅香山部屋05-伊勢ヶ濱一門2023年3月場所から審判部副部長に昇進[42]
とさのうみ/土佐ノ海03-関脇13代立川2014/052014年5月場所[28]2999/12在任中伊勢ノ海部屋03-時津風一門就任時は主任[28]。2016年3月30日付で委員に昇格。
しきしま/敷島05-01前頭筆頭17代浦風2014/052014年5月場所[28]2999/12在任中陸奥部屋
荒汐部屋[43]
03-時津風一門就任時は主任[28]。2016年3月30日付で委員に昇格[31]
たかのなみ/貴ノ浪02-大関19代音羽山2015/032015年3月場所[33]2015/052015年5月場所貴乃花部屋06-01貴乃花一門2015年6月20日に死去[44]
きたさくら/北桜05-09前頭9枚目10代式守秀五郎2015/032015年3月場所[33]2018/032018年3月場所[27]式秀部屋01-出羽海一門
あさひゆたか/旭豊04-小結7代立浪2015/072015年7月場所[45]2015/072015年7月場所[46]立浪部屋06-01貴乃花一門再任
こうほう/光法05-09前頭9枚目20代音羽山2015/092015年9月場所[46]2017/012017年1月場所[47]貴乃花部屋06-01貴乃花一門就任時は年寄。2016年3月30日付で委員に2階級昇格[31]
はまにしき/濵錦05-11前頭11枚目21代春日山2016/052016年5月場所[31]2016/072016年7月場所[48]春日山部屋05-伊勢ヶ濱一門審判委員在任中は主任[31]
とちつかさ/栃司03-関脇16代入間川2016/052016年5月場所[31]2018/032018年3月場所[27]入間川部屋01-出羽海一門再任
ときつうみ/時津海05-03前頭3枚目16代時津風2016/052016年5月場所[31]2019/012019年1月場所[49]時津風部屋03-時津風一門
たかのつる/隆の鶴05-08前頭8枚目16代田子ノ浦2016/052016年5月場所[31]2020/032020年3月場所[50]田子ノ浦部屋02-01二所ノ関一門
とちのなた/栃乃洋03-関脇24代竹縄2016/052016年5月場所[31]2999/12在任中春日野部屋01-出羽海一門
たまのしま/玉乃島03-関脇18代放駒2016/052016年5月場所[31]2999/12在任中二所ノ関部屋
→放駒部屋
02-01二所ノ関一門就任時は主任[31]。2018年3月28日付で委員に昇格[27]
くろせかわ/黒瀬川04-小結20代桐山2016/092016年9月場所[48]2017/032017年3月場所[51]伊勢ヶ濱部屋05-伊勢ヶ濱一門再任。審判在任中は参与(停年後再雇用)[48]
とうき/闘牙04-小結20代千田川2016/092016年9月場所[32]2021/012021年1月場所[52]錦戸部屋04-高砂一門
たかみすき/隆三杉04-小結20代千賀ノ浦2017/032017年3月場所[47]2018/032018年3月場所[27]千賀ノ浦部屋06-01貴乃花一門
あさひさと/旭里05-14前頭14枚目15代中川2017/052017年5月場所[51]2020/032020年3月場所[53]中川部屋03-時津風一門
あおきやま/蒼樹山05-01前頭筆頭13代枝川2017/072017年7月場所[35]2018/032018年3月場所[27]時津風部屋03-時津風一門再任
たかのはな2/貴乃花01-65第65代横綱一代貴乃花2018/052018年5月場所[27]2018/092018年9月場所貴乃花部屋06-02貴乃花一門
→無所属[54]
元審判部長。2018年3月29日付で年寄に2階級降格。
2018年10月1日付で日本相撲協会を退職[55]
とちあすま2/2代栃東02-大関14代玉ノ井2018/052018年5月場所[27]2022/032022年3月場所玉ノ井部屋01-出羽海一門
わかのさと/若の里03-関脇12代西岩2018/052018年5月場所[27]2022/032022年3月場所西岩部屋02-01二所ノ関一門就任時は主任[27]。2019年2月1日付で委員に昇格[49]
みやひやま/雅山02-大関14代二子山2018/052018年5月場所[27]2999/12在任中二子山部屋01-出羽海一門
たかみさかり/高見盛04-小結16代振分
→14代東関[56]
2018/052018年5月場所[27]2999/12在任中東関部屋
→八角部屋[57]
04-高砂一門
きよくてんほう/旭天鵬03-関脇11代友綱
→6代大島[58]
2018/052018年5月場所[27]2999/12在任中友綱部屋
→大島部屋
05-伊勢ヶ濱一門就任時は主任[27]。2019年2月1日付で委員に昇格[49]
ことにしき/琴錦03-関脇19代朝日山2018/112018年11月場所[59]2999/12在任中朝日山部屋05-伊勢ヶ濱一門
ほくとうりき/北勝力03-関脇13代谷川2019/032019年3月場所[49]2999/12在任中九重部屋04-高砂一門
とさゆたか/土佐豊05-01前頭筆頭20代間垣
→17代時津風[60]
2019/032019年3月場所[49]2999/12在任中時津風部屋03-時津風一門就任時は主任[49]。2020年3月25日付で委員に昇格[50]
あおきやま/蒼樹山05-01前頭筆頭13代枝川2020/072020年7月場所[53]2999/12在任中時津風部屋03-時津風一門再任
とものはな/智ノ花04-小結18代玉垣2020/072020年7月場所[50]2999/12在任中友綱部屋
→大島部屋
05-伊勢ヶ濱一門再任
あさせきりゆう/朝赤龍03-関脇8代高砂2021/032021年3月場所[61]2999/12在任中高砂部屋04-高砂一門
とうき/闘牙04-小結20代千田川2022/052022年5月場所2923/072023年7月場所錦戸部屋04高砂一門再任。2023年9月7日付で日本相撲協会を退職[62]
ことおうしゆう/琴欧洲02-大関15代鳴戸2022/052022年5月場所2999/12在任中鳴戸部屋02-二所ノ関一門
かきそえ/垣添04-小結17代雷2022/052022年5月場所2999/12在任中入間川部屋
雷部屋
01-出羽海一門
きせのさと/稀勢の里01-72第72代横綱13代二所ノ関2022/052022年5月場所2999/12在任中二所ノ関部屋02-二所ノ関一門
あみにしき/安美錦03関脇8代安治川2023/032023年3月場所[42]2999/12在任中安治川部屋05-伊勢ヶ濱一門就任時は主任。2024年3月27日付で委員に昇格。
こうえいとう/豪栄道02大関14代武隈2024/052024年5月場所2999/12在任中武隈部屋01-出羽海一門
ことしようきく/琴奨菊02大関14代秀ノ山2024/052024年5月場所2999/12在任中佐渡ヶ嶽部屋02-二所ノ関一門

アマチュア相撲 編集

アマチュア相撲では、この役割を担当するものを、副審と呼ぶ。副審は正面・向正面・東・西の四人が配置につく。

参考文献 編集

公益財団法人日本相撲協会監修『ハッキヨイ!せきトリくん わくわく大相撲ガイド 寄り切り編』

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 相撲規則審判委員第1条では「審判委員は、幕内、十枚目は五人又は四人宛、幕下、三段目、序二段は三人宛、それ以下は二人宛」としているが、「人数は、ときにより、変動することができる」ともしていて、現在では実際の運用上、全階級で5人となっている。なお昭和40年代の頃は、幕内は現在と同じ5人配置だが、十両は正面に審判を配置しない東西各1人・行司溜2人の4人配置、幕下以下はそれに加えて向正面も1人のみの3人配置(すなわち東・西・行司溜各1人)として運用されていた。
  2. ^ 2022年3月現在、部長と副部長は計4人だが、このうち藤島副部長は取組と番付の編成のみを担当し、審判長は務めないことになっている。
  3. ^ 2020年3月25日現在、伊勢ヶ濱部長は伊勢ヶ濱一門、高田川副部長は二所ノ関一門、錦戸副部長は高砂一門所属である。なお、編成担当の花籠部長は二所ノ関一門、藤島副部長は出羽海一門である。
  4. ^ 2012年(平成24年)2月就任の東関親方(前頭10枚目・潮丸)などが該当する。かつては、こういった最高位が平幕下位の親方が就任することが後に議論を呼ぶことがあったが、近年はなくなっている。
  5. ^ 2016年8月就任の桐山親方(小結・黒瀬川)が該当する。
  6. ^ 特に借株の年寄は平年寄据え置きとなった2003年以降。ただしそれ以降も特殊なケースとして、元豊ノ島の井筒親方が2022年11月場所の初日の1日限りだが、新型コロナウイルス感染の後遺症で休場していた当時同じ時津風部屋付きの枝川親方(元蒼樹山)に代わり、勝負審判を務めていた。
  7. ^ 春日野と宮城野の2人で十両土俵入り後の審判長を務めた為、十両土俵入り後の審判長を務めた方が、幕内後半の審判長を務めた。
  8. ^ 1977年3月場所から1978年1月場所までは病欠、この間は高砂と鏡山の2人で十両土俵入り後の審判長を務めた。(十両土俵入り後の審判長を務めた方が、幕内後半の審判長を務めた)
  9. ^ 1982年11月場所途中に自身の不祥事の為(場所前に行われた弟子の千代の富士貢の結婚式に知人の暴力団員を招いていたのが発覚)、審判部副部長を解任された。
  10. ^ 1983年7月場所は病欠のため出羽海(元横綱・佐田の山)が代理。
  11. ^ 鏡山と中立の2人で十両土俵入り後の審判長を務めた為、十両土俵入り後の審判長を務めた方が、幕内後半の審判長を務めた。
  12. ^ 1992年4月から陣幕へ名跡変更。
  13. ^ 1995年5月場所と7月場所は病欠のため枝川(元大関・北葉山)が代理。
  14. ^ 2003年11月場所は病欠のため間垣(元横綱・2代目若乃花)が代理。
  15. ^ 2008年9月に役職名が改称
  16. ^ 2010年7月場所は大相撲野球賭博問題で謹慎したため中村(元関脇・富士櫻)が代理。ただし中村は副理事であったため副部長代理という形をとった。
  17. ^ 2013年11月場所は病気で途中休場したため5日目以降は貴乃花(元横綱・貴乃花)が代理。
  18. ^ 2015年1月場所は病欠のため二所ノ関(元大関・若嶋津)が代理。ただし二所ノ関は理事であったため部長代理という形をとった。
  19. ^ 2016年3月場所は怪我で途中休場したため9日目以降は二所ノ関(元大関・若嶋津)が代理。ただし二所ノ関は理事であったため部長代理という形をとった。
  20. ^ 2016年9月場所は病欠のため出羽海(元幕内・小城ノ花)が審判長代理。出羽海は理事であったが部長(または副部長)代理の形にはならなかった。
  21. ^ a b 2017年3月場所は部長・副部長合わせて4人のため、友綱副部長と山科副部長は隔日で審判長を務めた
  22. ^ 病欠のため2017年11月場所は伊勢ヶ濱(元横綱・旭富士)が、2018年1月場所は出羽海(元幕内・小城ノ花)が、3月場所は境川(元小結・両国)がそれぞれ代理。
  23. ^ 病欠のため2019年7月場所は境川(元小結・両国)が、9月場所は高島(元関脇・高望山)がそれぞれ代理。任期途中で退職。
  24. ^ a b c d 2018年5月場所から2020年3月場所は部長・副部長合わせて4人(2019年11月から2020年3月は審判部長不在だが代理が置かれた)のため、錦戸副部長と高田川副部長は隔日で審判長を務めた。ただし、錦戸は2019年3月場所を病欠し、同年5月場所も審判長は務めなかったため、その間は錦戸の代わりに高田川が全日審判長を務めた。
  25. ^ 2019年11月場所は高島(元関脇・高望山)が、2020年1月場所と3月場所は境川(元小結・両国)がそれぞれ代理。
  26. ^ a b c d e f 編成担当の審判部長・副部長は、原則として審判長を務めない
  27. ^ 藤島は編成担当だが、2020年7月場所以降は錦戸と隔日で審判長を務めている。2021年3月場所は錦戸が病気で途中休場したため4日目以降は全日審判長を務めた。2022年1月場所は錦戸が病欠したため全日審判長を務めた。
  28. ^ 2020年7月場所以降は編成担当の藤島と隔日で審判長を務めている。2021年3月場所は病気で途中休場したため4日目以降は藤島が全日審判長を務めた。2022年1月場所は病欠のため藤島が全日審判長を務めた。
  29. ^ 2022年5月場所は怪我で途中休場したため、13日目以降は編成担当の藤島が審判長を務めた[14]
  30. ^ 藤島は編成担当だが、2022年5月場所13日目から千秋楽は審判部長の佐渡ヶ嶽が途中休場したため、2022年11月場所は粂川が全休したため審判長を務めた。
  31. ^ 2022年11月場所は病欠したため編成担当の藤島が全日審判長を務めた。
  32. ^ 藤島は編成担当だが、伊勢ヶ濱審判部長が2022年12月26日付で理事を辞任した後に後任の審判部長・副部長が任命されなかったため、2023年1月場所では審判長を務めた。
  33. ^ 2024年1月場所は腰痛により審判長の業務を休んだため、編成担当の藤島が全日審判長を務めた[15][16]
  34. ^ 藤島は編成担当だが、2024年1月場所は審判部長の佐渡ヶ嶽が審判長の業務を休んだため、全日審判長を務めた。
  35. ^ 2024年1月場所は病気で途中休場したため、12日目以降は出羽海(元幕内・小城ノ花)が審判長代理を務めた[17]

出典 編集

  1. ^ 相撲規則審判委員第9条
  2. ^ 相撲規則審判委員第3条
  3. ^ 相撲規則審判委員第5条
  4. ^ 相撲規則審判委員第4条
  5. ^ 相撲規則行司第17条
  6. ^ 相撲規則審判委員第12条
  7. ^ 相撲規則審判委員第6条
  8. ^ 相撲規則審判委員第2条
  9. ^ 審判部規定第3条
  10. ^ 審判部規定第10条
  11. ^ a b 審判部規定第2条
  12. ^ 日本相撲協会が職務分掌を発表 審判部長は伊勢ケ浜親方 元稀勢の里の荒磯親方が記者クラブ担当に」『中日スポーツ』、2020年3月25日。2020年3月26日閲覧。
  13. ^ なぜ陸奥親方が事業部長、九重親方が役員待遇?! 日本相撲協会の親方職務を読み解く日刊スポーツ
  14. ^ 佐渡ヶ嶽審判部長、ふくらはぎの肉離れで休場…物言いで土俵上り下りの際に痛める」『読売新聞』、2022年5月20日。2024年1月29日閲覧。
  15. ^ 佐渡ケ嶽審判部長、腰痛で初場所初日から休場 弟子で1人息子の琴ノ若は大関とりの場所」『日刊スポーツ』、2024年1月13日。2024年1月29日閲覧。
  16. ^ 九重親方、佐渡ケ嶽親方が照ノ富士に優勝旗授与を見てると「胸が痛い」/初場所」『サンスポ』、2024年1月28日。2024年1月29日閲覧。
  17. ^ 審判部の浅香山副部長(元大関魁皇)が12日目から休場 佐渡ケ嶽部長(元関脇琴ノ若)も休場中」『日刊スポーツ』、2024年1月28日。2024年1月29日閲覧。
  18. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2021年6月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  19. ^ 貴乃花親方が審判部から巡業部副部長へ」『日刊スポーツ』、2009年2月2日。2021年12月15日閲覧。
  20. ^ a b c d 「角界ニュース」『相撲』2021年7月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  21. ^ a b 「続・年寄名跡の代々① 横綱一代年寄の巻」『相撲』2016年3月号、ベースボール・マガジン社、94-97頁。 
  22. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2020年12月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  23. ^ a b c d e f 「続・年寄名跡の代々③ 戦後の横綱一代年寄②」『相撲』2016年7月号、ベースボール・マガジン社、68-71頁。 
  24. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2020年11月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  25. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2021年10月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  26. ^ a b c d 松ケ根親方は監察委員に」『日刊スポーツ』、2010年9月9日。2021年12月15日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 「新職務分掌一覧」『相撲』2018年5月号、ベースボール・マガジン社、46-47頁。 
  28. ^ a b c d e f g h 「新職務分掌表」『相撲』2014年5月号、ベースボール・マガジン社、46-47頁。 
  29. ^ 貴乃花親方が審判部配属/引退から1年のスピードで」『四国新聞社』、2004年2月2日。2021年12月15日閲覧。
  30. ^ 田子ノ浦親方急死 部屋で吐血し病院搬送も間に合わず」『スポーツニッポン』、2012年2月13日。2021年12月15日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「新職務分掌表」『相撲』2016年5月号、ベースボール・マガジン社、44-45頁。 
  32. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2016年10月号、ベースボール・マガジン社、125頁。 
  33. ^ a b c d 「新職務分掌表」『相撲』2015年3月号、ベースボール・マガジン社、50-51頁。 
  34. ^ a b 山分親方が退職、浅香山親方は「押尾川」に変更」『スポーツニッポン』、2010年9月1日。2021年12月15日閲覧。
  35. ^ a b 錣山親方が審判部外れる、体調不良で夏場所途中休場」『日刊スポーツ』、2017年7月8日。2021年12月15日閲覧。
  36. ^ a b 片男波親方が審判部に 湊川親方は監察委員」『スポーツニッポン』、2014年1月11日。2021年12月15日閲覧。
  37. ^ 大相撲の高島部屋が閉鎖 力士ゼロに、行司ら転籍」『日本経済新聞』、2011年6月17日。2021年12月15日閲覧。
  38. ^ 境川親方が審判部へ異動」『日刊スポーツ』、2012年2月24日。2021年12月15日閲覧。
  39. ^ a b c 「角界ニュース」『相撲』2020年4月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  40. ^ 元千代大海佐ノ山親方が部屋別最多Vの九重部屋継承」『日刊スポーツ』、2016年8月4日。2021年12月15日閲覧。
  41. ^ 朝日山勢の転籍を承認 師匠は再雇用制度使わず」『スポーツニッポン』、2015年1月29日。2021年12月15日閲覧。
  42. ^ a b 元魁皇の浅香山親方が審判部副部長に昇格 元安美錦の安治川親方が審判部入り」『日刊スポーツ』、2023年1月26日。2023年1月31日閲覧。
  43. ^ 大関霧島、音羽山部屋転籍 師匠定年で閉鎖の陸奥部屋」『サンスポ』、2024年3月28日。2024年4月1日閲覧。
  44. ^ 元大関貴ノ浪、音羽山親方急性心不全で死去 43歳」『日刊スポーツ』、2015年6月20日。2021年12月15日閲覧。
  45. ^ 音羽山親方に代わり審判委員に立浪親方」『デイリースポーツ』、2015年7月11日。2021年12月15日閲覧。
  46. ^ a b 「角界ニュース」『相撲』2015年10月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  47. ^ a b 「新職務分掌表」『相撲』2017年3月号、ベースボール・マガジン社、42-43頁。 
  48. ^ a b c 「角界ニュース」『相撲』2017年10月号、ベースボール・マガジン社、127頁。 
  49. ^ a b c d e f 「協会職務分掌表」『相撲』2019年3月号、ベースボール・マガジン社、48-49頁。 
  50. ^ a b c 「日本相撲協会新体制 八角理事長が4選」『相撲』2020年5月号、ベースボール・マガジン社、38-39頁。 
  51. ^ a b 「協会新部署会見」『相撲』2017年3月号、ベースボール・マガジン社、40頁。 
  52. ^ 「新職務分掌表」『相撲』2021年3月号、ベースボール・マガジン社、44-45頁。 
  53. ^ a b 中川親方は審判部外れ指導普及部 協会の職務分掌」『日刊スポーツ』、2020年7月18日。2021年12月17日閲覧。
  54. ^ 大相撲の貴乃花一門が消滅 「阿武松グループ」に変更」『西日本スポーツ』、2018年6月22日。2021年12月17日閲覧。
  55. ^ 貴乃花親方の退職受理 相撲協会、力士移籍も承認」『朝日新聞』、2018年10月2日。2021年12月15日閲覧。
  56. ^ “ロボコップ“元高見盛が東関部屋継承「今も正直ドキドキ」振分親方から“3代目東関大五郎“に」『中日スポーツ』、2020年1月30日。2021年12月15日閲覧。
  57. ^ 東関部屋、4月1日付で閉鎖 力士らは八角部屋へ」『日本経済新聞』、2021年3月12日。2021年12月15日閲覧。
  58. ^ 友綱部屋が「大島部屋」に名称変更 親方の名跡交換で約10年ぶり“再興”」『友綱部屋』、2022年1月27日。2022年2月1日閲覧。
  59. ^ 「角界ニュース」『相撲』2019年1月号、ベースボール・マガジン社、140頁。 
  60. ^ 時津風親方に退職勧告 間垣親方が部屋継承―相撲協会」『時事ドットコム』、2021年2月22日。2021年12月15日閲覧。
  61. ^ 高砂親方は審判部 大相撲」『時事ドットコム』、2021年1月28日。2021年12月17日閲覧。
  62. ^ 元小結闘牙の千田川親方が7日付で退職 日本相撲協会が発表」『日刊スポーツ』、2023年9月7日。2023年9月7日閲覧。