アンドレア・フラバーチコバ

アンドレア・フラバーチコバ(Andrea Hlaváčkováチェコ語発音: [ˈandrɛa ˈɦlavaːtʃkovaː] 1986年8月10日 - )は、チェコプルゼニ出身の女子プロテニス選手。2011年全仏オープン2013年全米オープン女子ダブルスで、ルーシー・ハラデツカと組んで優勝した。2012年ロンドン五輪の女子ダブルス銀メダルも獲得している。自己最高ランキングはシングルス58位、ダブルス3位。これまでにWTAツアーでシングルスの優勝はないが、ダブルスで27勝を挙げている。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。身長174cm、体重62kg。「フラバコバ」の表記揺れも多い。2018年からは夫の姓を併用してアンドレア・セスティニ・フラバーチコバAndrea Sestini Hlaváčková)と名乗っている。

アンドレア・フラバーチコバ
Andrea Hlaváčková
アンドレア・フラバーチコバ
基本情報
フルネームAndrea Sestini Hlaváčková
国籍 チェコ
出身地 チェコ・プルゼニ
生年月日 (1986-08-10) 1986年8月10日(37歳)
身長174cm
体重62kg
利き手
バックハンド両手打ち
ツアー経歴
デビュー年2004年
ツアー通算27勝
シングルス0勝
ダブルス27勝
生涯獲得賞金5,261,917 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪2回戦(2011)
全仏1回戦(2011・13・15)
全英2回戦(2010-12)
全米4回戦(2012)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪準優勝(2016・17)
全仏優勝(2011)
全英準優勝(2012)
全米優勝(2013)
優勝回数2(仏1・米1)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪ベスト8(2012・15・18)
全仏ベスト4(2016・17)
全英3回戦(2014-16・18)
全米優勝(2013)
優勝回数1(米1)
国別対抗戦最高成績
BJK杯優勝(2012・14)
キャリア自己最高ランキング
シングルス58位(2012年9月10日)
ダブルス3位(2012年10月22日)
獲得メダル
テニス
オリンピック
2012 ロンドン女子 ダブルス
2018年10月28日現在

来歴 編集

曽祖父の代から続くピルスナー醸造家の家に生まれたフラバーチコバは3歳からテニスを始め[1]、2004年にプロに転向。しばらくはITFのサーキット大会での下積みが続いた。2007年5月の地元プラハの大会でペトラ・チェトコフスカと組んだダブルスでツアー初優勝した。

2011年全米オープンにて

2011年全仏オープン女子ダブルスでルーシー・ハラデツカと組みノーシードから決勝に進出し、サニア・ミルザ&エレーナ・ベスニナ組を 6–4, 6–3 で破り4大大会ダブルスタイトルを獲得した。(フラバーチコバはこれまで4大大会でベスト8以上に進出したもなかった。)

2012年はルーシー・ハラデツカとのダブルスで全豪オープン全仏オープンでベスト4に進出した。ウィンブルドンでは4大大会2度目の決勝に進出した。決勝ではセリーナ・ウィリアムズ&ビーナス・ウィリアムズ組に 5–7, 4–6 で敗れ準優勝となった。ロンドン五輪でオリンピックに初出場。女子ダブルス準決勝で第1シードのリサ・レイモンド&リーゼル・フーバー組を 6–1, 7–6 で破り決勝に進出した。決勝ではウィリアムズ姉妹組に 4–6, 4–6 で敗れ銀メダルを獲得している。全米オープンでも決勝に進出しサラ・エラニ&ロベルタ・ビンチ組に 4–6, 2–6 で敗れウィンブルドンに続き準優勝となった。最終戦のWTAツアー選手権にも出場しダブルス決勝でマリア・キリレンコ&ナディア・ペトロワ組に 1-6, 4–6 で敗れ準優勝となった。

2013年全米オープンではベラルーシのマックス・ミルヌイと組んだ混合ダブルスで決勝に進出し、アビゲイル・スピアーズ&サンティアゴ・ゴンサレス組を 7-6(5), 6–3 で破って優勝し初の混合ダブルスタイトルを獲得した。ハラデツカとの女子ダブルスでも決勝でオーストラリアのアシュリー・バーティ&ケーシー・デラクア組を 6–7(4), 6–1, 6–4 で破りダブルス2冠を獲得した。

シングルスでは2012年全米オープンの3回戦で第14シードのマリア・キリレンコを 5–7, 6–4, 6–4 で破り4回戦に進出した。4回戦ではセリーナ・ウィリアムズに 0–6, 0–6 で完敗した。2013年7月のバートガシュタイン大会でツアー初の決勝に進出したが、イボンヌ・モイスブルガーに 5–7, 2–6 で敗れ準優勝となった。

フラバーチコバは2017年に結婚し2018年からは夫の姓を併用してアンドレア・セスティニ・フラバーチコバ(Andrea Sestini Hlaváčková)と名乗るようになった。

WTAツアー決勝進出結果 編集

シングルス: 1回 (0勝1敗) 編集

大会グレード
グランドスラム (0-0)
WTAファイナルズ (0-0)
プレミア・マンダトリー (0-0)
プレミア5 (0-0)
WTAエリート・トロフィー (0-0)
プレミア (0–0)
インターナショナル (0–1)
結果No.決勝日大会サーフェス対戦相手スコア
準優勝1.2013年7月21日 バートガシュタインクレー イボンヌ・モイスブルガー5–7, 2–6

ダブルス: 50回 (27勝23敗) 編集

大会グレード
2008年以前2009年以後
グランドスラム (2–4)
オリンピック (0–1)
WTAファイナルズ (1-1)
ティア I (0–0)プレミア・マンダトリー (2–2)
プレミア5 (1-3)
ティア II (0–0)プレミア (4–6)
ティア III (1–0)インターナショナル (14–6)
ティア IV & V (2–0)
結果No.決勝日大会サーフェスパートナー対戦相手スコア
優勝1.2007年5月13日 プラハクレー ペトラ・チェトコフスカ 季春美
孫勝男
7–6(9–7), 6–2
優勝2.2008年5月3日 プラハクレー ルーシー・ハラデツカ ジル・クレイバス
ミハエラ・クライチェク
1–6, 6–3, [10–6]
優勝3.2008年7月20日 バートガシュタインクレー ルーシー・ハラデツカ セシル・カラタンチェワ
ナターシャ・ゾリッチ
6–3, 6–3
優勝4.2009年7月26日 バートガシュタインハード ルーシー・ハラデツカ タチヤナ・マレック
アンドレア・ペトコビッチ
6–2, 6–4
優勝5.2010年1月9日 ブリスベンハード ルーシー・ハラデツカ メリンダ・ツィンク
アランチャ・パラ・サントンハ
2–6, 7–6(3), [10–4]
準優勝1.2011年2月19日 メンフィスハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ オリガ・ゴボツォワ
アーラ・クドゥリャフツェワ
3–6, 6–4, [8–10]
優勝6.2011年4月24日 フェズクレー レナタ・ボラコバ ニーナ・ブラチコワ
サンドラ・クレメンシッツ
6–3, 6–4
優勝7.2011年5月21日 ブリュッセルクレー ガリナ・ボスコボワ クラウディア・ヤンス
アリシア・ロソルスカ
3–6, 6–0, [10–5]
優勝8.2011年6月3日 全仏オープンクレー ルーシー・ハラデツカ サニア・ミルザ
エレーナ・ベスニナ
6–4, 6–3
準優勝2.2011年7月16日 パレルモクレー クララ・ザコパロバ サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
5–7, 1–6
優勝9.2012年1月7日 オークランドハード ルーシー・ハラデツカ ユリア・ゲルゲス
フラビア・ペンネッタ
6–7(2), 6–2, [10–7]
優勝10.2012年2月25日 メンフィスハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ ベラ・ドゥシェビナ
オリガ・ゴボツォワ
6–3, 6–4
準優勝3.2012年7月7日 ウィンブルドン ルーシー・ハラデツカ セリーナ・ウィリアムズ
ビーナス・ウィリアムズ
5–7, 4–6
準優勝4.2012年8月4日 ロンドン五輪 ルーシー・ハラデツカ セリーナ・ウィリアムズ
ビーナス・ウィリアムズ
4–6, 4–6
優勝11.2012年8月19日 シンシナティハード ルーシー・ハラデツカ カタリナ・スレボトニク
鄭潔
6–1, 6–3
準優勝5.2012年8月25日 ニューヘイブンハード ルーシー・ハラデツカ リーゼル・フーバー
リサ・レイモンド
6–4, 0–6, [4–10]
準優勝6.2012年9月9日 全米オープンハード ルーシー・ハラデツカ サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
4–6, 2–6
優勝12.2012年10月21日 ルクセンブルクハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ イリーナ=カメリア・ベグ
モニカ・ニクレスク
6–3, 6–4
準優勝7.2012年10月28日 イスタンブールハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ マリア・キリレンコ
ナディア・ペトロワ
1-6, 4–6
準優勝8.2013年2月3日 パリハード
(室内)
リーゼル・フーバー サラ・エラニ
ロベルタ・ビンチ
1–6, 1–6
準優勝9.2013年4月7日 チャールストンクレー リーゼル・フーバー クリスティナ・ムラデノビッチ
ルーシー・サファロバ
3–6, 6–7(6)
優勝13.2013年7月14日 ブダペストクレー ルーシー・ハラデツカ ニーナ・ブラチコワ
アンナ・タチシビリ
6–4, 6–1
優勝14.2013年9月7日 全米オープンハード ルーシー・ハラデツカ アシュリー・バーティ
ケーシー・デラクア
6–7(4), 6–1, 6–4
準優勝10.2013年9月15日 ケベック・シティーカーペット
(室内)
ルーシー・ハラデツカ アーラ・クドゥリャフツェワ
アナスタシア・ロディオノワ
4–6, 3–6
準優勝11.2014年9月14日 ケベック・シティーカーペット
(室内)
ユリア・ゲルゲス ルーシー・ハラデツカ
ミリヤナ・ルチッチ=バロニ
3–6, 6–7(8)
優勝15.2014年10月4日 北京ハード 彭帥 カーラ・ブラック
サニア・ミルザ
6–4, 6–4
準優勝12.2015年2月28日 アカプルコハード ルーシー・ハラデツカ ララ・アルアバレナ
マリア・テレサ・トロ・フロル
6–7(2), 7–5, [11–13]
準優勝13.2015年6月21日 バーミンガム ルーシー・ハラデツカ ガルビネ・ムグルサ
カルラ・スアレス・ナバロ
6–4, 6–4
準優勝14.2015年10月18日 リンツハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ ラケル・コップス=ジョーンズ
アビゲイル・スピアーズ
3–6, 5–7
準優勝15.2016年1月29日 全豪オープンハード ルーシー・ハラデツカ マルチナ・ヒンギス
サニア・ミルザ
6–7(1), 3–6
優勝16.2016年4月30日 プラハクレー マルガリタ・ガスパリャン マリア・イリゴエン
パウラ・カニア
6–4, 6–2
優勝17.2016年6月14日 ノッティンガム 彭帥 ガブリエラ・ダブロウスキー
楊釗煊
7–5, 3–6, [10–7]
優勝18.2016年9月18日 ケベック・シティーカーペット
(室内)
ルーシー・ハラデツカ アーラ・クドゥリャフツェワ
アレクサンドラ・パノワ
7–6(2), 7–6(2)
優勝19.2016年10月22日 モスクワハード
(室内)
ルーシー・ハラデツカ ダリア・ガブリロワ
ダリア・カサトキナ
4–6, 6–0, [10–7]
優勝20.2017年1月7日 深圳ハード 彭帥 ラルカ・オラル
オリガ・サブチュク
6–1, 7–5
準優勝16.2017年1月28日 全豪オープンハード 彭帥 ベサニー・マテック=サンズ
ルーシー・サファロバ
7–6(4), 3–6, 3–6
準優勝17.2017年2月25日 ドバイハード 彭帥 エカテリーナ・マカロワ
エレーナ・ベスニナ
2–6, 6–4, [7–10]
優勝21.2017年5月5日 ラバトクレー ティメア・バボシュ ニナ・ストヤノビッチ
マリナ・ザネフスカ
2–6, 6–3, [10–5]
準優勝18.2017年5月13日 マドリードクレー ティメア・バボシュ 詹詠然
マルチナ・ヒンギス
4–6, 3–6
優勝22.2017年9月17日 ケベック・シティーカーペット
(室内)
ティメア・バボシュ ビアンカ・アンドリースク
カーソン・ブランスティーン
6–3, 6–1
優勝23.2017年9月30日 タシケントハード ティメア・バボシュ 日比野菜緒
オクサナ・カラシニコワ
7–5, 6–4
準優勝19.2017年10月8日 北京ハード ティメア・バボシュ 詹詠然
マルチナ・ヒンギス
1–6, 4–6
優勝24.2017年10月20日 モスクワハード
(室内)
ティメア・バボシュ ニコール・メリヒャル
アナ・スミス
6–2, 3–6, [10–3]
優勝25.2017年10月29日 シンガポールハード
(室内)
ティメア・バボシュ キキ・ベルテンス
ヨハンナ・ラーション
4–6, 6–4, [10–5]
準優勝20.2018年1月12日 シドニーハード 詹詠然 ガブリエラ・ダブロウスキー
徐一幡
3–6, 1–6
準優勝21.2017年5月20日 ローマクレー バルボラ・ストリコバ アシュリー・バーティ
デミ・シュールス
3–6, 4–6
優勝26.2018年8月25日 ニューヘイブンハード バルボラ・ストリコバ 謝淑薇
ラウラ・シグムント
6–4, 6–7(7), [10–4]
準優勝22.2018年9月22日 東京ハード (室内) バルボラ・ストリコバ 加藤未唯
二宮真琴
4–6, 4–6
準優勝23.2018年9月29日 武漢ハード バルボラ・ストリコバ エリーズ・メルテンス
デミ・シュールス
3–6, 3–6
優勝27.2018年10月6日 北京ハード バルボラ・ストリコバ ガブリエラ・ダブロウスキー
徐一幡
4–6, 6–4, [10–8]

4大大会ダブルス優勝 編集

4大大会シングルス成績 編集

略語の説明
 W  F SFQF#RRRQ#LQ A Z#PO G  S  B NMS P NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会20062007200820092010201120122013201420152016通算成績
全豪オープンAAAALQ2R1R1RLQLQLQ1–3
全仏オープンALQAALQ1RLQ1RLQ1RLQ0–3
ウィンブルドンALQAA2R2R2R1R1RLQLQ3–5
全米オープンLQLQALQLQLQ4RLQLQLQA3–1

脚注 編集

  1. ^ ono (2012年4月12日). “Hlaváčková jako sládková? Raději tenis, tvrdí”. チェコ・テレビ. 2012年9月17日閲覧。

外部リンク 編集