ベサニー・マテック=サンズ

アメリカ・ミネソタ州出身のテニス選手

ベサニー・マテック=サンズBethanie Mattek-Sands, 1985年3月23日 - )は、アメリカミネソタ州ロチェスター出身の女子プロテニス選手。身長168cm、体重66kg。右利き、バックハンド・ストロークは両手打ち。WTAランキング最高位はシングルス30位、ダブルス1位。これまでにWTAツアーでシングルス準優勝4度、ダブルスで26勝を挙げている。

ベサニー・マテック=サンズ
Bethanie Mattek-Sands
ベサニー・マテック=サンズ
基本情報
フルネームBethanie Lynn Mattek-Sands
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地同・ミネソタ州ロチェスター
居住地同・アリゾナ州フェニックス
生年月日 (1985-03-23) 1985年3月23日(39歳)
身長168cm
体重66kg
利き手
バックハンド両手打ち
ツアー経歴
デビュー年1999年
ツアー通算26勝
シングルス0勝
ダブルス26勝
生涯獲得賞金8,618,840 アメリカ合衆国ドル
4大大会最高成績・シングルス
全豪3回戦(2015)
全仏4回戦(2013)
全英4回戦(2008)
全米3回戦(2015)
4大大会最高成績・ダブルス
全豪優勝(2015・17)
全仏優勝(2015・17)
全英ベスト4(2010)
全米優勝(2016)
優勝回数5(豪2・仏2・米1)
4大大会最高成績・混合ダブルス
全豪優勝(2012)
全仏優勝(2015)
全英ベスト4(2015)
全米優勝(2018)
優勝回数3(豪1・仏1・米1)
国別対抗戦最高成績
BJK杯準優勝(2010)
ホップマン杯優勝(2011)
キャリア自己最高ランキング
シングルス30位(2011年7月11日)
ダブルス1位(2017年1月9日)
獲得メダル
テニス
オリンピック
2016 リオデジャネイロ混合ダブルス
2017年8月15日現在

4大大会では2012年全豪オープン混合ダブルス2015年全豪ダブルス2017年全豪ダブルス2015年全仏オープン混合2015年全仏ダブルス2017年全仏ダブルス2016年全米ダブルス2018年全米混合ダブルスで優勝を果たしている。

来歴 編集

マテックは5歳からテニスを始め、1999年にプロに転向。2001年全米オープンで主催者推薦選手として4大大会に初出場。1回戦でアリシア・モリクに 4-6, 6-2, 6-4 で敗れた。なかなか初戦突破することが出来ず初勝利を挙げたのは2007年ウィンブルドン選手権でようやく1回戦に勝利した。

2008年ウィンブルドン選手権にて

2008年ウィンブルドン選手権では3回戦で当時10位のマリオン・バルトリを 6-4, 6-1 で破り初めて4大大会で4回戦に進出した。4回戦ではセリーナ・ウィリアムズに 3-6, 3-6 で敗れた。2008年11月に結婚し夫の姓を併用してベサニー・マテック=サンズと名乗るようになる。

2011年1月のホップマンカップではジョン・イスナーとペアを組み優勝した。2012年全豪オープンではホリア・テカウと組んだ混合ダブルスで決勝に進出し、エレーナ・ベスニナ&リーンダー・パエス組に 6–3, 5–7, [10–3] で勝利し初の4大大会タイトルを獲得した。

2013年全仏オープンでは2回戦で2年前の優勝者李娜を 5–7, 6-3, 6-2 で破る殊勲を挙げ4回戦に進出した。4回戦ではマリア・キリレンコに 5–7, 4-6 で敗れた。

2015年全豪オープン女子ダブルスそして続く2015年全仏オープン女子ダブルスで、ルーシー・サファロバとペアを組んで優勝した。2015年全仏オープン混合ダブルスマイク・ブライアンとペアを組み優勝した。

2017年1月9日付ランキングでダブルス1位になり2017年全豪オープン2017年全仏オープンでサファロバとのペアで優勝を果たし女子ダブルス通算5勝となった。しかし2017年ウィンブルドン選手権シングルス2回戦のソラナ・チルステアとの試合中に転倒して右膝を痛め途中棄権、長期離脱を余儀なくされてしまった。


WTAツアー決勝進出結果 編集

シングルス: 4回 (0勝4敗) 編集

大会グレード
2008年以前2009年以後
グランドスラム (0–0)
WTAファイナルズ (0–0)
ティア I (0–0)プレミア・マンダトリー (0-0)
プレミア5 (0-0)
ティア II (0–0)プレミア (0–0)
ティア III (0–1)インターナショナル (0–3)
ティア IV & V (0–0)
結果No.決勝日大会サーフェス対戦相手スコア
準優勝1.2008年11月2日 ケベックシティカーペット (室内) ナディア・ペトロワ6–4, 4–6, 1–6
準優勝2.2010年9月19日 ケベックシティハード (室内) タミラ・パシェク6–7(6), 6–2, 5–7
準優勝3.2011年1月15日 ホバートハード ヤルミラ・ガイドソバ4–6, 3–6
準優勝4.2013年3月3日 クアラルンプールハード カロリナ・プリスコバ1-6, 7-5, 6-3

ダブルス: 38回 (26勝12敗) 編集

大会グレード
2008年以前2009年以後
グランドスラム (5–0)
WTAファイナルズ (0–1)
ティア I (0–0)プレミア・マンダトリー (3-1)
プレミア5 (2-0)
ティア II (1-1)プレミア (11-4)
ティア III (2–0)インターナショナル (1–3)
ティア IV & V (1-2)
結果No.決勝日大会サーフェスパートナー対戦相手スコア
優勝1.2004年8月15日 バンクーバーハード アビゲイル・スピアーズ エルス・カレンズ
アンナ=レナ・グローネフェルト
6–3, 6–3
準優勝1.2005年8月17日 ロサンゼルスハード アンジェラ・ヘインズ エレーナ・デメンチェワ
フラビア・ペンネッタ
2–6, 4–6
準優勝2.2006年5月14日 プラハクレー アシュリー・ハークルロード マリオン・バルトリ
シャハー・ピアー
4–6, 4–6
準優勝3.2006年5月21日 ラバトクレー アシュリー・ハークルロード 晏紫
鄭潔
1–6, 3–6
優勝2.2007年7月22日 シンシナティハード サニア・ミルザ アリーナ・イドコワ
タチアナ・ポウチェク
7–6(4), 7–5
優勝3.2008年2月23日 ボゴタクレー イベタ・ベネソバ エレナ・コスタニッチ・トシッチ
マルチナ・ミューラー
6–3, 6–3
優勝4.2008年4月13日 アメリアアイランドクレー ブラディミラ・ウーリロバ ビクトリア・アザレンカ
エレーナ・ベスニナ
6–3, 6–1
優勝5.2009年4月19日 チャールストンクレー ナディア・ペトロワ パティ・シュナイダー
リガ・デクメイエレ
6–7(5), 6–2, [11–9]
優勝6.2009年5月3日 シュトゥットガルトクレー ナディア・ペトロワ フラビア・ペンネッタ
ヒセラ・ドゥルコ
5–7, 6–3, [10–7]
優勝7.2009年5月23日 ワルシャワクレー ラケル・コップス=ジョーンズ 晏紫
鄭潔
6–1, 6–1
準優勝4.2010年2月21日 メンフィスハード
(室内)
メガン・ショーネシー ミハエラ・クライチェク
バニア・キング
5–7, 2–6
優勝8.2010年4月11日 ポンテベドラビーチクレー 晏紫 荘佳容
彭帥
4–6, 6–4, [10–8]
準優勝5.2010年6月13日 バーミンガム リーゼル・フーバー カーラ・ブラック
リサ・レイモンド
3–6, 2–3 途中棄権
準優勝6.2010年8月28日 ニューヘイブンハード メガン・ショーネシー クベタ・ペシュケ
カタリナ・スレボトニク
5–7, 0–6
準優勝7.2010年9月19日 ケベックシティハード
(室内)
バルボラ・ザフラボバ・ストリコバ ソフィア・アルビドソン
ヨハンナ・ラーション
1–6, 6–2, [6–10]
優勝9.2011年2月13日 パリハード
(室内)
メガン・ショーネシー ベラ・ドゥシェビナ
エカテリーナ・マカロワ
6-4, 6-2
準優勝8.2011年3月19日 インディアンウェルズハード メガン・ショーネシー サニア・ミルザ
エレーナ・ベスニナ
0-6, 5-7
準優勝9.2011年4月10日 チャールストンクレー メガン・ショーネシー サニア・ミルザ
エレーナ・ベスニナ
4-6, 4-6
優勝10.2012年5月26日 ブリュッセルクレー サニア・ミルザ アリシア・ロソルスカ
鄭潔
6–3, 6–2
優勝11.2013年1月5日 ブリスベンハード サニア・ミルザ アンナ=レナ・グローネフェルト
クベタ・ペシュケ
4–6, 6–4, [10–7]
優勝12.2013年2月23日 ドバイハード サニア・ミルザ ナディア・ペトロワ
カタリナ・スレボトニク
6–4, 2–6, [10–7]
準優勝10.2013年4月28日 シュトゥットガルトクレー サニア・ミルザ モナ・バルテル
ザビーネ・リシキ
4–6, 5–7
優勝13.2015年1月16日 シドニーハード サニア・ミルザ ラケル・コップス=ジョーンズ
アビゲイル・スピアーズ
6–3, 6–3
優勝14.2015年1月30日 全豪オープンハード ルーシー・サファロバ 鄭潔
詹詠然
6–4, 7–6(5)
優勝15.2015年4月26日 シュトゥットガルトクレー ルーシー・サファロバ キャロリン・ガルシア
カタリナ・スレボトニク
6–4, 6–3
優勝16.2015年6月7日 全仏オープンクレー ルーシー・サファロバ ケーシー・デラクア
ヤロスラワ・シュウェドワ
3–6, 6–4, 6–2
優勝17.2015年8月16日 トロントハード ルーシー・サファロバ キャロリン・ガルシア
カタリナ・スレボトニク
6–1, 6–2
優勝18.2016年3月19日 インディアンウェルズハード ココ・バンダウェイ ユリア・ゲルゲス
カロリナ・プリスコバ
4–6, 6–4, [10–6]
優勝19.2016年4月3日 マイアミハード ルーシー・サファロバ ティメア・バボシュ
ヤロスラワ・シュウェドワ
6-3, 6-4
準優勝11.2016年4月10日 チャールストンクレー ルーシー・サファロバ キャロリン・ガルシア
クリスティナ・ムラデノビッチ
2–6, 5–7
優勝20.2016年9月11日 全米オープンハード ルーシー・サファロバ キャロリン・ガルシア
クリスティナ・ムラデノビッチ
2–6, 7–6(7–5), 6–4
優勝21.2016年10月1日 武漢ハード ルーシー・サファロバ サニア・ミルザ
バルボラ・ストリコバ
6–1, 6–4
優勝22.2016年10月9日 北京ハード ルーシー・サファロバ キャロリン・ガルシア
クリスティナ・ムラデノビッチ
6–4, 6–4
準優勝12.2016年10月30日 シンガポールハード
(室内)
ルーシー・サファロバ エカテリーナ・マカロワ
エレーナ・ベスニナ
6–7(5), 3–6
優勝23.2017年1月7日 ブリスベンハード サニア・ミルザ エカテリーナ・マカロワ
エレーナ・ベスニナ
6–2, 6–3
優勝24.2017年1月28日 全豪オープンハード ルーシー・サファロバ 彭帥
アンドレア・フラバーチコバ
6–7(4), 6–3, 6–3
優勝25.2017年4月9日 チャールストンクレー ルーシー・サファロバ ルーシー・ハラデツカ
カテリナ・シニアコバ
6-1, 4-6, [10-7]
優勝26.2017年6月11日 全仏オープンクレー ルーシー・サファロバ アシュリー・バーティ
ケーシー・デラクア
6–2, 6–1

4大大会ダブルス優勝 編集

  • 全豪オープン 女子ダブルス:2勝(2015年・2017年)、混合ダブルス:1勝(2012年)
  • 全仏オープン 女子ダブルス:2勝(2015年・2017年)、混合ダブルス:1勝(2015年)
  • 全米オープン 女子ダブルス:1勝(2016年)[混合ダブルス準優勝:2015年]

4大大会シングルス成績 編集

略語の説明
 W  F SFQF#RRRQ#LQ A Z#PO G  S  B NMS P NH

W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.

大会200020012002200320042005200620072008200920102011201220132014201520162017通算成績
全豪オープンAAAALQALQLQLQALQ1R1RLQ1R3R1RLQ2–5
全仏オープンAAAALQLQ1RLQ2R1R2R3R2R4RA1R1R3R10–10
ウィンブルドンAAALQLQA1R2R4R1R1R1RA1RA3R1R2R7–10
全米オープンLQ1R1R1R1R1R1R2R2R2R2R1R1R2RA3R1RA7–15

外部リンク 編集