2019年のJ1リーグ

2019年に行われたサッカーJ1リーグ戦

この項目では、2019年シーズンのJ1リーグについて述べる。

明治安田生命J1リーグ
シーズン2019
優勝横浜F・マリノス
降格ジュビロ磐田
松本山雅FC
ACL 2020出場横浜F・マリノス
ACL 2020 PO出場FC東京
鹿島アントラーズ
試合数306
ゴール数797 (1試合平均2.6)
得点王マルコス・ジュニオール (横浜FM・15得点)
仲川輝人 (横浜FM・15得点)
最大差勝利ホーム試合
鹿島 5-0 松本 (第12節・5月18日)
G大阪 5-0 札幌 (第28節・10月4日)
最大差勝利アウェー試合
清水 0-8 札幌 (第23節・8月17日)
最多得点試合
神戸 5-3 名古屋 (第17節・6月30日)
清水 0-8 札幌 (第23節・8月17日)
広島 6-2 神戸 (第28節・10月5日)
最多連勝記録
7 - 横浜FM (第28節-第34節)
最多連続負け無し記録
15 - 川崎 (第5節-第20節)[注釈 1]
最多連続勝ち無し記録
10 - 名古屋 (第12節-第21節)
松本 (第14節-第23節)
湘南 (第23節-第32節)
最多連敗記録
7 - 神戸 (第6節-第12節)
最多観客動員
63,854人 - 横浜FM vs F東京 (第34節・12月7日)[注釈 2]
最少観客動員
6,491人 - 広島 vs 湘南 (第15節・6月14日)
平均観客動員20,751人
2018
2020

概要 編集

J1リーグとして27年目のシーズン。

明治安田生命保険相互会社をタイトルパートナー (冠スポンサー)として、「2019明治安田生命J1リーグ」(: 2019 MEIJI YASUDA J1 LEAGUE) の名称で行う。2018年12月14日に明治安田生命保険との4年契約を更新し、タイトルマークデザインが変更された[2]

この年はチーム編成に関するレギュレーションに関して大きな変更が2点あった。一つは「12歳から21歳の間、3シーズンまたは36か月以上、自クラブで登録していた選手」2人以上のトップチーム登録を義務づける「ホームグロウン制度」の導入、もう一つは外国籍選手枠について、選手登録数の上限を廃止し、試合エントリー (ベンチ入り)上限と試合出場上限をともに5人に増加するというものである[3]。後者については、Jリーグ提携国[注釈 3]については外国籍選手枠の対象外とし、従来の外国人登録枠における「アジア枠」「提携国枠」が廃止されている。また、この年からJリーグ規約第42条の補足基準が撤廃され、「最強のチームで試合に臨まなければならない」というJリーグ規約第42条の規定(いわゆるベストメンバー規定)そのものは残るものの、これに伴う罰則制度が廃止されている[4]

スケジュール 編集

2018年12月14日に大会方式および試合方式が発表された[5]。2月22日開幕 (前年に引き続き金曜日開幕)、12月7日閉幕の全34節・合計306試合で行われた。

この年は9月から11月にかけて開催された2019 ラグビーワールドカップの影響により、ホームスタジアムがワールドカップ開催会場となるクラブに対し、スケジュール面で複数の特例措置が執られた。主会場の味の素スタジアム(東京スタジアム)をホームとするFC東京は、「ホームゲーム・アウェーゲームはそれぞれ2試合連続まで」という原則を曲げ、第17節から第23節までホーム3連戦を2度にわたって行い、一方で第24節から第31節までは8試合連続アウェーゲームとなった[6]。また、昭和電工ドーム大分(大分ビッグアイ、2月までの呼称は大分銀行ドーム)をホームとする大分トリニータは、J1の試合開催基準を満たさない大分市営陸上競技場の使用を特例で認められ、9月のホームゲーム2試合を開催した[7]

参加クラブ 編集

2019年シーズンのJ1のクラブ数は前年同様の18[8]2018年のJ2リーグ優勝の松本山雅FC2015年シーズン以来4年ぶり、2位の大分トリニータ2013年シーズン以来6年ぶりの昇格。なお大分は、J1リーグ参加クラブ初のJ3リーグ参加経験のあるクラブとなる。

チーム名監督所在
都道府県
ホームスタジアム前年成績
北海道コンサドーレ札幌 ペトロヴィッチ[9]01北海道札幌ドーム
札幌厚別公園競技場
J1 04位
ベガルタ仙台 渡邉晋[10]04宮城県ユアテックスタジアム仙台J1 11位
鹿島アントラーズ 大岩剛[11]08茨城県県立カシマサッカースタジアムJ1 03位
浦和レッズ オズワルド・オリヴェイラ[12]11埼玉県埼玉スタジアム2002J1 05位
FC東京 長谷川健太[13]14東京都味の素スタジアムJ1 06位
川崎フロンターレ 鬼木達[14]14神奈川県等々力陸上競技場J1 01位優勝
横浜F・マリノス アンジェ・ポステコグルー[15]日産スタジアムJ1 12位
湘南ベルマーレ 曺貴裁[16]Shonan BMW スタジアム平塚J1 13位
松本山雅FC 反町康治[17]20長野県サンプロ アルウィンj2 J2 01位優勝
清水エスパルス ヤン・ヨンソン[18]22静岡県IAIスタジアム日本平J1 08位
ジュビロ磐田 名波浩[19]ヤマハスタジアム (磐田)J1 16位
名古屋グランパス 風間八宏[20]愛知県パロマ瑞穂スタジアム
豊田スタジアム
J1 15位
ガンバ大阪 宮本恒靖[21]27大阪府パナソニックスタジアム吹田J1 09位
セレッソ大阪 ロティーナ[22]ヤンマースタジアム長居
長居球技場
J1 07位
ヴィッセル神戸 フアン・マヌエル・リージョ[23]28兵庫県ノエビアスタジアム神戸J1 10位
サンフレッチェ広島 城福浩[24]34広島県エディオンスタジアム広島J1 02位
サガン鳥栖 ルイス・カレーラス[25]41佐賀県駅前不動産スタジアム[注釈 4]J1 14位
大分トリニータ 片野坂知宏[27]44大分県大分銀行ドーム[注釈 5]j2 J2 02位
  • チーム名・監督名・本拠地名については2019年シーズン開幕時点(2月22日)のもの

監督交代 編集

特記なき場合、監督代行はトップチームのヘッドコーチが務めている。

チーム名前監督退任日監督代行新監督就任日備考
ヴィッセル神戸 フアン・マヌエル・リージョ4月17日[29]- 吉田孝行4月17日[30]スタッフからの異動
サガン鳥栖 ルイス・カレーラス5月5日[31]- 金明輝5月7日[32]コーチからの昇格
清水エスパルス ヤン・ヨンソン5月12日[33]- 篠田善之5月14日[34]コーチからの昇格
浦和レッズ オズワルド・オリヴェイラ5月28日[35]- 大槻毅5月28日[36]スタッフからの異動
ヴィッセル神戸 吉田孝行6月8日[37]- トルステン・フィンク6月8日[38]外部からの招聘
ジュビロ磐田 名波浩6月30日[39]- 鈴木秀人7月1日[40]ヘッドコーチからの昇格
鈴木秀人8月15日[41] 小林稔 フェルナンド・フベロ8月20日[42]外部からの招聘
名古屋グランパス 風間八宏9月23日[43]- マッシモ・フィッカデンティ9月23日[44]外部からの招聘
湘南ベルマーレ 曺貴裁10月8日[45]- 浮嶋敏10月10日[46]U-18監督からの昇格
  • このシーズンでは8クラブで延べ9人の監督が途中交代、2017年を上回り(2021年に更新されるまで)史上最多の人数となっていた。

キットサプライヤー・スポンサー 編集

  • 鎖骨スポンサーは両側でスポンサーが異なる場合のみ左右の表示をする。
チーム名メーカー鎖骨背中上部背中下部パンツ
01北海道コンサドーレ札幌KappaISHIYAトーホウリゾートあいプランDiamond headCLASSIC
サッポロ
クラシック
(1st)
☆SAPPORO (2nd)
-
02ベガルタ仙台adidasIRIS OHYAMA-やまやKADAN七十七銀行HASHIMOTOTEN
03鹿島アントラーズNIKELIXILmercariイエローハット[注釈 6]RISONIPPON STEEL[注釈 7]アイフルホーム
04浦和レッズNIKEPOLUSEneCleMITSUBISHI
HEAVY INDUSTRIES
Shimachu
HOME’S
MITSUBISHI MOTORSDHL
06FC東京UMBROXFLAG-Mitsubishi
Corporation
LIFEVAL-TOKYO GAS
07川崎フロンターレPUMAFUJITSURENOSY (左)
富士通
ビー・エス・シー (右)
SMBC日興証券富士通エフサス富士通
マーケティング
PFU
08横浜F・マリノスadidasNISSANMELCO[注釈 8][47]MUGEN ESTATEOwltech日清オイリオ-
09湘南ベルマーレPENALTYMELDIA
三栄建築設計
RIZAP産業能率大学日本端子FUjiTA-
05松本山雅FCadidasEPSONRAZUSO[注釈 9]長野銀行キッセイ薬品ALPICO信濃毎日
10清水エスパルスPUMASuzuyoTaica (左)
ITEC
ITEC CORPORATION
(右)
IAIS-TRUSTJAL-
11ジュビロ磐田PUMAYAMAHA-SALAzen
Well-Ordered
HAMAMATSUチェンジ
12名古屋グランパスMizunoTOYOTAセノン (左)
東海東京証券 (右)
DENSO豊田通商TS3TOYOTA
GAZOO Racing
13ガンバ大阪UMBROPanasonicDAIKEN (左)
DAICEL (右)
ROHTOSHIP
HEALTHCARE
-TOYO
TIRES
14セレッソ大阪PUMAYANMAR-NipponhamSINGHASHARPナカバヤシ
15ヴィッセル神戸asicsRakutenRakuten Aspyrian
がん克服。生きる。
CONQUERING Cancer. (左)
Rakuten toto (右)
HENRI CHARPENTIER (1st/3rd/GK 1st)
アンリ・シャルパンティエ (2nd/GK 2nd)
KawasakiNOEVIRケンミン
焼ビーフン
16サンフレッチェ広島NIKEEDIONHisenseMAZDA広島銀行you meTERAL
17サガン鳥栖NEW BALANCEDHC---佐賀新聞B
18大分トリニータPUMAダイハツ九州みどり牛乳ジェイリース大分合同新聞ゆこゆこnet one

リーグ概要 編集

戦前の予想では、2連覇を果たし、さらに元ブラジル代表のFWレアンドロ・ダミアンを補強した川崎、各ポジションに質の高い選手をそろえた鹿島を中心に、元スペイン代表FWダビド・ビジャなど前年に続き大型補強を敢行した神戸などが続くと予想する者が多かった[49] が、ふたを開けてみると、3年目を迎えた風間八宏の下で前年後半の好調をキープする名古屋、2年目の長谷川健太の戦術が浸透し、ディエゴ・オリヴェイラ永井謙佑の2トップに加え、トップ下で17歳のMF久保建英が躍動するFC東京[50]、第2節から5試合連続完封など堅守の光る広島[51]、さらには昇格組ながら片野坂知宏の下でFW藤本憲明を中心に攻守に完成度の高い大分[52] が上位を争う。前半戦は第8節に広島との無敗同士の対決を制したFC東京が[53]それ以降首位をキープする展開となった。後半戦に入り、優勝争いはラグビーワールドカップに伴うアウェイ8連戦も4勝2敗2分と大きく星を落とすことなく上位をキープするFC東京、そこに第22節から9戦無敗で首位を奪った鹿島と、2年目のアンジェ・ポステコグルーの掲げる攻撃的サッカーが浸透し、第24節から無敗を続ける横浜FMが絡む三つ巴の様相を見せる[54]。残り3試合となった第32節、首位FC東京が湘南に引き分け、3位鹿島も広島と引き分けた一方、2位横浜FMが松本に勝利して今季初の首位に浮上[55]。続く第33節、横浜FMは前節で三連覇の可能性の消滅した川崎を下して首位をキープする一方、2位FC東京は浦和に引き分けて勝ち点差が3に広がり、3位鹿島は神戸に敗れて優勝の可能性が消滅。優勝決定は最終節での横浜FMとFC東京の直接対決に持ち込まれた[56]

下位については、戦前の予想では昇格組の松本・大分と、前年シーズン終盤で残留を争った磐田・仙台・鳥栖、前年優勝争いをしながら後半戦に失速した広島の苦戦を予想する声が多かった[49]が、リーグが始まると大分・広島が上位争いに食い込む一方、鳥栖・清水・仙台といったチームが苦戦。鳥栖はリーグ開幕10戦でわずか1得点(1勝1分8敗)という苦境に陥り、今季就任したばかりのルイス・カレーラスを早々に解任し、コーチの金明輝を昇格させる[57]。清水も11節終了時点でリーグワーストの26失点と守備が崩壊し、監督のヤン・ヨンソンを解任してコーチの篠田善之を昇格させる[58]。一方、前年16位でJ1参入プレーオフに回り、辛くも残留を果たした磐田は序盤こそ残留争いに巻き込まれるには至らなかったものの、中盤以降は得点力不足に悩まされ、最下位に転落。7月に退任した名波浩の後を引き継いだ鈴木秀人でも立て直せず、さらにその後を引き継いだフェルナンド・フベロも戦術浸透に時間がかかり、低迷から脱せずにいた[59]。松本は序盤こそ勝ち星を重ねたものの、中盤戦以降は得点力不足から勝ち星から見放されるようになり、第22節で自動降格圏内の17位まで転落してしまう。また、湘南は監督の曺貴裁がパワハラ問題で第23節から現場を離れることになる(10月8日に退任)と、そこから10試合勝ち無し(3分け7敗)と急失速。しかし他チームとの勝ち点差が大きく開くことはなく、第27節終了時点(残り7試合)で、9位神戸から16位鳥栖までが勝ち点7差[60]、さらに第30節終了時点(残り4試合)でも11位浦和から17位松本までが勝ち点6差[61] という大混戦の状況となった。迎えた第33節、最下位磐田は名古屋に勝利するが、17位松本はG大阪に敗れ、さらに16位湘南が広島に勝利を挙げたため、湘南と磐田・松本との勝ち点差が4以上となり、磐田は4年ぶりの、松本は1年でのJ2降格が決定した[62]。また、湘南と勝ち点差が4あった14位鳥栖・15位清水が共に敗れ、最終節で鳥栖と清水が直接対決するため、湘南は最終節に勝てば自力でJ1残留を決められる可能性が生じ、数字上12位名古屋・13位浦和にもプレーオフ圏内の16位転落の可能性は残るものの、得失点差の関係もあって事実上鳥栖・清水・湘南の3チームによるJ1残留争いを迎えることとなった[63]

迎えた最終節、横浜FM対FC東京の試合会場である日産スタジアムには6万3854人というJリーグ最多観客動員記録となる観客が詰め掛けた[1]2006年最終節以来となる「最終節での優勝決定直接対決」は、優勝するには4点差以上での勝利が必須となるFC東京は、前節の負傷を押して出場したFW永井らを中心に序盤から攻勢に出るが、なかなか得点に繋がらず、徐々に横浜FMが主導権を握る展開となった。そして前半25分、DFティーラトンのシュートが相手に当たってコースが変わり、GK林彰洋の頭上を超えてネットを揺らし横浜FMが先制に成功すると、さらに前半終了間際にはFWエリキが追加点を決め、横浜FMが2点リードして前半を折り返した。後半17分に永井の突破を止めた横浜FMのGK朴一圭がレッドカードとなり、FC東京が数的優位に立ったものの、逆に後半32分にカウンターから左サイドを突破した横浜FMのMF遠藤渓太が試合を決定付ける3点目を挙げた。そのまま試合終了し、横浜FMが3-0でFC東京を下して7連勝を飾り[64]、15年ぶり4回目のJリーグ制覇を成し遂げた。横浜FMのマルコス・ジュニオール仲川輝人が15得点で得点王となり(仲川はMVPも獲得)、Jリーグ史上初めて「同一チームの2名が得点王獲得」となった[65]

一方の残留争いは、直接対決となった15位清水対14位鳥栖、さらには松本対16位湘南とも堅い展開となり、前半はスコアレスで終える。後半に入ると、清水が後半23分にFWドウグラスのミドルシュートで先制、続いて後半38分に湘南が途中交代のFW野田隆之介のゴールで先制し、鳥栖にプレーオフ行きの可能性が高まる。しかし後半45分、松本がクロスボールの落としをこちらも途中交代のFW阪野豊史が同点ゴールを決め[66]、2試合ともそのまま試合終了。清水が1-0で鳥栖に勝利して自力でJ1残留を決めた一方、勝ち点で並んだ鳥栖と湘南は得失点差で鳥栖が15位となりJ1残留。16位となった湘南がプレーオフに回ることとなった[67]。その後湘南は、徳島との決定戦を1-1で引き分けてJ1残留を決めた[68]

なお、最下位の磐田は最終勝ち点を31まで積み上げ、2018年長崎(勝ち点30)を上回る最下位としての史上最多の勝ち点を記録した[69]

またこの年は1試合の平均観客数が20,751人となり初めて2万人を超えるとともに、Jリーグバブルが残る94年シーズンに記録した19,598人を上回り史上最多となった。

結果 編集

順位表 編集

チーム出場権または降格
1横浜F・マリノス (C)3422486838+3070ACL2020 グループステージ出場
2FC東京3419784629+1764ACL2020 プレーオフステージ出場
3鹿島アントラーズ3418975430+2463
4川崎フロンターレ34161265734+2360J1残留
5セレッソ大阪34185113925+1459
6サンフレッチェ広島34151094529+1655
7ガンバ大阪341211115448+647
8ヴィッセル神戸34145156159+247ACL2020 グループステージ出場[注 1]
9大分トリニータ341211113535047J1残留
10北海道コンサドーレ札幌34137145449+546
11ベガルタ仙台34125173845−741
12清水エスパルス34116174569−2439
13名古屋グランパス34910154550−537
14浦和レッズ34910153450−1637
15サガン鳥栖34106183253−2136
16湘南ベルマーレ (O)34106184063−2336J1参入プレーオフ出場(残留)
17松本山雅FC (R)34613152140−1931J2リーグ 2020へ降格
18ジュビロ磐田 (R)3487192951−2231
出典: J.LEAGUE Data Site
順位の決定基準: 1) 勝点、2) 得失点差、3) 総得点、4)直接対決の勝点、5) 直接対決の得失点差、6) 直接対決の得点数、7) 反則ポイント、8)抽選
(C) 優勝; (O) プレーオフ勝者; (R) 降格.
注釈:
  1. ^ 第99回天皇杯優勝クラブとして出場

順位推移表 編集

1節-17節 編集

チーム ╲ 節1234567891011121314151617
FC東京103212221111111111
川崎フロンターレ10111313101087644422232
横浜F・マリノス32378559867653423
大分トリニータ47636434433346664
鹿島アントラーズ1514857665985565345
北海道コンサドーレ札幌1774101315118756787756
セレッソ大阪51014141211131413111011991097
名古屋グランパス11121343222234578
サンフレッチェ広島611743112378878889
ベガルタ仙台1015161818161717161714161816131110
ヴィッセル神戸16956471011121313151313111311
浦和レッズ1017108997659910111091012
ガンバ大阪14511911141515151516141615171413
清水エスパルス616171717181613141617181718151214
湘南ベルマーレ2612115891210101191011121515
サガン鳥栖1818181515171818181818171417181816
松本山雅FC6491214121210111212131212141617
ジュビロ磐田611151616131416171415121514161718

18節-34節 編集

チーム ╲ 節1819202122232425262728293031323334
横浜F・マリノス22234533333332111
FC東京11111111112221222
鹿島アントラーズ44342222221113333
川崎フロンターレ33423345454644444
セレッソ大阪76778766646565555
サンフレッチェ広島87555454565456666
ガンバ大阪1411111313131414121412999997
ヴィッセル神戸131515151515121299910101010108
大分トリニータ55666888888787779
北海道コンサドーレ札幌688876777778788810
ベガルタ仙台1113131214141515141214111211111111
清水エスパルス1214141412121313101011131315151512
名古屋グランパス9910109999111113141412121213
浦和レッズ10109910101111151310121113131314
サガン鳥栖1618181716161616161616151514141415
湘南ベルマーレ1511121111111010131515161616161616
松本山雅FC1717161617171717171717171717171817
ジュビロ磐田1816171818181818181818181818181718
出典: J.LEAGUE Data Site
  = 1位(ACL出場);   = ACL出場 PO出場;   = J1参入プレーオフ;   = J2降格

戦績表 編集

ホーム / アウェイFMATOKANTFROCRZSFRGAMVISTRICONVEGSSPGRAREDSAGBELYAMJUB
横浜F・マリノス3–02–12–21–23–03–14–11–04–22–10–11–13–10–03–11–04–0
FC東京4–23–10–33–00–13–10–13–12–01–02–11–01–12–01–12–01–0
鹿島アントラーズ2–12–00–22–02–22–21–31–21–11–03–02–11–02–11–05–02–0
川崎フロンターレ1–40–01–11–12–10–11–23–11–13–12–21–11–10–02–00–02–0
セレッソ大阪3–01–00–12–10–13–11–00–00–10–02–13–01–21–21–01–12–0
サンフレッチェ広島0–10–10–03–21–13–06–20–01–01–01–11–11–10–12–01–00–0
ガンバ大阪2–30–01–12–21–01–13–41–15–02–01–02–30–11–01–04–11–1
ヴィッセル神戸0–21–30–11–21–02–42–22–22–32–01–15–33–01–04–12–14–1
大分トリニータ2–00–20–10–10–20–12–11–12–12–01–11–12–02–02–10–11–2
北海道コンサドーレ札幌3–01–11–31–20–11–00–02–11–21–35–23–01–13–15–21–11–2
ベガルタ仙台1–12–00–42–20–22–12–11–32–02–12–03–10–03–01–10–12–1
清水エスパルス3–20–20–40–41–01–22–42–11–10–84–33–20–21–01–31–01–2
名古屋グランパス1–51–20–13–02–01–02–23–01–14–00–21–22–00–00–20–11–0
浦和レッズ0–31–11–10–21–20–42–31–00–10–21–02–12–22–12–31–20–1
サガン鳥栖1–22–11–00–10–10–23–11–62–20–22–14–20–43–30–21–01–0
湘南ベルマーレ1–22–33–20–50–21–00–33–10–12–02–10–61–11–12–31–10–2
松本山雅FC0–10–01–10–20–22–21–32–10–00–00–11–11–10–11–01–10–1
ジュビロ磐田0–20–11–11–30–20–20–01–11–21–22–01–22–11–32–22–31–1
出典: J.LEAGUE Data Site
色: 青 = ホームチームが勝ち; 黄 = 引き分け; 赤 = アウェーチームが勝利。

J1参入プレーオフ 編集

2019 J1参入プレーオフ2019 J.League J1/J2 Play-Offs

 1回戦 (12月1日・鳴門大塚 / NACK)  2回戦 (12月8日・鳴門大塚)  決定戦 (12月14日・BMWス)
              
 J2 4位徳島ヴォルティス1 
 J2 5位ヴァンフォーレ甲府1    J1 16位湘南ベルマーレ1
    J2 4位徳島ヴォルティス1  J2 4位徳島ヴォルティス1
    J2 6位モンテディオ山形0 
 J2 3位大宮アルディージャ0  
 J2 6位モンテディオ山形2 


表彰 編集

得点ランキング 編集

順位選手所属得点
得点王 仲川輝人横浜F・マリノス15
マルコス・ジュニオール
T3 ディエゴ・オリヴェイラFC東京14
ドウグラス清水エスパルス
T5 鈴木武蔵北海道コンサドーレ札幌13
小林悠川崎フロンターレ
ダビド・ビジャヴィッセル神戸
T8 セルジーニョ鹿島アントラーズ12
興梠慎三浦和レッズ
10 エジガル・ジュニオ横浜F・マリノス11

最終更新は2019年12月7日の試合終了時
出典: J. League Data

ハットトリック 編集

J1
選手クラブ対戦相手試合結果日付出典
アンデルソン・ロペス4北海道コンサドーレ札幌3節清水エスパルス5 - 2 (H)3月9日[70]
ジェイ23節8 - 0 (A)8月17日[71]
ルーカス・ポドルスキヴィッセル神戸34節ジュビロ磐田4 - 1 (H)12月7日[72]
Note: 4 1試合4得点
(H) – ホーム (A) – アウェイ

月間MVP 編集

J1
選手クラブ出典
2月・3月藤本憲明大分トリニータ[73]
4月ディエゴ・オリヴェイラFC東京[74]
5月喜田拓也横浜F・マリノス[75]
6月シマオ・マテベガルタ仙台[76]
7月セルジーニョ鹿島アントラーズ[77]
8月柏好文サンフレッチェ広島[78]
9月西澤健太清水エスパルス[79]
10月仲川輝人横浜F・マリノス[80]
11・12月宇佐美貴史ガンバ大阪[81]

月間ベストゴール 編集

J1
選手クラブ対戦相手 (試合会場)得点時間出典
2月・3月伊藤翔鹿島アントラーズ2節川崎 (等々力)21分[82]
4月レオ・シルバ6節名古屋 (カシマ)81分[83]
5月山根視来湘南ベルマーレ12節浦和 (埼玉)90+4分[84]
6月ダビド・ビジャヴィッセル神戸17節名古屋 (ノエスタ)27分[85]
7月小池裕太鹿島アントラーズ18節磐田 (カシマ)40分[86]
8月田中順也ヴィッセル神戸24節鳥栖 (駅スタ)22分[87]
9月田中亜土夢セレッソ大阪26節浦和 (埼玉)84分[88]
10月柿谷曜一朗29節札幌 (札幌ド)6分[89]
11・12月ドウグラス清水エスパルス34節鳥栖 (アイスタ)68分[90]

月間最優秀監督賞 編集

J1
監督クラブ出典
2月・3月風間八宏名古屋グランパス[91]
4月長谷川健太FC東京[92]
5月アンジェ・ポステコグルー横浜F・マリノス[93]
6月渡邉晋ベガルタ仙台[94]
7月大岩剛鹿島アントラーズ[95]
8月城福浩サンフレッチェ広島[96]
9月篠田善之清水エスパルス[97]
10月アンジェ・ポステコグルー横浜F・マリノス[98]
11・12月[99]

観客動員 編集

チーム合計最多最小平均推移
1浦和レッズ581,13554,59919,69834,184-0.96287533096727−3.7%
2FC東京536,18742,40122,30231,5400.19325060532688+19.3%
3ガンバ大阪471,03437,33417,72727,7080.17981690440707+17.9%
4名古屋グランパス469,39742,97514,65127,6120.11970802919708+11.9%
5横浜F・マリノス459,16863,85411,18627,0100.23967321461355+23.9%
6川崎フロンターレ395,61925,78919,55623,2720.0023257817210784+0.2%
7セレッソ大阪365,81042,22112,04421,5180.14390516187337+14.3%
8ヴィッセル神戸365,34925,92917,70821,491-0.99357374017568−0.6%
9鹿島アントラーズ349,67834,31210,20820,5690.058402799217866+5.8%
10北海道コンサドーレ札幌319,05335,5316,83618,7680.029907260055973+2.9%
11松本山雅FC296,07919,74414,07817,4160.31114958970112+31.1%
12大分トリニータ260,89328,5749,03115,3470.72302683282811+72.3%
13ジュビロ磐田259,70931,1449,41615,277-0.98726896729999−1.2%
14サガン鳥栖255,84523,0558,69815,0500.0033333333333334+0.3%
15清水エスパルス255,73518,24611,02815,0430.0034687479154158+0.3%
16ベガルタ仙台254,50319,50310,93114,971-0.97163811007269−2.8%
17サンフレッチェ広島236,06329,6666,49113,886-0.96793531297923−3.2%
18湘南ベルマーレ218,42414,2469,29012,8480.06006600660066+6.0%
リーグ合計6,349,68163,8546,49120,751+8.8%

最終更新:2019年12月7日
出典: J. League Data
註記:
前シーズンはJ2。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 第16節はACL2019の日程を受けて延期されたため、無敗記録には含まれていない。
  2. ^ J1リーグ最多入場者数記録を更新[1]
  3. ^ 2018年11月20日現在でタイベトナムミャンマーカンボジアシンガポールインドネシアマレーシアカタールの8か国[3]
  4. ^ 2019年2月8日より名称変更[26]
  5. ^ 2019年3月1日より「昭和電工ドーム大分」に名称変更[28]
  6. ^ 表記はロゴの帽子マーク
  7. ^ 3月まではNIPPON STEEL &SUMITOMO METAL
  8. ^ 第21節より提出。
  9. ^ 9月より掲出。同年7月に発足した松本の育成サポート会員組織の名前[48]

出典 編集

  1. ^ a b 明治安田生命J1リーグ 最多入場者数記録更新 63,854人』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年12月7日https://www.jleague.jp/release/post-62156/2019年12月7日閲覧 
  2. ^ サッカー「Jリーグ」との「Jリーグタイトルパートナー契約」を更新 ~地域社会の活性化へのさらなる貢献に向け、Jリーグと「新しい価値」を共創~』(PDF)(プレスリリース)明治安田生命保険、2018年12月14日https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2018/pdf/20181214_01.pdf2018年12月14日閲覧 
  3. ^ a b 「ホームグロウン制度」の導入と「外国籍選手枠」の変更について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年11月20日https://www.jleague.jp/release/post-56861/2018年12月14日閲覧 
  4. ^ 『「Jリーグ規約第42条の補足基準」撤廃について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年11月20日。 
  5. ^ 2019明治安田生命J1リーグ 大会方式および試合方式について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年12月14日https://www.jleague.jp/release/post-57417/2018年12月14日閲覧 
  6. ^ FC東京、敵地8連戦の“死のロード” ラグビーW杯開催の影響で本拠地が約3カ月使えず”. FOOTBALL ZONE WEB (2019年1月23日). 2019年2月23日閲覧。
  7. ^ “9月の2試合 大分市営陸上競技場で ラグビーW杯の代替”. 大分合同新聞. (2019年1月24日). オリジナルの2019年2月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/GNCht 2019年2月12日閲覧。 
  8. ^ 2019 Jリーグ クラブ編成』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2018年12月14日https://www.jleague.jp/release/post-57436/2018年12月14日閲覧 
  9. ^ 2019年シーズン 北海道コンサドーレ札幌 契約合意スタッフのお知らせ』(プレスリリース)北海道コンサドーレ札幌、2019年1月4日https://www.consadole-sapporo.jp/news/20190147057/2019年1月4日閲覧 
  10. ^ 渡邉晋監督 来シーズン続投のお知らせ』(プレスリリース)ベガルタ仙台、2018年12月10日http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2018/12/post-6681.html2018年12月10日閲覧 
  11. ^ 大岩監督 続投のお知らせ』(プレスリリース)鹿島アントラーズ、2019年1月4日https://www.antlers.co.jp/news/release/693552019年1月4日閲覧 
  12. ^ オズワルド オリヴェイラ監督、2019シーズンへの契約更新のお知らせ』(プレスリリース)浦和レッドダイヤモンズ、2018年11月25日http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/__trashed-2/2019年1月1日閲覧 
  13. ^ 長谷川健太監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)FC東京、2018年11月10日https://www.fctokyo.co.jp/news/95112018年11月10日閲覧 
  14. ^ 鬼木達監督契約更新のお知らせ』(プレスリリース)川崎フロンターレ、2018年12月1日https://www.frontale.co.jp/info/2018/1201_2.html2019年1月1日閲覧 
  15. ^ 2019シーズン チーム新体制及び選手背番号決定のお知らせ』(プレスリリース)横浜F・マリノス、2019年1月13日https://www.f-marinos.com/news/detail?id=56042019年1月13日閲覧 
  16. ^ 曺貴裁監督 2019シーズン 続投のお知らせ』(プレスリリース)湘南ベルマーレ、2018年12月5日http://www.bellmare.co.jp/2071142018年12月5日閲覧 
  17. ^ 反町康治監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)松本山雅FC、2018年11月21日https://www.yamaga-fc.com/archives/1517482018年11月21日閲覧 
  18. ^ ヤン ヨンソン監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)清水エスパルス、2018年11月29日https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/41561/2018年11月29日閲覧 
  19. ^ 2019シーズン 新体制(スタッフ)』(プレスリリース)ジュビロ磐田、2019年1月12日http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=6454&year=2019&month=012019年1月12日閲覧 
  20. ^ 風間 八宏監督、契約更新のお知らせ』(プレスリリース)名古屋グランパスエイト、2018年12月5日http://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2018/1205post-1078.php2018年12月5日閲覧 
  21. ^ 1/9 (水)2019シーズン キックオフイベント報告』(プレスリリース)ガンバ大阪、2019年1月9日http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/8966/2019年2月3日閲覧 
  22. ^ ミゲル アンヘル ロティーナ新監督就任のお知らせ』(プレスリリース)セレッソ大阪、2018年12月14日https://www.cerezo.jp/news/2018-12-14/2018年12月14日閲覧 
  23. ^ 2019シーズン トップチームメンバーおよび選手背番号決定のお知らせ』(プレスリリース)ヴィッセル神戸、2019年1月17日https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/15688.html2019年1月17日閲覧 
  24. ^ 城福浩監督、2019シーズン契約更新のお知らせ』(プレスリリース)サンフレッチェ広島、2018年12月1日http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=12549&m=12&y=20182018年12月1日閲覧 
  25. ^ ルイス カレーラス フェレール氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)サガン鳥栖、2018年12月22日https://www.sagan-tosu.net/news/p/3571/?utm_source=sns&utm_medium=twt&utm_campaign=201812222018年12月22日閲覧 
  26. ^ 鳥栖スタジアム 名称変更について』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年2月8日https://www.jleague.jp/release/post-57756/2019年2月8日閲覧 
  27. ^ 片野坂知宏監督 契約更新のお知らせ』(プレスリリース)大分トリニータ、2018年12月25日https://www.oita-trinita.co.jp/news/20181248102/2018年12月25日閲覧 
  28. ^ “昭和電工ドーム大分 スポーツ公園 2019年3月から”. 大分合同新聞. (2018年10月11日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/10/11/JD0057400298 2019年1月1日閲覧。 
  29. ^ フアン マヌエル リージョ監督契約解除のお知らせ』(プレスリリース)ヴィッセル神戸、2019年4月17日https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/16042.html2019年4月17日閲覧 
  30. ^ ヴィッセル神戸トップチーム新体制のお知らせ』(プレスリリース)ヴィッセル神戸、2019年4月17日https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/16043.html2019年4月17日閲覧 
  31. ^ ルイス カレーラス フェレール 監督退任のお知らせ』(プレスリリース)サガン鳥栖、2019年5月5日https://www.sagan-tosu.net/news/p/3874/2019年5月6日閲覧 
  32. ^ 金明輝 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)サガン鳥栖、2019年5月7日https://www.sagan-tosu.net/news/p/3881/2019年5月7日閲覧 
  33. ^ ヤン ヨンソン監督 退任のお知らせ』(プレスリリース)清水エスパルス、2019年5月12日https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/42587/2019年5月12日閲覧 
  34. ^ 篠田善之コーチ 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)清水エスパルス、2019年5月14日https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/42598/2019年5月14日閲覧 
  35. ^ オズワルド オリヴェイラ監督との契約解除について』(プレスリリース)浦和レッズ、2019年5月28日http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/オズワルド-オリヴェイラ監督との契約解除につい/2019年5月28日閲覧 
  36. ^ 大槻 毅 氏のトップチーム監督就任について』(プレスリリース)浦和レッズ、2019年5月28日http://www.urawa-reds.co.jp/topteamtopics/大槻-毅-氏のトップチーム監督就任について/2019年5月28日閲覧 
  37. ^ 吉田孝行監督退任のお知らせ』(プレスリリース)ヴィッセル神戸、2019年6月8日https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/16254.html2019年6月8日閲覧 
  38. ^ トルステン フィンク氏監督就任およびトップチーム新体制のお知らせ』(プレスリリース)ヴィッセル神戸、2019年6月8日https://www.vissel-kobe.co.jp/news/article/16255.html2019年6月8日閲覧 
  39. ^ 名波 浩監督 退任のお知らせ』(プレスリリース)ジュビロ磐田、2019年6月30日http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=6771&year=2019&month=062019年7月1日閲覧 
  40. ^ 鈴木秀人監督就任について』(プレスリリース)ジュビロ磐田、2019年7月1日http://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=6773&year=2019&month=072019年7月1日閲覧 
  41. ^ 鈴木 秀人監督 退任のお知らせ』(プレスリリース)ジュビロ磐田、2019年8月15日https://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=68532019年8月15日閲覧 
  42. ^ フェルナンド・フベロ監督就任について』(プレスリリース)ジュビロ磐田、2019年8月19日https://www.jubilo-iwata.co.jp/newslist/detail/?nw_seq=68602019年8月19日閲覧 
  43. ^ 風間 八宏監督 契約解除のお知らせ』(プレスリリース)名古屋グランパスエイト、2019年9月23日https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0923post-1290.php2019年9月23日閲覧 
  44. ^ マッシモ フィッカデンティ氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)名古屋グランパスエイト、2019年9月23日https://nagoya-grampus.jp/news/pressrelease/2019/0923post-1291.php2019年9月23日閲覧 
  45. ^ 曺貴裁 監督 退任のお知らせ』(プレスリリース)湘南ベルマーレ、2019年10月8日http://www.bellmare.co.jp/2261252019年10月8日閲覧 
  46. ^ 浮嶋敏氏 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)湘南ベルマーレ、2019年10月10日http://www.bellmare.co.jp/2262862019年10月10日閲覧 
  47. ^ メルコリゾーツ&エンターテインメントジャパンとのパートナーシップ契約締結のお知らせ | ニュース一覧”. 横浜F・マリノス 公式サイト. 2019年9月24日閲覧。
  48. ^ トップチーム公式戦ユニフォームに「RAZUSO」ロゴを掲出』(プレスリリース)松本山雅FC、2019年9月12日https://www.yamaga-fc.com/archives/1839532019年10月22日閲覧 
  49. ^ a b 5人の識者が渾身の大予想。今シーズンの「J1全順位」はこうなる”. Sportiva (2019年2月21日). 2019年12月6日閲覧。
  50. ^ “強さ本物!! 2トップ揃い踏みのFC東京、鹿島を下して暫定首位に再浮上”. ゲキサカ. (2019年4月14日). https://web.gekisaka.jp/news/detail/?271508-271508-fl 2019年12月6日閲覧。 
  51. ^ “広島が4連勝&クラブ新記録の5戦連続完封で首位浮上!!G大阪は今季初の無得点”. ゲキサカ. (2019年4月6日). https://web.gekisaka.jp/news/detail/?270777-270777-fl 2019年12月6日閲覧。 
  52. ^ 4年前までアマ、今はJ1で得点王争い。大分のエース藤本憲明は動かない。”. Number Web (2019年5月29日). 2019年12月6日閲覧。
  53. ^ “広島の初黒星は今年もFC東京!無敗同士の天王山制し首位逆転!!”. ゲキサカ. (2019年4月19日). https://web.gekisaka.jp/news/detail/?272038-272038-fl 2019年12月6日閲覧。 
  54. ^ 大接戦のJ1は三つ巴の優勝争いに…残り3節の行方を予測する”. 現代ビジネス (2019年11月23日). 2019年12月6日閲覧。
  55. ^ “横浜M、ついに今季初奪首! J1優勝争い残り2戦…次戦にもV”. サンケイスポーツ. (2019年11月24日). https://www.sanspo.com/article/20191124-3YLYZQWK35PWLDEDVYIUKQFLJU/ 2019年12月6日閲覧。 
  56. ^ “横浜王手12・7決戦!東京逆転は…/J1優勝条件”. 日刊スポーツ. (2019年11月30日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/201911300000530.html 2019年12月6日閲覧。 
  57. ^ “J1鳥栖「攻守で主導権」残留誓う 金明輝・新監督に聞く”. 西日本新聞. (2019年5月8日). https://www.nishinippon.co.jp/item/n/508297/ 2019年12月7日閲覧。 
  58. ^ “清水ヨンソン監督守備崩壊不振退任、篠田コーチ昇格”. 日刊スポーツ. (2019年5月13日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/201905130000128.html 2019年12月7日閲覧。 
  59. ^ “【磐田】必然だった2度目の降格<2>指揮官3度変わるも低迷のまま”. スポーツ報知. (2019年12月5日). https://hochi.news/articles/20191204-OHT1T50211.html 2019年12月7日閲覧。 
  60. ^ “熱いJ1終盤戦 風雲急の残留争い、上位も混戦”. 日本経済新聞. (2019年10月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50430910R01C19A0000000/ 2019年12月7日閲覧。 
  61. ^ ここ最近、J1残留ラインが高すぎる。プレミアやブンデスと比べても……。”. Number Web (2019年11月7日). 2019年12月7日閲覧。
  62. ^ 磐田と松本の降格が決定…ジュビロは度重なる監督交代も、2度目のJ2転落”. GOAL.com (2019年11月30日). 2019年12月7日閲覧。
  63. ^ 神がかり的日程のJ1最終節…優勝決定&残留争いの条件は? “大量点”も命運握る”. ゲキサカ (2019年12月6日). 2019年12月7日閲覧。
  64. ^ 横浜FMが悲願の15年ぶりV!! GK朴が一発退場の危機も、2位FC東京に圧勝フィニッシュ”. ゲキサカ (2019年12月7日). 2019年12月7日閲覧。
  65. ^ 得点王は王者マリノスから仲川輝人&M・ジュニオール! 同一チームからW受賞は史上初”. サッカーキング (2019年12月7日). 2019年12月7日閲覧。
  66. ^ 湘南、土壇場で追いつかれ16位でプレーオフへ…J2降格の松本とドロー”. ゲキサカ (2019年12月7日). 2019年12月7日閲覧。
  67. ^ 清水&鳥栖ともに残留!! 直接対決は清水が制し、鳥栖も他会場の結果によって決定”. ゲキサカ (2019年12月7日). 2019年12月7日閲覧。
  68. ^ 【湘南】J1残留ドローで決めた…来季は22年ぶり神奈川にJ1が4クラブ”. スポーツ報知 (2019年12月15日). 2019年12月19日閲覧。
  69. ^ ジュビロ、J1史上最多勝ち点で最下位。2019シーズンは一段と白熱した残留争いに”. フットボールチャンネル (2019年12月7日). 2019年12月19日閲覧。
  70. ^ 2019明治安田生命J1リーグ 第3節 アンデルソン ロペス 選手(札幌)ハットトリック達成』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年3月9日https://www.jleague.jp/release/post-57980/2019年3月10日閲覧 
  71. ^ 2019明治安田生命J1リーグ 第23節 ジェイ 選手(札幌)ハットトリック達成』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年8月17日https://www.jleague.jp/release/post-59872/2019年8月18日閲覧 
  72. ^ 2019明治安田生命J1リーグ 第34節 ルーカス ポドルスキ 選手(神戸)ハットトリック達成』(プレスリリース)日本プロサッカーリーグ、2019年12月7日https://www.jleague.jp/release/post-62161/2019年12月7日閲覧 
  73. ^ 2019年2月・3月の月間MVP (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年4月11日). 2019年4月11日閲覧。
  74. ^ 2019年4月の月間MVP (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年5月10日). 2019年5月10日閲覧。
  75. ^ J1受賞者 横浜F・マリノス MF8喜田 拓也:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年6月13日). 2019年6月13日閲覧。
  76. ^ J1受賞者 ベガルタ仙台 DF23シマオ マテ:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年7月11日). 2019年7月11日閲覧。
  77. ^ J1受賞者 鹿島アントラーズ MF18セルジーニョ:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年8月14日). 2019年8月14日閲覧。
  78. ^ J1受賞者 サンフレッチェ広島 MF18柏 好文:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年9月14日). 2019年9月14日閲覧。
  79. ^ J1受賞者 清水エスパルス MF16西澤 健太:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年10月11日). 2019年10月12日閲覧。
  80. ^ J1受賞者 横浜F・マリノス FW23仲川 輝人:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年11月8日). 2019年11月9日閲覧。
  81. ^ J1受賞者 ガンバ大阪 FW33宇佐美 貴史:明治安田生命Jリーグ KONAMI月間MVP:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年12月7日). 2019年12月8日閲覧。
  82. ^ 2019年2月・3月の月間ベストゴール (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年4月11日). 2019年4月11日閲覧。
  83. ^ 2019年4月の月間ベストゴール (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年5月10日). 2019年5月10日閲覧。
  84. ^ J1受賞者 湘南ベルマーレ DF13山根 視来:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年6月13日). 2019年6月13日閲覧。
  85. ^ J1受賞者 ヴィッセル神戸 FW7ダビド ビジャ:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年7月11日). 2019年7月11日閲覧。
  86. ^ 2019年7月の月間ベストゴール (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年8月14日). 2019年8月14日閲覧。
  87. ^ J1受賞者 ヴィッセル神戸 FW21田中 順也:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年9月14日). 2019年9月14日閲覧。
  88. ^ J1受賞者 セレッソ大阪 MF32田中 亜土夢:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年10月11日). 2019年10月12日閲覧。
  89. ^ J1受賞者 セレッソ大阪 FW8柿谷 曜一朗:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年11月8日). 2019年11月9日閲覧。
  90. ^ J1受賞者 清水エスパルス FW49ドウグラス:明治安田生命Jリーグ 月間ベストゴール:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年12月7日). 2019年12月8日閲覧。
  91. ^ 2019年2月・3月の月間最優秀監督賞 (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年4月11日). 2019年4月11日閲覧。
  92. ^ 2019年4月の月間最優秀監督賞 (J1)”. J.LEAGUE.jp (2019年5月10日). 2019年5月10日閲覧。
  93. ^ J1受賞者 横浜F・マリノス アンジェ ポステコグルー:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年6月13日). 2019年6月13日閲覧。
  94. ^ J1受賞者 ベガルタ仙台 渡邉 晋:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年7月11日). 2019年7月11日閲覧。
  95. ^ J1受賞者 鹿島アントラーズ 大岩 剛:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年8月14日). 2019年8月14日閲覧。
  96. ^ J1受賞者 サンフレッチェ広島 城福 浩:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年9月14日). 2019年9月14日閲覧。
  97. ^ J1受賞者 清水エスパルス 篠田 善之:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年10月11日). 2019年10月12日閲覧。
  98. ^ J1受賞者 横浜F・マリノス アンジェ ポステコグルー:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年11月8日). 2019年11月9日閲覧。
  99. ^ J1受賞者 横浜F・マリノス アンジェ ポステコグルー:明治安田生命Jリーグ 月間最優秀監督賞:明治安田生命Jリーグ 月間表彰”. J.LEAGUE.jp (2019年12月7日). 2019年12月8日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集