飯田 徳治(いいだ とくじ、1924年4月6日 - 2000年6月19日[1])は、神奈川県横浜市[1]出身のプロ野球選手内野手外野手投手)・コーチ監督解説者

飯田 徳治
南海ホークス時代(1950年撮影)
基本情報
国籍日本の旗 日本
出身地神奈川県横浜市
生年月日1924年4月6日
没年月日 (2000-06-19) 2000年6月19日(76歳没)
身長
体重
173 cm
73 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション一塁手外野手投手
プロ入り1947年
初出場1947年
最終出場1963年
1965年3月27日(引退試合)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • 国鉄スワローズ
    サンケイスワローズ (1961 - 1967)
  • 南海ホークス (1968 - 1969)
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年1981年
選出方法競技者表彰

シーズン154試合出場は杉山光平佐々木信也と共に日本タイ記録[2]。パ・リーグ初のベストナイン(一塁手部門)も受賞している。

温厚な性格で「仏の徳さん[3]と呼ばれ親しまれた。

経歴 編集

プロ入りまで 編集

浅野綜合中学校では1939年第16回選抜中等学校野球大会に出場し、2回戦(初戦)で北神商業中学校に敗退する。卒業後は東京鉄道管理局に就職して野球部に入部し、エースで4番打者[4]だったが社会人では一塁手へ転向し、同じく4番打者として活躍した[4]1942年第16回都市対抗野球大会では2回戦で全京城に敗退するが、打率.556を記録して打撃賞を獲得した[4]第二次世界大戦による中断を挟んで行われた1946年第17回都市対抗野球大会ではエースとして出場し、2回戦で中原宏大日本土木野球部)と投げ合って3-4で惜敗する。実業団の若手の中で随一のプレーヤーだった[4]

現役時代 編集

1947年南海ホークス(同年6月に「グレートリング」から改称)へ入団し、開幕から5番・一塁手として起用されて規定打席(21位)にも到達した。同年には2試合のみ投手として登板している。チャンスに滅法強く[4]、長打が欲しいところで打てる打撃と6年連続40盗塁を決める脚力を武器に中心選手として、南海の5度の優勝に貢献した。

1949年5月21日の対読売ジャイアンツ戦ではサヨナラ満塁本塁打を放っている[5]

1951年から1952年には3割前後の打率を残して[6]打点王を獲得し、守備の負担軽減を目的に中堅手へコンバートされた1955年にはリーグ最多の163安打を放ってMVPを獲得した。安打数のみならず、143試合にフル出場したのが大きく評価されたと思われる[4]。この頃の南海には、のちに「百万ドルの内野陣」と称される木塚忠助蔭山和夫岡本伊三美らが入団するが、その中でも飯田の守備が最も光ったと言われている[4]。その理由としてワンバウンドの送球に対するグラブ捌きが挙げられ、戦前の名一塁手だった中河美芳の跡を継ぐ「タコ足二世」と呼ばれた。ショートバウンドの処理も抜群で、それまであまり問題にされなかった一塁の守りの重要性を、飯田のプレーによって認識させた。

1955年8月24日のトンボユニオンズ戦ではサイクル安打を達成する[7]

1956年には154試合にフル出場[4]し、外野手転向2年目だったが脚力を活かした広い守備範囲は衰えを知らず、16捕殺を記録してチームに大きく貢献した[4]。同年のシーズンオフ、飯田は10年選手の権利を得たためにボーナスを要求したが、球団側は長打力を重視する方針から、衰えによって打撃より守備で貢献し始めている飯田に対してボーナスを支払う意思が無く、飯田はそのまま国鉄スワローズへ金銭トレードで移籍、ボーナス代わりに南海が国鉄から受け取った移籍金を受け取った。

1957年より一塁手に戻り、4番でありながら40盗塁を記録して、4番打者として史上初となる盗塁王を獲得する[8]など脆弱な打線を牽引する。

1958年5月24日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)での走塁中に二塁ベースで転倒してアキレス腱を断裂し、1948年9月12日金星スターズ戦)以来継続していた連続試合出場記録は1246試合で止まった。この記録は、のちに衣笠祥雄広島東洋カープ)によって破られるまで日本記録だった[4]。なお、1951年における南海ホークスの公式試合数は104なのに対して飯田の出場試合数は「100」となっているが、これは開幕直前に飯田がパシフィック・リーグ選抜メンバーに選出されてハワイ州へ遠征したところ、帰国が遅れて3月31日の開幕戦に間に合わず、最終的に4試合を欠場したものが不可抗力公休扱いになったためである。

1954年にも死球の影響から代走で出場したことが3試合あるが、現在の公認野球規則では連続試合出場を達成するには「1打席を完了させる」か「1イニングの初めから終わりまで守備に就かなくてはならず、代走だけでは記録は継続されないと規定されている。

1961年からはコーチ兼任となる。

1963年に通算2000試合出場まであと35試合、通算2000本安打まであと22本で現役を引退した。この年には1歳下の関口清治(当時阪急)が現役を引退したことにより、公表上においては関口共々最後の大正生まれの球界現役選手となった(ただし、前者については近鉄関根潤三が現役を続行していたが、諸事情により、昭和生まれとなっている。詳細は当該項目を参照)。

引退後 編集

現役引退後は国鉄→サンケイでヘッドコーチ(1964年 - 1965年)、監督(1966年 - 1967年)を務めた[9]

コーチ在任中の1965年3月27日に横浜公園平和野球場で行われた古巣・南海とのオープン戦で、「10年選手制度」に基づく引退試合を実施した[10]。当時のオープン戦での入場者数は約2000人程度だったが当日は6000人を超え、フジテレビでも中継された[11]。飯田は途中から一塁手として出場して勝ち越しの三塁打を放っている[11]。引退試合で安打を放っているのは国鉄では飯田のみで[11]、2ボール2ストライクから投手の皆川睦雄が投じた球を捕手の野村克也が「今のはボールです」と口にして審判も「ボール」をコールし、その次を安打にしたという[10]

1965年シーズンオフ、サンケイ球団は来季の新監督として南海を退団した鶴岡一人を招聘した。同じタイミングで東京オリオンズオーナーの永田雅一も鶴岡を招聘しており、サンケイは球団社長の水野成夫が大阪へ出向いて就任を要請したが、南海の後任監督だった蔭山和夫就任から僅か4日後に急死する事態に陥り、鶴岡の南海復帰が決定した。これによってサンケイはヘッドコーチの飯田の監督昇格を決め[9]、鶴岡はかつて都市対抗野球で飯田と対戦した中原を、「百万ドルの内野陣」の一人である岡本と共にサンケイへ移籍させている。「仏の徳さん」と言われた温厚な性格をあえて鬼にし、特に読売ジャイアンツ戦では力を入れて戦ったものの戦力不足は顕著だった。それでも、1966年に球団史上初の外国人選手だったルー・ジャクソンが三拍子そろった活躍を見せると[12]、セ・リーグ最多登板の鈴木皖武が「巨人キラー」ぶりを発揮し、開幕から4連勝をマークした。同年は8勝を挙げたがそのうちの5勝が巨人からで、ファンの人気を集めた[12]。鈴木のほかには村田元一佐藤進石戸四六など投手陣は大活躍の一方で打線の援護が乏しく、主砲・豊田泰光は前半の24試合に出場したのみで夏場以降は完全に姿を消してしまった[12]。同年のドラフトでは奥柿幸雄加藤俊夫武上四郎浅野啓司を獲得し、新外国人選手としてデーブ・ロバーツ、トレードで西鉄ライオンズから城戸則文近鉄バファローズから山本八郎をそれぞれ獲得した[12]。昨年まで主力選手だった丸山完二福富邦夫徳武定之小淵泰輔高山忠克などが控えに回ったことで選手層が厚くなり、飯田も「選手らが計画通りに働けば。心配なのは投手力だが、5点取られても6点取るチームになりそうだ」と述べた[12]

しかし、主砲・ジャクソンが4月15日に股関節の故障で離脱すると山本が極度のスランプに陥り、4月を2勝13敗と大きく負け越す。その後も戦力を立て直すことが出来ず、5月23日からは飯田が休養となり中原が監督代行を務めた[12]。飯田は7月11日の対巨人戦から再び指揮を執るが[12]、対広島戦で19勝と大きく勝ち越したのに対して対巨人戦で3勝23敗と大きく負け越したことが原因で、最下位こそ免れたものの5位に終わった[12]。ロバーツとジャクソンが共に28本塁打を放ち、新人の武上が1番打者に定着して新人王を獲得したほか[13]、浅野は8勝10敗と負け越したものの150イニングを投げるなどチームに貢献した[12]。ただ、徳武の連続試合出場(6年間で821試合)の記録[12]に飯田は特に気を使っており、徳武が不振に陥っても代打で起用するなど記録の更新に協力的な立場を示していた。こうした温情が飯田の知らぬ間にチーム内の「ぬるま湯体質」へ繋がっていき、さらに徳武の守備の悪さについて投手陣を中心に不満の声が上がり始め、堅実な守備を武器としていた城戸の起用を望んでいた。こうした声を受けた飯田は4月11日の対広島戦で城戸を起用し、ついに徳武に出場機会が訪れることは無かった[12]

1968年にはヘッドコーチとして古巣・南海に復帰し、1969年には鶴岡の勇退を受けて監督に就任したが、選手に気を配ってチーム内に甘ったれた雰囲気が流れる悪循環に陥った[14]野村克也が夏場に故障し、皆川睦男も出遅れた影響で6月には球団ワースト記録の15連敗を喫したほか、個人成績においても野村が打率.245、22本塁打、52打点に終わり、投手陣においても皆川が5勝止まり、最も勝ち星を挙げた西岡三四郎の10勝だった[14]島野育夫左翼手のレギュラーの座をつかんだ[14]。結局、同年は最下位に終わって監督を辞任し、飯田はプロ野球史上初となる「両リーグで最下位になった監督」となった[15]

辞任後はNETテレビ→テレビ朝日解説者を務める傍ら、横浜駅地下街で喫茶店「コーヒー23」[16]を長く経営し[17]、駅ビル商店会の良き相談役であった[18]。現役時代の背番号に因んだ店名で、ジャズが流れる静かで上品な店は、2010年に閉店するまで、多くの市民に愛された[17]1981年野球殿堂入りを果たし、2000年6月19日に心筋梗塞のため死去、76歳没。

詳細情報 編集

年度別打撃成績 編集

















































O
P
S
1947南海94371336358515341183112121--31--322--.253.322.351.673
194813857553271149304142299216110--42--138--.280.334.430.764
1949135596537103173313272911012160--59--038--.322.389.542.931
195012053846290151336232659730120--74--24111.327.422.574.996
19511004414026311920415192871980--38--13311.296.358.478.836
1952121531473100153294182448640130--55--2495.323.396.516.912
195312052546691138364122187348132--57--03410.296.373.468.841
195414055047383133173182107448223667--14113.281.372.444.816
19551436105257916321514236754218387222475.310.396.450.845
1956154657579761462796209624585864316318.252.328.361.689
1957国鉄1305424926714420792053940133340145110.293.351.417.767
195838154143123524251134511900220.245.289.357.646
195912748644252131257418229109423810437.296.352.412.764
196012745941946114133715440731137316112.272.333.368.700
1961130520465401071418147517614238016111.230.290.316.606
1962631201094132011851131601297.119.172.165.338
19638512411572450132140121600180.209.248.278.526
通算:17年1965779969701019197834067183300196939016142337331020691120.284.354.431.784
  • 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高

年度別投手成績 編集





















































W
H
I
P
1947南海2000000--------184.0402--0310212.251.50
通算:1年2000000--------184.0402--0310212.251.50

年度別監督成績 編集

年度チーム順位試合勝利敗戦引分勝率ゲーム差チーム
本塁打
チーム
打率
チーム
防御率
年齢
1966年昭和41年サンケイ5位13552785.40037.086.2143.1642歳
1967年昭和42年5位10642504.41126.0120.2403.6843歳
1969年昭和44年南海6位13050764.39726.085.2413.5645歳
通算:3年37114421413.402Bクラス3回
※1967年、休養期間の29試合(16勝12敗1分)は通算成績に含まない。監督代行は中原宏

タイトル 編集

  • 打点王:2回 (1951年 - 1952年)
  • 盗塁王:1回 (1957年)
  • 最多安打:2回 (1952年、1955年) ※当時連盟表彰なし、1994年より表彰

表彰 編集

記録 編集

節目の記録
  • 1000試合出場:1955年5月15日 ※史上31人目
その他の記録

背番号 編集

  • 23 (1947年 - 1969年)

脚注 編集

  1. ^ a b 『プロ野球人名事典 2003』日外アソシエーツ、2003年、p.29
  2. ^ 日本野球機構 |歴代最高記録
  3. ^ 堤哲 2010, p. 160.
  4. ^ a b c d e f g h i j 『野球殿堂2012 The Baseball Hall of Fame』野球体育博物館(編集)、ベースボール・マガジン社、2012年、pp.64-65
  5. ^ ベースボール・マガジン社 (編) 2008, p. 60.
  6. ^ “ホークスの歩み(1951年)”. 福岡ソフトバンクホークス. https://www.softbankhawks.co.jp/ocms/pc/team/history/vol02.html 2020年3月26日閲覧。 
  7. ^ ベースボール・マガジン社 (編) 2008, p. 69.
  8. ^ “山田、4番で盗塁王!59年ぶり快挙狙う 真中監督が固定明言”. スポーツニッポン. (2016年6月22日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2016/06/22/kiji/K20160622012826310.html 2022年12月10日閲覧。 
  9. ^ a b 徳永喜男『ヤクルトスワローズ球団史』、ベースボール・マガジン社、pp.156-157
  10. ^ a b 越智正典 (2021年10月31日). “飯田徳治引退試合で見せた野村克也の粋な計らい”. 東京スポーツ. https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/117267 2022年12月10日閲覧。 
  11. ^ a b c 堤哲 2010, p. 162.
  12. ^ a b c d e f g h i j k 徳永喜男『ヤクルトスワローズ球団史』、ベースボール・マガジン社、P163-174
  13. ^ 1950-2011 わが愛しのスワローズ 国鉄から始まった栄光の軌跡』ベースボール・マガジン社〈週刊ベースボールプラス6〉2011年、90-91頁
  14. ^ a b c HAWKS the 70th―ホークス栄光の軌跡、ベースボール・マガジン社、2008年、P92
  15. ^ 日本一翌年に最下位…楽天、来季に向けDeNA・ブランコ獲りへ サンケイスポーツ、2014年10月8日配信
  16. ^ コーヒー23(横浜、新高島、平沼橋)
  17. ^ a b 小野俊哉『プロ野球は「背番号」で見よ! (光文社新書)』光文社2013年6月18日ISBN 433403750X、p232。
  18. ^ 堤哲 2010, p. 163.
  19. ^ 『日本スポーツ事典トピックス1964-2005』日外アソシエーツ、2006年、p.333

参考文献 編集

  • 堤哲『国鉄スワローズ1950-1964 400勝投手と愛すべき万年Bクラス球団』交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2010年8月15日。ISBN 978-4330156101 
  • ベースボール・マガジン社 編『HAWKS the 70th―ホークス栄光の軌跡』ベースボール・マガジン社、2008年11月1日。ISBN 978-4583101194 

関連項目 編集

外部リンク 編集