角 富士夫(すみ ふじお、1956年5月31日 - )は、福岡県出身の元プロ野球選手内野手)。

角 富士夫
基本情報
国籍日本の旗 日本
出身地福岡県糟屋郡宇美町[1]
生年月日 (1956-05-31) 1956年5月31日(68歳)
身長
体重
178 cm
82 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション内野手
プロ入り1974年 ドラフト2位
初出場1976年7月23日
最終出場1994年10月9日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • ヤクルトスワローズ
    東京ヤクルトスワローズ (1995 - 2009)
  • 東京国際大学
  • IMF BANDITS富山

福岡第一高等学校から1975年ヤクルトスワローズへ入団。1994年に現役を引退してからも、同球団でコーチや編成部門の管理職を務めた。1996年からは「角 冨士夫」という名義で活動していた。2018年10月31日付で退団した後に、2019年2月7日付で東京国際大学硬式野球部の監督へ就任[2]

経歴 編集

プロ入り前 編集

中学時代に野球を始め、福岡第一高等学校では1年の時からレギュラーとなり3年の時は投手で4番打者として活躍[1]

1973年秋季九州大会県予選南部準決勝に進むが三池工に敗れる。

1974年夏の甲子園に出場。3回戦に進むが、この大会準優勝の防府商に敗退した[3]。2回戦では長岡商から大会2号本塁打を放つ。この年のNPBドラフト会議ヤクルトスワローズから2位で指名され内野手として入団[1]。入団当初の背番号は41

ヤクルト時代 編集

1976年から一軍公式戦へ出場すると、徐々に頭角を表した。

1978年には、船田和英水谷新太郎との併用ながら、主に三塁手として一軍公式戦87試合に出場。現役生活で唯一のオールスターゲーム出場も果たした[1]。一時は首位打者争いにも加わるほど好調で、8月に故障欠場しセントラル・リーグの最終規定打席に届かなかったものの、打率.273を記録。前身球団を通じても初めてのリーグ優勝と日本シリーズ制覇に貢献した。阪急ブレーブスとの日本シリーズでは、ホームゲームとして後楽園球場で催された第2戦で特大の本塁打を放つと、第3戦ではスタメンに起用。しかし、後に故障したため、日本一決定後の胴上げには加われなかった。

1979年は開幕から二塁手として起用されるがすぐに故障で離脱。しかし7月には復帰し三塁手の定位置を獲得する。

1980年は初めて規定打席(18位、打率.281)に到達した。以降も、パンチ力を備えた打撃と堅実な守備を武器に、正三塁手として長らく活躍。

1984年には、現役生活で唯一の一軍公式戦全130試合出場を果たした。

1985年にも規定打席に到達したが、打率は到達者の中で最も低かった(35位、打率.245)。阪神タイガースが21年振りのリーグ優勝を決めた10月16日の対阪神戦(明治神宮野球場)では、延長10回裏2死で打席が回り、中西清起の前に投手ゴロに倒れ最後の打者となる。

1987年には、前年まで三塁手としてMLBで活躍していたボブ・ホーナーが入団した影響で、正三塁手の座をホーナーに譲った。

1988年はホーナーが1年でMLBに戻ったため正三塁手に返り咲くが、同年より長嶋一茂が入団。長嶋育成の方針で併用の形が取られた為にフル出場には至らなかった。

1990年には打率.301(リーグ10位)と、現役生活で唯一の打率3割超えを記録した[1]

1991年には、セ・リーグの三塁手部門でゴールデングラブ賞を獲得するなど、守備面でチームのAクラス入りに貢献。しかし、前年から打撃成績が低下したため、シーズンの終了後には球団からの減俸提示を受け入れる格好で契約を更改した。

1992年1993年にはジャック・ハウエルに正三塁手の座を明け渡すが、1992年には、チームのリーグ優勝決定前日(10月9日)の対広島東洋カープ戦で佐々岡真司から代打決勝3点本塁打を記録。西武ライオンズと対戦した翌年の日本シリーズでも、自身およびチーム15年振りの日本一達成の瞬間を、三塁手としてグラウンド上で迎えた。

1994年に現役を引退[1]

1995年に二軍内野守備・走塁コーチへ就任したことを皮切りに、2018年まで44年にわたってヤクルトに在籍。在籍中には、一軍打撃コーチ(1996年)、二軍打撃コーチ(1997年 - 2001年, 2006年)、二軍守備・走塁コーチ(2002年 - 2005年, 2007年 - 2009年)を歴任した。

2010年からフロント(編成部門)へ異動した[4]が、編成グループ次長だった2018年10月31日に、任期満了でヤクルトを退団した[5]

ヤクルト退団後 編集

学生野球資格の回復に向けて講習会を受講した後に、2019年2月5日付で日本学生野球協会から資格の回復を認定された[6]。この認定によって、同協会に加盟する大学・高校の硬式野球部での指導が可能になったため、2月7日付で東京国際大学硬式野球部の監督に就任した。同大学には、ヤクルト時代のチームメイトで、コーチ時代に捕手兼任で一軍監督を務めた古田敦也が特命教授として在籍。同部の監督に招聘された元・プロ野球選手は、先々代の古葉竹識[7]、先代の山中潔(いずれも角と同じ経緯で招聘)に続いて3人目である[2]

2021年退任[8]。その後、社会人野球のIMF BANDITS富山で監督を務める。

プレースタイル 編集

  • 二塁手での起用が多かった1986年を除いて三塁手での起用が多く、三塁手での通算守備率は0.975であった。
  • 打順は若い頃は2番が多く、晩年は6番7番が多くなった。長打率、OPSは平均的であったが20歳代後半には5年連続で2桁本塁打を記録している[9]

詳細情報 編集

年度別打撃成績 編集

















































O
P
S
1976ヤクルト25565111144022440010400131.275.327.471.798
19772318172310041000010030.176.222.235.457
1978873703224188200712929232502102484.273.322.401.723
1979481791532744507702110511802298.288.368.458.826
1980973322953574120710728521502121522.251.303.363.666
1981120486431521211721819646241313823625.281.342.455.797
19821265354735012719213189472418239134210.268.327.400.727
198389351314357911011123302019116013111.252.289.392.681
19841305384455811915111169381331359405813.267.351.380.731
19851224874294210512215166541116437114613.245.304.387.691
198680288248297093610329111921831276.282.331.415.746
198768183166183641557120080801245.217.257.343.600
1988982302091648806742300821031417.230.266.354.620
1989963182822775171510932021222022467.266.317.387.704
199011240936626110142614651227629614111.301.348.399.747
19911063252852167101710034017527213716.235.299.351.650
19927976665131022080111820141.197.280.303.583
19931415130310042000020001.231.333.308.641
19941000000000000000000----------------
通算:19年15215196456549511961801512817904891924205303762820614121.262.319.392.711
  • 各年度の太字はリーグ最高

表彰 編集

記録 編集

初記録
節目の記録
  • 100本塁打:1987年4月26日、対広島東洋カープ2回戦(広島市民球場)、10回表に長冨浩志から決勝2ラン ※史上148人目
  • 1000試合出場:1987年9月11日、対読売ジャイアンツ23回戦(明治神宮野球場)、8回表にボブ・ホーナーに代わり三塁手として出場 ※史上274人目
  • 1000安打:1989年8月30日、対広島東洋カープ23回戦(広島市民球場)、6回表に金石昭人から右前適時打 ※史上158人目
  • 200犠打:1991年6月16日、対横浜大洋ホエールズ13回戦(横浜スタジアム)、9回表に岡本透から ※史上10人目
  • 1500試合出場:1992年9月16日、対横浜大洋ホエールズ26回戦(明治神宮野球場)、7回裏に伊東昭光の代打として出場 ※史上104人目
その他の記録

背番号 編集

  • 41 (1975年 - 1978年)
  • 5 (1979年 - 1994年)
  • 82 (1995年)
  • 76 (1996年 - 2009年)

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f プロ野球人名事典 2003(2003年、日外アソシエーツ)、301ページ
  2. ^ a b 東京国際大野球部監督に元ヤクルトの角富士夫氏 悲願の大学日本一へ特命教授・古田敦也氏もバックアップ(『日刊スポーツ2019年2月7日付記事)
  3. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」 朝日新聞社編 1989年
  4. ^ 週刊ベースボール2014年3月24日号 P21
  5. ^ ヤクルトの角冨士夫氏と酒井圭一氏が任期満了で退団(『日刊スポーツ2018年10月31日付記事)
  6. ^ 学生野球資格回復に関する規則 第4条による認定者日本学生野球協会
  7. ^ 山中の監督在任中は名誉監督。角の監督就任を機に野球部を離れるものの、特命教授として大学に引き続き籍を置く。
  8. ^ 中日新聞Web 東京国際大の元ヤクルト・角冨士夫監督が退任
  9. ^ ヤクルト17年目で初のゴールデングラブ。角富士夫はどれだけ新外国人が加入しても腐らなかった|プロ野球|集英社 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva”. 集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva. 2021年7月19日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集