第54回NHK紅白歌合戦

NHK紅白歌合戦 > 第54回NHK紅白歌合戦

第54回NHK紅白歌合戦』(だいごじゅうよんかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2003年平成15年)12月31日NHKホールで行われた、通算54回目のNHK紅白歌合戦。19時30分 - 21時20分および21時30分 - 23時45分にNHK生放送された。

第54回NHK紅白歌合戦
会場のNHKホール
ジャンル大型音楽番組
出演者有働由美子膳場貴子(紅組司会)
阿部渉高山哲哉(白組司会)
武内陶子(総合司会)他
エンディング蛍の光
製作
制作NHK
放送
音声形式ステレオ放送
(デジタル放送は5.1chサラウンドステレオ)
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2003年平成15年)12月31日水曜日
放送時間19:30 - 23:45
放送分255分
回数NHK紅白歌合戦第54
番組年表
前作第53回(平成14年)
次作第55回(平成16年)
テンプレートを表示
第54回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間2003年平成15年)12月31日
放送局NHKラジオ第1
テンプレートを表示

概要

編集

放送まで

編集
  • 司会発表は11月13日に行われた[1]
  • 両組司会について、紅組が有働由美子膳場貴子、白組が阿部渉高山哲哉となり、第37回1986年)以来の両組司会2人体制となったが、NHKアナウンサー同士(両組司会4人全員アナウンサー)の両組司会2人体制は史上初である[1][注 1]。なお、有働・阿部はここ2年間も両組司会を担当しており3連投となった一方、膳場・高山は前回共に審査員リポートを担当しており事実上の昇格という形になった[注 2]。また、当時30歳の高山は男性アナウンサーの史上最年少司会記録を打ち立てた。
  • 一方総合司会については、ここ2年間の担当者だった三宅民夫から後輩の武内陶子に交代となった。有働と武内は同期入局且つ神戸女学院大学出身同士である(大学では武内が先輩)。
  • 当時NHK会長の海老沢勝二は早い時期に「今年も司会はアナウンサーの起用」との方針を打ち出し、アンケート調査などで評判の良かった有働・阿部の両組司会続投を決定させつつ、隠し玉として膳場・高山を初起用した。総合司会については、武内を初起用しフレッシュ感を薫らせたという[1]
  • 司会発表前、『スポーツニッポン』(10月14日付)が「有働・阿部を軸に両組司会の人選が進んでいる」、『読売新聞』(司会発表当日付)が「有働・阿部の両組司会続投および武内の総合司会初起用が決定」とそれぞれリークがされた。
  • 前回設けられた「サポーター代表」は廃止された。一方、司会者や出場歌手の発表前、このポジションに翌年の大河ドラマ新選組!』の出演者同士である優香香取慎吾SMAP)らの起用が濃厚との報道がされた[2]
  • 今回は曲順をギリギリまで公表しないと発表された[3]が、後に29日に発表する可能性があると報道され[4]、実際に29日に曲順が発表された[5]
  • 有働・膳場と出場歌手で行った打ち合わせの際、有働と膳場の間で対立が見られたとの報道がされた[6]

当日のステージ

編集
ゆずが「またあえる日まで」などをメドレーで披露した横浜松坂屋(現在はカトレヤプラザ伊勢佐木に改築)
倉木麻衣が「Stay by my side」を歌唱した東寺(教王護国寺)の五重塔

SMAPの大トリと史上初の完封勝利

編集
  • 紅組トリは天童よしみが務めた。歌唱した「美しい昔」は外国曲であり、外国曲がトリとなるのは史上初である。なお、天童が紅組トリに起用されたことに関し、和田が「(紅組トリは)天童よりあゆだろう」と番組側に苦言を呈した[14]
  • SMAPが初めて白組トリおよび大トリを担当(グループがトリを務めるのは史上初[注 5])し、この年のオリコン年間シングルチャート1位となった「世界に一つだけの花」を歌唱した。この結果、SMAPは史上初のトップバッターとトリの双方を経験したグループとなったほか、同リーダーの中居は男性で初の組司会・トリ(大トリ)の双方経験者となった。また、本紅白がきっかけで翌週同曲はオリコン週間シングルチャートで1位に返り咲いた。なお、歌唱終了後のファンファーレにも同曲が使われた。
    • 曲順発表前、『サンケイスポーツ』(2003年12月18日付)が「白組トリおよび大トリの候補にはSMAPが急浮上。従来通り演歌勢からのトリ選出の場合は出場40回目の北島三郎の起用が濃厚」、『日刊スポーツ』(2003年12月25日付)が「SMAPの白組トリおよび大トリが決定。紅組トリには和田アキ子(この年デビュー35周年)、浜崎あゆみ(歌手デビュー5周年。同日『第45回日本レコード大賞』で史上初となる3年連続での大賞受賞を達成)、小林幸子(25年連続出場達成)らが有力視されている」とトリについてのリークを行った。なお紅組トリの候補に挙がった浜崎については、カウントダウンコンサートを掛け持ちしていた。
  • 前回好評だった『爆笑オンエアバトル』方式が会場審査全体に拡大し、球数で会場審査が争われた。審査方式は会場審査(2票)とBSデジタルハイビジョンまたは地デジの双方向機能を用いた「デジタルお茶の間審査員」の投票(2票)と特別審査員の11名(11票)の合計15票で争われた。結果はSMAPの大トリ効果で白組が15-0で紅白初の完封勝利(ストレート勝利)であった(それから20年後の2023年第74回に於いて紅組が完封(ストレート)勝利(この時のスコアは3-0)を収めている)。これに伴い、日本野鳥の会(1981年〜1985年・1992年)・麻布大学野鳥研究部(1993年〜2002年)と続いた双眼鏡を使っての計測が姿を消すことになった[15]
  • 恒例である最後の勝敗を決める両組司会のボール投げは、過去2年間から司会をしている有働・阿部が行った。しかし、先述の通り白組が15-0と紅白初の完封勝利だったので、有働は一球も投げられず、騒然としていた(有働本人は後にこのことが「傷に残っています」と発言した)。
  • エンディングの「蛍の光」の大合唱では、今回から第56回2005年)までバックコーラスが出演しなくなった。

その後

編集

司会者

編集

メイン演奏

編集

審査員

編集

大会委員長

編集
  • 関根昭義・NHK放送総局長

出場歌手

編集

      初出場      返り咲き

紅組白組
曲順歌手曲順歌手
第1部
1BoA2DOUBLE2w-inds.2Long Road
3後藤真希オリビアを聴きながら4175R空に唄えば
5愛内里菜FULL JUMP6EXILEChoo Choo TRAIN
7長山洋子10じょんから女節8山本譲二12みちのくひとり旅
9水森かおり鳥取砂丘10山川豊10函館本線
11香西かおり12無言坂12前川清13東京砂漠
13モーニング娘。6Go Girl 〜恋のヴィクトリー〜14Gackt3Last Song
15松浦亜弥3ね〜え?16布施明19君は薔薇より美しい
18神野美伽2浮雲ふたり17鳥羽一郎16兄弟船
20石原詢子2ふたり傘19堀内孝雄15
22綾戸智絵テネシーワルツ21伊藤多喜雄2TAKIOのソーラン節
23華原朋美5ありがとね!24谷村新司16いい日旅立ち・西へ
25ZONE3Secret base 〜君がくれたもの〜26さだまさし15たいせつなひと
27女子十二楽坊自由28錦織健2荒城の月
29安室奈美恵9SO CRAZY30森進一36狼たちの遠吠え
第2部
32浜崎あゆみ5No way to say31森山直太朗さくら(独唱)
34一青窈もらい泣き33ゆずまたあえる日まで夏色
36aiko2えりあし35TOKIO10AMBITIOUS JAPAN!
38Every Little Thing7また あした37はなわ佐賀県なんでだろう〜スペシャル合体バージョン〜
テツandトモ
40島谷ひとみ2元気を出して39CHEMISTRY3YOUR NAME NEVER GONE
42小林幸子25孔雀41美川憲一20さそり座の女 2003
44藤あや子12曼珠沙華43平井堅3見上げてごらん夜の星を
バラエティーコーナー・紅白RING SHOW
45中島美嘉2雪の華46ゴスペラーズ3新大阪
47坂本冬美15あばれ太鼓48細川たかし29浪花節だよ人生は
49森山良子(8)・BEGIN(2)・夏川りみ(2)「涙そうそう
50倉木麻衣Stay by my side51長渕剛2しあわせになろうよ
52和田アキ子27古い日記2003 KOUHAKU Remix53五木ひろし33逢えて…横浜
54石川さゆり26能登半島55北島三郎40風雪ながれ旅
56川中美幸16おんなの一生〜汗の花〜57氷川きよし4白雲の城
58天童よしみ8美しい昔59SMAP12世界に一つだけの花

選考を巡って

編集
  • 倉木麻衣愛内里菜の2組のビーイングアーティストが初出場。愛内は巨大な衣装で登場した。後の会見で「今後は小林美川・愛内の衣装対決になれたら嬉しいです」と答えている。また、倉木にとっては初のテレビ生放送出演であり、京都市東寺からの中継という特別待遇での出演であった。
  • 森山良子森山直太朗の親子競演が実現。親子が単独出場歌手として同じ回に出場するのは第7回1956年)の鈴木正夫鈴木三重子以来となる[16]
  • 今回は紅組・白組の垣根を越えたアーティスト競演があった[17]
  • 爆笑オンエアバトル』の常連でもあるはなわテツandトモが出場し競演した。同じく『爆笑オンエアバトル』の常連であるダンディ坂野もCDを発売して紅白を狙ったが出場歌手としては不選出となり、応援ゲストとして登場した。
  • 坂本冬美が同年4月に1年ぶりに歌手活動を再開、前年は不出場だった紅白を第52回2001年)以来2年ぶりに復帰出場を果たす。デビュー曲「あばれ太鼓」を歌唱したが、坂本は歌の最後で感極まって涙声となるシーンがあった。
  • この年期間限定で再結成していたSPEED(同メンバーの上原多香子がこの年下期の連続テレビ小説『てるてる家族』にヒロインの姉・岩田夏子役で出演)の再出場が有力視されていたが、実現しなかった。
  • 宇多田ヒカルは制作活動のため、この年デビュー25周年を迎えたサザンオールスターズは余力がないため、松任谷由実は休養のため、矢沢永吉は渡米のため、吉田拓郎はコンサート活動のため、それぞれ出場を辞退した[18]
  • 『スポーツニッポン』(10月14日付)が「西城秀樹の返り咲き出場が有力」と報じたが、実現せず。
  • この年「RUI」名義で発表したシングル月のしずく」(この年自身が出演した映画『黄泉がえり』の主題歌)が大ヒットした柴咲コウに対し、番組側は夏頃から出演交渉を行ったが、本人が辞退した。関係者は辞退の理由について、「柴咲自身はやはり自分を女優として考えている。RUIはあくまで映画の役柄。紅白には日本を代表する歌手の方々が出られるので、その場所に自分がいるのは失礼だとの思いからじゃないでしょうか」と語った[19]
  • 特別ゲストとしてスティーヴィー・ワンダーと交渉を行い、順調に進んでいると報道されていたが出演はなかった。同じくCHAGE&ASKAの出演も有力視されたが実現に至らなかった[20]

その他

編集

ゲスト出演者

編集

演奏ゲスト

編集

K-1に視聴率で負けた4分間

編集

裏番組「K-1 PREMIUM 2003 Dynamite!!」(TBS系)でのボブ・サップVSの関東地区における瞬間視聴率が、紅白開始時1分間の例外を除けば調査開始以来初めて紅白歌合戦の瞬間視聴率を4分間上回った(この時に紅白で出ていたのは長渕剛であった)。「K-1」は瞬間最高視聴率で43.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)を記録した[21]。なお、関西地区では3分間、名古屋地区では2分間、「K-1」の瞬間視聴率が紅白歌合戦を上回っている[22]

時刻紅白K-1
22時59分43.0%33.1%9.1%
23時00分37.8%38.7%-0.9%
23時01分35.8%42.4%-6.6%
23時02分35.5%43.0%-7.5%
23時03分35.8%42.0%-6.2%
23時04分44.7%23.5%21.2%

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 第37回では、出場歌手+NHKアナウンサーによる両組司会だった。
  2. ^ 膳場はここ2年間、有働に並ぶ紅組司会の候補とマスコミに報じられていた。
  3. ^ 2020年にコーラスとして田中が参加した。
  4. ^ 1991年12月の『音楽達人倶楽部』には出演した。
  5. ^ 紅白のトリは元々「ソロ歌手でなくてはいけない」との慣例があり、過去には第43回1992年)にて紅組トリに由紀さおり安田祥子、白組トリおよび大トリに同回で解散のステージとなっていたチェッカーズと紅・白共にグループを起用する構想が挙がっていたが、この慣例があったために双方共に見送りとなった経緯がある(紅組トリに関しては、由紀が単独出場してトリで歌唱し、安田が舞台裏でコーラスをするという形となった)。今回のSMAPの事例を機に以後、グループのトリ起用も普通に行われていくようになるが、2021年までに紅組でソロ歌手以外でトリを務めたのはDREAMS COME TRUEいきものがかりのみで、女性のみで構成されるグループ(乃木坂46をはじめとする坂道シリーズなど)のトリは未だ実現していない。
  6. ^ JR西日本DISCOVER WEST」キャンペーンソング。CMでは鬼束ちひろが歌唱したバージョンが使われた。
  7. ^ JR東海プロデュースソング。
  8. ^ 2月14日にはBS2、2月29日にはBShiでも再放送された。
  9. ^ 18:40 - 18:45は『NHKプレマップ』、18:45 - 18:59:55はローカルニュース、18:59:55 - 19:30は『NHKニュース7』。
  10. ^ 紅組司会については、有働と膳場の同僚で今回まで3年連続でラジオ実況を担当した小野に交代。なお当初は有働が続投する予定だったが、同年起こったNHKの不祥事により当時NHK会長の海老沢の肝煎りだった有働の起用案が流れ、有働の後輩である小野に変更となったとの報道もある。
  11. ^ 総合司会については、武内の先輩である堀尾正明に交代(なお、武内は翌年産休入りした)。
  12. ^ アメリカ総局勤務時代の第59回2008年)にはアイルランドから中継出演したエンヤのリポート・曲紹介を担当。第63回の総合司会に決まった直後、「この9年間、大晦日は毎年紅白を視聴し『進行が遅れている』等と思いながら観ていたこともあった」と語っている(『女性セブン』2013年1月1日号でのインタビュー)。
  13. ^ 女性の単独総合司会起用は今回以来だった。

出典

編集
  1. ^ a b c “史上初…紅白司会は局アナクインテットだ!!”. ZAKZAK (産業経済新聞社). (2003年11月13日). https://web.archive.org/web/20031127071301/http://www.zakzak.co.jp/geino/n-2003_11/g2003111316.html 2016年2月9日閲覧。 
  2. ^ 『スポーツニッポン』,2003年10月14日
  3. ^ 格闘技が恐怖?「紅白」曲順隠し!スポニチアネックス、2003年12月5日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  4. ^ 「紅白」の曲順 29日に発表も、スポニチアネックス、2003年12月12日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  5. ^ 打倒曙&サップ!美川&幸子共闘、スポニチアネックス、2003年12月30日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  6. ^ 『Exciteニュース』2003年12月27日付
  7. ^ 2003年12月30日 日刊スポーツ芸能面 など各紙芸能面より
  8. ^ 長渕剛 13年ぶり紅白出場へ、スポニチアネックス、2003年11月26日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  9. ^ 13年ぶり長渕、今度は1曲、スポニチアネックス、2003年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  10. ^ LoVendoЯ(ラベンダー)として活動、元モー娘の田中れいな”. person編集局 (2015年6月22日). 2016年1月26日閲覧。
  11. ^ a b c 羽開かない…幸子衣装トラブル、スポニチアネックス、2004年1月1日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  12. ^ 国分&aikoは〝ラブラブ対決〟、スポニチアネックス、2003年12月30日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
  13. ^ 紅白史上初!倉木 国宝で歌う、スポニチアネックス、2003年12月18日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  14. ^ 読売新聞』2003年12月30日付
  15. ^ “野鳥の会”紅白落選!、スポニチアネックス、2003年12月26日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  16. ^ 紅白47年ぶり…森山親子バトル、スポニチアネックス、2003年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  17. ^ はなわ&テツトモが合体、スポニチアネックス、2003年12月18日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  18. ^ 「紅白」出場者決定の“光と影”…来年に期待? “みゆき効果”絶大、ZAKZAK、2003年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  19. ^ 『デイリースポーツ』2003年10月6日付
  20. ^ 紅白に超大物! S・ワンダー出場も、スポニチアネックス、2003年11月13日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  21. ^ サップ瞬間最高視聴率43%、紅白KO、スポニチアネックス、2004年1月6日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  22. ^ やった曙!サップにKOされたが紅白押し出す、ZAKZAK、2004年1月5日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。

関連項目

編集

外部リンク

編集