第53回NHK紅白歌合戦

NHK紅白歌合戦 > 第53回NHK紅白歌合戦

第53回NHK紅白歌合戦』(だいごじゅうさんかいエヌエイチケイこうはくうたがっせん)は、2002年平成14年)12月31日NHKホールで行われた、通算53回目の『NHK紅白歌合戦』。19時30分 - 21時25分および21時30分 - 23時45分にNHK生放送された。

第53回NHK紅白歌合戦
会場のNHKホール
ジャンル大型音楽番組
出演者三宅民夫アナウンサー(総合司会)
有働由美子アナウンサー(紅組司会)
阿部渉アナウンサー(白組司会)他
エンディング蛍の光
製作
制作NHK
放送
音声形式ステレオ放送
(デジタル放送は5.1chサラウンドステレオ)
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間2002年12月31日火曜日
放送時間19:30 - 21:25
21:30 - 23:45
放送分250分
回数1
番組年表
前作第52回(平成13年)
次作第54回(平成15年)
テンプレートを表示
第53回NHK紅白歌合戦
ジャンル大型音楽番組
放送方式生放送
放送期間2002年平成14年)12月31日
放送時間2002年平成14年)12月31日
放送局NHKラジオ第1
テンプレートを表示

概要 編集

  • 今回からBSデジタルハイビジョン(以下BShiデジタル)の視聴者によるお茶の間投票が開始された。
  • 当初放送時間の30分短縮が検討されており、出場枠も前回の54組から削られる可能性が示唆されていた[1]
  • 当時NHK会長の海老沢勝二はこの年10月3日の定例会見で「両組司会は前回に引き続き同局のアナウンサーを起用」と公言していた[2]。司会陣は有働由美子阿部渉三宅民夫と前回と全く同じ顔ぶれとなった。3人揃って続投になったのは前回の司会評判が「聴き取りやすい」「安定感がある」と好評だったためという[3]
  • 今回の司会発表は11月14日に行われた。
  • 司会人選に関する報道は以下の通り。
    • スポーツニッポン』(2002年10月4日・10月15日付) - 「紅組司会は第49回1998年) - 第51回2000年)に3年連続で紅組司会を務めこの年産休復帰した[注 1]久保純子(当時NHK専属職員)・有働・膳場貴子らが複数参加する検討も進んでいる。白組司会は阿部の続投が有力、宮本隆治(当時NHKアナウンサー)・三宅らの名前も挙がる」[2]「紅組司会の最有力候補に膳場が急浮上。白組司会は阿部の続投が有力」[4]
    • スポーツ報知』(2002年10月15日付) - 「紅組司会は有働の続投か久保の復帰が有力。白組司会は阿部・宮本・三宅が候補」
    • サンケイスポーツ』(2002年10月15日付) - 「紅組司会は有働と久保の一騎討ち状態。白組司会は阿部の続投が有力」
    • 読売新聞』(2002年11月11日付) - 「両組司会は有働・阿部の続投が内定」
  • 応援サポーターとの役が設けられ、この年上期の連続テレビ小説さくら』の出演者である高野志穂(ヒロイン。紅組サポーター)、小澤征悦(白組サポーター)が務めた。
  • 応援サポーターの発表前、『サンケイスポーツ』(2002年10月15日更新)がこの枠の候補として、紅組に藤原紀香、白組にダウンタウン浜田雅功(『夢見るタマゴ!熱血浜田塾の夏期講習』の司会)を挙げていた。
  • この年ノーベル化学賞を受賞した田中耕一に審査員の打診をしたが、早々に辞退した[5]
  • テレビ番組全般の出演自体が少なく、これまで紅白出場を辞退し続けてきた中島みゆき関西電力黒部川第四発電所黒部ダム)から中継出演して「地上の星」を歌い、放送前から注目を集めた。この時間帯が最高瞬間視聴率ビデオリサーチ社関東地区調べ)となった[6]。曲紹介時、有働との絡みはなかった。これについては、当の本人の「あっけらかん」さが表れるのが嫌だった、と中島本人が語っている[7]。また同曲の最中中島が2番の歌詞を間違えた[8][9]ことも話題となった。歌唱直前に同曲が主題歌となっている『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』のVTRと、同番組でナレーションを務める田口トモロヲの声が流れた。応援ゲストとして出演した爆笑問題太田光によると、田口のナレーションは生であり、楽屋も用意されていたという。当初は「初出場にして紅組トリおよび大トリでの登場」になるのではないかとも報道された[10]が、「締めの歌はNHKホールから送りたい」(チーフプロデューサーの並木正行)という理由により、紅組トリでの出演は見送られた[11]
  • 中島は「すごかったのは、(歌詞間違いをした)その瞬間、(歌詞の)テロップを消してくださったんですってね。すごいわ、NHK」とNHKの瞬時の対応を絶賛している。さらに、「ここまで行ったら止まって、ここまでいったら歩いて、一節歌ったらこっちを向いて、みたいな一応練習はしていたんですけど、あの少し前でハウッたんですの。音がモニターがキーンって。そこでちょっと血圧上がりましたね。『やべ』って思った瞬間に、歩いてはいけないポイントで歩いてたんです、私。止まってなきゃならないのに…。目の前でスタッフがワラワラ後ずさっていくんです。あっ!私、ここ止まってなきゃならないんだって思った瞬間、歌詞が…歌詞何って…って飛んだんです」と笑いながら歌詞間違いをした経緯を語っている。また、極寒の地での歌唱で「マイクが氷のように冷たいんです。気の毒だってんで(スタッフが)懐で暖めてくれたんですね。ありがたいことですね」と改めてスタッフの好意に感謝もしている[12]
  • 紅組トップバッターおよび先行トップバッターの藤本美貴のバックでは当時の藤本が所属していたハロー!プロジェクトの中で、同じく今回に出場していたモーニング娘。4・5期メンバー8人がダンスを披露した。なお、ハロー!プロジェクトからは他にも松浦亜弥が出場しており、紅白で初めてハロー!プロジェクトが紅組の3枠を使った。
  • 膳場が審査員の朝青龍明徳に「どちらが優勢でしょうか?」と振ったところ、「白星先行」との理由で白組と述べた。これに対し、有働は司会席から「(母国の)モンゴル相撲の衣装は赤じゃないですか」と返した。
  • 鳥羽一郎の歌唱時には、作曲・プロデュースを担当した宇崎竜童が、第38回1987年)以来15年ぶりに登場。鳥羽と共に「海よ海よ」を熱唱した。
  • 第2部の白組トップバッターおよび先行トップバッターを務めた氷川きよしのバックダンサーはパパイヤ鈴木とおやじダンサーズ
  • ポルノグラフィティ2002 FIFAワールドカップのNHK中継テーマソング 「Mugen」を歌唱。
  • 前川清の「ひまわり」歌唱時にはRAG FAIRがコーラスを担当した。
  • 第48回1997年)で紅白両軍の司会を務めた和田アキ子中居正広(当時SMAP)の2人を進行役に据え、出場歌手が輪唱をするコーナーが行われた。「静かな湖畔の森の影から」の輪唱シーンにおいて、SMAPの木村拓哉が「静かな湖畔の森の影から男と女の声がする」と歌い、和田が「ここNHKだよ」と言って木村を咎める一幕があった。
  • 第46回1995年)以来7年ぶりとなる小林幸子美川憲一の豪華衣装対決は美川が先行で推定3億円といわれる宝石をちりばめた衣装で登場。一方、小林は「氷の女王」と呼ばれる白を基調とした絢爛豪華な衣装での登場だった。2人の豪華衣装対決の後、感想を聞かれた審査員の市川海老蔵は「今まで白だったんですが、今の見たら…」と小林の圧倒的なパフォーマンスに驚きを隠せなかった。
  • 小林幸子美川憲一の豪華衣装対決の後は、平井堅CHEMISTRY → 中森明菜 → 安室奈美恵と白白紅紅の順で歌った。
  • 平井堅は「大きな古時計」のモデルになった時計のある アメリカ合衆国マサチューセッツ州から中継で歌った。
  • 安室奈美恵がこの年に彫った刺青ノースリーブ姿で露出させて歌ったところ、視聴者から苦情が殺到した。これを受けて、翌年の第54回以降、刺青のある出演者は刺青が露出しない服装にするか、化粧などで刺青箇所を塗り隠さなくてはならなくなった。安室は第54回も出場したが、この時はノースリーブ姿で刺青をファンデーションで塗り隠して歌った。
  • SMAPは同リーダー・中居正広のソロから入る特別アレンジの「freebird」に「夜空ノムコウ」のサビを入れたSPメドレー「freebird '02」を披露した。
  • 谷村新司の「昴-すばる-」の歌唱時には、 中国出身の二胡奏者チェン・ミンが参加した。
  • ショーコーナーでは、特別ゲストの柴矢裕美が「おさかな天国」を、北島三郎が『おじゃる丸』の主題歌「詠人」を歌った。
  • 紅組トリは出場25回を果たした石川さゆりの「天城越え」。
  • 白組トリおよび大トリは五木ひろしが務め、この年の母親の死去後、歌唱を封印していた「おふくろの子守唄」を涙を浮かべながら歌った。
  • 曲順発表前、『スポーツニッポン』(12月19日付)がトリ人選について、「白組トリおよび大トリは五木で内定。紅組トリは石川を中心に人選が進められているが、大逆転で中島みゆきの可能性もある。中島が紅組トリの場合、白組トリも谷村ら他のベテランも急浮上の可能性がある」と報じた[13]。曲順発表時、並木プロデューサーはトリ選考に関し、「家族、ふるさと、親子関係などがあらためてクローズアップされた1年。五木の「“おふくろの子守歌”」で締めるのが最もふさわしいと考えた」と説明。石川の「天城越え」は視聴者アンケートでの人気が極めて高かったとした[14]
  • 優勝は紅組。有働は前回のリベンジを果たす格好となった。
  • エンディングの「蛍の光」では、いつもステージの端でタクトを振っている指揮担当の宮川泰をステージ中央に迎えた一幕があり、そのまま最後まで中央の司会者の前で指揮を務め上げた。なお、バックコーラスは今回を最後に第56回2005年)まで登場しなくなる。
  • 第2部の平均視聴率は、47.3%(関東地区・ビデオリサーチ社調べ)であった。なお、今回初めて民放の番組に年間視聴率1位の座を明け渡すこととなった[注 2][注 3]。以後も年によっては民放の番組にその座を奪われることもある。
  • 第54回における両組司会は有働・膳場、阿部・高山哲哉の体制となる。今回審査員リポートを務めた膳場・高山は事実上の昇格という形になった。また有働・阿部が翌年も組司会を続投した一方、三宅は今回を最後に一旦総合司会を退いた(翌年の総合司会は後輩の武内陶子に交代。三宅は第57回2006年)で総合司会に復帰している)。
  • 第51回から復活していた審査員リポートは今回を最後に再び撤廃された。第54回以降、審査員の紹介や彼らへのインタビューは司会者が行う体制に戻った。
  • 今回中継先から歌手が歌唱する演出が第41回1990年)以来12年ぶりに復活。

司会者 編集

メイン演奏 編集

審査員 編集

大会委員長 編集

  • 板谷駿一・NHK放送総局長

出場歌手 編集

      初出場      返り咲き

紅組白組
曲順歌手曲順歌手
第1部
1藤本美貴ロマンティック 浮かれモード2w-inds.NEW PARADISE
3BoAVALENTI4RAG FAIR恋のマイレージ
5ZONE2夢ノカケラ・・・6キンモクセイ二人のアカボシ
8田川寿美4女人高野7山本譲二11おまえと生きる
10藤あや子11流氷恋唄9堀内孝雄14かくれんぼ
バラエティーコーナー・憧れのTVヒーロー&ヒロイン50年ショー
12松浦亜弥2Yeah! めっちゃホリディ11TOKIO9花唄
14華原朋美4あきらめましょう13KICK THE CAN CREWマルシェ
16hitomi2SAMURAI DRIVE15DA PUMP5RAIN OF PAIN
17鈴木慶江私のお父さん18ジョン・健・ヌッツォマリア
19モーニング娘。5ここにいるぜぇ!そうだ! We're ALIVE 2002 Ver.20Gackt212月のLove song
21長山洋子9めぐり逢い22鳥羽一郎15海よ海よ
23小柳ゆき3Lovin' you24BEGIN島人ぬ宝
25中村美律子10河内おとこ節26森進一35運河
第2部
28島谷ひとみ亜麻色の髪の乙女27氷川きよし3きよしのズンドコ節
30浜崎あゆみ4Voyage29ポルノグラフィティ2Mugen
32夏川りみ涙そうそう31ゴスペラーズ2星屑の街
34Every Little Thing6UNSPEAKABLE33アルフレッド・カセーロ島唄
THE BOOM2
バラエティーコーナー・歌で遊ぼう!紅白Ring Show
36川中美幸15貴船の宿35前川清12ひまわり
38小林幸子24雪泣夜37美川憲一19湯沢の女
41中森明菜7飾りじゃないのよ涙は39平井堅2大きな古時計
42安室奈美恵8Wishing On The Same Star40CHEMISTRY2My Gift to You
44中島美嘉WILL43SMAP11freebird '02[注 4]
46中島みゆき地上の星45谷村新司15昴 -すばる-
47香西かおり11津軽じょんから節48細川たかし28津軽山唄
49和田アキ子26抱擁50さだまさし14精霊流し
51天童よしみ7あんたの花道52北島三郎39帰ろかな
53石川さゆり25天城越え54五木ひろし32おふくろの子守唄

「憧れのTVヒーロー&ヒロイン50年ショー」の曲目・歌手は次の通り。

選考を巡って 編集

その他 編集

ゲスト出演者 編集

演奏ゲスト 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 有働は前回紅組司会に決まった際、司会発表会見で「久保ちゃんの産休代理です。NHKも思い切ったことやるなぁ」と述べ、報道陣の笑いを誘っていた。
  2. ^ この年の年間視聴率1位は6月9日放送のフジテレビ2002 FIFAワールドカップ 日本ロシア』の66.1%。
  3. ^ 年間視聴率1位陥落は第49回の前例があるが、この時は同紅白を上回ったものが総合テレビの『1998 FIFAワールドカップ』の日本対クロアチア戦であった。
  4. ^ 「freebird」「夜空ノムコウ」のメドレー。
  5. ^ ただし、DA PUMPはISSAを除いてメンバーが一新されている。このこともあり、第69回の初出場会見にはISSAを含む当時のメンバー7人で出席している。

出典 編集

  1. ^ スポーツ報知』2002年10月15日付
  2. ^ a b NHK紅白 司会は局アナ,スポニチアネックス,2002年10月4日
  3. ^ 「お見合いキャンセル」有働アナ紅白続投,スポニチアネックス,11月15日
  4. ^ 「紅白」司会に膳場アナ白羽,スポニチアネックス,2002年10月15日
  5. ^ 田中さんは辞退…紅白審査員発表、スポニチアネックス、2002年12月26日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)。
  6. ^ 黒四中継みゆきが52.8%でトップ、スポニチアネックス、2003年1月7日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  7. ^ 2006年12月15日放送のニッポン放送中島みゆきのオールナイトニッポン』より
  8. ^ みゆき「紅白」ノースリーブ熱唱、スポニチアネックス、2003年1月1日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  9. ^ 中島みゆき、零下2度の黒四で歌詞間違えちゃった、SANSPO.COM、2002年12月31日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  10. ^ 『スポーツニッポン』と『デイリースポーツ』が揃って12月19日付でこのように報じた。
  11. ^ 中島みゆきは“最高潮”46番目、スポニチアネックス、2002年12月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)。
  12. ^ 中島みゆき、歌詞を間違えた「紅白」での秘話告白,スポーツ報知,2016年10月29日
  13. ^ 中島みゆき“天気次第”でトリも
  14. ^ 『スポーツニッポン』2002年12月27日付
  15. ^ a b 初出場は14組 紅白出場歌手発表、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  16. ^ 北島三郎 中継チクリ、スポニチアネックス、2002年12月30日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  17. ^ オペラ界からはジョン健ヌッツォら、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  18. ^ 沖縄の風呼ぶ…夏川りみ、BEGIN、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  19. ^ 中島みゆき「プロジェクトXに感謝」、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  20. ^ 華原4年、SMAP2年ぶり復帰、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  21. ^ 14年ぶり明菜「大変光栄」、スポニチアネックス、2002年11月27日。(インターネット・アーカイブのキャッシュ)
  22. ^ 喜多由浩『『イムジン河』物語 “封印された歌”の真実』アルファベータブックス、2016年、151頁。ISBN 978-4-86598-018-9
  23. ^ [1],スポーツニッポン,2002年11月27日

参考文献 編集

  • NHK『テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター 2003年2月)

関連項目 編集

外部リンク 編集