1984年のF1世界選手権

1984年のFIAフォーミュラ1
世界選手権
前年:1983翌年:1985
一覧: 開催国 | 開催レース

1984年のF1世界選手権(1984ねんのエフワンせかいせんしゅけん)は、FIAフォーミュラ1世界選手権の第35回大会である。1984年3月25日ブラジルで開幕し、10月21日ポルトガルで開催される最終戦まで、全16戦で争われた。

1984年のF1世界選手権

シーズン概要 編集

マクラーレンMP4/2・TAGポルシェ。ドライバーはニキ・ラウダ。
ウィリアムズFW09・ホンダ。ドライバーはケケ・ロズベルグ。
ティレル012。ドライバーはステファン・ベロフ。
フェラーリ126C4。ドライバーはミケーレ・アルボレート。
トールマンTG184。アイルトン・セナのF1デビューマシン

チャンピオン争い 〜0.5ポイント差〜 編集

「過給機付きエンジン車の最大燃料搭載量220L、および決勝レース中の再給油禁止」というレギュレーションが施行され、ターボエンジン開発は出力向上と共に燃費という新たな課題を負うことになった。

この年、本格始動したマクラーレンポルシェバッジネームTAG)のジョイントが16戦中12勝(うちワンツーフィニッシュ4回)。コンストラクターズポイントで2位に86点差をつける圧勝劇を演じた。予選ではブラバムBMWネルソン・ピケが9ポールポジションと最速だったが、信頼性を含めた総合力ではマクラーレンが抜きん出ていた。

ドライバーズチャンピオンもマクラーレンのチームメイト間の争いとなり、ルノーから復帰したアラン・プロストが7勝、ニキ・ラウダが5勝を挙げた。この年、ラウダは1度もポールポジションを獲得していないが、ベテランらしいレース運びでプロストの勢いに対抗した。最終戦も予選11位スタートから2位でゴールし、僅か0.5ポイントというF1史上最少得点差で3度目のワールドチャンピオンに輝いた。

大型新人登場 編集

この年はF1ルーキーの当たり年となった。アイルトン・セナは中堅チームのトールマンからデビュー。モナコGPでは大雨の中でファステストラップを記録しながら首位のプロストを猛追した。最大で30秒以上あった差は、赤旗中止となったレース最終周では7秒差にまで縮まっていた。

BMWの秘蔵っ子ゲルハルト・ベルガーはBMWエンジンを搭載するATSからデビュー。のちにセナのライバル・盟友として時代を歩むことになる。

イギリスF3でセナと競い合ったマーティン・ブランドルステファン・ベロフと共にティレルからデビュー。非力なノンターボ車ながらモナコGPでベロフが3位、アメリカ東GPでブランドルが2位となる健闘をみせた。しかし、後述の「水タンク事件」によりこれらの結果は抹消された。

モナコGPの仮定 編集

この年のモナコGPは大雨のため31周終了時点で打ち切られた。規定周回数に満たないため入賞ポイントが半分に減らされ、優勝したプロストは1位9ポイントの半分である4.5ポイントしか獲得できなかった。最終的にプロストが0.5点差でタイトルを逃したため、「もしレースが続行された場合」という様々な仮定を生むことになる。

  • もしレースが続行され、プロストが優勝か2位で4.5点以上を得ていれば、年間チャンピオンになれたという意見。ただし、競技委員に対しレースの切り上げをアピールしたのはプロストであり、最終的に自らの首を締める事となったのは皮肉と言えよう。
  • レースが続行されたとしても優勝できたかは疑問、という意見もある。後方からセナとベロフが猛烈なペースで追い上げており、雨を苦手とする(慎重な走りになる)プロストが3位(4点)に落ちる可能性もあった。
  • セナが勝った場合、F1デビュー6戦目での初優勝(トールマンにとっても初優勝)。しかし、セナよりベロフの方がペースが速く、ベロフの初優勝となった可能性もある。
  • もしふたりに抜かれたとしても、セナは火傷とマシンのサスペンションにトラブルを抱えており、ベロフは後に水タンク事件で年間ポイントを剥奪されている。プロストよりも速かったのはセナとベロフだけで、セナに抜かれたとしても2位で6ポイントを獲得していたことになり、年間ポイントでラウダを1ポイント上回っていたことになる。
  • もちろんセナとベロフに抜かれず優勝した可能性も大いにあり、そうなれば完全にラウダのポイントを上回っていたことになる。

第2期ホンダエンジンの勝利 編集

アメリカグランプリにおいて、ウィリアムズケケ・ロズベルグがウィリアムズFW09・ホンダをドライブし優勝した。ホンダは前年からターボエンジンの供給者としてF1に復帰。ホンダエンジン搭載車の勝利は1967年のイタリアGP以来となる。

水タンク事件 編集

アメリカ東GP後の車検で、ティレルのマシン(ティレル 012)の水タンクから微量の炭化水素が検出された。これがエンジンの違法な出力アップに関係していたとして、シーズン終盤にレギュレーション違反との判定が下された。これによって、このシーズンのティレルチームと所属ドライバー、ステファン・ベロフとマーティン・ブランドル、ステファン・ヨハンソンの全ての記録・ポイントが剥奪された。

開催地及び勝者 編集

ラウンドレース開催日開催地ポールポジションファステストラップ優勝者コンストラクターレポート
1 ブラジルグランプリ3月25日ジャカレパグア エリオ・デ・アンジェリス アラン・プロスト アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
2 南アフリカグランプリ4月7日キャラミ ネルソン・ピケ パトリック・タンベイ ニキ・ラウダマクラーレン-TAG詳細
3 ベルギーグランプリ4月29日ゾルダー ミケーレ・アルボレート ルネ・アルヌー ミケーレ・アルボレートフェラーリ詳細
4 サンマリノグランプリ5月6日イモラ ネルソン・ピケ ネルソン・ピケ アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
5 フランスグランプリ5月20日ディジョン・プレノワ パトリック・タンベイ アラン・プロスト ニキ・ラウダマクラーレン-TAG詳細
6 モナコグランプリ16月3日モナコ アラン・プロスト アイルトン・セナ アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
7 カナダグランプリ6月17日モントリオール ネルソン・ピケ ネルソン・ピケ ネルソン・ピケブラバム-BMW詳細
8 デトロイトグランプリ6月24日デトロイト ネルソン・ピケ デレック・ワーウィック ネルソン・ピケブラバム-BMW詳細
9 ダラスグランプリ7月8日ダラス ナイジェル・マンセル ニキ・ラウダ ケケ・ロズベルグウィリアムズ-ホンダ詳細
10 イギリスグランプリ7月22日ブランズ・ハッチ ネルソン・ピケ ニキ・ラウダ ニキ・ラウダマクラーレン-TAG詳細
11 ドイツグランプリ8月5日ホッケンハイムリンク アラン・プロスト アラン・プロスト アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
12 オーストリアグランプリ8月19日エステルライヒリンク ネルソン・ピケ ニキ・ラウダ ニキ・ラウダマクラーレン-TAG詳細
13 オランダグランプリ8月26日ザントフォールト アラン・プロスト ルネ・アルヌー アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
14 イタリアグランプリ9月9日モンツァ ネルソン・ピケ ニキ・ラウダ ニキ・ラウダマクラーレン-TAG詳細
15 ヨーロッパグランプリ10月7日ニュルブルクリンク ネルソン・ピケ ネルソン・ピケ

ミケーレ・アルボレート

アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
16 ポルトガルグランプリ10月21日エストリル ネルソン・ピケ ニキ・ラウダ アラン・プロストマクラーレン-TAG詳細
  1. ^ レースは大雨のため中断、ポイントは2分の1が与えられた。

エントリーリスト 編集

エントラントコンストラクターシャーシエンジンタイヤドライバー
MRDインターナショナルブラバムBT53BMW M12/13直4ターボM1. ネルソン・ピケ
2. テオ・ファビ
(2.) コラード・ファビ
(2.) マンフレッド・ヴィンケルホック
ティレル・レーシング・オーガナイゼーションティレル012フォードDFYV8G3. マーティン・ブランドル
(3.) ステファン・ヨハンソン
4. ステファン・ベロフ
(4.) マイク・サックウェル
ウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリングウィリアムズFW09,FW09BホンダRA164E(V6ターボ)G5. ジャック・ラフィット
6. ケケ・ロズベルグ
マールボロ・マクラーレン・インターナショナルマクラーレンMP4/2TAG TTE PO1(V6ターボ)M7. アラン・プロスト
8. ニキ・ラウダ
スコール・バンディット・フォーミュラ1・チームRAM01,02ハート415T(直4ターボ)P9. フィリップ・アリオー
10. ジョナサン・パーマー
(10.) マイク・サックウェル
ジョン・プレイヤー・チーム・ロータスロータス95TルノーEF4B(V6ターボ)G11. エリオ・デ・アンジェリス
12. ナイジェル・マンセル
チーム・ATSATSD7BMWM12/13(直4ターボ)P14. マンフレッド・ヴィンケルホック
31.(14.) ゲルハルト・ベルガー
エキープ・ルノー・エルフルノーRE50ルノーEF4(V6ターボ)M15. パトリック・タンベイ
16. デレック・ワーウィック
33. フィリップ・ストレイフ
バークレイ・ノルディカ・アロウズ・BMWアロウズA6,A7フォードDFV(V8)
BMWM12/13(直4ターボ)
G17. マルク・スレール
18. ティエリー・ブーツェン
トールマン・グループ・モータースポーツトールマンTG183B,TG184ハート415T(直4ターボ)P

M

19. アイルトン・セナ
(19.・20.) ステファン・ヨハンソン
20. ジョニー・チェコット
(20.) ピエルルイジ・マルティニ
スピリット・レーシングスピリット101,101Bハート415T(直4ターボ)P21. マウロ・バルディ
(21.) ヒューブ・ロテンガッター
ベネトン・チーム・アルファ・ロメオアルファロメオ184Tアルファ・ロメオ890T(V8ターボ)G22. リカルド・パトレーゼ
23. エディ・チーバー
オゼッラ・スクアドラ・コルセオゼッラFA1E,FA1Fアルファロメオ890T(V8ターボ)
アルファ・ロメオ1260(V12
P24. ピエルカルロ・ギンザーニ
30. ヨー・ガルトナー
リジェ・ロトリジェJS23ルノーEF4(V6ターボ)M25. フランソワ・エスノー
26. アンドレア・デ・チェザリス
スクーデリア・フェラーリ SpA SEAFCフェラーリ126C4フェラーリTipo031(V6ターボ)G27. ミケーレ・アルボレート
28. ルネ・アルヌー

ドライバー変更 編集

  • コラード・ファビ - 第6・7戦、第9戦にテオ・ファビの代役として出走
  • マンフレッド・ヴィンケルホック - 最終戦のみファビの代役として出走
  • ステファン・ヨハンソン - 第10戦から第13戦までブランドル、第14戦のみセナ、第15戦から最終戦までチェコットの代役として出走
  • マイク・サックウェル - 第7戦にパーマー、第11戦にベロフの代役として出走
  • ピエルルイジ・マルティニ - 第14戦のみ出走

エンジン変更 編集

  • アロウズは、シーズン中盤からBMWにスイッチ。
  • スピリットは、第8戦のみフォードV8を搭載。
  • オゼッラは、第4戦のみアルファロメオV12を搭載。

タイヤ変更 編集

  • トールマンは、第5戦からミシュランにスイッチ。

カーナンバー変更 編集

  • ゲルハルト・ベルガー(ATS) - ヴィンケルホックが最終戦ブラバムから参戦し、No.31からNo.14に変更。

1984年のドライバーズランキング 編集

ドライバーズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。

順位ドライバーBRA
RSA
BEL
SMR
FRA
MON
CAN
DET
DAL
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR
POR
ポイント
1 ニキ・ラウダRet1RetRet1Ret2RetRet121214272
2 アラン・プロスト12Ret17134RetRet1Ret1Ret1171.5
3 エリオ・デ・アンジェリス3753554234RetRet4RetRet534
4 ミケーレ・アルボレートRet111RetRet6RetRetRet5Ret3Ret22430.5
5 ネルソン・ピケRetRet9RetRetRet11Ret7Ret2RetRet3629
6 ルネ・アルヌーRetRet32435Ret266711Ret5927
7 デレック・ワーウィックRet324RetRetRetRetRet23RetRetRet11Ret23
8 ケケ・ロズベルグ2Ret4Ret64RetRet1RetRetRet8RetRetRet20.5
9 アイルトン・セナRet66DNQRet27RetRet3RetRetRetRet313
10 ナイジェル・マンセルRetRetRetRet3Ret6Ret6Ret4Ret3RetRetRet13
11 パトリック・タンベイ5Ret7Ret2RetDNSRetRet85Ret6RetRet711
12 テオ・ファビRetRetRetRet93RetRet45RetRet9
13 リカルド・パトレーゼRet4RetRetRetRetRetRetRet12Ret10Ret3688
14 ジャック・ラフィットRetRetRetRet88Ret54RetRetRetRetRetRet145
15 ティエリー・ブーツェン612Ret511DNQRetRetRetRetRet5Ret109Ret5
16 エディ・チーバー4RetRet7RetDNQ11RetRetRetRetRet139Ret173
17 ステファン・ヨハンソンDSQDSQDNQDSQ4Ret113
18 アンドレア・デ・チェザリスRet5Ret610RetRetRetRet107RetRetRet7123
19 ピエルカルロ・ギンザーニRetDNSRetDNQ127RetRet59RetRetRet7RetRet2
20 マルク・スレール798RetRetDNQRetRetRet11Ret6RetRetRetRet1
- ヨー・ガルトナーRetRetRetRet125Ret160
- ゲルハルト・ベルガー126Ret130
- フランソワ・エスノーRet10RetRetDNSRetRetRetRetRet887Ret10Ret0
- コラード・ファビRetRet70
- マウロ・バルディRet8Ret8RetDNQ8150
- マンフレッド・ヴィンケルホックDSQRetRetRetRetRet8Ret8RetRetDNSRetDNS100
- ジョナサン・パーマー8Ret10913DNQRetRetRetRet99RetRetRet0
- ヒューブ・ロテンガッターNCDNQRetNC9NCRet80
- ジョニー・チェコットRetRetRetNCRetRet9RetRetDNQ0
- フィリップ・アリオーRetRetDNQRetRetDNQ10RetDNSRetRet1110RetRetRet0
- ステファン・ベロフDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQEXDSQDSQ0
- マーティン・ブランドルDSQDSQDSQDSQDSQDNQDSQDSQDNQ0
- マイク・サックウェルRetDNQ0
- フィリップ・ストレイフRet0
- ピエルルイジ・マルティニDNQ0
順位ドライバーBRA
RSA
BEL
SMR
FRA
MON
CAN
DET
DAL
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR
POR
ポイント
  • モナコグランプリは予定走行距離の75%を消化していたが大雨のため中断、獲得ポイントは半分となる。
  • イタリアグランプリでのガルトナーの5位入賞、ベルガーの6位入賞については、シーズン開幕前時点でオゼッラがギンザーニ、ATSがヴィンケルホックのそれぞれ1台体制としてエントリーしていたため、「2台目」だったガルトナー、ベルガーにはポイントが与えられなかった。
結果
金色勝者
銀色2位
銅色3位
ポイント獲得
完走
完走扱い(全周回数の90%以上走行)
規定周回数不足(NC)
リタイア(Ret)
予選不通過(DNQ)
予備予選不通過(DNPQ)
失格(DSQ)
スタートせず(DNS)
レース中止(C)
水色プラクティスのみ(PO)
金曜日テストドライバー(TD)
2003年以降
空欄プラクティス出走せず(DNP)
除外 (EX)
到着せず (DNA)
欠場 (WD)

1984年のコンストラクターズランキング 編集

ロータスはコンストラクターズ3位を獲得した。

コンストラクターズポイントは1位から順に6位まで 9-6-4-3-2-1 が与えられた。

順位コンストラクター車番BRA
RSA
BEL
SMR
FRA
MON
CAN
DET
DAL
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR
POR
ポイント
1 マクラーレン-TAG712Ret17134RetRet1Ret1Ret11143.5
8Ret1RetRet1Ret2RetRet1212142
2 フェラーリ27Ret111RetRet6RetRetRet5Ret3Ret22457.5
28RetRet32435Ret266711Ret59
3 ロータス-ルノー113753554234RetRet4RetRet547
12RetRetRetRet3Ret6Ret6Ret4Ret3RetRetRet
4 ブラバム-BMW1RetRet9RetRetRet11Ret7Ret2RetRet3638
2RetRetRetRet9RetRet37RetRet45RetRet10
5 ルノー155Ret7Ret2RetDNSRetRet85Ret6RetRet734
16Ret324RetRetRetRetRet23RetRetRet11Ret
33Ret
6 ウィリアムズ-ホンダ5RetRetRetRet88Ret54RetRetRetRetRetRet1425.5
62Ret4Ret64RetRet1RetRetRet8RetRetRet
7 トールマン-ハート19Ret66DNQRet27RetRet3RetRetRet4Ret316
20RetRetRetNCRetRet9RetRetDNQDNQRet11
8 アルファロメオ22Ret4RetRetRetRetRetRetRet12Ret10Ret36811
234RetRet7RetDNQ11RetRetRetRetRet139Ret17
9 リジェ-ルノー25Ret10RetRetDNSRetRetRetRetRet887Ret10Ret3
26Ret5Ret610RetRetRetRet107RetRetRet712
10 アロウズ-フォード17798RetDNQRetRet3
186125
11 アロウズ-BMW17RetRet11Ret6RetRetRetRet3
18Ret11DNQRetRetRetRetRet5Ret109Ret
12 オゼッラ-アルファロメオ24RetDNSRetDNQ127RetRet59RetRetRet7RetRet2
30RetRetRetRet125Ret16
- ATS-BMW14DSQRetRetRetRetRet8Ret8RetRetDNSRetDNS130
31126Ret
- スピリット-ハート21Ret8Ret8RetDNQNCRetNC9NCRet88150
- RAM-ハート9RetRetDNQRetRetDNQ10RetDNSRetRet1110RetRetRet0
108Ret10913DNQRetRetRetRetRet99RetRetRet
- スピリット-フォード21DNQ0
DSQ ティレル-フォード3DSQDSQDSQDSQDSQDNQDSQDSQDNQDSQDSQDNQDSQ0
4DSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDSQDNQDSQDSQ
順位コンストラクター車番BRA
RSA
BEL
SMR
FRA
MON
CAN
DET
DAL
GBR
GER
AUT
NED
ITA
EUR
POR
ポイント
  • ティレルは水タンクに燃料を入れるというレギュレーション違反が判明、7月18日にランキングから除外されることが決定した。
  • モナコグランプリは予定走行距離の75%を消化していたが大雨のため中断、獲得ポイントは半分となる。
  • イタリアグランプリでのオゼッラの5位、ATSの6位入賞については、シーズン開幕前時点でオゼッラがギンザーニ、ATSがヴィンケルホックのそれぞれ1台体制としてエントリーしていたため、それぞれ「2台目」だったガルトナー、ベルガーによるポイントは与えられなかった。

参照 編集


外部リンク 編集