ジェシー・バーフィールド

アメリカ合衆国の野球選手 (1959-)

ジェシー・リー・バーフィールドJesse Lee Barfield, 1959年10月29日 - )は、アメリカ合衆国イリノイ州ジョリエット出身の元プロ野球選手外野手)。右投右打。

ジェシー・バーフィールド
Jesse Barfield
2009年8月1日
基本情報
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地イリノイ州ジョリエット
生年月日 (1959-10-29) 1959年10月29日(64歳)
身長
体重
6' 1" =約185.4 cm
205 lb =約93 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
プロ入り1977年 MLBドラフト9巡目(全体233位)でトロント・ブルージェイズから指名
初出場MLB / 1981年9月3日
NPB / 1993年4月10日
最終出場MLB / 1992年6月17日
NPB / 1993年10月21日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
殿堂表彰者
選出年2023年

経歴 編集

プロ入りとブルージェイズ時代 編集

1977年MLBドラフト9巡目(全体233位)でトロント・ブルージェイズから指名され、プロ入り。1981年9月3日シカゴ・ホワイトソックス戦でメジャーデビュー。1982年に18本塁打をマークし、ルーキー・オブ・ザ・イヤーの投票で8位に入る。1985年は打率.289・27本塁打・84打点・22盗塁の好成績で、球団創設以来初の地区優勝に貢献。カンザスシティ・ロイヤルズとのリーグチャンピオンシップシリーズでは、3勝1敗と王手をかけてから3連敗を喫し、リーグ優勝はならなかった。MVPの投票では7位に入った。1986年オールスターゲームに初めて選出される。打率.289・40本塁打・108打点を記録し、最多本塁打のタイトルを獲得。自身初のシルバースラッガー賞ゴールドグラブ賞を受賞し、MVPの投票でも5位に入る。同時期に活躍したジョージ・ベルロイド・モスビーと共に、ブルージェイズの「最高の外野トリオ」を形成した。当時のアメリカンリーグで最も肩が強いといわれていたのはドワイト・エバンスだったが、その彼に匹敵する肩とまでいわれていた[1]

ヤンキース時代 編集

1989年4月30日アル・ライターとのトレードで、ニューヨーク・ヤンキースへ移籍した。

1990年4月26日シアトル・マリナーズ戦で、4回にランディ・ジョンソンから左中間へフェンスオーバーの大飛球を放ち、通算200本塁打達成かと思われたが、ケン・グリフィー・ジュニアのスーパーキャッチに阻まれた。しかし次の打席で本塁打を放ち記録を達成した。同年は25本塁打を記録したが、以降は故障もあって成績は下降。1992年は6月を最後に実戦から遠ざかり[2]、オフにFAとなり、一度は引退を余儀なくされる[3]

巨人時代 編集

1992年11月30日、メジャー通算241本塁打の実績を引っさげて読売ジャイアンツに入団。かつての同僚モスビーと再びチームメイトとなる。1993年横浜ベイスターズとの開幕戦で佐々木主浩から来日初安打初本塁打を放つなど実力の片りんを見せたが、右手首の手術直後であったことや変化球が苦手という弱点を執拗に突かれ、最終的に規定打席に到達し、チームトップの26本塁打・53打点を記録するものの、打率.215・127三振と低調な成績に終わり、シーズン終了後に解雇された。その後、当時ヤクルトスワローズ監督の野村克也がその強肩と長打力を高く評価して獲得に動き、12月14日に一旦入団が内定したが、メジャー球団(ヒューストン・アストロズ)との二重契約問題が発生したため12月27日に獲得を断念した。ちなみに当時のインタビュー等でたびたび「三ツ矢サイダー」好きを公言。販売元のアサヒ飲料から公式戦1号本塁打を放った日に1年分(365本)をプレゼントされた逸話がある。

巨人退団後 編集

1994年は開幕前、アストロズの右翼手のレギュラー筆頭候補だったが、スプリングトレーニング中に指を骨折して自由契約となった[4]

その後、アストロズ(1995年)とシアトル・マリナーズ1998年 - 1999年)のコーチを務めた。

2023年6月11日にカナダ野球殿堂入りを果たした[5]

家族 編集

息子のジョシュ・バーフィールド2001年のMLBドラフト4巡目(全体120位)でサンディエゴ・パドレスから指名を受け、入団した。

もう一人の息子ジェレミー・バーフィールド2006年のMLBドラフト9巡目(全体274位)でニューヨーク・メッツから指名を受けたが、同年に父ジェシーを口論の末に階段から突き落とし、逮捕された。[6]その後2008年のMLBドラフト8巡目(全体244位)でオークランド・アスレティックスから指名を受け、入団した。

詳細情報 編集

年度別打撃成績 編集

















































O
P
S
1981TOR25100957223223594300401194.232.270.368.638
19821394463945497132181685814614233797.246.323.426.749
198312842038858981332719868251522041108.253.296.510.806
19841103603205191141141494982123552815.284.357.466.822
198515561253994156349272898422803665414314.289.369.536.905
198615867158910717035240329108880569581469.289.368.559.927
19871596545908915525328270843512587314113.263.331.458.788
19881375204686211421518199567346416110810.244.302.425.728
198921868081640535110200501280.200.256.438.693
NYY129529441711061911818156531382621228.240.360.410.770
'89計150615521791222312321667551387631508.234.345.415.760
1990153570476691172122521778432582451506.246.359.456.815
19918432128437641201712748100136608011.225.312.447.759
199230105958132022171101920275.137.210.221.431
1993巨人1044203445274822616453120070161277.215.357.477.834
MLB:12年14285394475971512192163024122187166647163455149341234100.256.335.466.802
NPB:1年1044203445274822616453120070161277.215.357.477.834
  • 各年度の太字はリーグ最高

年度別守備成績 編集

外野守備(MLB)


左翼(LF)中堅(CF)右翼(RF)




































1981TOR--25692011.000
1982110001.000310001.0001362161494.962
1983110001.00010000----1182121784.966
1984-912010.923791771095.954
1985-8251011.0001473282147.989
1986-13374011.0001473351737.992
1987-13310001.0001533131633.991
1988-13332011.000132294944.987
1989120001.000-2043411.979
NYY-1836230.9271202571463.978
'89計120001.0001836230.9271403001874.978
1990-48010.8891512971783.975
1991--8117810031.000
1992--3053320.966
MLB340001.00087183953.975133927721545745.981
外野守備(NPB)


外野(OF)












1993巨人102190760.970
NPB102190760.970

獲得タイトル・表彰・記録 編集

タイトル 編集

MLB

表彰 編集

NPB

背番号 編集

  • 29 (1981年 - 1989年途中、1989年途中 - 1993年、1995年、1998年 - 1999年)
  • 28 (1989年途中 - 同年途中)

脚注 編集

  1. ^ 伊東一雄『メジャー・リーグ紳士録』ベースボール・マガジン社、1997年、28-29頁。ISBN 4583034113 
  2. ^ 朝日新聞1993年3月25日22面(試合は昨年6月以来とのコメント)。
  3. ^ [biography]Jesse Barfield - officially endorsed Jesse Barfield sports memorabilia, autographed with certificate of authenticity(2014年7月1日時点のアーカイブ
  4. ^ 「ヒューストン・アストロズ」『1994 大リーグ総ガイド』 週刊ベースボール1994年4月23日増刊号 ベースボール・マガジン社 84頁
  5. ^ Scott Crawford (2023年6月11日). “BARFIELD, BOUCHER, HARDEN, WIWCHAR TO BE INDUCTED INTO CANADIAN BASEBALL HALL OF FAME & MUSEUM ON JUNE 17” (英語). Canadian Baseball Hall of Fame and Museum. 2023年6月15日閲覧。
  6. ^ Barfield taken to hospital after fight with son

関連項目 編集

外部リンク 編集