アンソニー・デビッドソン

アンソニー・デニス・デビッドソンAnthony Denis Davidson, 1979年4月18日 - )は、イギリスのレーシングドライバー。愛称はアントAD(エーディ)。

アンソニー・デビッドソン
基本情報
略称表記DAV
国籍イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランド
出身地ハートフォードシャーヘメル・ヘンプスタッド
生年月日 (1979-04-18) 1979年4月18日(45歳)
F1での経歴
活動時期2002, 2005, 2007-2008
過去の所属チーム'02 ミナルディ
'05 BAR
'07-'08 スーパーアグリ
出走回数24
タイトル0
優勝回数0
表彰台(3位以内)回数0
通算獲得ポイント0
ポールポジション0
ファステストラップ0
初戦2002年ハンガリーGP
最終戦2008年スペインGP
テンプレートを表示

F1以前の経歴

編集

1987年にカートレースを始め、イギリス選手権、ヨーロッパ選手権、北米選手権などに参戦。1999年に四輪レースにステップアップし、フォーミュラ・フォードに進出。2年目にはイギリス選手権で年間ランキング2位を獲得し、マクラーレン/オートスポーツ・ヤングドライバーズイヤーを受賞。

2001年にはF3チームカーリン・モータースポーツと契約しイギリスF3選手権に参戦。2000年度イギリスF3においてシリーズ3位ながらも英オートスポーツ誌で2000年度最速ドライバーとして評価されるなどして2001年イギリスF3で最有力候補とされていた佐藤琢磨のチームメイトに自ら志願。カーリン・モータースポーツと契約したのは佐藤琢磨がいたからだと後に語っている。そして参戦初年度ながら、チームメイトの佐藤琢磨に次ぐランキング2位を獲得。車体に慣れるに従いシーズン後半は調子を上げ、6月以降は佐藤を上回る成績を残した。

2002年

編集

シーズン中にはF1のB・A・RからF1のテストに参加し、同年末には同チームとテストドライバー契約を交わして正式に加入した。

同チームでテストドライバーを務める一方、この年第13戦ハンガリーGPと第14戦ベルギーGPで、アレックス・ユーンの代役としてミナルディからF1デビューも果たした。このチームの枠を越えた珍しい代役起用のいきさつは、ミナルディが当初ジャスティン・ウィルソンの起用を検討していたが、高身長のウィルソンではシートが合わなかったため、デビッドソンに白羽の矢が立ったというものである。予選では2戦ともチームメイトのマーク・ウェバーに対してコンマ6秒以内につける健闘を見せたが、2戦ともスピンによるリタイアに終わっている。

2003年

編集

B・A・Rにテストドライバーとして残留した。

2004年

編集

B・A・Rのテストドライバー仲間の一人だった佐藤琢磨が2004年のレギュラードライバーに昇格したため、デビッドソンも繰り上がりでサードドライバーへと昇格、金曜のフリー走行に参加してしばしばタイムシート上位に食い込み注目を集めた。B.A.Rはこの年コンストラクターズランキング2位へと躍進したが、デビッドソンの開発能力の高さを指摘する声が多く、評価を高めた。11月には翌年のレギュラードライバーを探していたウィリアムズマクラーレンルノーからもあった)がデビッドソン獲得に向けた交渉を望んだが、これはデビッドソンとの長期契約を結んでいたB.A.Rによって拒絶されたため実現しなかった。(結果としてウィリアムズはBMWの推したニック・ハイドフェルドを起用)

2005年

編集

テストドライバーとしてB.A.Rに留まったが、B・A・Rは前年度ランキング2位を獲得したため金曜日に第3ドライバーを走らせる権利がなく、チームの躍進の裏で皮肉にもデビッドソンは表舞台での活躍機会を奪われることになった。第2戦マレーシアGPでは、病気で欠場した佐藤琢磨に代わり、3年ぶりにレースに参加することができたが、レース序盤にエンジントラブルでリタイアを喫し、大きなチャンスを逸してしまった。来季レギュラードライバーとなるため9月13日にシルバーストン・サーキットで行われたジョーダン(2006年のミッドランド)のテストに参加したり、他にもホンダの支援を受けて新規参戦するスーパーアグリのシート獲得が噂されたが、結局はB・A・R株を買収しワークスチームとして新生したホンダF1チームに変わらずテストドライバーとして残留することになった。

2006年アメリカGPホンダF1の第3ドライバーとして金曜日フリー走行で走るデビッドソン
2007年バーレーンGP

2006年

編集

ホンダでテストドライバーを務める一方、この年はBBCラジオ(Radio 5)やイギリスITVのF1中継でしばしばゲストコメンテーターを務めた。

2007年

編集

スーパーアグリF1チームと契約を結び、ホンダから移籍。自身のF1キャリアで初めてレギュラードライバーの座を得た。チームメイトは佐藤琢磨。

第3戦バーレーンGP予選ではチームメイトの佐藤を上回りQ2進出を果たし、その後も予選では多くのレースでチームメイトを上回り、カナダGPでは一時3位を走行するなど速さを見せたが、決勝でポイントを獲得するには至らなかった。

チームメイトを追い越すほどの速さと実力は窺わせるが、数字に残る結果を残せなかったこともあり、全ドライバーの中での評価は比較的地味なものに留まった。

2008年

編集

2008年も引き続きスーパーアグリでレースに出場していたが、昨年よりも戦闘力の劣るSA08Aに苦しみ、予選ではQ1で脱落することがほとんどであった。マレーシアGPバーレーンGPと連続で佐藤を上回る順位で完走するも、5月6日にスーパーアグリがF1から撤退することを発表。レースに出場することはできなくなった。その後、所属チームなど未定まま、6月12日に行われたバルセロナ合同テストでホンダF1から復帰している。

2009年

編集

かつての所属チームだったホンダF1を買収したブラウンGPのリザーブ兼テストドライバーに就任することが発表された[1]

解説者を務める傍ら、耐久レースを中心に参戦中。2012年のル・マン24時間レースにはTOYOTA GAZOO Racingからステファン・サラザンセバスチャン・ブエミと共に出場。その後FIA 世界耐久選手権(WEC)におけるトヨタLMP1のレギュラーとして活動し、2014にブエミとともにドライバーズチャンピオンに輝いた。

2016年からはブエミに加えて中嶋一貴とシートをシェアすることになった。

2018年はフェルナンド・アロンソが加入したため、レギュラーシートを失った。そのため2021年現在までリザーブ&開発ドライバーとしてトヨタに籍を置きつつ、LMP2クラスにも参戦している。同年11月6日にバーレーン・インターナショナル・サーキットで行われるWEC最終戦「バーレーン8時間レース」を最後にレーシングドライバーとしての現役引退を表明[2]

備考

編集
  • サイドに星をあしらったデビッドソンのヘルメットデザインは80年代にF1で活躍したエディー・チーバーのデザインをモチーフとしている。
  • 愛称の「アント(蟻)」の由来は小柄な自身の身長(163cm)から。
  • 2006年8月11日、ガールフレンドのキャリーと結婚した。
  • 2007年シーズン、フジテレビF1中継で与えられたニックネームは「琢磨の助っ人! 最強ライバル!」。
  • 同番組にて実況竹下陽平アナウンサーに「デビッド・アンダーソン」と呼び間違えられたことがある(2007年オーストラリアグランプリにて)。
  • 2007年5月頃、雑誌『F1速報』に連載中の4コマ漫画『グランプリ天国』に登場する、デビッドソン自身をモデルにしたキャラクターを見て、「僕はこんなに暗い顔じゃないよ」とやや苦笑混じりにコメントしている。
  • 2007年カナダGPではウッドチャックを轢いてしまい緊急ピットインするが、この時スタッフが出てくるのが遅れるというハプニングにも巻き込まれてしまった。
  • コードマスターズが2010年販売の『F1 2010』、2011年販売の『F1 2011』の監修を務めている。

レース戦績

編集

フォーミュラ

編集

イギリス・フォーミュラ3選手権

編集
チームエンジンクラス1234567891011121314151617181920212223242526順位ポイント
2001年カーリン・モータースポーツ無限CSIL
1

7
SIL
2

11
DON
1

8
DON
2

13
SNE
1

8
SNE
2

Ret
OUL
1

3
OUL
2

3
CRO
1

1
CRO
2

12
ROC
1

4
ROC
2

2
CAS
1

1
CAS
2

1
BRH
1

5
BRH
2

19
DON
1

Ret
DON
2

5
KNO
1

2
KNO
2

2
THR
1

1
THR
2

1
BRH
1

1
BRH
2

3
SIL
1

2
SIL
2

2
2位272

(2008年第4戦終了時)

所属チーム#ランキング獲得ポイント決勝最高位・回数表彰台回数予選最高位・回数
2002年ミナルディ22-0リタイア・2回0回20位・2回
2005年B.A.R4-0リタイア・1回0回15位・1回
2007年スーパーアグリ2323位011位・3回0回11位・2回
2008年スーパーアグリ19-015位・1回0回21位・2回
チームシャシーエンジン12345678910111213141516171819順位ポイント
2002年ミナルディPS02アジアテック・AT02 3.0L V10AUSMALBRASMRESPAUTMONCANEURGBRFRAGERHUN
Ret
BEL
Ret
ITAUSAJPNNC0
2004年B・A・R006ホンダ・RA004E 3.0L V10AUS
TD
MAL
TD
BHR
TD
SMR
TD
ESP
TD
MON
TD
EUR
TD
CAN
TD
USA
TD
FRA
TD
GBR
TD
GER
TD
HUN
TD
BEL
TD
ITA
TD
CHN
TD
JPN
TD
BRA
TD
--
2005年007ホンダ・RA005E 3.0L V10AUSMAL
Ret
BHRBHRESPMONEURCANUSAFRAGBRGERHUNTURITABELBRAJPNCHNNC0
2006年ホンダRA106ホンダ・RA806E 3.0L V10BHR
TD
MAL
TD
AUS
TD
SMR
TD
EUR
TD
ESP
TD
MON
TD
GBR
TD
CAN
TD
USA
TD
FRA
TD
GER
TD
HUN
TD
TUR
TD
ITA
TD
CHN
TD
JPN
TD
BRA
TD
--
2007年スーパーアグリSA07ホンダ・RA807E 3.0L V10AUS
16
MAL
16
BHR
16
ESP
11
MON
18
CAN
11
USA
11
FRA
Ret
GBR
Ret
EUR
12
HUN
Ret
TUR
14
ITA
14
BEL
16
JPN
Ret
CHN
Ret
BRA
14
23位0
2008年SA08ホンダ・RA808E 3.0L V10AUS
Ret
MAL
15
BHR
16
ESP
Ret
TURMONCANFRAGBRGERHUNEURBELITASINCHNJPNBRA22位0

(key)

スポーツカー

編集

ル・マン・シリーズ

編集
チーム使用車両クラス12345順位ポイント
2010年プジョー・スポール・トタルプジョー・908 HDi FAPLMP1CASSPA
4
ALGHUNSIL
1
18位27
2011年プジョー・908LMP1CASSPA
1
IMO
1
SILESTNC0

インターコンチネンタル・ル・マン・カップ

編集
チーム使用車両クラス1234567
2010年プジョー・スポール・トタルプジョー・908 HDi FAPLMP1SIL
1
PET
2
ZHU
2011年プジョー・908LMP1SEB
8
SPA
1
LMN
4
IMO
1
SILPET
Ret
ZHU
1

FIA 世界耐久選手権

編集
チーム使用車両クラス123456789順位ポイント
2012年トヨタ・レーシングトヨタ・TS030 HYBRIDLMP1SEBSPALMN
Ret
SILSAOBHRFSWSHANC0
2013年LMP1SIL
3
SPA
4
LMN
2
SAO
Ret
COA
2
FSW
27
SHA
Ret
BHR
1
3位106.25
2014年トヨタ・TS040 HYBRIDLMP1-HSIL
1
SPA
1
LMN
3
COA
3
FSW
1
SHA
1
BHR
10
SÃO
2
1位166
2015年LMP1SIL
3
SPA
8
LMN
8
NÜR
5
COA
4
FSW
5
SHA
6
BHR
4
5位79
2016年トヨタ・ガズー・レーシングトヨタ・TS050 HYBRIDLMP1SIL
16
SPA
27
LMN
NC
NÜR
5
MEXCOA
5
FSW
4
SHA
3
BHR
4
8位60
2017年LMP1SIL
1
SPA
1
LMN
6
NÜR
4
MEX
3
COAFSW
1
SHA
1
BHR
1
3位168
2018-19年ドラゴンスピードオレカ・07LMP2SPA
LMN
SIL
4
FSW
6
SHA
2
SEB
3
SPA
1
LMN
Ret
5位83
2019-20年JotaスポーツLMP2SILFSW
DSQ
SHA
1
BHR
2
COA
3
SPA
4
LMN
2
BHR
2
4位142
2021年LMP2SPA
2
POR
1
MNZ
Ret
LMN
4
BHR
3
BHR
2
3位123

ル・マン24時間レース

編集
ル・マン24時間レース 結果
チームコ・ドライバー使用車両クラス周回順位クラス
順位
2003年 ヴェロックス・プロドライブ・レーシング ケルビン・バート
ダレン・ターナー
フェラーリ・550-GTS マラネロGTS176DNFDNF
2009年 アストンマーティン・レーシング ダレン・ターナー
ヨス・フェルスタッペン
ローラ-アストンマーティン・B09/60LMP134212位11位
2010年 プジョー・スポール・トタル アレクサンダー・ヴルツ
マルク・ジェネ
プジョー・908 HDi FAPLMP1360DNFDNF
2011年 アレクサンダー・ヴルツ
マルク・ジェネ
プジョー・908LMP13514位4位
2012年 トヨタ・レーシング セバスチャン・ブエミ
ステファン・サラザン
トヨタ・TS030 HYBRIDLMP182DNFDNF
2013年 セバスチャン・ブエミ
ステファン・サラザン
LMP13472位2位
2014年 セバスチャン・ブエミ
ニコラ・ラピエール
トヨタ・TS040 HYBRIDLMP1-H3743位3位
2015年 セバスチャン・ブエミ
中嶋一貴
LMP13868位8位
2016年 トヨタ・ガズー・レーシング セバスチャン・ブエミ
中嶋一貴
トヨタ・TS050 HYBRIDLMP1384NCNC
2017年 セバスチャン・ブエミ
中嶋一貴
LMP13588位2位
2019年 ドラゴンスピード ロベルト・ゴンザレス
パストール・マルドナド
オレカ・07-ギブソンLMP2245DNFDNF
2020年 Jota ロベルト・ゴンザレス
アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ
LMP23706位2位
2021年 ロベルト・ゴンザレス
アントニオ・フェリックス・ダ・コスタ
LMP235813位8位

セブリング12時間レース

編集
セブリング12時間レース 結果
チームコ・ドライバー使用車両クラス周回順位クラス
順位
2003年 ヴィロックス・プロドライブ・レーシング ケルヴィン・バート
ダレン・ターナー
フェラーリ・550-GTS マラネロGTS31613位2位
2010年 プジョー・スポール・トタル アレクサンダー・ヴルツ
マルク・ジェネ
プジョー・908 HDi FAPLMP13671位1位
2011年 アレクサンダー・ヴルツ
マルク・ジェネ
プジョー・908LMP13158位8位

脚注

編集

外部リンク

編集