ON砲

読売ジャイアンツの王貞治、長嶋茂雄によるコンビ (1959-1974)

ON砲(オーエヌほう)とは、1959年から1974年まで、日本プロ野球 (NPB) のセントラル・リーグ(セ・リーグ)所属チームである読売ジャイアンツ(巨人)で活躍した王貞治 (Oh)、長嶋茂雄 (Nagashima) のコンビを指した言葉。

王貞治長嶋茂雄(1963年)

概要 編集

ルーキー時から巨人の主軸として活躍していた長嶋茂雄に加え、王貞治1962年一本足打法を会得して大ブレーク。翌1963年には2人が巨人優勝の原動力となり、ニューヨーク・ヤンキースミッキー・マントルロジャー・マリスを指すMMキャノンに倣いON砲(あるいはON、ONコンビ等)と呼ばれるようになった。

このON砲という言葉は、『デイリースポーツ』が造り出したものである[1][2]。なお、通常は3番に王、4番に長嶋を配置していたが、試合によっては打順を入れ替えて3番長嶋、4番王としていたので、NO砲とする案も検討されたが、そうすると「不発弾になってしまう」ということで却下された。

プロレスにおけるジャイアント馬場(元巨人の選手であった馬場正平のリングネーム)とアントニオ猪木によるタッグがBI砲と称されるなど、野球以外にも広まった。

1980年、王・長嶋それぞれが現役引退・監督辞任したことにより巨人におけるON時代は終焉を迎えたが、2人の功績を讃え後楽園球場では1981年から閉場の1987年まで1番ゲートを「王ゲート」、3番ゲートを「長嶋ゲート」と称した。閉場して東京ドームとなってからはこのゲートは一旦姿を消すが、1998年の同球場開場10周年を記念して復活。また後楽園球場閉場の際は一塁ベースは王、三塁ベースは長嶋にそれぞれ寄贈されている。王・長嶋の背番号は何れも読売巨人軍の永久欠番であるが、同球団では2023年11月現在で存命の永久欠番認定者はこの二人だけである。

2000年の日本シリーズにて、王は福岡ダイエーホークスの、長嶋は巨人の、それぞれ監督として対決することとなった(優勝は長嶋巨人)。この日本シリーズは21世紀に入っても「ON対決」として語り継がれている[3]。翌2001年のオールスターゲームでは長嶋率いるセ・リーグ、王率いるパ・リーグが激突した[4](こちらは王率いるパ・リーグが2勝1敗で勝ち越しとなった)。

王・長嶋は共に国民栄誉賞受賞者でもある。また、公式戦デビューの際の相手投手はいずれも金田正一(当時は国鉄スワローズに所属)で、デビュー戦では金田相手に長嶋は4打数4三振、王は2打数2三振、といずれも三振を喫している。1965年より金田は巨人に移籍して王・長嶋と共にチームメートになり、前人未到の400勝を達成している。

記録 編集

通算アベック本塁打106本は史上1位(2位はYK砲の86本)であり、メジャーリーグベースボールの記録(アトランタ・ブレーブスハンク・アーロンエディ・マシューズの75本)も上回っている。初のアベック本塁打は天覧試合として知られている1959年6月25日の対阪神タイガース戦(後楽園球場)、最後のアベック本塁打は長嶋の引退試合となった1974年10月14日の対中日ドラゴンズ戦ダブルヘッダー第1試合(後楽園球場)で記録された。この他ONがそれぞれ2本塁打打った試合が1969年5月22日対アトムズ戦(神宮球場)で記録され(スコアは9-4で巨人勝利)、日本シリーズで5度、オールスターゲームで1度のアベック本塁打を記録している。アベック本塁打が出た試合の巨人は.845(87勝16敗3分け)という高勝率を記録した。また、二者連続アベック本塁打も最多の29度記録している[5]

王が初タイトルを獲得した1962年から長嶋が引退した1974年までの13年間で、本塁打王を全て王が、また打点王を2人で独占し、11度のリーグMVPを2人で獲得した。また、この13年間揃ってベストナインに選出され続けた。この13年間で2人の獲得した打撃三冠タイトル(打率・本塁打・打点)の合計は34(長嶋が7、王が27)であり1973年1974年の王の三冠王以外に、6度にわたり2人で打撃三冠タイトルを独占した。

なお、王は1968年 - 1970年に、長嶋も1959年 - 1961年に、それぞれ3年連続でセ・リーグの首位打者を獲得した[6]2019年シーズン終了時点で、セ・リーグの首位打者を3年連続で獲得した打者は、この2人とアロンゾ・パウエル(元中日ドラゴンズ1994年 - 1996年の3人のみである[6]

ONの打撃スタイル 編集

カウント別打撃機会を比較すると、長嶋が0ストライク33%、2ストライク35%に対して王が0ストライク24%、2ストライク45%で好対照の打撃スタイル。「長嶋は0-2のカウントでは絶対打ってくる」という定評が各チームに流れ、1968年にはわざと0-2のカウントにしてボール臭い球を引っ掛けさせる戦法が流行した。一方の王は1968年に49本中25本を、1976年にも49本中21本で打つなど、2ストライクの本塁打が全部で281本もあった[7]

王は引っ張り方向に打球が集中するプルヒッターであり、55本塁打を放った1964年は安打の8割以上が中心よりも右側に集まっていた。王シフトが全チームに普及し、引退するまで独自の工夫を凝らして続けられた[8]。長嶋も単打と本塁打こそ左方向に集中していたが、二塁打三塁打は左右まんべんなく打ち分けた。相手の投手や球種によって打席の位置やスタンドを変え、野手のいないところに打つ技術が上手かった。そのために打球方向分析には何度データを入れても傾向は掴めず、長嶋シフトは生まれなかった。スランプになると王はポップフライが多くなり、長嶋は遊撃手へのゴロが多くなるといわれた[9]

長嶋はONの打撃スタイルについて「王選手の打撃フォームは力学的に言ってもパーフェクト。あれは荒川(博)さんと二人三脚で作り上げたもの。王選手と荒川さんは球界でも屈指の師弟コンビといえるだろう」「一方、僕にはこれといった打撃の師匠はおらず、自分で作り上げていった。この点もONが好対照と呼ばれる所以ではないか」と語っている[10]。また、「王選手はいったんスランプに入るとなかなか抜け出せない。その代わり一旦好調になるとそれが2ヶ月も3ヶ月も続く。僕は好不調の波が早く、スランプはすぐ抜け出す代わりに好調も続かなかった。この組み合わせがうまくはまり、『王が打たなければ長嶋が打つ、長嶋が打たなければ王が打つ』というリズムが出来たのだろう」と語っている[10]

ONの関係 編集

一般にスターが2人いると軋轢を生みやすいといわれる中、長嶋と王は全く人間関係のトラブルはなかったという。このことは長嶋、王とも異口同音に認めている。ただし、マスコミはライバルでもある2人が仲が悪いかのように煽ることもあったことも、2人とも認めている。長嶋は「ワンちゃんはああいう先輩を立てる男ですからね」と王の人間性を認め、王も「ライバルというなら、長嶋さんのような偉大なバッターがライバルだったことを誇りに思う」と自著『回想』で語っている。

人気面で長嶋にコンプレックスを感じていたことは王自身も認めている(上記『回想』)。どうしても人気でかなわない長嶋への対抗心が王を誰も届かないような記録への挑戦へ向かわせたという。

後年、王は度々「チームを家族とすれば、長嶋さんはいわば長男。チームの顔として全ての責任を負ってやっていた。自分はいわば次男坊として好きなようにやらせてもらっていたから、あれだけの記録を残せたのだと思う」と語っている。テレビ朝日報道ステーション』内の企画で行われた長嶋の長男・長嶋一茂のインタビューで、王はONの人間関係について「これはもう説明して分かってもらえるものじゃない。たぶん2人にしか分からないと思う」と答えている。

後年、長嶋はON対決について「時代の流れとはいえ、V9時代を築いてきた仲間と勝敗をかけて対決するというのはやりづらかった。」と当時の複雑な心境を語り、「ON対決は2度としたくない」と述べている。一方王の方は長嶋に同意しつつも「もう一度対決して1勝1敗にしたい」と再戦を望んでいる旨を語っている[11]

ON砲に対する評価 編集

「記録の神様」と呼ばれたスポーツライター宇佐美徹也は「王と長嶋が結びつくことによって、二人の力は「1+1=2」ではなく、「1+1=3」ときには「1+1=4」という強力なパワーにふくれあがった。あえて「史上最高の打者は?」と問われれば「王でも長嶋でもなく、それは"ON"です!」と答えたい」と記している[12]。また、『Sports Graphic Number』(文藝春秋)の初代編集長である岡崎満義は「ONに匹敵するコンビは世界を見渡しても1920年代後半~30年代のニューヨーク・ヤンキースの黄金時代を支えたベーブ・ルースルー・ゲーリッグくらいだ」と語っている。

2008年に王が福岡ソフトバンクホークス監督退任を明らかにしたとき、王を上回る3度の三冠王を獲得した落合博満(当時中日ドラゴンズ監督)は「日本で本当にスーパースターと言えるのはONだけ。そんじょそこらの人とは訳が違う。オレが辞めるのとは意味合いが違うんだ」と語っている。

現役時代、巨人-阪神の「伝統の一戦」で村山実と共にONをライバル視した江夏豊は「王さん、長嶋さんより凄い打者はこれから先も出てくる可能性はある。しかし、ONというコンビが出てくるかと言えばそれはNOだ。だから日本球界最高の打者は王さんでも長嶋さんでもなくONである」と語っている。

王自身は、ソフトバンク監督時代に「当時、長嶋さんと自分のプレッシャーは(他人とは)違いました。目の前のものを乗り越えるしかありませんでした。だから、<中略>(長嶋は17年)自分も20年以上プレーできたのではないでしょうか。<中略>(ON時代と言われる)その間に残したインパクトの強烈さと持続性があったからこそ、二人がいつまでもONと呼ばれるのだと思います」と述べている[13]

ON砲成績 編集

※2人が揃って現役の時の成績。それぞれの生涯成績は長嶋茂雄の成績王貞治の成績を参照。成績の太字はリーグ最高。年度の太字は優勝、斜体は日本一。

年度1959196019611962196319641965196619671968196919701971197219731974
打率長嶋0.3340.3340.3530.2880.3410.3140.3000.3440.2830.3180.3110.2690.3200.2660.2690.244
'0.1610.2700.2530.2720.3050.3200.3220.3110.3260.3260.3450.3250.2760.2960.3550.332
本塁打長嶋27162825373117261939322234272015
'7171338405542484749444739485149
打点長嶋8264868011290801057712511510586927655
'2571538510611910411610811910393101120114107
得点長嶋88718469998170836580715684646056
'18495079111110104111941071129792104111105
安打長嶋150151158151163144151163134157156128155119130108
'31115100135146151138123139144156138120135152128
二塁打長嶋32223238281923312521232221171416
'7192528302419142228242418191818
三塁打長嶋61295665334222001
'1362501130002000
塁打長嶋275245292274314268235278222303279220282217204171
'61191176281306340285283308319312303259298323293
盗塁長嶋372131141816132142811433
'35106962935518221
四球長嶋70708851869650583766384059633724
'24676472123119138142130121111119121108124158
敬遠長嶋1732357181512144121181130
'1539122029413018122417183845
出塁率長嶋0.4260.4220.4560.3540.4370.4330.3630.4130.3340.3980.3590.320.3950.3520.3180.288
'0.2620.3750.3580.3760.4520.4560.4900.4950.4880.4750.4720.4760.4350.4350.5000.532
長打率長嶋0.6120.5420.6520.5220.6570.5840.4670.5860.4680.6130.5560.4620.5810.4840.4220.387
'0.3160.4480.4440.5650.6400.7200.6660.7150.7230.7220.6900.7130.5970.6540.7550.761
OPS長嶋1.0380.9641.1080.8761.0941.0170.8300.9990.8021.0110.9150.7820.9760.8360.7400.675
'0.5690.8230.8020.9411.0921.1761.1561.2101.2111.1971.1621.1891.0321.0891.2551.293

備考 編集

2010年代半ばには、北海道日本ハムファイターズ大谷翔平中田翔のコンビに対して「ON砲」「平成のON砲」の呼称が使われている[14][15]。また、2020年代中田と岡本和真令和のONと呼ばれることがある[16]

脚注、出典、関係書籍等 編集

  1. ^ 同紙が東京地区でも巨人のライバルである阪神タイガースを大きく取り上げるようになるのは、ON引退後の1982年のオフからである。
  2. ^ “「ON砲」を命名したのは…”. 東スポWEB. https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/39612 
  3. ^ ベースボールマガジン』2009年3月号の表紙は、平成年間の日本プロ野球のシーンとして同シリーズ開始にあたり、2人が握手している写真も掲載されている。
  4. ^ 『巨人軍5000勝の記憶』読売新聞社、2007年、80頁。 
  5. ^ 『ON記録の世界』28~29ページ、読売新聞社、1983年
  6. ^ a b 筒居一孝(スラッガー編集部)「“3年連続首位打者”アロンゾ・パウエルがコーチで復帰――中日”強竜打線”の復活なるか」『THE DIGEST』日本スポーツ企画出版社、2019年11月23日。2021年2月10日閲覧。オリジナルの2021年2月10日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ 『ON記録の世界』44ページ、読売新聞社、1983年
  8. ^ 『ON記録の世界』84~85ページ、読売新聞社、1983年
  9. ^ 『ON記録の世界』92~93ページ、読売新聞社、1983年
  10. ^ a b 文春Numberビデオ『豪打列伝』
  11. ^ 長嶋茂雄が「ON対決は二度としたくない」と金田正一に告白 NEWSポストセブン”. NEWSポストセブン. 2016年12月2日閲覧。
  12. ^ 『ON記録の世界』読売新聞社、1983年
  13. ^ 『巨人軍5000勝の記憶』5ページ、読売新聞社、2007年
  14. ^ “2者連続「ON」砲で快勝 日本ハム”. 朝日新聞社. (2015年4月22日). http://www.asahi.com/articles/ASH4Q5GJXH4QUTQP02G.html  アーカイブコピー - ウェイバックマシン
  15. ^ “栗山監督「平成のON砲」で初対外試合”. 日刊スポーツ. (2015年2月11日). https://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20150211-1433131.html 
  16. ^ 巨人、令和のON砲! 岡本和&中田、初回に2者連続アーチで上々のシーズン滑り出し:中日スポーツ・東京中日スポーツ”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ. 2023年8月22日閲覧。