AFCチャンピオンズリーグ2007

AFCチャンピオンズリーグ2007 (AFC Champions League 2007) は、2002-2003年に第1回大会が行われて以来、5回目のAFCチャンピオンズリーグである。インドネシアオーストラリア韓国中国日本アラブ首長国連邦イラクイランウズベキスタンカタールクウェートサウジアラビアシリアの13の国の地域から2チーム、タイベトナムの2か国から1チーム、そして前回優勝チームを加えた計29チームが参加した(韓国は前回優勝チームを加え3チーム出場となる)。優勝は日本の浦和レッズで、日本勢としてはアジアクラブ選手権時代の1999年のジュビロ磐田以来、現行の大会になってからは初の優勝となった。

AFCチャンピオンズリーグ2007
AFC Champions League 2007
大会概要
日程2007年3月7日 - 11月14日
チーム数28 (AFC連盟)
大会結果
優勝日本の旗 浦和レッズ (1回目)
準優勝イランの旗 セパハン
大会統計
試合数92試合
ゴール数230点
(1試合平均 2.5点)
得点王ブラジルの旗 モタ(7点)
最優秀選手日本の旗 永井雄一郎
 < 20062008

出場枠

編集
出場枠
前回大会優勝クラブ1

参加クラブ

編集
ノックアウトステージから参加
チーム出場資格出場回数
(前回出場)
全北現代モータースAFCチャンピオンズリーグ2006優勝3回目(2006)
注釈
  1. ^ アラブ首長国連邦(UAE):リーグ優勝のアル・アハリは2年間ACL出場停止の為、繰り上がりで出場。
  2. ^ イラン(IRN):エステグラルは選手登録が間に合わなかったためAFCにより失格となった[1]
  3. ^ 日本(JPN):当時の天皇杯優勝クラブの出場資格は、前々年度の天皇杯優勝クラブであったため。2009年度より前年度の天皇杯優勝クラブに変更された。

グループステージ

編集

東地区(東アジア・東南アジア地域)では12チームを3グループに、西地区(中央アジア・西アジア・中東地域)では16チームを4グループにそれぞれ抽選によって振り分ける。東西ともに、それぞれのグループでホーム・アンド・アウェー(H&A)による総当たり戦を行い、各組1位がノックアウトステージへ進出。

もしも勝ち点が同じチームが出た場合の順位の付け方は以下のとおりである。

  1. 該当チームの直接対決分の勝点
  2. 該当チームの直接対決分の得失点差
  3. 該当チームの直接対決分の総得点
  4. グループ通算の得失点差
  5. グループ通算の総得点
  6. (同勝点が2チームだけ&対戦中の場合)試合後PK
  7. 抽選

グループA

編集
チーム勝点試合
アル・ワフダ136411136+7
アル・ザウラー11632196+3
アル・アラビ762131012-2
アル・ラーヤン26024311-8













グループB

編集
チーム勝点試合
アル・ヒラル8422051+4
パフタコール6420235-2
アル・クウェート2402224-2

エステグラル は選手の予備登録フォームを期日内に行わなかった為、失格。








グループC

編集
チーム勝点試合
アル・カラーマ116321117+4
ネフチ10631267-1
アル・ナジャフ8622298+1
アル・サッド46114610-4













グループD

編集
チーム勝点試合
セパハン136411125+7
アル・シャバブ10631293+6
アル・アイン6613258-3
アル・イテハド36033313-10













グループE

編集
チーム勝点試合
浦和レッズ10624095+4
シドニーFC9623185+3
ペルシク・ケディリ76213616-10
上海申花5612374+3













グループF

編集
チーム勝点試合
川崎フロンターレ166510154+11
全南ドラゴンズ10631278-1
アレマ・マラン4611429-7
バンコク・ユニバーシティ3603347-3













グループG

編集
チーム勝点試合
城南一和天馬136411136+7
山東魯能136411128+4
アデレード・ユナイテッド8622296+3
ドンタム・ロンアン06006418-14













ノックアウトステージ

編集

各グループ1位のチームに前回優勝の 全北現代モータースを加えた8チームによる、決勝まで一貫したH&Aでのトーナメント方式。

勝敗の付け方は以下のとおりである。

  1. 2試合の合計スコア
  2. 2試合のアウェーゴール数(以下AGと示す)
  3. 第2戦終了後に30分(前後半15分ずつ)の延長戦
  4. PK戦

組み合わせ抽選会は6月13日に行われた。

準々決勝準決勝決勝
          
    
  セパハン0 (PK5)
  川崎フロンターレ0 (PK4) 
  セパハン3
   アル・ワフダ1 
  アル・ワフダ1 (AG1)
  アル・ヒラル1 (AG0) 
  セパハン1
   浦和レッズ3
  城南一和天馬4
  アル・カラーマ1 
  城南一和天馬4 (PK3)
   浦和レッズ4 (PK5) 
  浦和レッズ4
  全北現代モータース1 

準々決勝

編集

第1戦が2007年9月19日(水)、第2戦が2007年9月26日(水)に実施。

チーム #1合計チーム #2第1戦第2戦
セパハン 0 - 0
5 (PK) 4
川崎フロンターレ0 - 00 - 0
アル・ワフダ 1 - 1
1 (AG) 0
アル・ヒラル0 - 01 - 1
城南一和天馬 4 - 1 アル・カラーマ2 - 12 - 0
浦和レッズ 4 - 1 全北現代モータース2 - 12 - 0

セパハン 0 - 0 川崎フロンターレ
フーラッドシャフル・スタジアムエスファハーン
観客数: 25,000
主審: ジャーシム・カリーム


アル・ワフダ 0 - 0 アル・ヒラル
アール・ナヒヤーン・スタジアムアブダビ
観客数: 12,000
主審: アブドゥッラー・バリダー


城南一和天馬 2 - 1 アル・カラーマ
キム・ミンホ  72分
曺秉局  74分
 9分 アンドレ・センゴール
炭川総合運動場城南
観客数: 1,300
主審: ヘデヤ・モンビニ


浦和レッズ 2 - 1 全北現代モータース
長谷部誠  4分
田中達也  59分
 90分 崔眞喆
埼玉スタジアム2002さいたま
観客数: 33,103
主審: サレム・マフムード・ムジュゲフ





※アル・ワフダ-アル・ヒラルはアウェーゴール・ルールによりアル・ワフダが準決勝進出。

準決勝

編集

第1戦が2007年10月3日(水)、第2戦が2007年10月24日(水)に実施。

チーム #1合計チーム #2第1戦第2戦
セパハン 3 - 1 アル・ワフダ3 - 10 - 0
城南一和天馬 4 - 4
3 (PK) 5
浦和レッズ2 - 22 - 2


城南一和天馬 2 - 2 浦和レッズ
モタ  10分
金斗炫  80分
 52分 田中達也
 65分 (pen.) ロブソン・ポンテ
炭川総合運動場城南
主審: アブドゥッラフマーン・アブドゥ



決勝

編集
チーム #1合計チーム #2第1戦第2戦
セパハン 1 - 3 浦和レッズ1 - 10 - 2

第1戦

編集

第2戦

編集

浦和レッズが二試合合計スコア 3 - 1で優勝。


AFCチャンピオンズリーグ 2007 優勝
浦和レッズ
初優勝

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ Esteghlal disqualified from AFC”. 2007年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月5日閲覧。
  2. ^ 豪雨のため4月11日15:30より順延

外部リンク

編集