Aリーグ・メン

オーストラリアのサッカー1部リーグ
Aリーグから転送)

Aリーグ・メンA-League Men)、旧称AリーグA-League)は、オーストラリアの男子サッカーにおける最上位(1部)に相当するプロリーグである。オーストラリア・プロフェッショナル・リーグス (APL) とフットボール・オーストラリアによって運営される。オーストラリア各地から11クラブとニュージーランドから越境で1クラブが参加している。

Aリーグ・メン
A-League Men
加盟国オーストラリアの旗 オーストラリア (11チーム)
越境参加ニュージーランドの旗 ニュージーランド (1チーム)
大陸連盟AFC
創立2004
開始年2005-06シーズン
参加クラブ12
リーグレベル第1部
国内大会オーストラリアカップ
国際大会AFCチャンピオンズリーグ
最新優勝クラブセントラルコースト・マリナーズFC (2022-23)
最多優勝クラブシドニーFC (5回)
最新首位クラブメルボルン・シティ (3rd title) (2022-23)
最多得点選手Jamie Maclaren (143)
テレビ局
公式サイトhttp://www.a-league.com.au
2021-22 Aリーグ・メン

以前は現代自動車がスポンサーを務めていたが、改名初年度の2021-22シーズンからいすゞUTEオーストラリアの協賛によりいすゞUTE・Aリーグ (Isuzu UTE A-League)[1]と呼ばれる。

歴史

編集

オーストラリアは人口を増やすために移民を積極的に受け入れてきたが、特に第二次世界大戦以後は白豪主義のもとで白人人口を増やすために、南欧東欧からの移民を数多く受け入れた。サッカーはこれら新来の欧州系移民の間で盛んで競技人口も多かったが、一般のアングロサクソンの国民にとってのサッカーは移民のスポーツであり、「観るスポーツ」としてはマイナースポーツであった。[要出典]

はじまりは、2002 FIFAワールドカップの開催であった。初めて時差なしで観戦出来た2002 FIFAワールドカップで、オーストラリア国民のサッカーへの関心が高まった。そこに商業的価値を見出したオーストラリアの当時の首相ジョン・ハワードは「サッカー」をきっかけとしたオーストラリアのアジアへの進出というプランを描き、オーストラリアサッカー界改革を決意。オーストラリア国内最大手のデパートの経営者であり、国内有数の資産家のフランク・レービ(Frank Lowy)にオーストラリアサッカーの立て直しを依頼した[2]。政府の意向を受け、オーストラリアサッカー連盟は、2003年にフランク・レービを会長に選出し、様々な改革に着手した。

オーストラリア初のプロリーグであるAリーグの誕生前にも、同国にはナショナルサッカーリーグ(NSL)というセミプロリーグが存在していたが、NSLは多くの問題があった。

一つは財政破綻の問題である。1970年代から2004年までの間に、NSLの累積赤字は日本円で約400億円に上るまでになっていた[3]。毎年、政府は、NSLに対して補助金を支給してきたが、その使途も不透明であった。その為、政府としても、NSL改革は急務であった。

他の問題として、NSLのクラブのほとんどが移民のチームだったことがある。小都市のチームこそ、多人種混合チームも存在したが、大都市では移民のそれぞれの出身国のクラブが競い合っていた。その為、試合では民族間の代理戦争とも言えるサポーター同士の衝突が頻繁に起きた。例えば、クロアチア系移民のチームのシドニー・ユナイテッド(旧シドニー・クロアチア) (Sydney United)とギリシャ系移民のチームのシドニー・オリンピック (Sydney Olympic)の試合では、クロアチア系移民とギリシャ系移民が衝突するわけである。そのような民族色が強い移民のチーム同士のリーグ戦に一般の国民が興味を抱くわけが無く、さらにチーム間のサポーター同士の衝突もあり、一般国民にとってのサッカーのイメージは暴力的で民族色の強い移民のスポーツというものであった。オーストラリアサッカー連盟も何の手も打たなかったわけではなく、1990年代からNSLのチーム名に民族的な由来を示すような名前をつけることを禁止し、「都市名のみ」または「都市名+愛称」の新しい名称に変えることを義務付けた[4]

そんな中、オーストラリアサッカー連盟はNSLを清算し、2004年11月に同国初のプロリーグAリーグを発足させた。Aリーグは『民族』ではなく、日本のJリーグ同様『地域性』をコンセプトにすえ(例えば、シドニー市民は、民族に関係なくシドニーFCを応援する)、1都市1チームを原則として、民族色の強いチームを排除し、暴力的なイメージを一新させた。なお、Aリーグに加入できなかったNSLのチームは、規模を縮小し、Aリーグとは別の独自のリーグ戦を開催している。Aリーグは2005年8月より本格的にリーグ戦を開始し、Aリーグ全体平均観客動員数1万人を記録(シドニーFCは平均観客動員数1万5千人)[3]

2021年9月30日にオーストラリアのサッカーリーグのリブランディングが発表された。これにより、従来のAリーグはAリーグ・メンに、WリーグはAリーグ・ウィメンにそれぞれ改名され、これらのリーグは共通の「Aリーグス」ロゴやバナーを使用することとなった。2021-22シーズンのAリーグ・メンは2021年11月19日に開幕する[5]

加盟クラブ

編集

下記の12クラブが参加して行われる。2011年にノースクイーンズランド・フューリー、2012年にゴールドコースト・ユナイテッドがそれぞれ脱退して9クラブになったが、2012-2013シーズンにウェスタン・シドニー・ワンダラーズが加盟し10クラブとなった。2019-20シーズン、メルボルン西部に本拠地を置く、ウェスタン・ユナイテッドFCが、翌シーズンにはシドニー南西部に本拠地を置くマッカーサーFCが加盟し12クラブとなった。

Aリーグ発足以前から存在しているクラブは、アデレード・ユナイテッドFCニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツFCパース・グローリーFCの3クラブ。また、Aリーグではフランチャイズ制を採用し、昇降格はなく、ポストシーズンのグランドファイナル勝者を優勝クラブとするなど、メジャーリーグサッカーやその他のアメリカ合衆国のプロスポーツリーグに似通ったシステムとなっている。なお、リーグ外のクラブも参加する全国規模のカップ戦は2013年度までなかったが、2014-2015シーズンから全国規模のカップ戦としてFFAカップが設立・開始された。

Aリーグ加盟クラブ一覧

編集
クラブ名活動区域/ホームタウン
(ホームスタジアム)
加盟年度
オーストラリアニューサウスウェールズ州シドニーFCシドニー
シドニー・フットボール・スタジアム
2005-06
セントラルコースト・マリナーズFCゴスフォード
ブルータン・スタジアム
2005-06
ニューカッスル・ユナイテッド・ジェッツFCニューカッスル
ハンター・スタジアム
2005-06
ウェスタン・シドニー・ワンダラーズFCパラマタ
ウェスタン・シドニー・スタジアム
2012-13
マッカーサーFC南西シドニー英語版
キャンベルタウン・スタジアム
2020-21
クイーンズランド州ブリスベン・ロアーFCブリスベン
サンコープ・スタジアム
2005-06
ビクトリア州メルボルン・ビクトリーFCメルボルン
マーベル・スタジアム)(AAMIパーク
2005-06
メルボルン・シティFCメルボルン
AAMIパーク
2010-11
ウェスタン・ユナイテッドFCジーロング
GMHBAスタジアム
バララット
マーズ・スタジアム
2019-20
南オーストラリア州アデレード・ユナイテッドFCアデレード
ハインドマーシュ・スタジアム
2005-06
西オーストラリア州パース・グローリーFCパース
nibスタジアム
2005-06
ニュージーランドウェリントン広域自治体ウェリントン・フェニックスFCウェリントン
スカイ・スタジアム
2007-08

Aリーグに過去加盟していたクラブ

編集
クラブ名活動区域/ホームタウン
(ホームスタジアム)
加盟期間
オーストラリアクイーンズランド州ゴールドコースト・ユナイテッドFCゴールドコースト
ロビーナ・スタジアム
2009-12
ノースクイーンズランド・フューリーFCタウンズビル
ウィロウズ・スポーツコンプレックス
2009-11
ニュージーランドオークランド広域自治体ニュージーランド・ナイツFCオークランドノース・ハーバー・スタジアム2005-07

参加クラブの変遷

編集

ニュージーランドクラブの入替

編集

Aリーグの前身となるオーストラリアン・ナショナルサッカーリーグ(NSL)においても、ニュージーランドを本拠地とする「フットボール・キングズ」というチームが参加していた。

その名残としてニュージーランドから参加した、オークランドをホームタウンとしていたニュージーランド・ナイツFCは、Aリーグ創設時からのメンバーであったが、当初から戦力不足が叫ばれ、最下位候補に推す評論家も多かった。予想に違わず成績は低迷し、2005-2006シーズンは21試合でわずか1勝3分け、観客動員も全く振るわずにリーグ平均(1試合あたり10955人)の半分以下(1試合あたり3909人)に過ぎなかった。翌2006-2007シーズンも戦績・動員ともに改善の兆しは見られず、2006年12月14日にオーストラリアサッカー連盟はニュージーランド・ナイツFCのAリーグ加入権を剥奪すると正式発表し[6]、2007年1月のシーズン最終戦をもってニュージーランド・ナイツFCは解散した。後継クラブの設立を託されたニュージーランドサッカー(現ニュージーランドフットボール)は、3月にウェリントンを本拠地とする新クラブを発足させることを決め、ウェリントン・フェニックスFCが設立され、Aリーグへ参入することとなった[7]

なお、ニュージーランドにはこれとは別にニュージーランド・フットボールチャンピオンシップという国内クラブチームによるリーグ戦があるが、Aリーグに参加しているニュージーランドのクラブはこのニュージーランドリーグへは出場しない。また、AFCチャンピオンズリーグについても、ニュージーランドはオセアニアサッカー連盟に加盟している関係上、出場規定順位(後述)を満たしたとしてもこの大会へ参加することは認められていない(OFCチャンピオンズリーグへも出場はしていない)。ただし、2014-15年度から、ウェリントン・フェニックスは日本のサテライト組織に当たるリザーブチーム(2軍)を編成して、ニュージーランドリーグへ参加している。

8クラブから10クラブへ

編集

Aリーグ創設時の参加クラブは全8クラブであったが、当初から参加クラブ数を増やすことが検討されていた。その候補として、ウロンゴンキャンベラタウンズビルホバートジーロングダーウィンなどが挙げられていた[8]。2006年、ニュージーランド・ナイツFCのリーグ脱退が報じられた際、タウンズビルが代替加入に意欲を見せた。上述の通りニュージーランド・ナイツFCはウェリントン・フェニックスFCに取って代わられることになったが、タウンズビルの勢いは消えなかった[7]。2007年11月、将来Aリーグ参加が認められた際にはクラブ名を「ノースクイーンズランド・サンダーFC」とすることが発表された[9][10]。ついで、同年12月に新設クラブのゴールドコースト・ギャラクシーFCもAリーグ参入へ向けて名乗りを上げた[11]。2008年2月、この2クラブが2008-2009シーズンからAリーグへ新加盟することがオーストラリアサッカー連盟から一度は発表された[12]。しかし、3月になって両クラブの加盟は少なくとも1年は先送りされることが発表された[13]。5月、オーストラリアサッカー連盟は2009-2010シーズンを最大12クラブで行う予定があることを発表し[14]、両クラブは正式参入に向けて主に財政面での問題の解決を急いだ。そして8月28日、ゴールドコースト・ギャラクシーFC改めゴールドコースト・ユナイテッドFCとサンダーの呼称使用を断念したノースクイーンズランドFCが2009-2010シーズンからAリーグへ参加することが正式にアナウンスされた[15]。クイーンズランド州のチームが複数になることに伴い、クイーンズランド・ロアーFCはブリスベン・ロアーFCへと名称を変更した[16]

11番目、12番目のクラブ

編集

2007年2月、サウスメルボルンFCがメルボルン第2のクラブとしてAリーグ参加を検討していると発表した。メルボルン・ビクトリーFCが現在メルボルン市内に建設中の新スタジアムの使用を拒否する姿勢を見せたため、宙に浮きかねない新スタジアムの「引き取り手」として「メルボルン第2のクラブ」の可能性が注目を浴びることとなった[17]。6月になると、3つの投資家集団がAリーグクラブ設立に向けて活動していることが明らかになった[18]。2009年6月、メルボルン・ハートFCが2010-2011シーズンからAリーグへ参入することが明らかになった[19]

パラマタペンリスなどシドニー西部でも新たなAリーグクラブを設立しようとする動きがあり、2009年9月にシドニー・ローヴァーズFCが2011-2012シーズンからAリーグへ参加することが発表された[20]が2010年に活動を休止。2011-2012シーズンにゴールドコースト・ユナイテッドFCがAリーグから脱退したことに伴い、2012-2013シーズンからパラマタを本拠地とするウェスタン・シドニー・ワンダラーズが新たにAリーグへ参入することが発表された[21]

将来のさらなる拡張

編集

Aリーグは2012-2013シーズン以降に参加クラブ数を14もしくは16にまで増やすことを検討しており、新加盟を目指してキャンベラやタスマニアなど各地で活動が続いている[22]

キャンベラが2008年7月に参加をオーストラリアサッカー連盟に申し入れたと公表された。キャンベラスタジアムをホームスタジアムにするとされ、地元財界も支援している[23]

タスマニアサッカー連盟は2007年10月にタスマニア州のホバートかローンセストンにAリーグクラブを設立すべきと提案し行政の支援を求めた[24][25]。タスマニア・ユナイテッドFCを仮称とし、アラブ首長国連邦の富豪の支援を取り付けたとも言われている[26]

ウロンゴンにはAリーグの前身のナショナルサッカーリーグで2度優勝(1999-2000、2000-2001)しているウロンゴン・ウルヴズFCという名門クラブが存在し、Aリーグ参入を望まれていた。しかしウロンゴン・ウルブスFCはAリーグ参加を断り、同地域からAリーグ加入を目指すクラブが現れればそれをサポートすることを考えている、と報道された。グレートサウスフットボールというグループがAリーグ参入クラブの設立を目指しており、オーストラリアを代表する富豪のブルース・ゴードンが支援していると伝えられ[27]、またサッカーオーストラリア代表ティム・ケーヒルも協力を表明する[28]など、厚いサポート体制を有している。

レギュレーション(2011-12シーズン以降)

編集

チーム編成

編集
  • 各クラブは20人以上の選手を保有しなければならない。その際、20歳以下の選手を3人以上保有しなければならない。
  • 年俸に関してサラリーキャップ制度を導入しており、チーム全員の年俸合計がA$210万以下(日本にして約1億6800万円)と定められている。ただし集客力の向上のため、サラリーキャップ制の制限を受けずに年俸を設定できるマーキープレーヤー(marquee player)を各クラブ1人獲得可能である。
  • オーストラリアおよびニュージーランド以外の国籍を有する外国籍選手は5人まで保有できる。
  • 上記とは別に、AFCに加盟する国・地域の外国籍選手1人を保有することが出来る他、1チームにつき4人まで「ゲストプレーヤー」(各選手4人までの短期加入制度。レンタル移籍にほぼ概念が近い)の参加も認められる。

レギュラーシーズン

編集
  • 加盟全11クラブによる3回戦総当り(全29節)の1シーズン制。勝ち点の多さにより順位を決定。
  • 勝ち点は勝ち3点、引き分けは双方1点、負け0点。同点の場合、得失点差→総得点→直接対決成績→直接対決時の総得点→累積退場回数の少なさ→累積警告数の少なさ→コイントスの順で順位を決定する。
  • 上位6クラブがレギュラーシーズン終了後に行われるファイナルシリーズに進出する[29]
  • シーズンは10月開幕である。

ファイナルシリーズ

編集
ファイナルシリーズの模式図
  • リーグ戦上位6クラブがページシステムトーナメントによりシーズン総合優勝クラブを決定する。
  • まず、リーグ1位と2位がホーム・アンド・アウェーで対戦する(A)。2試合合計での勝者がグランドファイナル(F)へ、敗者はプレリミナリーファイナル(E)へ進出する。また、3位と6位が(B)、4位と5位が(C)それぞれ対戦し、勝者が(D)へと進出する。
  • BとCの勝者が対戦する(D)。勝者はプレリミナリーファイナル(E)へと進出し、敗者は4位となる。
  • Aの敗者とDの勝者がプレリミナリーファイナル(E)で対戦する。勝者はグランドファイナル(F)へと進出し、敗者は3位となる。
  • Aの勝者とEの勝者がグランドファイナル(F)で対戦し、勝者がシーズン総合優勝クラブとなる。敗者は2位となる。
  • Aのみホーム・アンド・アウェーであり、それ以外はグランドファイナルを含めて1試合のみで勝敗が決定される[29]

歴代優勝クラブ

編集
年度レギュラーシーズンファイナルシリーズ
2005-06アデレード・ユナイテッドシドニーFC
2006-07メルボルン・ビクトリー
2007-08セントラルコースト・マリナーズニューカッスル・ジェッツ
2008-09メルボルン・ビクトリー
2009-10シドニーFC
2010-11ブリスベン・ロアー
2011-12セントラルコースト・マリナーズブリスベン・ロアー
2012-13ウェスタン・シドニー・ワンダラーズセントラルコースト・マリナーズ
2013-14ブリスベン・ロアー
2014-15メルボルン・ビクトリー
2015-16アデレード・ユナイテッド
2016-17シドニーFC
2017-18シドニーFCメルボルン・ビクトリー
2018-19パース・グローリーシドニーFC
2019-20シドニーFC
2020-21メルボルン・シティ
2021-22メルボルン・シティウェスタン・ユナイテッド
2022-23メルボルン・シティセントラルコースト・マリナーズ
2023-24セントラルコースト・マリナーズ

AFCチャンピオンズリーグ

編集

2006年、オーストラリアサッカー連盟がオセアニアサッカー連盟からアジアサッカー連盟へ転籍したことで、Aリーグに所属するクラブがAFCチャンピオンズリーグ(ACL)へ参加することが可能になった。Aリーグからの出場枠は2。初参加は2007年大会で、2005-2006シーズンの成績に基づきシドニーFCとアデレード・ユナイテッドの2クラブが参加した。2008年大会には2006-2007シーズンの成績上位クラブが参加し、以降も同様となっている。Aリーグのシーズン終了とACL開幕がほぼ同時期(2月から3月)となるため、出場クラブはACLに全力を注ぎこめる。また、出場権獲得から出場までに丸1年の差が生じるため、Aリーグの2007-2008シーズンで優勝し2009年度のACL出場権を獲得したニューカッスル・ジェッツは、Aリーグ2008-2009シーズンを最下位で終えた後にACLに挑むことになった。

出場条件として、レギュラーシーズンの1位クラブとファイナルシリーズ優勝クラブに出場権が与えられる。ただし、両者が同一クラブとなった場合、ファイナルシリーズ準優勝クラブが出場権を得る。

2012年大会から従来の出場枠2に、プレーオフ枠1が加わった。これにより、レギュラーシーズン3位がACLのプレーオフ出場権を得ることとなった。しかし、2013年大会から出場枠1と、プレーオフ枠1へ減らされた。その理由としてはAリーグに昇降格制度がないことと、ニュージーランドのウェリントン・フェニックスFCを除くと参加クラブ数が9クラブと少ないことにより、AFCチャンピオンズリーグ出場規定基準のポイント数を得られなかったためである。2012年大会同様の出場枠へ戻った2014年大会では、ウェスタン・シドニー・ワンダラーズが、Aリーグのクラブとして初の優勝を創設3年目で成し遂げた。

2021年大会時点ではレギュラーシーズン1位クラブにはグループステージ出場権が、レギュラーシーズン2位及びファイナルシリーズ優勝クラブにはプレーオフ出場権が与えられる。なお、レギュラーシーズン1位とファイナルシリーズ優勝クラブが重複した場合はプレーオフ出場権がレギュラーシーズン3位クラブに与えられる。

年度出場クラブ
クラブ名結果クラブ名結果クラブ名結果
2007シドニーFCGL敗退アデレード・ユナイテッドGL敗退
-
-
2008メルボルン・ビクトリーGL敗退アデレード・ユナイテッド準優勝
-
-
2009ニューカッスル・ジェッツベスト16セントラルコースト・マリナーズGL敗退
-
-
2010メルボルン・ビクトリーGL敗退アデレード・ユナイテッドベスト16
-
-
2011シドニーFCGL敗退メルボルン・ビクトリーGL敗退
-
-
2012ブリスベン・ロアーGL敗退セントラルコースト・マリナーズGL敗退アデレード・ユナイテッド
ベスト8
2013セントラルコースト・マリナーズベスト16ブリスベン・ロアーPO敗退
-
-
2014ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ優勝セントラルコースト・マリナーズGL敗退メルボルン・ビクトリーGL敗退
2015ブリスベン・ロアーGL敗退ウェスタン・シドニー・ワンダラーズGL敗退セントラルコースト・マリナーズPO敗退
2016メルボルン・ビクトリーベスト16シドニーFCベスト16アデレード・ユナイテッドPO敗退
2017アデレード・ユナイテッドGL敗退ウェスタン・シドニー・ワンダラーズGL敗退ブリスベン・ロアーGL敗退
2018シドニーFCGL敗退メルボルン・ビクトリーGL敗退ブリスベン・ロアーPO敗退
2019シドニーFCGL敗退メルボルン・ビクトリーGL敗退ニューカッスル・ジェッツPO敗退
2020パース・グローリーGL敗退シドニーFCGL敗退メルボルン・ビクトリーベスト16
2021不参加
2022メルボルン・シティGL敗退シドニーFCGL敗退メルボルン・ビクトリーPO敗退

過去のシーズン

編集

2005-2006

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1アデレード・ユナイテッド4313443525+10ファイナルシリーズ出場
2シドニーFC3610653528+7
3セントラルコースト・マリナーズ328853328+5
4ニューカッスル・ジェッツ319482729-2
5パース・グローリー298583429+5
6クイーンズランド・ロアー287772722+5
7メルボルン・ビクトリー267592624+2
8ニュージーランド・ナイツ613171547-32

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナルプレリミナリーファイナルグランドファイナル
  L1L2  
  2月10日・17日            
1 アデレード・ユナイテッド21  3月5日
2 シドニーFC22  2月26日     シドニーFC1
    アデレード・ユナイテッド0   セントラルコースト・マリナーズ0
 2月12日・19日   セントラルコースト・マリナーズ1 
3 セントラルコースト・マリナーズ11
4 ニューカッスル・ジェッツ01 

2006-2007

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1メルボルン・ビクトリー4514344120+21ファイナルシリーズ出場
2アデレード・ユナイテッド3310383227+5
3ニューカッスル・ジェッツ308673230+2
4シドニーFC298852919+10
5クイーンズランド・ロアー298582527-2
6セントラルコースト・マリナーズ246692226-4
7パース・グローリー2055112430-6
8ニュージーランド・ナイツ1954121339-26
  • シドニーFCは、2005-2006シーズンでのサラリーキャップオーバーに対する処罰として、勝点-3。

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナルプレリミナリーファイナルグランドファイナル
  L1L2  
  1月28日・2月4日            
1 メルボルン・ビクトリー02  2月18日
2 アデレード・ユナイテッド01  2月11日     メルボルン・ビクトリー6
    アデレード・ユナイテッド(PK戦)1(4)   アデレード・ユナイテッド0
 1月26日・2月2日   ニューカッスル・ジェッツ1(3) 
3 ニューカッスル・ジェッツ12
4 シドニーFC20 

2007-2008

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1セントラルコースト・マリナーズ3410473025+5ファイナルシリーズ出場
2ニューカッスル・ジェッツ349752521+4
3シドニーFC328852824+4
4クイーンズランド・ロアー318762521+4
5メルボルン・ビクトリー2769629290
6アデレード・ユナイテッド266873129+2
7パース・グローリー204892734-7
8ウェリントン・フェニックス2055112537-12

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナルプレリミナリーファイナルグランドファイナル
  L1L2  
  1月27日・2月10日            
1 セントラルコースト・マリナーズ03  2月24日
2 ニューカッスル・ジェッツ20  2月17日     セントラルコースト・マリナーズ0
    ニューカッスル・ジェッツ(延長)3   ニューカッスル・ジェッツ1
 1月25日・2月8日   クイーンズランド・ロアー2 
3 シドニーFC00
4 クイーンズランド・ロアー02 

2008-2009

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1メルボルン・ビクトリー3812273927+12ファイナルシリーズ出場
2アデレード・ユナイテッド3811553119+12
3クイーンズランド・ロアー3610653625+11
4セントラルコースト・マリナーズ287773532+3
5シドニーFC267593332+1
6ウェリントン・フェニックス267592331-8
7パース・グローリー2264113144-13
8ニューカッスル・ジェッツ1846112139-18

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナルプレリミナリーファイナルグランドファイナル
  L1L2  
  2月7日・14日            
1 メルボルン・ビクトリー24  2月28日
2 アデレード・ユナイテッド00  2月21日     メルボルン・ビクトリー1
    アデレード・ユナイテッド1   アデレード・ユナイテッド0
 2月6日・13日   クイーンズランド・ロアー0 
3 クイーンズランド・ロアー22
4 セントラルコースト・マリナーズ01 

2009-2010

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1シドニーFC4815393523+12ファイナルシリーズ出場
2メルボルン・ビクトリー4714584732+15
3ゴールドコースト・ユナイテッド4413593935+5
4ウェリントン・フェニックス40101073729+8
5パース・グローリー39116104034+6
6ニューカッスル・ジェッツ34104133345-12
7ノースクイーンズランド・フューリー3288112946-17
8セントラルコースト・マリナーズ3079113229+3
9ブリスベン・ロアー3086133242-10
10アデレード・ユナイテッド2978122433-9

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナル第1週セミファイナル第2週プレリミナリーファイナルグランドファイナル
  2月18日   3月7日       3月20日 
 1 シドニーFC 1 シドニーFC 2  メルボルン・ビクトリー 1 (2)
 2 メルボルン・ビクトリー 2 メルボルン・ビクトリー
(延長)
 2       シドニーFC
(PK戦)
 1 (4)
          3月13日     
  2月20日        シドニーFC 4    
 3 ゴールドコースト・ユナイテッド 0 (5)       ウェリントン・フェニックス 2    
 6 ニューカッスル・ジェッツ
(PK戦)
 0 (6)  3月7日         
       ウェリントン・フェニックス
(延長)
 3        
  2月21日    ニューカッスル・ジェッツ 1        
 4 ウェリントン・フェニックス
(PK戦)
 1 (4)            
 5 パース・グローリー 1 (2)            

2010-2011

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1ブリスベン・ロアー65181115826+32ファイナルシリーズ出場
2セントラルコースト・マリナーズ5716955031+19
3アデレード・ユナイテッド50155105136+15
4ゴールドコースト・ユナイテッド46121084032+8
5メルボルン・ビクトリー43111094539+6
6ウェリントン・フェニックス41125133941-2
7ニューカッスル・ジェッツ3598132933-4
8メルボルン・ハート35811113242-10
9シドニーFC34810123540-5
10パース・グローリー2358172754-27
11ノースクイーンズランド・フューリー1947192860-32

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナル第1週セミファイナル第2週プレリミナリーファイナルグランドファイナル
  2月19日   2月26日       3月13日 
 1 セントラルコースト・マリナーズ 0 ブリスベン・ロアー
(延長)
 2  ブリスベン・ロアー
(PK戦)
 2 (4)
 2 ブリスベン・ロアー 2 セントラルコースト・マリナーズ 2       セントラルコースト・マリナーズ 2 (2)
          3月5日     
  2月18日        セントラルコースト・マリナーズ 1    
 3 アデレード・ユナイテッド 1       ゴールドコースト・ユナイテッド 0    
 6 ウェリントン・フェニックス 0  2月27日         
       アデレード・ユナイテッド 2        
  2月20日    ゴールドコースト・ユナイテッド 3        
 4 ゴールドコースト・ユナイテッド 1            
 5 メルボルン・ビクトリー 0            

2011-2012

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1セントラルコースト・マリナーズ5115664024+16ファイナルシリーズ出場
2ブリスベン・ロアー4914765028+22
3パース・グローリー43134104035+5
4ウェリントン・フェニックス40124113432+2
5シドニーFC3810893742-5
6メルボルン・ハート3791083534+1
7ニューカッスル・ジェッツ35105123841-3
8メルボルン・ビクトリー29611103543-8
9アデレード・ユナイテッド25510122644-18
10ゴールドコースト・ユナイテッド2149143042-12

ファイナルシリーズ

編集
 セミファイナル第1週セミファイナル第2週プレリミナリーファイナルグランドファイナル
  3月31日   4月8日       4月22日 
 1 ブリスベン・ロアー 2 セントラルコースト・マリナーズ 2  ブリスベン・ロアー 2
 2 セントラルコースト・マリナーズ 0 ブリスベン・ロアー 3       パース・グローリー 1
          4月14日     
  4月1日        セントラルコースト・マリナーズ
(PK戦)
 1 (3)    
 3 パース・グローリー 3       パース・グローリー 1 (5)    
 6 メルボルン・ハート 0  4月7日         
       パース・グローリー 3        
  3月30日    ウェリントン・フェニックス 2        
 4 ウェリントン・フェニックス 3            
 5 シドニーFC 2            


2012-2013

編集

レギュラーシーズン

編集
順位クラブ名勝点得点失点備考
1ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ5718364121+20ファイナルシリーズ出場
2セントラルコースト・マリナーズ5416654822+26
3メルボルン・ビクトリー4413594845+3
4アデレード・ユナイテッド41125103837+1
5ブリスベン・ロアー35105123329+4
6パース・グローリー3295132931-2
7シドニーFC3295134151-10
8ニューカッスル・ジェッツ3187123045-15
9メルボルン・ハート2783163140-9
10ウェリントン・フェニックス2776143149-18

ファイナルシリーズ

編集

8回目のシーズンとなった2012-13シーズンのAリーグでは、ファイナルシリーズに新方式が取り入れられた。ファイナルシリーズのすべての試合は1回戦制で開催され、リーグ成績の上位チームがホームスタジアムで試合を開催することとなった。また、前年度まではリーグ上位2チームは一度敗退してもプレリミナリーファイナルに進むことができていたが、この制度は廃止された。代わりにリーグ上位2チームは1回戦の試合は免除され、準決勝から登場する。決勝戦は従来通り中立地での一発勝負となる。

1回戦 準決勝 決勝
          
    ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ2 
 アデレード・ユナイテッド1   ブリスベン・ロアー0 
 ブリスベン・ロアー2    ウェスタン・シドニー・ワンダラーズ0
   セントラル・コースト・マリナーズ2
    セントラル・コースト・マリナーズ1
 メルボルン・ビクトリー (延長)2   メルボルン・ビクトリー0 
 パース・グローリー1 


個人表彰

編集

ジョニー・ウォーレン・メダル

編集
  • レギュラーシーズンにおける最優秀選手賞
  • 元選手、レフェリー、技術専門家、メディアによる投票で選出される
  • ジョニー・ウォーレンは1960年代から70年代にかけて活躍した元オーストラリア代表のサッカー選手
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2005-06ボビー・デスポトフスキパース・グローリー オーストラリア
2006-07ニック・カールニューカッスル・ジェッツ
2007-08ジョエル・グリフィス
2008-09シェーン・スメルツウェリントン・フェニックス ニュージーランド
2009-10カルロス・エルナンデスメルボルン・ビクトリー コスタリカ
2010-11マルコス・フローレスアデレード・ユナイテッド アルゼンチン
2011-12トーマス・ブロイヒブリスベン・ロアー ドイツ
2012-13マルコ・ロハスメルボルン・ビクトリー ニュージーランド
2013-14トーマス・ブロイヒブリスベン・ロアー ドイツ
2014-15ネイサン・バーンズウェリントン・フェニックス オーストラリア
2015-16ディエゴ・カストロパース・グローリー スペイン
2016-17ミロシュ・ニンコヴィッチシドニーFC セルビア
2017-18アドリアン・ミェジェイェフスキ ポーランド
2018-19ロイ・クリシュナウェリントン・フェニックス フィジー
2019-20アレッサンドロ・ディアマンティウェスタン・ユナイテッド イタリア
2020-21ウリセス・ダビラウェリントン・フェニックス メキシコ
ミロシュ・ニンコヴィッチシドニーFC セルビア
2021-22ジェイク・ブリマーメルボルン・ビクトリー オーストラリア

ジョー・マーストン・メダル

編集
  • グランド・ファイナルにおける最優秀選手賞
  • ジョー・マーストンは1950年代を中心に活躍した元オーストラリア代表のサッカー選手
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2006ドワイト・ヨークシドニーFC トリニダード・トバゴ
2007アーチー・トンプソンメルボルン・ビクトリー オーストラリア
2008アンドリュー・デュランテニューカッスル・ジェッツ
2009トム・ポンデリャクメルボルン・ビクトリー
2010サイモン・コロシモシドニーFC
2011マシュー・ライアンセントラルコースト・マリナーズ
2012ジェイコブ・バーンズパース・グローリー
2013ダニエル・マクブリーンセントラルコースト・マリナーズ
2014トーマス・ブロイヒブリスベン・ロアー ドイツ
ヤコポ・ラ・ロッカウェスタン・シドニー・ワンダラーズ イタリア
2015マーク・ミリガンメルボルン・ビクトリー オーストラリア
2016イサイアス・サンチェスアデレード・ユナイテッド スペイン
2017ダニエル・ゲオルギエフスキ メルボルン・ビクトリー 北マケドニア
2018ローレンス・トーマス  オーストラリア
2019ミロシュ・ニンコヴィッチ シドニーFC セルビア
2020ライアン・グラント オーストラリア
2021ナサニエル・アトキンソンメルボルン・シティ
2022アレクサンダル・プリヨヴィッチウェスタン・ユナイテッド セルビア

最優秀若手選手賞

編集
  • 20歳以下で最も活躍した選手に与えられる
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2005-06ニック・ワードパース・グローリー オーストラリア
2006-07エイドリアン・レイジャーメルボルン・ビクトリー
2007-08ブルース・ジテアデレード・ユナイテッド
2008-09スコット・ジェイミーソン
2009-10トーマス・オアーブリスベン・ロアー
2010-11マシュー・ライアンセントラルコースト・マリナーズ
2011-12
2012-13マルコ・ロハスメルボルン・ビクトリー ニュージーランド
2013-14アダム・タガートニューカッスル・ジェッツ オーストラリア
2014-15ジェームズ・ジェゴーアデレード・ユナイテッド
2015-16ジェイミー・マクラーレンブリスベン・ロアー
2016-17
2017-18ダニエル・アルザニメルボルン・シティ
2018-19クリス・イコノミーディスパース・グロ-リー
2019-20ライリー・マッグリーアデレード・ユナイテッド
2020-21ジョエル・キングシドニーFC
2021-22アンガス・サーゲットニューカッスル・ジェッツ

ゴールデン・ブーツ

編集
  • シーズン得点王。ファイナルシリーズの成績は含まれない
シーズン選手名当時所属クラブ国籍得点
2005-06アレックス・ブロスケクイーンズランド・ロアー オーストラリア8
ボビー・デスポトフスキパース・グローリー
スチュワート・ペトリーセントラルコースト・マリナーズ スコットランド
アーチー・トンプソンメルボルン・ビクトリー オーストラリア
2006-07ダニエル・オールソップ11
2007-08ジョエル・グリフィスニューカッスル・ジェッツ12
2008-09シェーン・スメルツウェリントン・フェニックス ニュージーランド
2009-10ゴールドコースト・ユナイテッド19
2010-11セルジオ・ファン・ダイクアデレード・ユナイテッド オランダ16
2011-12ベサルト・ベリーシャブリスベン・ロアー アルバニア19
2012-13ダニエル・マクブリーンセントラルコースト・マリナーズ イングランド17
2013-14アダム・タガートニューカッスル・ジェッツ オーストラリア16
2014-15マルク・ヤンコシドニーFC  オーストリア
2015-16ブルーノ・フォルナローリメルボルン・シティ ウルグアイ23
2016-17ベサルト・ベリーシャメルボルン・ビクトリー コソボ19
ジェイミー・マクラーレンブリスベン・ロアー オーストラリア
2017-18ボボーシドニーFC ブラジル27
2018-19ロイ・クリシュナウェリントン・フェニックス フィジー18
2019-20ジェイミー・マクラーレンメルボルン・シティ オーストラリア22
2020-2125
2021-2215

最優秀ゴールキーパー

編集
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2005-06クリント・ボルトンシドニーFC オーストラリア
2006-07マイケル・セオメルボルン・ビクトリー
2007-08
2008-09ユージン・ガレコビッチアデレード・ユナイテッド
2009-10
2010-11マイケル・セオブリスベン・ロアー
2011-12マシュー・ライアンセントラルコースト・マリナーズ
2012-13アンテ・コヴィッチウェスタン・シドニー・ワンダラーズ
2013-14ユージン・ガレコヴィッチアデレード・ユナイテッド
2014-15
2015-16トーマス・セーレンセンメルボルン・シティ  デンマーク
2016-17ダニエル・ヴコヴィッチシドニーFC オーストラリア
2017-18ジェイミー・ヤングブリスベン・ロアー イングランド
2018-19フィリップ・クルトウェリントン・フェニックス ポーランド
2019-20アンドリュー・レッドメインシドニーFC オーストラリア
2020-21マーク・ビリギッティセントラルコースト・マリナーズ
アンドリュー・レッドメインシドニーFC
2020-21マーク・ビリギッティセントラルコースト・マリナーズ
アンドリュー・レッドメインシドニーFC
2021-22マーク・ビリギッティセントラルコースト・マリナーズ

最優秀監督

編集
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2005-06ローリー・マッキーナセントラルコースト・マリナーズ スコットランド
2006-07アーニー・メリックメルボルン・ビクトリー
2007-08ゲイリー・ヴァン・エグモンドニューカッスル・ジェッツ オーストラリア
2008-09アウレリオ・ヴィドマーアデレード・ユナイテッド
2009-10アーニー・メリックメルボルン・ビクトリー スコットランド
2010-11アンジェ・ポステコグルーブリスベン・ロアー オーストラリア
2011-12グラハム・アーノルドセントラルコースト・マリナーズ
2012-13トニー・ポポヴィッチウェスタン・シドニー・ワンダラーズ
2013-14マイク・マルヴェイブリスベン・ロアー イングランド
2014-15ケヴィン・マスカットメルボルン・ビクトリー オーストラリア
2015-16ギジェルモ・アモールアデレード・ユナイテッド スペイン
2016-17グラハム・アーノルドシドニーFC オーストラリア
2017-18
2018-19トニー・ポポヴィッチパース・グローリー
2019-20エリク・モンバエルツメルボルン・シティ  フランス
2020-21パトリック・キスノーボ オーストラリア
2021-22トニー・ポポヴィッチメルボルン・ビクトリー

フェアプレー賞

編集
  • レギュラーシーズンで最も反則ポイントが少なかったチームに贈られる
  • 反則ポイントの計算方法:警告=1点、警告2回での退場=2点、一発退場=3点
シーズンチーム名
2005-06パース・グローリー
2006-07
2007-08ニューカッスル・ジェッツ
2008-09クイーンズランド・ロアー
2009-10シドニーFC
2010-11ブリスベン・ロアー
2011-12
2012-13
2013-14
2014-15ウェリントン・フェニックス
2015-16ブリスベン・ロアー
2016-17セントラルコースト・マリナーズ
2017-18シドニーFC
2018-19
2019-20
2020-21ブリスベン・ロアー
2021-22

最優秀審判員

編集
シーズン審判員名国籍
2005-06マーク・シールド オーストラリア
2006-07
2007-08
2008-09マシュー・ブリーズ
2009-10ストレバー・デロフスキ
2010-11マシュー・ブリーズ
2011-12ジャレッド・ジレット
2012-13ピーター・グリーン
2013-14
2014-15ジャレッド・ジレット
2015-16
2016-17
2017-18
2018-19ショーン・エヴァンズ
2019-20クリストファー・ビース
2020-21
2021-22アレックス・キング

最優秀外国人選手

編集
シーズン選手名当時所属クラブ国籍
2008-09チャーリー・ミラー  クイーンズランド・ロアー スコットランド
2009-10カルロス・エルナンデスメルボルン・ビクトリー コスタリカ
2010-11マルコス・フローレスアデレード・ユナイテッド アルゼンチン
2011-12トーマス・ブロイヒブリスベン・ロアー ドイツ

脚注

編集
  1. ^ "Isuzu UTE Australia becomes first naming rights partner of A-League Men" (Press release). Aリーグス. 11 October 2021. 2021年10月15日閲覧
  2. ^ サッカーワールドカップ2006 6/6オーストラリア編(3)「AFCへの転籍」
  3. ^ a b サッカーワールドカップ2006 6/2オーストラリア編(1)「Aリーグ発足の意義」
  4. ^ [後藤健生著『世界サッカー紀行2002』P440]
  5. ^ "A-Leagues revealed as new identity for Australian football" (Press release). オーストラリア・プロフェッショナル・リーグス. 30 September 2021. 2021年9月30日閲覧
  6. ^ Knights have licence revoked by soccer body NZ Herald
  7. ^ a b Kiwis alive as Townsville pulls pin FOXスポーツ
  8. ^ Chief talks up Townsville FOXスポーツ
  9. ^ North Qld unleash Thunder The WORLD GAME
  10. ^ Thunder keeps rolling Townsville Bulletin
  11. ^ Two Queensland teams set to score spots in expanded A-League THE AGE
  12. ^ Thunder, Galaxy Get Go-Ahead Australian FourFourTwo
  13. ^ No A-League Expansion This Season Australian FourFourTwo
  14. ^ Super-sized A-League may get the jump on AFL in western Sydney Sydney Morning Herald
  15. ^ Gold Coast And Townsville Set For A-League Australian FourFourTwo
  16. ^ Queensland Roar are no more Brisbane Times
  17. ^ South Melbourne wants to be second Victorian A-League club THE AGE
  18. ^ Three Melbourne teams hoping to join A-League THE AGE
  19. ^ Melbourne awarded licence for second A-League team FOXスポーツ
  20. ^ FFA Okay West Sydney For 2011 Australian FourFourTwo
  21. ^ New A-League team West Sydney Wanderers heraldsun.com.au
  22. ^ Tassie: We Will Fight On Australian FourFourTwo
  23. ^ No Canberra Club 'Is Crazy' Australian FourFourTwo
  24. ^ Why not Tasmania? FOXスポーツ
  25. ^ Tasmania Wants A-League Bid Australian FourFourTwo
  26. ^ Sheikh-backed Tasmania plan gatecrashing A-League tribalfootball
  27. ^ WIN-win situation to get Wollongong into A-League Sydney Morning Herald
  28. ^ Wollongong bid scores Cahill as mascot Sydney Morning Herald
  29. ^ a b COMPETITION RULES SUMMARY Aリーグ公式サイト

関連項目

編集

外部リンク

編集