1977年の映画

ウィキメディアの一覧記事

1977年の映画(1977ねんのえいが)では、1977年(昭和52年)の映画分野の動向についてまとめる。

1976年の映画 - 1977年の映画 - 1978年の映画

出来事 編集

世界 編集

日本 編集

周年 編集

日本の映画興行 編集

配給会社別年間配給収入
配給会社配給本数年間配給収入概要
新作再映洋画前年対比
松竹2460億3909万円年間配給収入の2割増はドル箱シリーズの『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』(10.9億円[32])、『男はつらいよ 寅次郎と殿様』(8.5億円[32])に加え、『八つ墓村』(19.9億円[32])と『幸福の黄色いハンカチ』のヒットによるものである。田宮プロの『イエロー・ドッグ』や横溝正史ブームに便乗した『陰獣』は惨敗。スターを起用した郷ひろみ主演『突然、嵐のように』 / 松坂慶子主演『恋人岬』、鈴木清順監督『悲愁物語』 / 山城新伍主演『雨のめぐり逢い』、野口五郎主演『季節風』 / 桜田淳子主演『愛情の設計』はヒットしなかった。
1851122.0%
東宝1883億9736万円長らく東映に負け続けていたが、1977年は年間配給収入でトップに立った。『日本沈没』(16.4億円[33])が持つ日本映画配収記録を『八甲田山』(25.1億円[32])が大幅に更新した。1本立て大作は『八甲田山』以外に『悪魔の手毬唄』(7.6億円[32])と『獄門島』が成功し、『青春の門 自立篇』はまずまず、『姿三四郎』と『アラスカ物語』は失敗した。2本立てでは百恵友和主演シリーズの『春琴抄』(8.8億円[32])と『泥だらけの純情』(9.9億円[32])が好稼動だった。
1620103.4%
東映3980億4190万円東映本体の配給収入トップ2は『トラック野郎・天下御免』 / 『河内のオッサンの唄 よう来たのワレ』(12.8億円[32])、『トラック野郎・度胸一番星』 / 『サーキットの狼』(11.0億円[32])。春・夏のまんがまつりは安定した成績を収める。『やくざ戦争 日本の首領』がヒットしたことで、続編の『日本の首領 野望篇』を1本立てで公開し、これもヒットする[注 5]。劇画の実写化『ドカベン』、『空手バカ一代』、『ドーベルマン刑事』、『ゴルゴ13 九竜の首』は好成績とは言えず、異色作『恐竜・怪鳥の伝説』、『犬神の悪霊』、『ボクサー』は不発。

東映洋画部は角川映画第2弾『人間の証明』(22.5億円[32])と『宇宙戦艦ヤマト』(9.3億円[35])の2本で配給収入30億円を稼いだ。

352287.8%
日活7333億8177万円ロマンポルノに関しては、ポルノ大作2本立てもアベレージ以上の結果を残している。しかし、ロマンポルノには配給収入の上限の壁が存在し、さらなる飛躍のためには一般映画での成功が必要とされる。その一般映画に関しては、前年の第1弾はヒットしたが、第2弾『嗚呼!!花の応援団 役者やのォー』・第3弾『嗚呼!!花の応援団 男涙の親衛隊』はジリ貧の結果に終わった。累積赤字80億円超。
685095.4%
出典:「1977年度日本映画・外国映画業界総決算」『キネマ旬報1978年昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、118 - 128頁。 

各国ランキング 編集

日本配給収入ランキング 編集

1977年日本配給収入トップ10
順位題名製作国配給配給収入
1キングコング 東宝東和30億9000万円
2八甲田山 東宝25億0900万円
3人間の証明 東映22億5000万円
4遠すぎた橋 富士映画19億9000万円
5八つ墓村 松竹19億8600万円
6カサンドラクロス 日本ヘラルド映画15億3000万円
7トラック野郎・天下御免 /
河内のオッサンの唄 よう来たのワレ[36]
東映12億8200万円
8ロッキー ユナイテッド・アーティスツ12億1600万円
9トラック野郎・度胸一番星 /
サーキットの狼
東映10億9600万円
10サスペリア 東宝東和10億9000万円
併映作に関する出典:「1977年邦画四社<封切配収>ベスト5」『キネマ旬報1978年昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、124頁。 
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550 
1977年邦画配給収入トップ10
順位題名配給配給収入
1八甲田山東宝25億0900万円
2人間の証明東映22億5000万円
3八つ墓村松竹19億8600万円
4トラック野郎・天下御免 /
河内のオッサンの唄 よう来たのワレ[36]
東映12億8200万円
5トラック野郎・度胸一番星 / サーキットの狼東映10億9600万円
6男はつらいよ 寅次郎純情詩集 / おとうと[37]松竹10億8600万円
7泥だらけの純情 / HOUSE ハウス東宝09億8500万円
8春琴抄 / 恋の空中ぶらんこ[注 6]東宝08億8400万円
9男はつらいよ 寅次郎と殿様 / 坊ちゃん松竹08億4900万円
10悪魔の手毬唄東宝07億5500万円
併映作に関する出典:「1977年邦画四社<封切配収>ベスト5」『キネマ旬報1978年昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、124頁。 
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550 
1977年洋画配給収入トップ11
順位題名製作国配給配給収入
1キングコング 東宝東和30億9000万円
2遠すぎた橋 富士映画19億9000万円
3カサンドラクロス 日本ヘラルド映画15億3000万円
4ロッキー ユナイテッド・アーティスツ12億1600万円
5サスペリア 東宝東和10億9000万円
6ザ・ディープ コロンビア ピクチャーズ10億0000万円
7アドベンチャー・ファミリー 東宝東和08億9000万円
8がんばれ!ベアーズ 特訓中 パラマウント映画07億9000万円
9エアポート'77/バミューダからの脱出 ユニバーサル映画06億7400万円
10エクソシスト2 アメリカ合衆国ワーナー・ブラザース 6億7200万円
11ダーティハリー3 ワーナー・ブラザース06億0600万円
出典:#10の出典「キネマ旬報」1978年2月下旬号総決算。それ以外の出典『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、352頁。ISBN 978-4873767550 

北米興行収入ランキング 編集

1977年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入出典
1.スター・ウォーズルーカスフィルム / 20世紀フォックス$307,263,857[38]
2.トランザム7000ユニバーサル映画$126,737,428[39]
3.未知との遭遇コロンビア ピクチャーズ$116,395,460[40]
4.グッバイガールMGM / ワーナー・ブラザース /
Rastar英語版
$102,000,000[41]
5.サタデー・ナイト・フィーバーパラマウント映画$94,213,184[42]
6.オー!ゴッドワーナー・ブラザース$51,061,196[43]
7.遠すぎた橋ユナイテッド・アーティスツ$50,750,000[44]
8.ザ・ディープコロンビア映画$47,346,365[45]
9.007/私を愛したスパイユナイテッド・アーティスツ$46,838,673[46]
10.アニー・ホールユナイテッド・アーティスツ$38,251,425[47]

日本公開映画 編集

1977年の日本公開映画を参照。

受賞 編集

誕生 編集

死去 編集

日付名前国籍年齢職業
1月12日アンリ=ジョルジュ・クルーゾー 69映画監督
13日アンリ・ラングロワ 62シネマテーク・フランセーズ創設者
14日ピーター・フィンチ 60俳優
2月27日渡辺篤 78俳優
3月15日ナナリー・ジョンソン 79映画監督・プロデューサー・脚本家
21日田中絹代 67女優
4月21日ガンモ・マルクス 83俳優
5月10日ジョーン・クロフォード 72女優
16日マイケル・フィンドレイ 39?映画監督
24日近衛十四郎 63俳優
6月2日スティーヴン・ボイド 45俳優
3日ロベルト・ロッセリーニ 71映画監督
13日マシュウ・ガーバー 21俳優
8月16日エルヴィス・プレスリー 42歌手・俳優
17日デルマー・デイヴィス 73映画監督・脚本家
19日グルーチョ・マルクス 86俳優
29日ジーン・ヘイゲン 54女優
10月14日ビング・クロスビー 74歌手・俳優
11月13日豊田四郎 71映画監督
26日奈良真養 80俳優
12月11日望月優子 60女優
18日進藤英太郎 78俳優
19日ジャック・ターナー 73映画監督
25日チャーリー・チャップリン 88映画監督・俳優
26日ハワード・ホークス 81映画監督
27日高田稔 78俳優

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『The Hollywood Story』では、185.1 $MILLIONS となっている[2]
  2. ^ 〔引用者註〕東宝の資料では「10月21日」となっていたが、『日活100年史』の「10月31日」を採用した。
  3. ^ 東宝の資料では「12月20日」となっている。
  4. ^ 『クロニクル東映-II 1947-1991』では「12月25日」となっている。
  5. ^ 春日太一著『あかんやつら』によれば、『日本の首領 野望篇』は前作を大幅に下回る興行成績に終わり、3作目での打切りが決定[34]
  6. ^ 〔引用者註〕『宇宙戦艦ヤマト』は配給収入9.3億円なので8位となり、『春琴抄』は9位、『寅次郎と殿様』が10位となるはずだが、『キネマ旬報ベスト・テン85回全史』には『宇宙戦艦ヤマト』の記載なし。

出典 編集

  1. ^ a b c 石原良太 1986, p. 133.
  2. ^ Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 359. ISBN 978-1-903364-66-6. https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024年2月12日閲覧。 
  3. ^ a b c d e 東宝 2010b, p. 227.
  4. ^ Star Wars: Episode IV - A New Hope” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2019年11月8日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 東宝 2010b, p. 228.
  6. ^ a b 松竹 1985, p. 693.
  7. ^ a b c d e f g h 東映 1992, p. 64.
  8. ^ 東宝 1982b, p. 130.
  9. ^ 松竹 1985, p. 291.
  10. ^ a b c d e f 谷川 1993, p. 170.
  11. ^ 松竹 1985, pp. 40, 201, 693.
  12. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 131.
  13. ^ 悲愁物語”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月11日閲覧。
  14. ^ PFFの歴史 History”. ぴあフィルムフェスティバル. 2023年1月22日閲覧。 “1977 「第1回ぴあ展(映像部門)」(東映大泉撮影所)にて自主映画をオールナイト上映。”
  15. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 132.
  16. ^ 西郷南州百年祭記念 大西郷博”. 博覧会資料COLLECTION. 乃村工藝社. 2023年1月24日閲覧。
  17. ^ 松本昌悦, 「「愛のコリーダ」事件控訴審判決(憲法判例研究(3))」 中京大学法学部 『中亰法學』 17巻 2号 p.22-43,1983年, NAID 110006201087
  18. ^ 少年と海”. キネノート. キネマ旬報社. 2023年1月24日閲覧。
  19. ^ 東映クロニクル”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  20. ^ 八つ墓村(1977)”. キネノート. キネマ旬報社. 2019年11月10日閲覧。
  21. ^ 日活 2014, p. 159.
  22. ^ 斉藤 2009, p. 80.
  23. ^ 第18作 男はつらいよ 寅次郎純情詩集”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月27日閲覧。
  24. ^ 第19作 男はつらいよ 寅次郎と殿様”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月5日閲覧。
  25. ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
  26. ^ 斉藤 2009, pp. 85–86.
  27. ^ 斉藤 2009, pp. 86–87.
  28. ^ 「1977年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1978年昭和53年)2月下旬号、キネマ旬報社、1978年、123頁。 
  29. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  30. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  31. ^ a b 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h i j 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、223頁。ISBN 4-87376-595-1 
  33. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、198-199頁。ISBN 4-87376-595-1 
  34. ^ 春日太一『あかんやつら: 東映京都撮影所血風録』文藝春秋、2013年11月15日、353頁。ISBN 978-4-16-376810-6 
  35. ^ 西沢正史「宇宙戦艦ヤマト 完結編 特集I 天国と地獄をみた男・西崎義展」『キネマ旬報1983年昭和58年)3月下旬号、キネマ旬報社、1983年、96頁。 
  36. ^ a b 河内のオッサンの唄 よう来たのワレ - KINENOTE
  37. ^ おとうと(1976) - KINENOTE
  38. ^ Star Wars, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  39. ^ Smokey and the Bandit, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月26日閲覧。
  40. ^ Close Encounters of the Third Kind, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  41. ^ Box Office Information for The Goodbye Girl. Worldwide Box Office. September 13, 2013.
  42. ^ Saturday Night Fever, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  43. ^ Box Office Information for Oh, God!”. The Numbers. 2012年1月26日閲覧。
  44. ^ A Bridge Too Far (1977) , Box Office Information”. Box Office Mojo. 2016年11月18日閲覧。
  45. ^ The Deep, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2014年5月26日閲覧。
  46. ^ The Spy Who Loved Me, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月26日閲覧。
  47. ^ Annie Hall, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月26日閲覧。

参考文献 編集

外部リンク 編集