1970年の映画

ウィキメディアの一覧記事

1970年の映画(1970ねんのえいが)では、1970年(昭和45年)の映画分野の動向についてまとめる。

1969年の映画 - 1970年の映画 - 1971年の映画

出来事 編集

世界 編集

日本 編集

周年 編集

日本の映画興行 編集

1970年配給会社別年間配給収入
配給会社年間配給収入

(単位:百万円)

前年対比
しようちく松竹2,431109.1%
とうほう東宝3,402079.2%
たいえい大映[注 4]1,119037.5%
とうえい東映5,884096.7%
につかつ日活[注 4]1,144040.1%
たいにちダイニチ[注 5]2,103N/A
出典: 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月、48頁。 

各国ランキング 編集

日本配給収入ランキング 編集

日本映画は正確な数字が発表されていない[30]。以下、邦画配給会社別の好稼働番組を挙げる[30]

1970年洋画東京ロードショー分の興行収入トップ10
順位題名製作国配給興行収入
1続・猿の惑星 20世紀フォックス1億6192万円
2サウンド・オブ・ミュージック (リバイバル) 20世紀フォックス1億5467万円
3クリスマス・ツリー[31] 東和1億4014万円
4女王陛下の007 ユナイテッド・アーティスツ1億3950万円
5ひまわり
ブエナ・ビスタ映画1億2667万円
6ネレトバの戦い
ヘラルド1億1715万円
7シシリアン 20世紀フォックス1億1633万円
8シェーン (リバイバル) CIC1億0992万円
9チップス先生さようなら MGM1億0778万円
10さらば夏の日[32] 東和1億0767万円
出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、275頁。ISBN 978-4873767550 

北米興行収入ランキング 編集

1970年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入出典
1.ある愛の詩パラマウント映画$106,397,186[33]
2.大空港ユニバーサル映画$100,489,151[34]
3.M★A★S★H マッシュ20世紀フォックス$67,300,000[35]
4.パットン大戦車軍団20世紀フォックス$61,749,765[36]
5.ウッドストック/愛と平和と音楽の三日間ワーナー・ブラザース$50,000,000[37]
6.おしゃれキャットウォルト・ディズニー$43,727,252[38]
7.小さな巨人ナショナル・ジェネラル・ピクチャーズ英語版$31,559,552[39]
8.ライアンの娘MGM$30,846,306[40]
9.トラ・トラ・トラ!20世紀フォックス$29,548,291[41]
10.Chariots of the Godsコンスタンティン・フィルム
サン・クラシック・ピクチャーズ英語版
$25,948,300[42]

日本公開映画 編集

1970年の日本公開映画を参照。

受賞 編集

誕生 編集

死去 編集

日付名前国籍年齢職業
1月7日榎本健一 65コメディアン・俳優・歌手
25日円谷英二 68映画監督
28日二本柳寛 52俳優
2月14日ハリー・ストラドリング 68撮影監督
17日アルフレッド・ニューマン 69作曲家
3月23日川田芳子 74女優
4月25日アニタ・ルイーズ 55女優
26日ジプシー・ローズ・リー 59ダンサー・女優
28日エド・ベグリー 69俳優
5月12日小桜葉子 52女優
14日ビリー・バーク 85女優
20日江川宇礼雄 68俳優
7月6日マージョリー・ランボー 80女優
8月1日フランセス・ファーマー 56女優
7日内田吐夢 72映画監督
30日月形龍之介 68俳優
9月23日ブールヴィル 53コメディアン・俳優

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 『年表・映画100年史』では「5月 設立」となっている[3]
  2. ^ 〔引用者註〕東宝の資料では、「12月 3/4インチ・ビデオカセット規格で(中略)合意。」となっているが、当事者であるソニーのサイトの「3月」を採用した。
  3. ^ 『松竹九十年史』では「6月 文部省フィルム・センター開館」となっている[9]
  4. ^ a b 単独配給は5月まで。
  5. ^ 6月から、大映と日活の2社製作作品の配給を開始。

出典 編集

  1. ^ a b c 石原良太 1986, p. 111.
  2. ^ a b c d 東宝 1982b, p. 112.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 谷川 1993, p. 156.
  4. ^ 東風 (1970) - Release info” (英語). IMDb. 2024年1月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 東宝 2010b, p. 222.
  6. ^ 1970 | Locarno Film Festival” (英語). Locarno Film Festival. 2021年6月13日閲覧。
  7. ^ Barber, Sian(英語)『The British Film Industry in the 1970s: Capital, Culture and Creativity』(PDF)Palgrave Macmillan、2013年1月22日、47頁。ISBN 978-0230360952https://books.google.co.jp/books?id=tP1hLXw9HCAC&pg=PA47&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false2024年1月27日閲覧 
  8. ^ a b c d 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  9. ^ a b c d e f 松竹 1985, p. 691.
  10. ^ a b 東宝 1982b, p. 111.
  11. ^ 日活 2014, pp. 98, 120–121.
  12. ^ 東宝 2010b, p. 221.
  13. ^ 日活 2014, p. 120.
  14. ^ 放送業務用制作機材の歴史”. ソニーマーケティング. 2023年2月14日閲覧。 “1970年3月 国内、海外のメーカー8社で "U規格" 規格統一合意”
  15. ^ a b c d e 東映 1992, p. 48.
  16. ^ 国立映画アーカイブの歴史”. 国立映画アーカイブ公式サイト. 国立映画アーカイブ. 2019年10月26日閲覧。 “1970年5月27日 フィルムセンターの開館式が行われる。”
  17. ^ 沿革・現況”. 東映ビデオ公式サイト. 東映ビデオ. 2020年4月13日閲覧。
  18. ^ 沿革”. 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
  19. ^ 日活 2014, pp. 98, 137.
  20. ^ 日活 2014, p. 137.
  21. ^ 新網走番外地 大森林の決斗”. 映画.com. 2023年3月31日閲覧。
  22. ^ “EXPO'70=日本万国博の公式長編記録映画、DVDに!”. CDJournal WEB (CDジャーナル). https://www.cdjournal.com/main/news/-/8481 2019年10月27日閲覧。 
  23. ^ 東宝 1982b, p. 113.
  24. ^ 新網走番外地 吹雪のはぐれ狼”. 映画.com. 2023年4月1日閲覧。
  25. ^ 斉藤 2009, pp. 67–68.
  26. ^ 第4作 新・男はつらいよ”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月28日閲覧。
  27. ^ 第5作 男はつらいよ 望郷篇”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年8月7日閲覧。
  28. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  29. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  30. ^ a b c 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、274頁。ISBN 978-4873767550 
  31. ^ クリスマス・ツリー - allcinema
  32. ^ さらば夏の日 - allcinema
  33. ^ Love Story, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月9日閲覧。
  34. ^ Airport, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月9日閲覧。
  35. ^ Block, Alex Ben; Wilson, Lucy Autrey, eds (2010). George Lucas's Blockbusting: A Decade-By-Decade Survey of Timeless Movies Including Untold Secrets of Their Financial and Cultural Success. HarperCollins. ISBN 9780061778896 
    • M*A*S*H: p.527. $67.3 million (Initial Release Domestic Box office)
  36. ^ Patton, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月9日閲覧。
  37. ^ Woodstock, Worldwide Box Office Information”. Worldwide Box Office. 2012年1月9日閲覧。
  38. ^ The Aristocats Box Office Data”. The Numbers. 2014年11月10日閲覧。
  39. ^ Little Big Man, Box Office Information”. Box Office Mojo. 2012年1月9日閲覧。
  40. ^ Ryan's Daughter, Box Office Information”. The Numbers. 2012年1月9日閲覧。
  41. ^ Box Office Information for Tora! Tora! Tora!”. The Numbers. 2012年1月9日閲覧。
  42. ^ Chariots of the Gods, Worldwide Box Office Information”. Worldwide Box Office. 2012年1月9日閲覧。

参考文献 編集

外部リンク 編集