更級郡

日本の長野県(信濃国)にあった郡

更級郡(さらしなぐん)は、長野県信濃国)にあった

長野県更級郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域 編集

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 長野市の一部(概ね若穂各町を除く千曲川以西かつ犀川以南および信州新町日原西・信州新町信級・松代町西寺尾・松代町牧島・松代町小島田)
  • 千曲市の一部(概ね千曲川以西)
  • 埴科郡坂城町の一部(概ね千曲川以西)

古代 編集

出土した木簡などから大宝律令以前はのちの埴科郡と共に「科野(しなのこおり)」を構成していたと考えられる[1]。長屋王家木簡では「讃信郡」との郡名表記もなされている。

神護景雲2年(768年)続日本紀に全国から善行のあった9人が朝廷から褒美を得た記述があり、4人までもを信濃の国の人が占めた。その内の建部大垣が当郡の人とされている。

日本最古の官社名を記した書である「延喜式神明帳延長5年(927年)に武水別神社、波田(現治田神社)神社、佐良志奈神社長谷神社氷鉋斗売神社日置神社清水神社当信神社波閉科神社布制神社等が記載されている。

和名類聚抄にはについて村上[要曖昧さ回避]当信小谷[要曖昧さ回避]更級[要曖昧さ回避]清水[要曖昧さ回避]斗女[要曖昧さ回避]氷鉋と、現在では東筑摩郡に属している麻続(麻績)が当郡に含まれていたという記述がある。

聖徳太子の活躍を支えたとされる秦河勝の子の広国が当郡(現千曲市)桑原の地を所領とし、松本市波田町小県郡長和町,飯山市木島平などに庶流を広げたが更級の嫡流鎌倉時代秦能俊四国へ移り長宗我部氏を名乗ったと伝えられている。

また夏目漱石の祖先発祥の地とも伝えられ、現坂城町村上氏の庶流が鎌倉時代に奥州征伐の功により夏目郷石川荘か?)に地頭として配されて夏目氏を名乗ったのがルーツとされている。

千曲市八幡の社宮司遺跡から出土した9世紀前半の須恵器に付いていた漆紙文書(前半の時期は「守部」の表記が多く後半に「八千」の表記の物が夥しい)に、出挙と呼ばれる古代の貸借税制の内容が書かれていることから、郡衙の位置として比定されている[2]

式内社 編集

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み付記社名所在地備考
更級郡
凡例を表示

近世以降の沿革 編集

知行村数村名
幕府領旗本領3村上氷鉋村、○今井村、○塩崎村
藩領信濃松代藩80村○上五明村、○上平村、○新山村、○山田村、○力石村、須坂村、○若宮村、○網掛村、○羽尾村、○向八幡村、○御幣川村、○会村、○原村、○小松原村、○二ツ柳村[4]、○丹波島村、小網新田村、○大豆島村、○牧島村、○杵淵村、○真島村、小森村、○横田村、○藤牧村、○広田村、○布施村[5]、○下氷鉋村、○田ノ口村、○牛島村、○山平林村、○氷熊村、○竹房村、○高野村、○吉原村、大原村、○日名村、本鹿谷村[6]、外鹿谷村[6]、下市場村、○牧野島村、吐唄村、○和田村、四ツ屋村、○川合村、川合新田村、○山布施村、○有旅村、灰原村、小田原村、南牧村、●○桑原村、●石川村、●綱島村、●○小島田村、●中牧村、●○西寺尾村、●○東福寺村、○赤田村、●牧田中村、○稲荷山村、●○大塚村、○安庭村、●○三水村、○布施高田村、○中沢村、○志川村、○村山村、松岡新田村、青池村、今泉村、中山新田村、●○八幡村、●○大岡村[7]、小聖新田[8]、軽井沢村、境新田村、大田原村、○青木島村、布施五明村、○郡村
信濃上田藩2村○岡田村、戸部村
幕府領・藩領幕府領・上田藩1村○今里村
旗本領・上田藩1村中氷鉋村
その他大英寺1村大池新田[9]
  • 慶応4年2月17日1868年3月10日) - 幕府領が名古屋藩の管轄となる。
  • 明治2年
  • 明治3年9月17日1870年10月11日) - 伊那県の管轄区域が中野県の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治初年 - 山田村が改称して上山田村となる。
  • 明治5年(1872年)(86村)
    • 志川村・郡村・八幡領[10]・大池新田が八幡村に合併。
    • 今泉村が三水村に、中山新田村が有旅村にそれぞれ合併。
    • 大岡村が分割され、宮平村[11]・根越村[12]・和平村[13]・川口村となる。
  • 明治6年(1873年)(83村)
    • 6月 - 村山村・青池村が山布施村に合併。
    • 9月 - 松岡新田村が大豆島村に合併。
    • 埴科郡小船山村が向八幡村に合併。[14]
  • 明治7年(1874年)(81村)
    • 7月 - 小網新田村が上平村に合併。
    • 大田原村が桑原村に合併。
  • 明治8年(1875年)(1町71村)
    • 7月 - 稲荷山村が改称して稲荷山町となる。
    • 12月 - 中沢村が東福寺村に合併。
    • 布施村および藤牧村・戸部村の各一部が合併して御厨村となる。
    • 広田村および藤牧村・戸部村の各残部が合併して田牧村となる。
    • 吐唄村・和田村・南牧村が合併して弘崎村となる。
    • 宮平村・根越村・和平村・川口村が合併して大岡村となる。
    • 丹波島村が青木島村に合併。
    • 小聖新田の一部(日影組)が大岡村、残部が中牧村に合併。
    • 軽井沢村が改称して田沢村となる。
  • 明治9年(1876年)(1町68村)
    • 6月 - 本鹿谷村・外鹿谷村が合併して信級村となる。
    • 氷熊村・境新田村および有旅村の一部が合併して氷ノ田村となる。
    • 有旅村の一部が山平林村に編入。
    • 小田原村が田沢村に合併。
  • 明治12年(1879年1月4日(1町64村)- 郡区町村編制法の長野県での施行により、下記の変更が行われる。
    • 向八幡村の所属郡が埴科郡に変更。
    • 大豆島村・川合新田村の所属郡が上水内郡に変更。
    • 牛島村の所属郡が上高井郡に変更。
    • 残部に行政区画としての更級郡が発足。郡役所が塩崎村に設置。

町村制以降の沿革 編集

1.稲荷山町 2.布施村 3.上山田村 4.村上村 5.更級村 6.八幡村 7.桑原村 8.塩崎村 9.川柳村 10.信田村 11.牧郷村 12.大岡村 13.信級村 14.更府村 15.信里村 16.岡田村 17.御幣川村 18.中津村 19.御厨村 20.今里村 21.上氷鉋村 22.稲里村 23.真島村 24.小島田村 25.青木島村 26.東福寺村 27.西寺尾村(紫:長野市 桃:千曲市 赤:坂城町)

郡制廃止後の沿革 編集

1927年(昭和2年)5月12日 - 郡内一帯で遅クワブドウリンゴ畑に多くの被害。特に、クワの葉は多くが変色して郡内の養蚕業に大きな打撃を与えた[15]

  • 昭和3年(1928年)4月1日 - 篠ノ井町・栄村が合併し、改めて篠ノ井町が発足。(2町25村)
  • 昭和24年(1949年11月3日 - 上山田村が町制施行して上山田町となる。(3町24村)
  • 昭和25年(1950年)7月1日 - 篠ノ井町・東福寺村・川柳村が合併し、改めて篠ノ井町が発足。(3町22村)
  • 昭和29年(1954年)7月1日 - 篠ノ井町・共和村が合併し、改めて篠ノ井町が発足。(3町21村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 稲里村・真島村・小島田村・青木島村が合併して更北村が発足。(3町20村)
    • 3月31日 - 日原村・信級村が上水内郡新町と合併して上水内郡信州新町が発足し、郡より離脱。(3町18村)
    • 4月1日(3町11村)
      • 中津村・御厨村が合併して昭和村が発足。
      • 稲荷山町・桑原村が合併して稲荷山桑原町が発足。
      • 信里村が篠ノ井町に編入。
      • 西寺尾村が埴科郡松代町・豊栄村・寺尾村と合併し、改めて埴科郡松代町が発足、郡より離脱。
      • 更級村が埴科郡戸倉町と合併し、改めて埴科郡戸倉町が発足、郡より離脱。
    • 7月1日 - 上山田町・力石村が合併し、改めて上山田町が発足。(3町10村)
    • 12月1日 - 稲荷山桑原町が稲荷山町に改称。
  • 昭和31年(1956年
    • 6月1日 - 信田村・更府村が合併して信更村が発足。(3町9村)
    • 9月30日(4町6村)
      • 牧郷村が分割され、一部(中牧・弘崎の各一部)が大岡村、残部が上水内郡信州新町に編入。
      • 川中島村・昭和村が合併して川中島町が発足。
  • 昭和32年(1957年8月1日 - 篠ノ井町が埴科郡松代町の一部(杵淵)を編入。
  • 昭和34年(1959年
    • 5月1日 - 篠ノ井町・塩崎村が合併して篠ノ井市が発足し、郡より離脱。(3町5村)
    • 6月1日 - 稲荷山町・八幡村が埴科郡屋代町埴生町と合併して更埴市が発足し、郡より離脱。(2町4村)
  • 昭和35年(1960年)4月1日 - 村上村が埴科郡坂城町に編入。(2町3村)
  • 昭和41年(1966年10月16日 - 川中島町・信更村・更北村が長野市・篠ノ井市・埴科郡松代町・上高井郡若穂町・上水内郡七二会村と合併し、改めて長野市が発足、郡より離脱。(1町1村)
  • 平成15年(2003年9月1日 - 上山田町が更埴市・埴科郡戸倉町と合併して千曲市が発足し、郡より離脱。(1村)
  • 平成17年(2005年)1月1日 - 大岡村が長野市に編入。同日更級郡消滅。長野県内では1878年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。

変遷表 編集

自治体の変遷
明治22年4月1日明治22年 - 明治45年大正1年 - 大正15年昭和1年 - 昭和25年昭和26年 - 昭和30年昭和31年 - 昭和35年昭和36年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
布施村布施村大正3年4月21日
町制改称 篠ノ井町
昭和3年4月1日
篠ノ井町
昭和25年7月1日
篠ノ井町
昭和29年7月1日
篠ノ井町
篠ノ井町昭和34年5月1日
篠ノ井市
昭和41年10月16日
長野市の一部
長野市長野市
御幣川村明治23年5月24日
改称 栄村
栄村
東福寺村東福寺村東福寺村東福寺村
川柳村川柳村川柳村川柳村
岡田村明治23年5月17日
改称 共和村
共和村共和村
信里村信里村信里村信里村信里村昭和30年4月1日
篠ノ井町に編入
塩崎村塩崎村塩崎村塩崎村塩崎村
上氷鉋村明治23年5月17日
改称 笹井村
大正13年7月1日
川中島村
川中島村川中島村昭和31年9月30日
川中島町
今里村今里村
中津村中津村中津村中津村昭和30年4月1日
昭和村
御厨村御厨村御厨村御厨村
信田村信田村信田村信田村信田村昭和31年6月1日
信更村
更府村更府村更府村更府村更府村
稲里村稲里村稲里村稲里村昭和30年1月1日
更北村
更北村
真島村真島村真島村真島村
小島田村小島田村小島田村小島田村
青木島村青木島村青木島村青木島村
西寺尾村西寺尾村西寺尾村西寺尾村昭和30年4月1日
埴科郡松代町の一部
埴科郡
松代町
大岡村大岡村大岡村大岡村大岡村大岡村大岡村平成17年1月1日
長野市に編入
牧郷村牧郷村牧郷村牧郷村牧郷村昭和31年9月30日
大岡村に編入
昭和31年9月30日
上水内郡
信州新町に編入
上水内郡
信州新町
平成22年1月1日
長野市に編入
信級村信級村信級村信級村昭和30年3月31日
上水内郡信州新町の一部
上水内郡
信州新町
明治25年10月14日
分立 日原村
日原村日原村
稲荷山町稲荷山町稲荷山町稲荷山町昭和30年4月1日
稲荷山桑原町
昭和30年12月1日
改称 稲荷山町
昭和34年6月1日
更埴市の一部
更埴市平成15年9月1日
千曲市の一部
千曲市
桑原村桑原村桑原村桑原村
八幡村八幡村八幡村八幡村八幡村
上山田村上山田村上山田村昭和24年11月3日
町制
昭和30年7月1日
上山田町
上山田町上山田町
明治25年10月14日
分立 力石村
力石村力石村
更級村更級村更級村更級村昭和30年4月1日
埴科郡戸倉町の一部
埴科郡
戸倉町
埴科郡
戸倉町
村上村村上村村上村村上村村上村昭和35年4月1日
埴科郡坂城町に編入
埴科郡
坂城町
埴科郡
坂城町
埴科郡
坂城町

行政 編集

歴代郡長
氏名就任年月日退任年月日備考
1吉松集躬明治12年(1879年)1月4日
2中島精一明治15年(1882年)6月
3渡辺猶人明治16年(1883年)11月
4小坂善之助明治16年(1883年)12月
5中島精一明治19年(1886年)8月2代の再任
6関口友愛明治23年(1890年)5月
7粟谷平一明治25年(1892年)3月
8大塚広明治31年(1898年)6月
9宮沢宗三郎明治34年(1901年)7月
10島内藹明治38年(1905年)5月
11川上親賢明治38年(1905年)11月
12渡部秀之丞明治41年(1908年)12月明治43年(1910年)9月10日[16]在任中に死去
13津崎尚武明治43年(1910年)9月
14乾長昭大正3年(1914年)9月
15田中英大正7年(1918年)7月
16飯尾六蔵大正8年(1919年)10月
17見戸浩巍大正11年(1922年)3月
18須藤信敬大正12年(1923年)2月
19石原快三大正13年(1924年)1月
20小林一重大正13年(1924年)12月大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注 編集

  1. ^ 古川貞雄編『県史20 長野県の歴史』(山川出版社、1997年)
  2. ^ 長野県の最新歴史ニュース平成17年2月発表
  3. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
  4. ^ 二ツ柳村・柳沢新田村に分かれて記載。
  5. ^ 記載は上布施村。上布施村・下布施村に分かれており、明治3年に両村が合併して布施村となったとする資料もある。
  6. ^ a b ○鹿谷村1村として記載。
  7. ^ ●○宮平村・梶平村・町田村・下大岡村・平村・桐沢村・長瀬村・川口村・栗尾村(上栗尾村・下栗尾村)・根越村・笹久村・石津村・泥平村・覆盆沢村・中挟村・門増村・代村・南小松尾村・越中川村・佃見村・白井沢村・和平村・くぬ木村(「くぬ」は木偏に荒)・萱苅場村・仏風村・女蔵里村・大田和村・雨池村・慶師村・花見村(外花見村・内花見村)・萩野窪村・宮野脇村・八重堀村・椛内村・芦野尻村・北小松尾村・高市場村に分かれて記載。他に浅苅新田・祖師新田があったが記載なし。
  8. ^ 小聖新田・聖沢村に分かれて記載。
  9. ^ 「旧高旧領取調帳」には記載なし。
  10. ^ 八幡村のうち武水別神社領。「旧高旧領取調帳」には八幡村の一部として記載。
  11. ^ 宮平組に属した宮平村・上栗尾村・下栗尾村・雨池村・慶師村・外花見村・内花見村・萩野窪村・宮野脇村・八重堀村・椛内村・芦野尻村・北小松尾村・高市場村・浅苅新田・祖師新田の区域。
  12. ^ 根越組に属した根越村・笹久村・石津村・泥平村・覆盆沢村・中挟村・門増村・代村・南小松尾村・越中川村・佃見村・白井沢村の区域。
  13. ^ 和平組に属した梶平村・町田村・下大岡村・平村・桐沢村・長瀬村・和平村・くぬ木村(「くぬ」は木偏に荒)・萱苅場村・仏風村・女蔵里村・大田和村の区域。
  14. ^ 第2回長野県市町村合併審議会 資料4(歴史的地域区分について) (PDF, 695 KB)
  15. ^ 見渡す限り真っ黒に-各地の被害『信濃毎日新聞』昭和2年5月13日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p538-539 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  16. ^ 大植 1935, 1181頁.

参考文献 編集

  • 長野県史 近代史料編 第2巻 郡政』
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 20 長野県、角川書店、1990年7月1日。ISBN 4040012003 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 長野県公式ホームページ 現在の市町村名から(合併の経過を)調べる
「長野県公式」に記載されているが「旧高旧領」に記載されていない村は枝郷とみなし、本項では割愛した。

関連項目 編集