長野県史』(ながのけんし)は、長野県昭和後期から平成初期にかけて編纂、刊行した自治体史

修史事業 編集

長野県では1960年代から編纂事業に関する構想が本格化し、昭和41年(1966年)3月の長野県議会での決議を受けて、社団法人「長野県史刊行会」が設立された[1]。史料編の編纂は、戦後の自治体史編纂事業で史料の所在調査が進展していた近世史料編から刊行が始まり、次いで通史編の編纂はすでに『信濃史料』により網羅的に集成されている中世編から開始された。平成4年(1992年)に全38巻70冊の刊行が完了した[2]

内容 編集

巻数内容刊行年
通史編第1巻原始・古代1989年
第2巻中世11986年
第3巻中世21987年
第4巻近世11987年
第5巻近世21988年
第6巻近世31989年
第7巻近代11988年
第8巻近代21989年
第9巻近代31990年
別巻(1)年表1992年
別巻(2)索引1992年
考古資料編第1巻(1)遺跡地名表1981年
第1巻(2)主要遺跡 北・東信1982年
第1巻(3-1)主要遺跡 中信1983年
第1巻(3-2)主要遺跡 南信1983年
第1巻(4)遺構・遺物1988年
近世史料編第1巻(1)東信地方1971年
第1巻(2)東信地方1972年
第2巻(1)東信地方1978年
第2巻(2)東信地方1979年
第3巻南信地方1975年
第4巻(1)南信地方1977年
第4巻(2)南信地方1982年
第4巻(3)南信地方1983年
第5巻(1)中信地方1973年
第5巻(2)中信地方1974年
第5巻(3)中信地方1974年
第6巻中信地方1979年
第7巻(1)北信地方1981年
第7巻(2)北信地方1981年
第7巻(3)北信地方1982年
第8巻(1)北信地方1975年
第8巻(2)北信地方1976年
第9巻全県1984年
近代史料編第1巻維新1980年
第2巻(1)県政1981年
第2巻(2)郡政1982年
第2巻(3)市町村政1984年
第3巻(1)民権・選挙1983年
第3巻(2)地租改正・税制1987年
第4巻軍事・警察・司法1988年
第5巻(1)産業政策・産業団体1991年
第5巻(2)農業1989年
第5巻(3)蚕糸業1980年
第5巻(4)林業・水産業・鉱工業1986年
第6巻商業・金融1990年
第7巻交通・通信1981年
第8巻(1)戸口・社会集団1987年
第8巻(2)衛生・防災1987年
第8巻(3)社会運動・社会政策1984年
第9巻教育1985年
第10巻(1)宗教1982年
第10巻(2)学芸・スポーツ1990年
別巻(1)統計(1)1989年
別巻(2)統計(2)1985年
民俗編第1巻(1)東信地方 日々の生活1986年
第1巻(2)東信地方 仕事と行事1986年
第1巻(3)東信地方 ことばと伝承1987年
第2巻(1)南信地方 日々の生活1988年
第2巻(2)南信地方 仕事と行事1988年
第2巻(3)南信地方 ことばと伝承1989年
第3巻(1)中信地方 日々の生活1989年
第3巻(2)中信地方 仕事と行事1989年
第3巻(3)中信地方 ことばと伝承1990年
第4巻(1)北信地方 日々の生活1984年
第4巻(2)北信地方 仕事と行事1985年
第4巻(3)北信地方 ことばと伝承1986年
第5巻(1)総説1 概説1991年
第5巻(2)総説2 さまざまな暮らし1991年
美術建築資料編第1巻(1)建築 解説1990年
第1巻(2)建築 写真集1990年
第1巻(3)美術工芸 写真集1992年
第1巻(4)美術工芸 解説1992年
方言編第1巻方言1992年

脚注 編集

  1. ^ 信濃史学会(2008)p.406。
  2. ^ 信濃史学会(2008)p.407。

参考文献 編集

  • 長野県史をふりかえる発起人会編『長野県史をふりかえる』1992年
  • 信濃史学会編『長野県民の戦後60年史』信毎書籍出版センター、2008年2月9日、ISBN:978-4884110666