令制国一覧

ウィキメディアの一覧記事

令制国一覧(りょうせいこくいちらん)は、7世紀後半からの日本国内の地方行政区分、国(令制国)の一覧である。

701年大宝元年)から702年(大宝2年)まで。濃い黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。
鎌倉時代から1868年明治元年)まで
明治初期の令制国の配置

令制国の改廃は、奈良時代までと明治時代になされ、その間の平安時代から江戸時代には長期にわたって変更がなかった。

表記の仕方について 編集

この一覧では、五畿七道に従って配列し、廃止・消滅したものや一時的に存在した諸国はその中に字下げして付ける。この一覧が、すべての国を列挙するためのもので、多くの改廃を記していないことに注意されたい。それらの詳細は、各国の項目に記す。

個々の国について、中国の地方単位であるになぞらえて、○州と呼ぶ慣用表現がある。○の部分には、二字からなる国の名のうち一字を採ってあてる。日本全体を総称する際には、「日本六十余州」などと表現することもあった。丸括弧( )内にあるのが、州を付ける呼び方である。読み仮名は現代仮名遣いで、歴史的仮名遣で表記が異なるものはスラッシュ " / " の後に示した。

五畿 編集

畿内 編集

七道 編集

東海道 編集

東山道 編集

北陸道 編集

山陰道 編集

山陽道 編集

南海道 編集

西海道 編集

戊辰戦争直後に置かれた一道 編集

北海道 編集

鎌倉時代から江戸時代にかけて和人が進出し居住していた蝦夷地北州)を、戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年、北海道および樺太と改め、同時に大宝律令国郡里制を踏襲し北海道11国86郡が置かれた。以後、五畿八道となる。なお、北海道および樺太を指した蝦夷国(えぞのくに)は俗称であり、令制国としては存在しない。

関連項目 編集

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b 『延喜式 校訂 下巻』(大岡山書店、国立国会図書館デジタルコレクション)70コマ。
  2. ^ 「壱岐国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。
  3. ^ 「対馬国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。