日本芸術院

東京都台東区にある国の栄誉機関
日本芸術院会員から転送)

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体日本藝術󠄁院英語:The Japan Art Academy)は、美術文芸音楽演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関かつ国立アカデミーであり、文化庁特別の機関である。国立の芸術アカデミーとしての性格は、その正式英語名称で明示されており、日本芸術院は、栄誉機関としての役割の他、芸術の発達に寄与する活動を行うとともに、芸術に関する重要事項を審議し、これを文部科学大臣または文化庁長官に意見を述べる役割を担っている。

日本の旗 日本行政機関
日本芸術院にほんげいじゅついん
日本藝術󠄁院
日本芸術院会館
日本芸術院会館
役職
院長野村萬
組織
上部組織文化庁
内部部局第一部 美術
第二部 文芸
第三部 音楽・演劇・舞踊
概要
所在地110-0007
東京都台東区上野公園1番30号
北緯35度42分48.3秒 東経139度46分29.3秒 / 北緯35.713417度 東経139.774806度 / 35.713417; 139.774806座標: 北緯35度42分48.3秒 東経139度46分29.3秒 / 北緯35.713417度 東経139.774806度 / 35.713417; 139.774806
定員院長1人および会員120人以内
年間予算3億3,522万6,000円(一般会計、2007年度年度)
設置1937年昭和12年):帝国芸術院官制制定
1947年(昭和22年):文部省設置法施行
前身1. 美術審査委員会(1907年6月)
2. 帝国美術院(1919年9月)
3. 帝国芸術院(1937年6月)
4. 日本芸術院(1947年12月)
5. 日本芸術院1949年5月)
 文化庁の「特別の機関」
ウェブサイト
日本芸術院
テンプレートを表示

概要 編集

日本芸術院は、芸術上の功績顕著な芸術家を優遇するための栄誉機関である(日本芸術院令1条)。会員は定員120人以内(2条)で、終身制である(4条)。死亡により欠員が生じた場合、各部会員の投票により、毎年度新会員が選定される(常に全欠員が補充されるわけではない)。文化功労者より低い年金(250万円)が授与されるが、これは特別職の非常勤国家公務員としての給与名目で支給されており課税対象になる。

東京都台東区上野公園にある日本芸術院会館に所在。同会館は会員の懇談や会議に使われるほか、展示室では時折日本芸術院が所蔵する美術作品の一般公開が行われる。毎年6月に天皇皇后が臨席して挙行される日本芸術院賞恩賜賞の授賞式もここで行われる。

帝国芸術院官制に基づき設置された帝国芸術院の改称により設立された。現在は、文部科学省設置法に基づき設置されており、文化庁の特別の機関である。

沿革 編集

  • 1907年(明治40年)6月 - 「文部省美術展覧会(文展)」の審査を目的とした「美術審査委員会(びじゅつしんさいいんかい)」が設置された。
  • 1919年(大正8年) - 9月5日、帝国美術院規程制定(勅令。美術審査委員会官制は廃止)。美術審査委員会を改組し、文部大臣の諮問に応じて美術に関する意見を開申し、あるいは美術に関する重要事項について建議することを目的とした「帝国美術院(ていこくびじゅついん)」を創設(帝国美術院官制施行)。文部省に代わり、「帝国美術展覧会(帝展。文展から改称)」も主催することとなった[1][2]。9月8日、初代院長に森鴎外、会員に小堀鞆音川合玉堂竹内栖鳳山元春挙富岡鉄斎今尾景年松本楓湖高村光雲新海竹太郎黒田清輝岡田三郎助和田英作中村不折の13名を任命(なお、横山大観下村観山も任命を打診されたが、辞退している)。
  • 1935年(昭和10年) - いわゆる「松田改組」の実施。当時の文部大臣・松田源治の指示の下、30人定員であった従来の会員に、横山大観(日本美術院)をはじめとした在野の芸術家らを新たに20人追加する形で任命[3]。国内美術家の全員一致体制の実現を図った[2]。改革は会員の特権であった無鑑査による出品方法などにも及んだことから、洋画(第二部)の会員が二部会を結成して抵抗を示すなど反発が強まった[4]
  • 1936年(昭和11年) - 2月に改革後、初となる帝展が開催されたが、中堅どころの無鑑査級の作家が帝展改革に反旗を翻して出品を辞退[5]。松田大臣の辞任後に改革を引き継いだ平生釟三郎大臣は、5月に会員懇談会を開催。無鑑査級の作家と新人の発表の場を分けるなど改革に向けた試案を出すが、辞任する会員が相次いだ[6]
  • 1937年(昭和12年) - 開申・建議する分野を芸術全般に拡大し、美術のほかに文芸、音楽等の代表を加え、「帝国芸術院(ていこくげいじゅついん)」に改組(帝国芸術院官制施行)。6月24日付で帝国芸術院官制公布(勅令)、新会員72名を任命。新文展(1936年、帝展から改称)の開催については、これ以降再度文部省の管轄となる。
  • 1941年(昭和16年)3月27日 - 第一回帝国芸術院総会が行われる。1937年に発足以来5年間、放置され続けていた[7]
  • 1942年(昭和17年) - 非会員を対象に、卓越した芸術作品および顕著な業績に対する「帝国芸術院賞」(戦後、「日本芸術院賞」と改称)の授与を開始。
  • 1944年(昭和19年)7月15日 - 7月31日 - 日本芸術院会員による陸軍献納美術展(表慶館)[8]
  • 1947年(昭和22年)12月2日 - 新憲法施行にともない、名称を日本芸術院(にほんげいじゅついん)に変更(政令)。
  • 1948年(昭和23年) - 文部省に代わり、日本美術展覧会(日展。1946年に改称)の開催母体となる。
  • 1949年(昭和24年) - 芸術院会員有志によって「日展運営会」が組織され、同年より1957年(昭和32年)まで、日展は日本芸術院と日展運営会の共同開催となった。
  • 1950年(昭和25年) - 日本芸術院賞の授賞者のうち特に選ばれた者に対し、「恩賜賞」の授与を開始。
  • 1958年(昭和33年)4月26日 - 日展運営会が日本芸術院から独立し、新設の社団法人「日展」となる。以降、日展は社団法人日展の単独開催となり、日本芸術院は日展の直接的な運営から離れる。
  • 1968年(昭和43年)6月 - 文化庁の発足にともない、同庁の特別の機関となる。
  • 2021年(令和3年) - 文部科学省の有識者会議「日本芸術院の会員選考に関する検討会議」の答申[9]に基づき、組織および会員選出方法を改正[10]。新会員の選考にあたり、現会員のみによる推薦・選考とした従来方式から、現会員による投票に先立ち、文化庁が任命する外部有識者と現会員により、新会員候補有資格者の推薦と絞り込みを行う形式とし、同年度の新会員選出から実施した[11][12]
分科・定員の沿革(1937年 - 2007年)[13]
分科(1937年 - 1946年)定員分科(1946年 - 2007年)定員
1937年 -1941年 -1946年 -1947年 -1961年 -
第一部 美術第1分科 日本画なし5016第1分科 日本画501650165617
第2分科 洋画14第2分科 洋画141415
第3分科 彫塑9第3分科 彫塑9910
第4分科 工芸7第4分科 工芸778
第5分科 書2第5分科 書223
第6分科 建築2第6分科 建築223
第二部 文芸第7分科 小説・戯曲なし20第7分科 小説・戯曲203037
第8分科 詩歌第8分科 詩歌
第9分科 評論・翻訳第9分科 評論・翻訳
第三部 音楽・演劇・舞踊[註 1]第10分科 洋楽なし10第10分科 洋楽102027
第11分科 邦楽[註 2]第11分科 邦楽[註 2]
第12分科 演劇[註 3]
第13分科 舞踊[註 4]
全体808080100120
分科・定員の沿革(2007年以降)[13]
分科(2007年 - 2022年)定員分科(2022年 - )定員
2007年 -2020年 -2022年 -
第一部 美術第1分科 日本画56175615第1分科 絵画[註 5]なし
第2分科 洋画1515第2分科 彫刻
第3分科 彫塑1010第3分科 工芸
第4分科 工芸89第4分科 書
第5分科 書34第5分科 建築・デザイン
第6分科 建築33第6分科 写真・映像
第二部 文芸第7分科 小説・戯曲3737第7分科 小説・戯曲なし
第8分科 詩歌第8分科 詩歌
第9分科 評論・翻訳第9分科 評論・翻訳
第10分科 マンガ
第三部 音楽・演劇・舞踊第10分科 能楽2727第11分科 能楽なし
第11分科 歌舞伎第12分科 歌舞伎
第12分科 文楽第13分科 文楽
第13分科 邦楽第14分科 邦楽
第14分科 洋楽第15分科 洋楽
第15分科 舞踊第16分科 舞踊
第16分科 演劇第17分科 演劇
第18分科 映画
全体120120120

歴代院長 編集

 名前在任期間
帝国美術院長
1森鴎外1919年 - 1922年没
2黒田清輝1922年 - 1924年没
3福原鐐二郎1924年 - 1931年
4正木直彦1931年 - 1935年
5清水澄1935年 - 1937年
帝国芸術院長
清水澄1937年 - 1947年没
日本芸術院長
1高橋誠一郎1948年 - 1979年
2有光次郎1979年 - 1990年
3犬丸直1990年 - 2004年
4三浦朱門2004年 - 2014年
5黒井千次2014年 - 2020年
6高階秀爾2020年 - 2023年
7野村萬2023年 -

現会員一覧 編集

日本芸術院 現会員(108名 / 欠員12)
第一部 美術(48名)
分科会員数氏名発令年月日その他
第1分科 絵画23名奥谷博1996年12月15日文化勲章(2017年)
中山忠彦1998年12月15日
絹谷幸二2001年12月15日文化勲章(2021年)
上村淳之2002年12月15日文化勲章(2022年)
那波多目功一2002年12月15日
山本貞2004年12月15日
寺坂公雄2005年12月15日
大津英敏2007年12月15日
藤森兼明2008年12月15日
藪野健2009年12月15日
土屋礼一2009年12月15日
福田千惠2009年12月15日
山本文彦2010年12月15日
福王寺一彦2010年12月15日
山﨑隆夫2012年12月15日
池口史子2012年12月15日
佐藤哲2015年12月15日
西田俊英2017年12月15日
馬越陽子2018年12月15日
伊藤髟耳2020年12月15日
村居正之2020年12月15日
千住博2022年3月1日
田渕俊夫2023年3月1日
第2分科 彫刻9名中村晋也1989年12月15日文化勲章(2007年)
川崎普照2004年12月15日 
蛭田二郎2005年12月15日 
能島征二2006年12月15日 
山本眞輔2008年12月15日 
神戸峰男2012年12月15日 
吉野毅2020年12月15日 
山田朝彦2020年12月15日 
宮瀬富之2022年3月1日
第3分科 工芸5名奥田小由女1998年12月15日第一部長 / 文化勲章(2020年)
中井貞次2008年12月15日 
森野泰明2010年12月15日 
春山文典2019年12月15日 
宮田亮平2023年3月1日
第4分科 書5名井茂圭洞2012年12月15日文化勲章(2023年)
黒田賢一2019年12月15日 
高木聖雨2020年12月15日 
星弘道2022年3月1日
土橋靖子2024年3月1日
第5分科 建築・デザイン4名谷口吉生2008年12月15日 
槇文彦2015年12月15日 
伊東豊雄2022年3月1日 
横尾忠則2023年3月1日
第6分科 写真・映像2名杉本博司2023年3月1日 
中谷芙二子2024年3月1日
第二部 文芸(28名)
分科会員数氏名発令年月日その他
第7分科 小説・戯曲12名曾野綾子1993年12月15日 
竹西寛子1994年12月15日 
黒井千次2000年12月15日元院長
津村節子2003年12月15日 
池澤夏樹2012年12月15日 
辻原登2016年12月15日第二部長
村田喜代子2017年12月15日 
高樹のぶ子2017年12月15日 
松浦寿輝2019年12月15日 
五木寛之2022年3月1日
筒井康隆2024年3月1日
小川洋子2024年3月1日
第8分科 詩歌9名岡野弘彦1998年12月15日文化勲章(2021年)
中村稔1998年12月15日 
馬場あき子2003年12月15日 
佐佐木幸綱2008年12月15日 
鷹羽狩行2015年12月15日 
吉増剛造2015年12月15日 
宇多喜代子2016年12月15日 
高橋睦郎2017年12月15日 
荒川洋治2019年12月15日 
第9分科 評論・翻訳4名三浦雅士2012年12月15日
高階秀爾2015年12月15日前院長 / 文化勲章(2012年)
渡辺保2017年12月15日 
亀山郁夫2019年12月15日 
第10分科 マンガ3名つげ義春2022年3月1日 
ちばてつや2022年3月1日 
萩尾望都2024年3月1日
第三部 音楽・演劇・舞踊(32名)
分科会員数氏名発令年月日その他
第11分科 能楽6名野村萬2001年12月15日日本芸術院長 / 文化勲章(2019年)
梅若桜雪2007年12月15日 
友枝昭世2011年12月15日 
山本東次郎2017年12月15日 
野村万作2022年3月1日文化勲章(2023年)
観世清和2023年3月1日
第12分科 歌舞伎5名尾上菊五郎2000年12月15日文化勲章(2021年)
片岡仁左衛門2006年12月15日
松本白鸚2009年12月15日文化勲章(2022年)
中村梅玉2013年12月15日 
坂東玉三郎2019年12月15日 
第13分科 文楽2名吉田簑助2012年12月15日 
鶴澤清治2014年12月15日 
第14分科 邦楽3名山勢松韻2008年12月15日文化勲章(2022年)
東音宮田哲男2015年12月15日 
豊英秋2020年12月15日 
第15分科 洋楽4名堤剛2009年12月15日第三部長
栗林義信2013年12月15日 
今井信子2024年3月1日
野平一郎2024年3月1日
第16分科 舞踊7名森下洋子2002年12月15日 
井上八千代2013年12月15日 
藤間勘祖2014年12月15日 
宮城能鳳2024年3月1日
尾上墨雪2024年3月1日
勅使川原三郎2024年3月1日
吉田都2024年3月1日
第17分科 演劇3名白石加代子2023年3月1日 
麻実れい2023年3月1日
樫山文枝2024年3月1日
第18分科 映画2名山田洋次2008年12月15日文化勲章(2012年)
黒柳徹子2023年3月1日

歴代会員一覧 編集

帝国美術院 歴代会員 編集

氏名発令年月日生年没年備考
富岡鉄斎1919年9月8日1837年1924年日本画(文人画)
松本楓湖1919年9月8日1840年1923年日本画
今尾景年1919年9月8日1845年1924年日本画
高村光雲1919年9月8日1852年1934年彫刻。1927年辞任、1930年再任
小堀鞆音1919年9月8日1864年1931年日本画
竹内栖鳳1919年9月8日1864年1942年[§]日本画
黒田清輝1919年9月8日1866年1924年洋画
中村不折1919年9月8日1866年1943年[§]洋画
新海竹太郎1919年9月8日1868年1927年彫刻
岡田三郎助1919年9月8日1869年1939年[§]洋画
山元春拳1919年9月8日1872年1933年日本画
川合玉堂1919年9月8日1873年1957年[§]日本画
和田英作1919年9月8日1874年1959年[§]洋画
藤島武二1924年5月12日1867年1943年[§]洋画
荒木十畝1924年5月12日1872年1944年[§]
小室翠雲1924年5月12日1874年1945年[§]日本画
朝倉文夫1924年5月12日1883年1964年[a][§]彫刻。1928年辞任
都路華香1925年7月27日1871年1931年日本画
満谷国四郎1925年7月27日1874年1936年洋画
結城素明1925年7月27日1875年1957年[§]日本画
菊池契月1925年7月27日1879年1955年[§]日本画
北村西望1925年7月27日1884年1987年[§]彫刻
山崎朝雲1927年6月29日1867年1954年[§]彫刻
建畠大夢1927年6月29日1880年1942年[§]彫刻
内藤伸1927年6月29日1882年1967年[§]彫刻
和田三造1927年6月29日1883年1967年[§]洋画
板谷波山1929年9月2日1872年1963年[§]陶芸
香取秀真1929年9月2日1874年1954年[§]
鏑木清方1929年9月2日1878年1972年[§]日本画
西山翠嶂1929年9月2日1879年1958年[§]日本画
南薫造1929年9月2日1883年1950年[§]洋画
赤塚自得1930年7月11日1871年1936年漆芸
中沢弘光1930年7月11日1874年1964年[§]洋画
五代目清水六兵衛1930年7月11日1875年1959年[§]陶芸。隠居名・清水六和
平福百穂1930年7月11日1877年1933年日本画
松岡映丘1930年7月11日1881年1938年[§]日本画
川村曼舟1931年10月5日1880年1942年[§]日本画
松林桂月1932年10月5日1876年1963年[§]日本画
西村五雲1933年9月19日1877年1938年[§]日本画
土田麦僊1934年11月20日1887年1936年日本画
横山大観1935年6月1日1868年1958年[§]日本画
平櫛田中1935年6月1日1872年1979年[§]彫刻
清水南山1935年6月1日1875年1948年[§]彫金
冨田溪仙1935年6月1日1879年1936年日本画
山下新太郎1935年6月1日1881年1966年[§]洋画
小杉放庵1935年6月1日1881年1964年[a]洋画。1935年のうちに辞任(1937年、改めて帝国芸術院会員に選任)
有島生馬1935年6月1日1882年1974年[§]洋画
石井柏亭1935年6月1日1882年1958年[§]洋画
小林古径1935年6月1日1883年1957年[§]日本画
藤川勇造1935年6月1日1883年1935年彫刻
橋本関雪1935年6月1日1883年1945年[§]日本画
安田靫彦1935年6月1日1884年1978年[§]日本画
前田青邨1935年6月1日1885年1977年[§]日本画
川端龍子1935年6月1日1885年1966年[§]日本画
富本憲吉1935年6月1日1886年1963年[§]陶芸
梅原龍三郎1935年6月1日1888年1986年[§]洋画
安井曾太郎1935年6月1日1888年1955年[§]洋画
佐藤玄々1935年6月1日1888年1963年[§]彫刻
齋藤素巌1935年6月1日1889年1974年[§]彫刻
津田信夫1935年7月30日1875年1946年[§]鋳金
藤井浩佑1936年1月14日1882年1958年[§]彫刻

1937年、帝国芸術院会員に任命

第一部 歴代会員 編集

氏名発令時分科発令年月日生年没年備考
竹内栖鳳日本画1937年6月24日1864年1942年文化勲章(1937年)
横山大観日本画1937年6月24日1868年1958年[a]文化勲章(1937年)。1950年辞任
荒木十畝日本画1937年6月24日1872年1944年 
川合玉堂日本画1937年6月24日1873年1957年文化勲章(1940年)
小室翠雲日本画1937年6月24日1874年1945年 
結城素明日本画1937年6月24日1875年1957年 
松林桂月日本画1937年6月24日1876年1963年文化勲章(1958年)
西村五雲日本画1937年6月24日1877年1938年 
鏑木清方日本画1937年6月24日1878年1972年文化勲章(1954年)
西山翠嶂日本画1937年6月24日1879年1958年文化勲章(1957年)
菊池契月日本画1937年6月24日1879年1955年 
川村曼舟日本画1937年6月24日1880年1942年 
松岡映丘日本画1937年6月24日1881年1938年 
小林古径日本画1937年6月24日1883年1957年文化勲章(1950年)
橋本関雪日本画1937年6月24日1883年1945年 
安田靫彦日本画1937年6月24日1884年1978年文化勲章(1948年)
前田青邨日本画1937年6月24日1885年1977年文化勲章(1955年)
川端龍子日本画1937年6月24日1885年1966年[a]文化勲章(1959年)。1941年辞任
中村不折洋画1937年6月24日1866年1943年 
藤島武二洋画1937年6月24日1867年1943年文化勲章(1937年)
岡田三郎助洋画1937年6月24日1869年1939年文化勲章(1937年)
中沢弘光洋画1937年6月24日1874年1964年 
和田英作洋画1937年6月24日1874年1959年文化勲章(1943年)、第一部長(1953年 - 1955年)
山下新太郎洋画1937年6月24日1881年1966年 
小杉放庵洋画1937年6月24日1881年1964年[a]1958年辞任
石井柏亭洋画1937年6月24日1882年1958年 
有島生馬洋画1937年6月24日1882年1974年 
和田三造洋画1937年6月24日1883年1967年 
南薫造洋画1937年6月24日1883年1950年 
梅原龍三郎洋画1937年6月24日1888年1986年[a]文化勲章(1952年)。1957年辞任
安井曾太郎洋画1937年6月24日1888年1955年文化勲章(1952年)
山崎朝雲彫塑1937年6月24日1867年1954年 
平櫛田中彫塑1937年6月24日1872年1979年文化勲章(1962年)
建畠大夢彫塑1937年6月24日1880年1942年 
内藤伸彫塑1937年6月24日1882年1967年 
藤井浩佑彫塑1937年6月24日1882年1958年 
朝倉文夫彫塑1937年6月24日1883年1964年文化勲章(1948年)、第一部長(1956年 - 1959年)
北村西望彫塑1937年6月24日1884年1987年文化勲章(1958年)
佐藤玄々彫塑1937年6月24日1888年1963年 
齋藤素巌彫塑1937年6月24日1889年1974年 
板谷波山工芸1937年6月24日1872年1963年陶芸。文化勲章(1953年)
香取秀真工芸1937年6月24日1874年1954年鋳金。文化勲章(1953年)
清水六和工芸1937年6月24日1875年1959年陶芸。前名・五代目清水六兵衛
清水南山工芸1937年6月24日1875年1948年彫金
津田信夫工芸1937年6月24日1875年1946年鋳金
富本憲吉工芸1937年6月24日1886年1963年[a]陶芸。文化勲章(1961年)。1946年辞任
比田井天来1937年6月24日1872年1939年 
尾上柴舟1937年6月24日1876年1957年 
伊東忠太建築1937年6月24日1867年1954年文化勲章(1943年)
塚本靖建築1937年6月24日1869年1937年 
上村松園日本画1941年7月4日1875年1949年文化勲章(1948年)
小林萬吾洋画1941年7月4日1870年1947年 
藤田嗣治洋画1941年7月4日1886年1968年[a]1955年辞任(同年フランスに帰化)
六角紫水工芸1941年7月4日1867年1950年漆芸
大熊喜邦建築1941年12月22日1877年1952年 
野田九浦日本画1947年4月17日1879年1971年 
奥村土牛日本画1947年4月17日1889年1990年文化勲章(1962年)
福田平八郎日本画1947年4月17日1892年1974年文化勲章(1961年)
辻永洋画1947年4月17日1884年1974年第一部長(1959年 - 1965年)
松田権六工芸1947年4月17日1896年1986年漆芸。文化勲章(1976年)
小野竹喬日本画1947年7月14日1889年1979年文化勲章(1976年)
中村岳陵日本画1947年7月14日1890年1969年文化勲章(1962年)
須田國太郎洋画1947年7月14日1891年1961年 
海野清工芸1947年7月14日1884年1956年彫金
豊道春海1947年7月14日1878年1970年 
川島理一郎洋画1948年10月5日1886年1971年 
石井鶴三彫塑1950年6月1日1887年1973年 
堂本印象日本画1950年12月15日1891年1975年文化勲章(1961年)
山口蓬春日本画1950年12月15日1893年1971年文化勲章(1965年)
中村研一洋画1950年12月15日1895年1967年 
二十代目堆朱楊成工芸1950年12月15日1880年1952年堆朱
高村豊周工芸1950年12月15日1890年1972年彫金
岩田藤七工芸1954年1月1日1893年1980年ガラス工芸
吉田五十八建築1954年1月1日1894年1974年文化勲章(1964年)
吉田三郎彫塑1955年1月1日1889年1962年 
村野藤吾建築1955年1月1日1891年1984年文化勲章(1967年)
徳岡神泉日本画1957年2月28日1896年1972年文化勲章(1966年)
金山平三洋画1957年2月28日1883年1964年 
長谷川昇洋画1957年2月28日1886年1973年 
山鹿清華工芸1957年2月28日1885年1981年染織
山崎覚太郎工芸1957年2月28日1899年1984年漆芸
堅山南風日本画1958年5月1日1887年1980年文化勲章(1968年)
伊東深水日本画1958年5月1日1898年1972年 
金島桂華日本画1959年5月1日1892年1974年 
児玉希望日本画1959年5月1日1898年1971年 
小絲源太郎洋画1959年5月1日1887年1978年文化勲章(1965年)
寺内萬治郎洋画1960年3月1日1890年1964年 
東郷青児洋画1960年3月1日1897年1978年 
小山敬三洋画1960年3月1日1897年1987年文化勲章(1975年)
鈴木翠軒1960年3月1日1889年1976年 
宇田荻邨日本画1961年7月20日1896年1980年 
澤田政廣彫塑1962年2月1日1894年1988年文化勲章(1979年)
加藤顕清彫塑1962年2月1日1894年1966年 
楠部彌弌工芸1962年2月1日1897年1984年陶芸。文化勲章(1978年)
六代目清水六兵衛工芸1962年2月1日1901年1980年陶芸
川村驥山1962年2月1日1882年1969年 
谷口吉郎建築1962年2月1日1904年1979年文化勲章(1973年)
大久保作次郎洋画1963年2月1日1890年1973年 
鬼頭鍋三郎洋画1963年2月1日1899年1982年 
雨宮治郎彫塑1964年1月15日1889年1970年 
東山魁夷日本画1965年1月15日1908年1999年文化勲章(1969年)
清水多嘉示彫塑1965年1月15日1897年1981年 
宮本三郎洋画1966年1月15日1905年1974年 
井上良斎工芸1966年1月15日1888年1971年陶芸
耳野卯三郎洋画1967年1月15日1891年1974年 
田﨑広助洋画1967年1月15日1898年1984年文化勲章(1975年)
古賀忠雄彫塑1967年1月15日1903年1979年 
松田尚之彫塑1968年1月15日1898年1995年 
鈴木信太郎洋画1969年1月15日1895年1989年 
岡鹿之助洋画1969年1月15日1898年1978年文化勲章(1972年)
井手宣通洋画1969年12月15日1912年1993年 
大内青圃彫塑1969年12月15日1898年1981年 
西川寧1969年12月15日1902年1989年文化勲章(1985年)
杉山寧日本画1970年12月15日1909年1993年文化勲章(1974年)
圓鍔勝三彫塑1970年12月15日1905年2003年文化勲章(1988年)
山口華楊日本画1971年12月15日1899年1984年文化勲章(1981年)
橋本明治日本画1971年12月15日1904年1991年文化勲章(1974年)
松本芳翠1971年12月15日1893年1971年発令翌日(1971年12月16日)に死亡
郷倉千靱日本画1972年12月15日1892年1975年 
髙山辰雄日本画1972年12月15日1912年2007年文化勲章(1982年)
鈴木千久馬洋画1972年12月15日1894年1980年 
安東聖空1972年12月15日1893年1983年 
奥田元宋日本画1973年12月15日1912年2003年文化勲章(1984年)
小堀進洋画1974年12月15日1904年1975年
富永直樹彫塑1974年12月15日1913年2006年文化勲章(1989年)
帖佐美行工芸1974年12月15日1915年2002年彫金。文化勲章(1993年)
森田沙伊日本画1975年12月15日1898年1993年 
野口彌太郎洋画1975年12月15日1899年1976年 
蓮田修吾郎工芸1975年12月15日1915年2010年鋳金。文化勲章(1991年)
中村順平建築1975年12月15日1887年1977年 
小倉遊亀日本画1976年12月15日1895年2000年文化勲章(1980年)
池田遙邨日本画1976年12月15日1895年1988年文化勲章(1987年)
吉井淳二洋画1976年12月15日1904年2004年文化勲章(1989年)
森田茂洋画1976年12月15日1907年2009年文化勲章(1993年)
岩田正巳日本画1977年12月15日1893年1988年 
新道繁洋画1977年12月15日1907年1981年 
木下繁彫塑1977年12月15日1908年1988年 
日比野五鳳1977年12月15日1901年1985年 
森白甫日本画1978年12月15日1898年1980年 
髙田誠洋画1978年12月15日1913年1992年 
今井兼次建築1978年12月15日1895年1987年 
三輪晁勢日本画1979年12月15日1901年1983年 
高光一也洋画1979年12月15日1907年1986年 
西山英雄日本画1980年12月15日1911年1989年 
佐藤太清日本画1980年12月15日1913年2004年文化勲章(1992年)
田村一男洋画1980年12月15日1904年1997年 
北村治禧彫塑1980年12月15日1915年2001年 
晝間弘彫塑1980年12月15日1916年1984年 
海老原一郎建築1980年12月15日1905年1990年 
上村松篁日本画1981年12月15日1902年2001年文化勲章(1984年)
岩橋英遠日本画1981年12月15日1903年1999年文化勲章(1994年)
中村琢二洋画1981年12月15日1897年1988年 
牛島憲之洋画1981年12月15日1900年1997年文化勲章(1983年)
佐治賢使工芸1981年12月15日1914年1999年漆芸。文化勲章(1995年)
髙橋節郎工芸1981年12月15日1914年2007年漆芸。文化勲章(1997年)
片岡球子日本画1982年12月15日1905年2008年文化勲章(1989年)
小磯良平洋画1982年12月15日1903年1988年文化勲章(1983年)
淀井敏夫彫塑1982年12月15日1911年2005年文化勲章(2001年)
吉賀大眉工芸1982年12月15日1915年1991年陶芸
田村孝之介洋画1983年12月15日1903年1986年 
進藤武松彫塑1983年12月15日1909年2000年 
青山杉雨1983年12月15日1912年1993年文化勲章(1992年)
濱田觀日本画1984年12月15日1898年1985年 
加藤東一日本画1984年12月15日1916年1996年 
西山真一洋画1984年12月15日1906年1989年 
伊藤清永洋画1984年12月15日1911年2001年文化勲章(1996年)
浅蔵五十吉工芸1984年12月15日1913年1998年陶芸。文化勲章(1996年)
大久保婦久子工芸1985年12月15日1919年2000年皮革工芸。文化勲章(2000年)
村上三島1985年12月15日1912年2005年文化勲章(1998年)
大江宏建築1985年12月15日1913年1989年 
大山忠作日本画1986年12月15日1922年2009年文化勲章(2006年)
菅野矢一洋画1986年12月15日1908年1991年 
三坂耿一郎彫塑1986年12月15日1908年1995年 
服部正一郎洋画1987年12月15日1907年1995年 
香取正彦工芸1987年12月15日1899年1988年鋳金
浦田正夫日本画1988年12月15日1910年1997年 
楢原健三洋画1988年12月15日1907年1999年 
渡邉武夫洋画1988年12月15日1916年2003年 
野々村一男彫塑1988年12月15日1906年2008年 
蘆原義信建築1988年12月15日1918年2003年文化勲章(1998年)
濵田臺兒日本画1989年12月15日1916年2010年 
加倉井和夫日本画1989年12月15日1919年1995年 
小森邦夫彫塑1989年12月15日1917年1993年 
中村晋也彫塑[b]1989年12月15日1926年 文化勲章(2007年)
藤田喬平工芸1989年12月15日1921年2004年ガラス工芸。文化勲章(2002年)
杉岡華邨1989年12月15日1913年2012年文化勲章(2000年)
池原義郎建築1989年12月15日1928年2017年 
寺田竹雄洋画1990年12月15日1908年1993年 
大内田茂士洋画1990年12月15日1913年1994年 
吉村順三建築1990年12月15日1908年1997年 
鈴木竹柏日本画1991年12月15日1918年2020年 
佐竹徳洋画1991年12月15日1897年1998年 
國領經郎洋画1991年12月15日1919年1999年 
関主税日本画1992年12月15日1919年2000年 
青木龍山工芸1992年12月15日1926年2008年陶芸。文化勲章(2005年)
藤本東一良洋画1993年12月15日1913年1998年 
小林斗盦1993年12月15日1916年2007年文化勲章(2004年)
福王寺法林日本画1994年12月15日1920年2012年文化勲章(2004年)
松尾敏男日本画1994年12月15日1926年2016年文化勲章(2012年)
鶴岡義雄洋画1994年12月15日1917年2007年 
芝田米三洋画1994年12月15日1926年2006年 
雨宮敬子彫塑1994年12月15日1931年2019年 
平松讓洋画1995年12月15日1914年2013年 
織田廣喜洋画1995年12月15日1914年2012年 
長江録弥彫塑1995年12月15日1926年2005年 
奥谷博洋画[c]1996年12月15日1934年 文化勲章(2017年)
橋本堅太郎彫塑1996年12月15日1930年2021年 
白鳥映雪日本画1997年12月15日1912年2007年 
郷倉和子日本画1997年12月15日1914年2016年 
中山忠彦洋画[c]1998年12月15日1935年  
寺島龍一洋画1998年12月15日1918年2001年 
奥田小由女工芸1998年12月15日1936年 人形制作。文化勲章(2020年)。第一部長(2022年 - 現職)
黒川紀章建築1998年12月15日1934年2007年 
佐藤圀夫日本画1999年12月15日1922年2006年 
山岸純日本画1999年12月15日1930年2000年 
島田章三洋画1999年12月15日1933年2016年 
大樋年朗工芸1999年12月15日1927年2023年陶芸。文化勲章(2011年)。別名・十代大樋長左衛門
岩澤重夫日本画2000年12月15日1917年2009年 
庄司榮吉洋画2000年12月15日1927年2015年 
中路融人日本画2001年12月15日1933年2017年 
絹谷幸二洋画[c]2001年12月15日1943年 文化勲章(2021年)
雨宮淳彫塑2001年12月15日1937年2010年 
上村淳之日本画[d]2002年12月15日1933年 文化勲章(2022年)
那波多目功一日本画[d]2002年12月15日1933年  
淸原啓一洋画2002年12月15日1927年2008年 
三谷吾一工芸2002年12月15日1919年2017年漆芸
塗師祥一郎洋画2003年12月15日1932年2016年 
今井政之工芸2003年12月15日1930年2023年陶芸。文化勲章(2018年)
山本貞洋画[c]2004年12月15日1934年  
澄川喜一彫塑[b]2004年12月15日1931年2023年文化勲章(2020年)、第一部長(2016年 - 2022年)
川﨑普照彫塑2004年12月15日1931年  
岡田新一建築2004年12月15日1928年2014年 
寺坂公雄洋画[c]2005年12月15日1933年  
蛭田二郎彫塑[b]2005年12月15日1933年  
河合誓德工芸2005年12月15日1927年2010年陶芸
川﨑春彦日本画2006年12月15日1929年2018年 
岩倉壽日本画2006年12月15日1936年2018年 
村田省蔵洋画2006年12月15日1929年2018年 
能島征二彫塑[b]2006年12月15日1941年  
古谷蒼韻2006年12月15日1924年2018年 
大津英敏洋画[c]2007年12月15日1943年  
中里逢庵工芸2007年12月15日1923年2009年陶芸。前名・十三代中里太郎右衛門
清水達三日本画2008年12月15日1935年2021年 
藤森兼明洋画[c]2008年12月15日1936年  
市村緑郎彫塑2008年12月15日1936年2014年 
山本眞輔彫塑[b]2008年12月15日1939年  
中井貞次工芸2008年12月15日1932年 染織
日比野光鳳2008年12月15日1928年2023年 
谷口吉生建築[e]2008年12月15日1937年  
土屋礼一日本画[d]2009年12月15日1943年  
福田千惠日本画[d]2009年12月15日1946年  
藪野健洋画[c]2009年12月15日1946年  
福王寺一彦日本画[d]2010年12月15日1955年  
山本文彦洋画[c]2010年12月15日1937年  
森野泰明工芸2010年12月15日1934年 陶芸
武腰敏昭工芸2010年12月15日1940年2021年陶芸
伊藤裕司工芸2011年12月15日1930年2023年漆芸
山﨑隆夫日本画[d]2012年12月15日1940年  
池口史子洋画[c]2012年12月15日1943年  
神戸峰男彫塑[b]2012年12月15日1944年  
井茂圭洞2012年12月15日1936年 文化勲章(2023年)
佐藤哲洋画[c]2015年12月15日1944年  
槇文彦建築[e]2015年12月15日1928年  
西田俊英日本画[d]2017年12月15日1953年  
根岸右司洋画2017年12月15日1938年2021年 
磯崎新建築[e]2017年12月15日1931年2022年 
馬越陽子洋画[c]2018年12月15日1934年  
春山文典工芸2019年12月15日1945年 アルミニウム工芸
黒田賢一2019年12月15日1947年  
伊藤髟耳日本画[d]2020年12月15日1938年  
村居正之日本画[d]2020年12月15日1947年  
吉野穀彫塑[b]2020年12月15日1943年  
山田朝彦彫塑[b]2020年12月15日1943年  
髙木聖雨2020年12月15日1949年  
千住博絵画2022年3月1日1958年 日本画
宮瀬富之彫刻2022年3月1日1941年  
星弘道2022年3月1日1944年  
伊東豊雄建築・デザイン2022年3月1日1941年 建築
田渕俊夫絵画2023年3月1日1941年日本画
宮田亮平工芸2023年3月1日1945年金工
横尾忠則建築・デザイン2023年3月1日1936年グラフィック・デザイン
杉本博司写真・映像2023年3月1日1948年写真・現代美術
土橋靖子2024年3月1日1956年
中谷芙二子写真・映像2024年3月1日1933年メディアアート

第二部 歴代会員 編集

氏名発令時分科発令年月日生年没年備考
幸田露伴小説・戯曲1937年6月24日1867年1947年文化勲章(1937年)
徳田秋声小説・戯曲1937年6月24日1872年1943年 
岡本綺堂小説・戯曲1937年6月24日1872年1939年 
泉鏡花小説・戯曲1937年6月24日1873年1939年 
武者小路実篤小説・戯曲1937年6月24日1885年1976年文化勲章(1951年)。1946年、公職追放を受けて辞任。追放解除後の1952年に再任
谷崎潤一郎小説・戯曲1937年6月24日1886年1965年文化勲章(1949年)
菊池寛小説・戯曲1937年6月24日1888年1948年[a]1947年、公職追放を受けて辞任
国分青厓詩歌1937年6月24日1857年1944年漢詩
千葉胤明詩歌1937年6月24日1864年1953年短歌
井上通泰詩歌1937年6月24日1867年1941年短歌
佐佐木信綱詩歌1937年6月24日1872年1963年短歌。文化勲章(1937年)
高浜虚子詩歌1937年6月24日1874年1959年俳句。文化勲章(1954年)
河井醉茗詩歌1937年6月24日1874年1965年
斎藤茂吉詩歌1937年6月24日1882年1953年短歌。文化勲章(1951年)
三宅雪嶺評論・翻訳1937年6月24日1860年1945年哲学・評論。文化勲章(1943年)
徳富蘇峰評論・翻訳1937年6月24日1863年1957年[a]ジャーナリズム・歴史学・評論。文化勲章(1943年)。1946年、公職追放を受けて辞任、文化勲章も返上
島崎藤村小説・戯曲1941年7月4日1872年1943年 
正宗白鳥小説・戯曲1941年7月4日1879年1962年文化勲章(1950年)
志賀直哉小説・戯曲1941年7月4日1883年1971年文化勲章(1949年)
山本有三小説・戯曲1941年7月4日1887年1974年文化勲章(1965年)
窪田空穂詩歌1941年7月4日1877年1967年短歌
北原白秋詩歌1941年7月4日1885年1942年詩・作詞・短歌
真山青果小説・戯曲1942年6月2日1878年1948年 
上司小剣小説・戯曲1947年7月14日1874年1947年 
里見弴小説・戯曲1947年7月14日1888年1983年文化勲章(1959年)
久保田万太郎小説・戯曲1947年7月14日1889年1963年文化勲章(1957年)、第二部長(1950年 - 1963年)
土井晩翠詩歌1947年7月14日1871年1952年詩。文化勲章(1950年)
蒲原有明詩歌1947年7月14日1875年1952年
柳田國男評論・翻訳1947年7月14日1875年1962年民俗学。文化勲章(1951年)
長谷川如是閑評論・翻訳1947年7月14日1875年1969年ジャーナリズム・評論。文化勲章(1948年)
小杉天外小説・戯曲1948年8月18日1865年1952年 
野上弥生子小説・戯曲1948年8月18日1885年1985年文化勲章(1971年)
長與善郎小説・戯曲1948年8月18日1888年1961年 
室生犀星小説・戯曲1948年8月18日1889年1962年 
佐藤春夫小説・戯曲1948年8月18日1892年1964年文化勲章(1960年)
金子薫園詩歌1948年8月18日1876年1951年短歌
太田水穂詩歌1948年8月18日1876年1955年短歌
吉井勇詩歌1948年8月18日1886年1960年短歌
辰野隆評論・翻訳1948年8月18日1888年1964年フランス文学
豊島与志雄小説・戯曲1949年4月1日1890年1955年 
宇野浩二小説・戯曲1949年4月1日1891年1961年 
広津和郎小説・戯曲1949年4月1日1891年1968年 
岡麓詩歌1949年4月1日1877年1951年短歌
土屋竹雨詩歌1949年4月1日1887年1958年漢詩
岸田國士小説・戯曲1953年4月1日1890年1954年 
永井荷風小説・戯曲1954年1月1日1879年1959年文化勲章(1952年)
小川未明小説・戯曲1954年1月1日1882年1961年 
川端康成小説・戯曲1954年1月1日1899年1972年文化勲章(1961年)、第二部長(1963年 - 1968年)
松根東洋城詩歌1954年1月1日1878年1964年俳句
土岐善麿詩歌1955年1月1日1885年1980年短歌
青野季吉評論・翻訳1956年2月10日1890年1961年文芸評論
堀口大學詩歌1957年2月28日1892年1981年詩・短歌。文化勲章(1979年)
瀧井孝作小説・戯曲1960年3月1日1894年1984年 
大佛次郎小説・戯曲1960年3月1日1897年1973年文化勲章(1964年)
井伏鱒二小説・戯曲1960年3月1日1898年1993年文化勲章(1966年)
小林秀雄評論・翻訳1960年3月1日1902年1983年文芸評論。文化勲章(1967年)
土屋文明詩歌1962年2月1日1890年1990年短歌。文化勲章(1986年)
西條八十詩歌1962年2月1日1892年1970年詩・作詞
西脇順三郎詩歌1962年2月1日1894年1982年近代詩
川田順詩歌1963年2月1日1882年1966年短歌
三好達治詩歌1963年2月1日1900年1964年
河竹繁俊評論・翻訳1963年2月1日1889年1967年演劇研究
矢代幸雄評論・翻訳1963年2月1日1890年1975年美術史・美術評論
鈴木信太郎評論・翻訳1963年2月1日1895年1970年フランス文学
河上徹太郎評論・翻訳1963年2月1日1902年1980年文芸・音楽評論
坪田譲治小説・戯曲1964年1月15日1890年1982年 
獅子文六小説・戯曲1964年1月15日1893年1969年文化勲章(1969年)
石川淳小説・戯曲1964年1月15日1899年1987年 
尾崎一雄小説・戯曲1964年1月15日1899年1983年文化勲章(1978年)
井上靖小説・戯曲1964年1月15日1907年1991年文化勲章(1976年)
福原麟太郎評論・翻訳1964年1月15日1894年1981年イギリス文学
吉川幸次郎評論・翻訳1964年1月15日1904年1980年中国文学
丹羽文雄小説・戯曲1965年1月15日1904年2005年文化勲章(1977年)、第二部長(1968年 - 1988年)
荻原井泉水詩歌1965年1月15日1884年1976年俳句
水原秋桜子詩歌1966年1月15日1892年1981年俳句
山内義雄評論・翻訳1966年1月15日1894年1973年フランス文学
亀井勝一郎評論・翻訳1966年1月15日1907年1966年文芸評論
中山義秀小説・戯曲1967年1月15日1900年1969年 
舟橋聖一小説・戯曲1967年1月15日1904年1976年 
伊藤整小説・戯曲1968年1月15日1905年1969年 
永井龍男小説・戯曲1969年1月15日1904年1990年文化勲章(1981年)
網野菊小説・戯曲1969年12月15日1900年1978年 
上林暁小説・戯曲1969年12月15日1902年1980年 
山本健吉評論・翻訳1969年12月15日1907年1988年文芸評論。文化勲章(1983年)
芹澤光治良小説・戯曲1970年12月15日1896年1993年 
円地文子小説・戯曲1970年12月15日1905年1986年文化勲章(1985年)
河盛好蔵評論・翻訳1970年12月15日1902年2000年フランス文学。文化勲章(1988年)
中村光夫評論・翻訳1970年12月15日1911年1988年文芸評論
宇野千代小説・戯曲1972年12月15日1897年1996年 
高橋健二評論・翻訳1973年12月15日1902年1998年ドイツ文学
冨安風生詩歌1974年12月15日1885年1979年俳句
草野心平詩歌1975年12月15日1903年1988年詩。文化勲章(1987年)
谷川徹三評論・翻訳1975年12月15日1895年1989年哲学
臼井吉見評論・翻訳1975年12月15日1905年1987年編集・評論
幸田文小説・戯曲1976年12月15日1904年1990年 
石川達三小説・戯曲1976年12月15日1905年1985年 
安岡章太郎小説・戯曲1976年12月15日1920年2013年 
桑原武夫評論・翻訳1977年12月15日1904年1988年フランス文学。文化勲章(1987年)
庄野潤三小説・戯曲1978年12月15日1921年2009年 
阿川弘之小説・戯曲1979年12月15日1920年2015年文化勲章(1999年)、第二部長(1988年 - 1998年)
田中千禾夫小説・戯曲1981年12月15日1905年1995年 
島尾敏雄小説・戯曲1981年12月15日1917年1986年 
遠藤周作小説・戯曲1981年12月15日1923年1996年文化勲章(1995年)
司馬遼太郎小説・戯曲1981年12月15日1923年1996年文化勲章(1993年)
吉行淳之介小説・戯曲1981年12月15日1924年1994年 
福田恆存評論・翻訳1981年12月15日1912年1994年翻訳・評論
飯沢匡小説・戯曲1983年12月15日1909年1994年 
中里恒子小説・戯曲1983年12月15日1909年1987年 
芝木好子小説・戯曲1983年12月15日1914年1991年 
佐藤佐太郎詩歌1983年12月15日1909年1987年短歌
宮柊二詩歌1983年12月15日1912年1986年短歌
竹山道雄評論・翻訳1983年12月15日1903年1984年評論・ドイツ文学
飯田龍太詩歌1984年12月15日1920年2007年俳句
加藤楸邨詩歌1985年12月15日1905年1993年俳句
野口冨士男小説・戯曲1987年12月15日1911年1993年 
三浦朱門小説・戯曲1987年12月15日1926年2017年院長(2004年 - 2014年)、第二部長(1998年 - 2004年)
水上勉小説・戯曲1988年12月15日1919年2004年 
三浦哲郎小説・戯曲1988年12月15日1931年2010年 
佐伯彰一評論・翻訳1988年12月15日1922年2016年アメリカ文学
八木義德小説・戯曲1989年12月15日1911年1999年 
小島信夫小説・戯曲1989年12月15日1915年2006年 
小沼丹小説・戯曲1989年12月15日1918年1996年 
河野多惠子小説・戯曲1989年12月15日1926年2015年文化勲章(2014年)
前川佐美雄詩歌1989年12月15日1903年1990年短歌
富士川英郎評論・翻訳1989年12月15日1909年2003年ドイツ文学
阪田寛夫小説・戯曲1990年12月15日1925年2005年 
新庄嘉章評論・翻訳1990年12月15日1904年1997年フランス文学
中村眞一郎小説・戯曲1991年12月15日1918年1997年 
大庭みな子小説・戯曲1991年12月15日1930年2007年 
佐藤朔評論・翻訳1991年12月15日1905年1996年フランス文学
戸板康二評論・翻訳1991年12月15日1915年1993年演劇・歌舞伎評論
江藤淳評論・翻訳1991年12月15日1932年1999年文芸評論
曾野綾子小説・戯曲1993年12月15日1931年  
齋藤史詩歌1993年12月15日1909年2002年短歌
竹西寛子小説・戯曲1994年12月15日1929年  
那珂太郎詩歌1994年12月15日1922年2014年
大岡信詩歌1995年12月15日1931年2017年詩。文化勲章(2003年)
陳舜臣小説・戯曲1996年12月15日1924年2015年 
辻邦生小説・戯曲1996年12月15日1925年1999年 
北杜夫小説・戯曲1996年12月15日1927年2011年 
高井有一小説・戯曲1996年12月15日1932年2016年 
清岡卓行詩歌1996年12月15日1922年2006年
杉本秀太郎評論・翻訳1996年12月15日1931年2015年フランス文学
石井桃子小説・戯曲1997年12月15日1907年2008年 
吉村昭小説・戯曲1997年12月15日1927年2006年第二部長(2004年 - 2006年)
森澄雄詩歌1997年12月15日1919年2010年俳句
秋山駿評論・翻訳1997年12月15日1930年2013年文芸評論
髙橋英夫評論・翻訳1997年12月15日1930年2019年文芸評論
大原富枝小説・戯曲1998年12月25日1912年2000年 
丸谷才一小説・戯曲1998年12月15日1925年2012年文化勲章(2011年)
岡野弘彦詩歌1998年12月15日1924年 短歌。文化勲章(2021年)
中村稔詩歌1998年12月15日1927年 詩。第二部長(2006年 - 2010年)
加賀乙彦小説・戯曲2000年12月15日1929年2023年第二部長(2019年 - 2022年)
日野啓三小説・戯曲2000年12月15日1929年2002年 
黒井千次小説・戯曲2000年12月15日1932年 院長(2014年 - 2020年)、第二部長(2010年 - 2014年)
伊藤桂一小説・戯曲2001年12月15日1917年2016年 
津村節子小説・戯曲2003年12月15日1928年  
馬場あき子詩歌2003年12月15日1928年 短歌
菅野昭正評論・翻訳2003年12月15日1930年2023年フランス文学。第二部長(2014年 - 2019年)
小川國夫小説・戯曲2005年12月15日1927年2008年 
金子兜太詩歌2005年12月15日1919年2018年俳句
前登志夫詩歌2005年12月15日1926年2008年短歌
川村二郎評論・翻訳2005年12月15日1928年2008年ドイツ文学
辻井喬小説・戯曲2007年12月15日1927年2013年 
三木卓小説・戯曲2007年12月15日1935年2023年 
富岡多惠子小説・戯曲2008年12月15日1935年2023年 
坂上弘小説・戯曲2008年12月15日1936年2021年 
飯島耕一詩歌2008年12月15日1930年2013年
入沢康夫詩歌2008年12月15日1931年2018年
佐佐木幸綱詩歌2008年12月15日1938年 短歌
井上ひさし小説・戯曲2009年12月15日1934年2010年 
岡井隆詩歌2009年12月15日1928年2020年短歌
粟津則雄評論・翻訳2010年12月15日1927年2024年フランス文学
山崎正和小説・戯曲2011年12月15日1934年2020年文化勲章(2018年)
池澤夏樹小説・戯曲2012年12月15日1945年  
三浦雅士評論・翻訳2012年12月15日1946年 文芸・舞踊評論
別役実小説・戯曲2013年12月15日1937年2020年 
鷹羽狩行詩歌2015年12月15日1930年 俳句
吉増剛造詩歌2015年12月15日1939年 
高階秀爾評論・翻訳2015年12月15日1932年 美術史。文化勲章(2012年)、院長(2020年 - 2023年)
辻原登小説・戯曲2016年12月15日1945年 第二部長(2022年 - 現職)
宇多喜代子詩歌2016年12月15日1935年 俳句
髙樹のぶ子小説・戯曲2017年12月15日1946年  
村田喜代子小説・戯曲2017年12月15日1946年  
高橋睦郎詩歌2017年12月15日1937年 詩・短歌・俳句
渡辺保評論・翻訳2017年12月15日1936年 演劇・歌舞伎評論
芳賀徹評論・翻訳2018年12月15日1931年2020年比較文学
松浦寿輝小説・戯曲2019年12月15日1954年  
荒川洋治詩歌2019年12月15日1949年 現代詩
亀山郁夫評論・翻訳2019年12月15日1949年 ロシア文学
渡邊守章評論・翻訳2020年12月15日1933年2021年フランス文学
五木寛之小説・戯曲2022年3月1日1932年
つげ義春マンガ2022年3月1日1937年
ちばてつやマンガ2022年3月1日1939年
筒井康隆小説・戯曲2024年3月1日1934年
小川洋子小説・戯曲2024年3月1日1962年
萩尾望都マンガ2024年3月1日1949年

第三部 歴代会員 編集

氏名発令時分科発令年月日生年没年備考
幸田延洋楽1937年6月24日1870年1946年バイオリン
橘糸重洋楽1937年6月24日1873年1939年ピアノ
多忠龍邦楽1937年6月24日1865年1944年雅楽
初世梅若万三郎邦楽1937年6月24日1869年1946年能楽シテ方。文化勲章(1946年)
宝生新邦楽1937年6月24日1870年1944年能楽ワキ方
豊時義邦楽1937年6月24日1873年1951年雅楽
安藤幸洋楽1942年8月12日1878年1963年バイオリン
山田耕筰洋楽1942年8月12日1886年1965年作曲。文化勲章(1956年)
信時潔洋楽1942年8月12日1887年1965年チェロ・作曲。第三部長(1950年 - 1965年)
今井慶松邦楽1942年8月12日1871年1947年箏曲
十四世喜多六平太邦楽1947年4月17日1874年1971年能楽シテ方。文化勲章(1953年)
豊竹山城少掾邦楽1947年4月17日1878年1967年文楽太夫。前名・二代目豊竹古靱太夫
七代目松本幸四郎演劇1947年4月17日1870年1949年歌舞伎俳優(立役)
六代目尾上菊五郎演劇1947年4月17日1885年1949年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(1949年)
初代中村吉右衛門演劇1947年4月17日1886年1954年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(1951年)
三代目中村梅玉演劇1948年3月18日1875年1948年歌舞伎俳優(女方)。没後選出、死亡日に遡っての発令
近衛秀麿洋楽1948年8月18日1878年1973年作曲・指揮
二代目稀音家浄観邦楽1948年8月18日1874年1956年長唄三味線方。文化勲章(1955年)
吉住慈恭邦楽1948年8月18日1876年1972年長唄唄方。文化勲章(1957年)。前名・四代目吉住小三郎
富崎春昇邦楽1948年8月18日1880年1958年地唄奏者
宮城道雄邦楽1948年8月18日1894年1956年箏曲
初代喜多村緑郎演劇1948年8月18日1871年1961年新派俳優(女方)
七代目坂東三津五郎舞踊1948年8月18日1882年1961年日本舞踊
四代目吉田文五郎演劇1949年4月1日1869年1962年文楽人形遣い
井上正夫演劇1949年4月1日1881年1950年新派俳優
野口兼資邦楽1950年12月15日1879年1953年能楽シテ方
二世清元寿兵衛邦楽1950年12月15日1889年1966年清元節三味線方。前名・三世清元梅吉
芝祐泰邦楽1950年12月15日1898年1982年雅楽。第三部長(1965年 - 1975年)
二代目實川延若演劇1950年12月15日1877年1951年歌舞伎俳優(立役)
観世華雪邦楽1952年6月1日1884年1959年能楽シテ方。前名・六世観世銕之丞
川崎九淵邦楽1953年4月1日1874年1961年能楽囃子方(大鼓)
常磐津文字翁邦楽1953年4月1日1888年1960年常磐津節三味線方。前名・三代目常磐津文字兵衛
二世梅若実邦楽1955年1月1日1878年1959年能楽シテ方。前名・五十四世梅若六郎
初代市川猿翁演劇1955年1月1日1888年1963年歌舞伎俳優(立役)。前名・二代目市川猿之助
櫻間弓川邦楽1957年2月28日1889年1957年能楽シテ方。発令翌日(1957年3月1日)に死亡
井上愛子舞踊1957年2月28日1905年2004年京舞。文化勲章(1990年)。前名・四世井上八千代
三代目中村時蔵演劇1958年5月1日1895年1959年歌舞伎俳優(女方)
山田抄太郎邦楽1959年5月1日1899年1970年長唄三味線方
三代目市川壽海演劇1960年3月1日1886年1971年歌舞伎俳優(立役)
中能島欣一邦楽1961年2月1日1904年1984年箏曲。第三部長(1975年 - 1984年)
豊増昇洋楽1962年2月1日1912年1975年ピアノ
三代目杵屋栄蔵邦楽1962年2月1日1890年1967年長唄三味線方
宝生九郎重英邦楽1962年2月1日1900年1974年能楽シテ方
花柳章太郎演劇1962年2月1日1894年1965年新派俳優(女方)
初代花柳壽應舞踊1962年2月1日1893年1970年日本舞踊。前名・二代目花柳壽輔
橋岡久太郎邦楽1963年2月1日1884年1963年能楽シテ方
三代目市川左團次演劇1963年2月1日1898年1969年歌舞伎俳優(立役)
小津安二郎演劇1963年2月1日1903年1963年映画監督
伊藤熹朔演劇1964年1月15日1899年1967年舞台美術
六代目中村歌右衛門演劇1964年1月15日1917年2001年歌舞伎俳優(女方)。文化勲章(1979年)
幸祥光邦楽1965年1月15日1892年1977年能楽囃子方(小鼓)
十四代目杵屋六左衛門邦楽1966年1月15日1900年1981年長唄三味線方
川口松太郎演劇1966年1月15日1899年1985年劇作家・演出家(新派)
五十五世梅若六郎邦楽1967年1月15日1907年1979年能楽シテ方
初代水谷八重子演劇1967年1月15日1905年1979年新派俳優
二世藤間勘祖舞踊1967年1月15日1900年1990年日本舞踊。文化勲章(1982年)。前名・六世藤間勘十郎
八代目竹本綱大夫邦楽1969年1月2日1904年1969年文楽太夫。正式発令前の1969年1月3日に死亡、死亡前日に遡っての発令
安倍季巌邦楽1969年12月15日1904年1986年雅楽
十七代目中村勘三郎演劇1970年12月15日1909年1988年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(1980年)
二代目野澤喜左衛門邦楽1971年12月15日1891年1976年文楽三味線
五代目荻江露友邦楽1971年12月15日1892年1993年荻江節唄方
柳兼子洋楽1972年12月15日1892年1984年声楽
二代目中村鴈治郎演劇1972年12月15日1902年1983年歌舞伎俳優(立役)
宇野信夫演劇1972年12月15日1904年1991年歌舞伎作者
團伊玖磨洋楽1973年12月15日1924年2001年作曲
二代目尾上松緑演劇1973年12月15日1913年1989年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(1987年)
六世野村万蔵邦楽1974年12月15日1898年1978年能楽狂言方
喜多実邦楽1975年12月15日1900年1986年能楽シテ方
安川加壽子洋楽1976年12月15日1922年1996年ピアノ
近藤乾三邦楽1976年12月15日1890年1988年能楽シテ方
初代松本白鸚演劇1976年12月15日1910年1982年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(1981年)。前名・八代目松本幸四郎
七代目尾上梅幸演劇1976年12月15日1915年1995年歌舞伎俳優(女方)
渡邉暁雄洋楽1978年12月15日1919年1990年指揮
初代米川文子邦楽1978年12月15日1894年1995年地唄・箏曲
清元志寿太夫邦楽1978年12月15日1898年1999年清元節太夫
三世茂山千作邦楽1979年12月15日1896年1986年能楽狂言方。前名・十一世茂山千五郎
園田高弘洋楽1980年12月15日1928年2004年ピアノ
十三代目片岡仁左衛門演劇1981年12月15日1903年1994年歌舞伎俳優(立役)
後藤得三邦楽1982年12月15日1897年1991年能楽シテ方
二代目上原真佐喜邦楽1983年12月15日1903年1996年箏曲
宝生弥一邦楽1983年12月15日1908年1985年能楽ワキ方
四代目竹本越路大夫邦楽1984年12月15日1914年2002年文楽太夫
二代目芳村五郎治邦楽1985年12月15日1901年1993年長唄唄方
武原はん舞踊1985年12月15日1903年1998年上方舞
宮城喜代子邦楽1986年12月15日1905年1991年箏曲
藤田大五郎邦楽[f]1986年12月15日1915年2008年能楽囃子方(笛)
初代吾妻徳穂舞踊1986年12月15日1909年1998年日本舞踊
江藤俊哉洋楽1987年12月15日1927年2008年バイオリン
藤間藤子舞踊1987年12月15日1907年1998年日本舞踊
富山清翁邦楽1988年12月15日1913年2008年地唄・箏曲。前名・初代富山清琴
七代目中村芝翫演劇[g]1989年12月15日1928年2011年歌舞伎俳優(女方)
四世茂山千作邦楽[f]1991年12月15日1919年2013年能楽狂言方。文化勲章(2007年)。前名・十二世茂山千五郎
多忠麿邦楽1991年12月15日1933年1994年雅楽
十七代目市村羽左衛門演劇1991年12月15日1916年2001年歌舞伎俳優(立役)
梅若恭行邦楽1992年12月15日1917年2003年能楽シテ方
四代目中村雀右衛門演劇[g]1992年12月15日1920年2012年歌舞伎俳優(女方)。文化勲章(2004年)。前名・七代目大谷友右衛門
藤間友章舞踊1992年12月15日1909年1996年日本舞踊
若杉弘洋楽1994年12月15日1935年2009年指揮
常磐津英寿邦楽1994年12月15日1927年2022年常磐津節三味線方。第三部長(2011年 - 2016年)。前名・四代目常磐津文字兵衛
四代目坂田藤十郎演劇[g]1994年12月15日1931年2020年歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(2009年)。前名・三代目中村鴈治郎
伊藤京子洋楽1995年12月15日1927年2021年声楽
片山幽雪邦楽[f]1995年12月15日1930年2015年能楽シテ方。前名・九世片山九郎右衛門
五代目中村富十郎演劇[g]1996年12月15日1929年2011年歌舞伎俳優(立役)
三善晃洋楽1999年12月15日1933年2013年作曲
清元榮三郎邦楽1999年12月15日1927年2002年清元節三味線方
三代目花柳壽輔舞踊1999年12月15日1935年2007年日本舞踊
東儀俊美邦楽2000年12月15日1929年2011年雅楽
七代目尾上菊五郎演劇[g]2000年12月15日1942年 歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(2021年)
野村萬邦楽[f]2001年12月15日1930年 能楽狂言方。文化勲章(2019年)、院長(2023年 - 現職)、第三部長(2016年 - 2023年)。前名・七世野村万蔵
七代目竹本住太夫邦楽[h]2002年12月15日1924年2018年文楽太夫。文化勲章(2014年)
宝生閑邦楽[f]2002年12月15日1934年2016年能楽ワキ方
二代目中村吉右衛門演劇[g]2002年12月15日1944年2021年歌舞伎俳優(立役)
森下洋子舞踊2002年12月15日1948年 バレエ
岩城宏之洋楽2003年12月15日1932年2006年指揮
粟谷菊生邦楽2003年12月15日1922年2006年能楽シテ方
芝祐靖邦楽2003年12月15日1935年2019年雅楽。文化勲章(2017年)
二代目花柳壽楽舞踊2003年12月15日1918年2007年日本舞踊
三代目杵屋五三郎邦楽2005年12月15日1918年2013年長唄三味線方
二十二世金春惣右衛門邦楽[f]2005年12月15日1924年2014年能楽囃子方(太鼓)
十五代目片岡仁左衛門演劇[g]2006年12月15日1944年 歌舞伎俳優(立役)
梅若桜雪能楽2007年12月15日1948年 能楽シテ方。前名・四世梅若実、二世梅若玄祥、五十六世梅若六郎
三世山勢松韻邦楽2008年12月15日1932年 箏曲。文化勲章(2022年)
畑中良輔洋楽2008年12月15日1922年2012年声楽・作曲
山田洋次演劇[i]2008年12月15日1931年 映画監督。文化勲章(2012年)
二代目松本白鸚歌舞伎2009年12月15日1942年 歌舞伎俳優(立役)。文化勲章(2022年)。前名・九代目松本幸四郎
堤剛洋楽2009年12月15日1942年 チェロ。第三部長(2023年 - 現職)
友枝昭世能楽2011年12月15日1940年 能楽シテ方
二代目花柳壽應舞踊2011年12月15日1931年2020年日本舞踊。前名・四代目花柳壽輔
十二代目市川團十郎歌舞伎2012年12月15日1946年2013年歌舞伎俳優(立役)
三代目吉田簑助文楽2012年12月15日1933年 文楽人形遣い
四代目中村梅玉歌舞伎2013年12月15日1946年 歌舞伎俳優(立役)
栗林義信洋楽2013年12月15日1933年 声楽
五世井上八千代舞踊2013年12月15日1956年 京舞
一噌仙幸能楽2014年12月15日1940年2018年能楽囃子方(笛)
二代目鶴澤清治文楽2014年12月15日1945年 文楽三味線
飯守泰次郎洋楽2014年12月15日1940年2023年指揮
三世藤間勘祖舞踊2014年12月15日1945年 日本舞踊。前名・七世藤間勘十郎
東音宮田哲男邦楽2015年12月15日1934年 長唄唄方
四世山本東次郎能楽2017年12月15日1937年 能楽狂言方
亀井忠雄能楽2019年12月15日1941年2023年能楽囃子方(大鼓)
五代目坂東玉三郎歌舞伎2019年12月15日1950年 歌舞伎俳優(女方)
豊英秋邦楽2020年12月15日1944年 雅楽
野村万作能楽2022年3月1日1931年 能楽狂言方。文化勲章(2023年)
小澤征爾洋楽2022年3月1日1935年2024年指揮。文化勲章(2008年)
観世清和能楽2023年3月1日1959年能楽シテ方
豊竹咲太夫文楽2023年3月1日1944年2024年文楽太夫
白石加代子演劇2023年3月1日1941年俳優
麻実れい演劇2023年3月1日1950年俳優
黒柳徹子映画2023年3月1日1933年放送
今井信子洋楽2024年3月1日1943年ヴィオラ
野平一郎洋楽2024年3月1日1953年作曲・ピアノ・指揮
宮城能鳳舞踊2024年3月1日1938年琉球組踊
尾上墨雪舞踊2024年3月1日1943年日本舞踊。前名・二代目尾上菊之丞
勅使川原三郎舞踊2024年3月1日1953年ダンス・振付
吉田都舞踊2024年3月1日1965年バレエ
樫山文枝演劇2024年3月1日1941年俳優

辞退者(うち一部) 編集

氏名辞退した年備考
島崎藤村1937年第二部1941年付で選出・発令
正宗白鳥1937年第二部1941年付で選出・発令
永井荷風1937年第二部1954年付で選出・発令
坂本繁二郎1947年第一部 
高村光太郎1953年第二部 
内田百閒1967年第二部 
大岡昇平1970年第二部 
武田泰淳1975年第二部 
木下順二1984年第二部 

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 1946年まで「音楽・雅楽・能楽」、1950年まで「音楽・雅楽・能楽・演劇・舞踊」
  2. ^ a b (能楽・雅楽含む)
  3. ^ (人形劇・映画含む)
  4. ^ (洋舞・邦舞含む)
  5. ^ (日本画・洋画・版画含む)
  1. ^ a b c d e f g h i j 辞任
  2. ^ a b c d e f g h 2022年まで所属分科「彫塑」、2022年以降「彫刻」
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 2022年まで所属分科「洋画」、2022年以降「絵画」
  4. ^ a b c d e f g h i 2022年まで所属分科「日本画」、2022年以降「絵画」
  5. ^ a b c 2022年まで所属分科「建築」、2022年以降「建築・デザイン」
  6. ^ a b c d e f 2007年まで所属分科「邦楽」、2007年以降「能楽」
  7. ^ a b c d e f g 2007年まで所属分科「演劇」、2007年以降「歌舞伎」
  8. ^ 2007年まで所属分科「邦楽」、2007年以降「文楽」
  9. ^ 2022年まで所属分科「演劇」、2022年以降「映画」

出典 編集

  1. ^ 川路柳虹『現代日本美術界』中央美術社、1925年、13頁。 
  2. ^ a b 学制百年史 芸術文化の行政
  3. ^ 帝国美術院の改組を閣議承認『大阪毎日新聞』昭和10年5月29日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p410 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 反帝展の二部会が参与を拒否『東京朝日新聞』昭和10年12月1日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p414)
  5. ^ 無鑑査級中堅が帝展にそっぽ『東京朝日新聞』昭和11年2月22日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p416)
  6. ^ 平生文相、会員懇談会で改組試案を提示『東京朝日新聞』昭和11年6月5日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p414)
  7. ^ 冬眠状態の芸術院、総会開催決まる『東京日日新聞』昭和16年3月15日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p496)
  8. ^ 日本美術年鑑 美術研究所
  9. ^ 第5回 日本芸術院の会員選考に関する検討会議 議事次第
  10. ^ “日本芸術院、改革案を了承:朝日新聞デジタル”. (2021年7月10日). https://www.asahi.com/articles/DA3S14968640.html 
  11. ^ 令和3年度日本芸術院会員候補者の決定について
  12. ^ “ちばてつやさん、つげ義春さんが漫画家として初めて芸術院会員に…新会員9人発表”. (2022年2月22日). https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220222-OYT1T50177/ 
  13. ^ a b 第5回 日本芸術院の会員選考に関する検討会議 議事次第 資料5

関連項目 編集

外部リンク 編集