南薫造

1883-1950, 広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)出身の画家

南 薫造(みなみ くんぞう、1883年(明治16年)7月21日 - 1950年(昭和25年)1月6日)は、広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)出身の画家

東京美術学校西洋画科出身。1907年〜1910年にかけて、イギリスで学ぶ。文展帝展新文展日展で活躍し、1932年から43年にかけては東京美術学校の教授を務めた。油画家、水彩画家として知られるが、版画の制作にも携わっていた。晩年は郷里の安浦町で暮らし、瀬戸内海を描き続けた。

略歴

編集
  • 1883年 広島県賀茂郡内海町(現呉市安浦町)に医師の息子として生まれる。
  • 1902年 安浦町立内海小学校を経て、広島県立第一中学(現広島国泰寺高等学校)を卒業し、東京美術学校に入学する。東京美術学校では、岡田三郎助に師事する。
  • 1905年 白馬会展に入選する。
  • 1907年 イギリスに留学、ボロー・ジョンソンについて絵を学ぶ。
  • 1909年 フランス、イタリア、ドイツ、オランダ、アメリカをめぐる。
  • 1910年 帰国し、有島生馬と滞欧記念展を開催する。白馬会主催。
  • 1910年 白馬会展に水彩画9点を出品する。
  • 1910年 第四回文展で《坐せる女》が三等賞を受賞する。
  • 1911年 第五回文展で《瓦焼き》が二等賞を受賞する。
  • 1912年 第六回文展で《六月の日》が二等賞を受賞する。
  • 1913年 日本水彩画会の創立に参加する。
  • 1916年 文展の審査員を務める。
  • 1929年 帝国美術院の会員となる。
  • 1939年 従軍画家として中国大陸へ渡る[1]
  • 1932年〜43年 東京美術学校の教授を務める。
  • 1944年7月1日 帝室技芸員となる[2]。戦時中は広島県に疎開する。
  • 1950年 再び上京することなく没。墓所は多磨霊園
  • 1985年 呉市安浦町に『南薫造記念館(安浦歴史民俗資料館)』が建設された。

代表作品

編集
タイトル画像制作年技法・素材サイズ(cm)所蔵先出品展覧会備考
自画像1907年東京芸術大学大学美術館
白壁の農家1908年油彩キャンバス75.5x101.0広島県立美術館
坐せる女1908年油彩キャンバス112.1x83.3広島県立美術館第5回文展3等賞
ロンドン河畔1908年油彩キャンバス73.5x91.3広島県立美術館
スコットランド老人1908年油彩キャンバス75.5x60.0東京国立近代美術館
夕に祈る 1908年油彩キャンバス75.0x60.0東京国立近代美術館
少女 1909年油彩キャンバス116.0x79.5東京国立近代美術館南薫造・有島生馬滞欧記念絵画展
六月の日 1912年油彩キャンバス116.5x170.0東京国立近代美術館第6回文展2等賞
葡萄棚下絵 1915年頃油彩キャンバス33.0x23.4広島県立美術館
木影(カルカッタ) 1916年頃油彩キャンバス25.2x35.5広島県立美術館
ピアノ1921年油彩キャンバス103.0x83.1広島県立美術館平和記念東京博覧会
呉港 1926年頃油彩キャンバス21.8x27.1広島県立美術館
ピアノの前の少女 1927年油彩キャンバス80.5x100.0ひろしま美術館
広島大本営軍務親裁1928年油彩キャンバス聖徳記念絵画館
犬吠岬1940年油彩キャンバス65.4x80.3広島県立美術館
雲の影走る1940年油彩キャンバス32.0x52.0京都市美術館
高原の村の朝 1941年油彩キャンバス73.0x90.5ひろしま美術館
1947年油彩キャンバス呉市立美術館
鉄道開業式行幸の図(新橋駅不詳油彩キャンバス150.0x108.3宮内庁[3]
鉄道開業式(横浜駅不詳油彩キャンバス150.0x108.3宮内庁[3]

脚注

編集
  1. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  2. ^ 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  3. ^ a b 岡部昌幸監修 『明治神宮鎮座八十年記念展 輝かしき明治の美』 産経新聞社、2000年、第62.63図。

外部リンク

編集

ウィキメディア・コモンズには、南薫造に関するカテゴリがあります。