日本アカデミー賞アニメーション作品賞

日本アカデミー賞協会が授与する賞の一つ

日本アカデミー賞アニメーション作品賞(にっぽんアカデミーしょうアニメーションさくひんしょう)は、日本アカデミー賞協会が毎年授与する賞の一つ。

日本アカデミー賞アニメーション作品賞
第35回日本アカデミー賞トロフィー(2012年
(最優秀監督賞『八日目の蟬成島出
受賞対象優秀な日本のアニメーション映画作品
日本の旗 日本
主催日本アカデミー賞協会
初回2007年
最新受賞者君たちはどう生きるか2023年
公式サイト日本アカデミー賞公式サイト

選考基準 編集

日本アカデミー賞アニメーション作品賞は以下の選考基準を満たしている作品である必要があり、その中から協会員全員(2023年現在3949名)が投票を行い、5作品の優秀賞受賞作品を決定した上で、協会員全員が最終投票を行い、最優秀賞を決定する[1][2][3]

  • 対象期間中(2023年は1月1日~12月31日に公開された作品)、東京地区に於いて有料で初公開された40分以上の劇場用アニメーション作品であること
  • 劇場公開を目的に製作された新作で、東京地区の同一劇場で1日3回、かつ2週間以上映画館のみで連続して上映された作品であること
  • ドキュメンタリー、特別興行、イベント上映、再上映、映画祭のみで上映された作品は除くこと
  • モーニング・レイトショーのみの作品は除くこと
  • 同日含め先に配信(オリジナルビデオも含まれる)、TVで放送されたもの及びTV放送の再編集をした劇場版は新作とみなさないが、放送後に新たに撮影された部分が大半を占める場合は新作とすること
  • 邦画洋画の区別は日本アカデミー賞協会の基準に基づいて判定すること

受賞作品の一覧 編集

以下は 最優秀賞受賞作 と 優秀賞受賞作 の一覧である。

2000年代 編集

2006年(第30回)[4]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
時をかける少女マッドハウス角川書店角川ヘラルド映画ハピネットメモリーテックキュー・テックG.T.エンターテンメント角川アニメファンド細田守奥寺佐渡子
あらしのよるにグループ・タックTBS東宝博報堂DYメディアパートナーズ、セディックインターナショナル、獏エンタープライズ、MBS毎日新聞社伊藤忠商事小学館杉井ギサブローきむらゆういち、杉井ギサブロー
ゲド戦記スタジオジブリスタジオジブリ、日本テレビ電通博報堂DYMPディズニー三菱商事東宝宮崎吾朗宮崎吾朗、丹羽圭子
ブレイブ ストーリーGONZOフジテレビジョン、GONZO、ワーナー・ブラザース映画電通スカパー!WT千明孝一大河内一楼
名探偵コナン 探偵たちの鎮魂歌東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビ小学館プロダクション東宝トムス・エンタテインメント山本泰一郎柏原寛司
2007年(第31回)[5]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
鉄コン筋クリートSTUDIO 4℃ アニプレックスアスミック・エース小学館Beyond C電通TOKYO MXマイケル・アリアスアンソニー・ワイントラープ
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序カラー庵野秀明(総監督)、摩砂雪(監督)、鶴巻和哉(監督)庵野秀明
河童のクゥと夏休みシンエイ動画シンエイ動画、松竹電通ソニー・ミュージックエンタテインメントスカパー・ウェルシンク三井物産テレビ朝日原恵一
ピアノの森マッドハウス日本テレビ放送網ADK松竹バップ、マッドハウス、読売テレビソニー・ミュージックエンタテインメント読売新聞小島正幸蓬莱竜太
名探偵コナン 紺碧の棺東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビ小学館プロダクション東宝トムス・エンタテインメント山本泰一郎柏原寛司
2008年(第32回)[6]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
崖の上のポニョスタジオジブリスタジオジブリ日本テレビ放送網電通博報堂DYメディアパートナーズディズニー三菱商事東宝宮崎駿
ドラえもん のび太と緑の巨人伝シンエイ動画藤子プロ小学館テレビ朝日ADK小学館プロダクション、シンエイ動画渡辺歩大野木寛
スカイ・クロラProduction I.G日本テレビ放送網、Production I.G、バンダイビジュアルワーナー・ブラザース映画ディーライツバップ読売テレビ博報堂DYメディアパートナーズD.N.ドリームパートナーズ読売新聞中央公論新社報知新聞札幌テレビミヤギテレビ静岡第一テレビ中京テレビ広島テレビ福岡放送押井守伊藤ちひろ
名探偵コナン 戦慄の楽譜東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビ小学館集英社プロダクション東宝トムス・エンタテインメント山本泰一郎古内一成
ONE PIECE THE MOVIE エピソードオブチョッパー+ 冬に咲く、奇跡の桜東映アニメーション東映、東映アニメーション、集英社フジテレビバンダイ志水淳児上坂浩彦
2009年(第33回)[7]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
サマーウォーズマッドハウス日本テレビ放送網マッドハウス角川書店D.N.ドリームパートナーズワーナー・ブラザース映画読売テレビ放送バップ細田守奥寺佐渡子
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破カラー庵野秀明(総監督)、摩砂雪(監督)、鶴巻和哉(監督)庵野秀明
ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史シンエイ動画藤子プロ小学館テレビ朝日ADKShoPro、シンエイ動画腰繁男真保裕一
ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜Production I.Gポリゴン・ピクチュアズフジテレビジョン電通ポニーキャニオン佐藤信介安達寛高、佐藤信介
名探偵コナン 漆黒の追跡者東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビ小学館集英社プロダクション東宝トムス・エンタテインメント山本泰一郎古内一成

2010年代 編集

2010年(第34回)[8]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
借りぐらしのアリエッティスタジオジブリスタジオジブリ日本テレビ電通博報堂DYMPディズニー三菱商事東宝ワイルドバンチ英語版米林宏昌宮崎駿丹羽圭子
カラフルサンライズアセンションフジテレビジョン、サンライズ、電通アニプレックスソニー・ミュージックエンタテインメント東宝原恵一丸尾みほ
ドラえもん のび太の人魚大海戦シンエイ動画藤子プロ小学館テレビ朝日ADKShoPro、シンエイ動画楠葉宏三真保裕一
名探偵コナン 天空の難破船東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビShoPro東宝トムス・エンタテインメント山本泰一郎古内一成
ONE PIECE FILM STRONG WORLD東映アニメーション東映、東映アニメーション、集英社フジテレビバンダイ境宗久上坂浩彦
2011年(第35回)[9]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
コクリコ坂からスタジオジブリスタジオジブリ日本テレビ電通博報堂DYメディアパートナーズウォルト・ディズニー・ジャパンディーライツ東宝宮崎吾朗宮崎駿丹羽圭子
映画けいおん!京都アニメーションTBSテレビポニーキャニオンムービック、京都アニメーション山田尚子吉田玲子
手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-東映アニメーション東映木下グループワーナー・ブラザース映画、東映アニメーション、東映ビデオ加賀電子手塚プロダクション読売新聞社森下孝三吉田玲子
豆富小僧ラピスワーナー・ブラザース映画フジテレビジョン、ブロスタTV、電通、ラピス、EPICレコードジャパン、アバン、TISソラン)、創通角川書店サイバード杉井ギサブロー(総監督)、河原真明(監督)青木万央藤井清美、杉井ギサブロー
名探偵コナン 沈黙の15分東京ムービー小学館読売テレビ日本テレビShoPro東宝トムス・エンタテインメント静野孔文古内一成
2012年(第36回)[10]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
おおかみこどもの雨と雪スタジオ地図日本テレビ放送網スタジオ地図マッドハウス角川書店バップD.N.ドリームパートナーズ読売テレビ放送東宝電通デジタル・フロンティアSTVMMTSDTCTVHTVFBS細田守細田守奥寺佐渡子
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Qカラー庵野秀明(総監督)、摩砂雪(監督)、前田真宏(監督)、鶴巻和哉(監督)庵野秀明
ももへの手紙Production I.Gバンダイビジュアル角川書店、Production I.G、TBSテレビオー・エル・エムホリプロ毎日放送CBCYahoo! JAPANジェイアール東日本企画東急レクリエーションRCC毎日新聞社沖浦啓之
Friends もののけ島のナキROBOT白組東宝小学館テレビ朝日ジェイ・ドリーム、ROBOT、白組、ソニー・ミュージックエンタテインメント博報堂DYメディアパートナーズタカラトミーアーツYahoo! JAPAN阿部秀司事務所山崎貴八木竜一山崎貴
ONE PIECE FILM Z東映アニメーションフジテレビ、東映アニメーション、東映集英社バンダイ長峯達也鈴木おさむ
2013年(第37回)[11]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
風立ちぬスタジオジブリスタジオジブリ日本テレビ電通博報堂DYMPディズニー三菱商事東宝KDDI宮崎駿
かぐや姫の物語スタジオジブリスタジオジブリ、日本テレビ電通博報堂DYMPディズニー三菱商事東宝KDDI高畑勲高畑勲、坂口理子
キャプテンハーロック東映アニメーションMarza Animation Planet東映アニメーション、サミー木下グループ東映東映ビデオ荒牧伸志福井晴敏竹内清人
劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編] 叛逆の物語シャフトMadoka Movie Project、アニプレックス芳文社博報堂DYメディアパートナーズニトロプラスムービック、シャフト、毎日放送新房昭之(総監督)、宮本幸裕(監督)虚淵玄
ルパン三世VS名探偵コナン THE MOVIEトムス・エンタテインメント、だぶるいーぐる日本テレビ放送網小学館読売テレビ放送、トムス・エンタテインメント、東宝ShoProバップSTVMMTSDTCTVHTVFBS亀垣一前川淳
2014年(第38回)[12]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
STAND BY ME ドラえもん白組ROBOTシンエイ動画藤子プロシンエイ動画小学館ADKテレビ朝日ShoPro東宝電通ROBOT白組朝日放送メ~テレ阿部秀司事務所九州朝日放送北海道テレビ広島ホームテレビ八木竜一山崎貴山崎貴
思い出のマーニースタジオジブリスタジオジブリ、日本テレビ電通博報堂DYMPディズニー三菱商事東宝KDDI米林宏昌丹羽圭子安藤雅司、米林宏昌
ジョバンニの島Production I.G日本音楽事業者協会西久保瑞穂杉田成道櫻井圭記池端俊策(脚本協力)
名探偵コナン 異次元の狙撃手トムス・エンタテインメント小学館読売テレビ放送日本テレビShoPro東宝、トムス・エンタテインメント静野孔文古内一成
BUDDHA2 手塚治虫のブッダ -終わりなき旅-東映アニメーション木下グループ東映、東映アニメーション、東映ビデオティー ワイ リミテッド小村敏明吉田玲子
2015年(第39回)[13]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
バケモノの子スタジオ地図日本テレビ放送網スタジオ地図KADOKAWA東宝バップ電通読売テレビ放送D.N.ドリームパートナーズSTVMMTSDTCTVHTVFBS細田守
心が叫びたがってるんだ。A-1 Picturesアニプレックスフジテレビジョン電通小学館、A-1 Pictures、ローソンHMVエンタテイメント長井龍雪岡田麿里
百日紅 ~Miss HOKUSAI~Production I.GProduction I.G、バンダイビジュアルテレビ東京トランス・コスモス、プロダクション・グッドブック、朝日新聞社アサツーディ・ケイ東京テアトルOLMサンライズ原恵一丸尾みほ
ドラゴンボールZ 復活の「F」東映アニメーション東映Fox International Productions,Japan集英社フジテレビジョン、東映アニメーション、バンダイバンダイナムコエンターテインメント山室直儀鳥山明
ラブライブ!The School Idol Movieサンライズサンライズ、バンダイビジュアルランティスブシロードKADOKAWAアスキー・メディアワークス京極尚彦花田十輝
2016年(第40回)[14]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
この世界の片隅にMAPPA朝日新聞社エー・ティー・エックスCygamesTBSラジオ東京カラーフォト・ウィングス東京テアトル東北新社バンダイビジュアル双葉社マックMAPPAジェンコ片渕須直
君の名は。コミックス・ウェーブ・フィルム東宝、コミックス・ウェーブ・フィルム、KADOKAWAジェイアール東日本企画アミューズvoque tingローソンHMVエンタテイメント新海誠
映画『聲の形』京都アニメーション京都アニメーション、ポニーキャニオンABCアニメーションクオラス松竹講談社山田尚子吉田玲子
ルドルフとイッパイアッテナSprite Animation StudiosOLMOLM Digital日本テレビ放送網東宝講談社、OLM、バンダイバップ読売テレビ電通、PPM、ホリプロD.N.ドリームパートナーズ日本出版販売ローソンHMVエンタテイメントSTVMMTSDTCTVHTVFBS湯山邦彦榊原幹典加藤陽一
ONE PIECE FILM GOLD東映アニメーションフジテレビジョン、東映アニメーション、東映集英社バンダイバンダイナムコエンターテインメント宮元宏彰黒岩勉
2017年(第41回)[15]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
夜は短し歩けよ乙女サイエンスSARUフジテレビジョン東宝サイエンスSARUKADOKAWABSフジ湯浅政明上田誠
打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?シャフト東宝アニプレックス、シャフト、KADOKAWAトイズファクトリージェイアール東日本企画ローソンHMVエンタテイメントLINE新房昭之(総監督)、武内宣之(監督)大根仁
ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜シグナル・エムディ日本テレビ放送網、プロダクションI.G、ワーナー・ブラザース映画博報堂DYメディアパートナーズホリプロHuluバンダイKADOKAWAバップ読売テレビ放送KDDIローソンHMVエンタテイメントSTVMMTSDTCTVHTVFBSRNC神山健治
メアリと魔女の花スタジオポノック日本テレビ放送網東宝電通博報堂DYメディアパートナーズウォルト・ディズニー・ジャパンローソンカドカワカラー読売テレビ研音アミューズD.N.ドリームパートナーズLINE読売新聞札幌テレビミヤギテレビ静岡第一テレビ中京テレビ広島テレビ福岡放送米林宏昌坂口理子、米林宏昌
名探偵コナン から紅の恋歌トムス・エンタテインメント小学館読売テレビ日本テレビShoPro東宝、トムス・エンタテインメント静野孔文大倉崇裕
2018年(第42回)[16]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
未来のミライスタジオ地図NTTドコモ日本テレビ放送網KADOKAWAスタジオ地図細田守
ドラゴンボール超 ブロリー東映アニメーション東映フォックス・インターナショナル・プロダクションズ・ジャパン集英社フジテレビジョン、東映アニメーション、バンダイバンダイナムコエンターテインメント長峯達也鳥山明
ペンギン・ハイウェイスタジオコロリドフジテレビジョン東宝KADOKAWA電通ソニー・ミュージックエンタテインメント石田祐康上田誠
名探偵コナン ゼロの執行人トムス・エンタテインメント小学館読売テレビ日本テレビ小学館集英社プロダクション東宝、トムス・エンタテインメント立川譲櫻井武晴
若おかみは小学生!DLEマッドハウスDLE、講談社テレビ東京ギャガエー・ティー・エックス、ナダ・ホールディングス、日本アドシステムズ、マッドハウス、イオンエンターテイメント高坂希太郎吉田玲子
2019年(第43回)[17]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
天気の子コミックス・ウェーブ・フィルム東宝コミックス・ウェーブ・フィルムSTORYKADOKAWAジェイアール東日本企画voque tingローソンHMVエンタテイメント新海誠
空の青さを知る人よCloverWorksアニプレックスフジテレビジョン東宝STORYKADOKAWA長井龍雪岡田麿里
名探偵コナン 紺青の拳トムス・エンタテインメント小学館読売テレビ日本テレビ小学館集英社プロダクション東宝、トムス・エンタテインメント永岡智佳大倉崇裕
ルパン三世 THE FIRSTトムス・エンタテインメントマーザ・アニメーションプラネットトムス・エンタテインメント、日本テレビ放送網東宝バップ読売テレビ放送白組阿部秀司事務所札幌テレビ放送宮城テレビ放送静岡第一テレビ中京テレビ放送広島テレビ放送福岡放送山崎貴
ONE PIECE STAMPEDE東映アニメーションフジテレビジョン、東映アニメーション、東映集英社バンダイバンダイナムコエンターテインメント大塚隆史冨岡淳広、大塚隆史

2020年代 編集

2020年(第44回)[18]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
劇場版 鬼滅の刃 無限列車編ufotableアニプレックス集英社ufotable外崎春雄ufotable
劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン京都アニメーション京都アニメーション、ポニーキャニオンABCアニメーションバンダイナムコアーツ楽音舎石立太一吉田玲子
映画 えんとつ町のプペルSTUDIO 4℃ 吉本興業廣田裕介西野亮廣
ジョゼと虎と魚たちボンズKADOKAWA松竹、ボンズ、ジェイアール東日本企画トイズファクトリーKDDITBSラジオムービーウォーカータムラコータロー桑村さや香
STAND BY ME ドラえもん 2シンエイ動画白組ROBOTシンエイ動画、藤子プロ小学館テレビ朝日ADKエモーションズ小学館集英社プロダクション東宝電通阿部秀司事務所、白組、ROBOT、朝日放送テレビ名古屋テレビ北海道テレビ九州朝日放送広島ホームテレビ静岡朝日テレビ東日本放送新潟テレビ21八木竜一山崎貴(共同監督)山崎貴
2021年(第45回)[19]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
シン・エヴァンゲリオン劇場版カラー庵野秀明(総監督)、鶴巻和哉(監督)、中山勝一(監督)、前田真宏(監督)庵野秀明
アイの歌声を聴かせてJ.C.STAFFバンダイナムコアーツ松竹、J.C.STAFF吉浦康裕吉浦康裕、大河内一楼
漁港の肉子ちゃんSTUDIO 4℃ 吉本興業電通渡辺歩大島里美
劇場版 呪術廻戦 0MAPPA東宝集英社、MAPPA、サムザップ、MBS朴性厚瀬古浩司
竜とそばかすの姫スタジオ地図日本テレビ放送網NTTドコモKADOKAWA、スタジオ地図細田守
2022年(第46回)[20]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
THE FIRST SLAM DUNK東映アニメーションダンデライオンアニメーションスタジオ東映アニメーションアイティープランニング東映集英社井上雄彦
犬王サイエンスSARUアスミック・エースアニプレックスコミックス・ウェーブ・フィルム、OCE、KDDI、サイエンスSARU、MIXIFilmarks日本出版販売湯浅政明野木亜紀子
かがみの孤城A-1 Pictures松竹日本テレビアニプレックス読売テレビポプラ社Production I.G中京テレビ札幌テレビ宮城テレビ静岡第一テレビ広島テレビ福岡放送原恵一丸尾みほ
すずめの戸締まりコミックス・ウェーブ・フィルムコミックス・ウェーブ・フィルム、東宝STORY inc.voque tingKADOKAWAジェイアール東日本企画ローソングループアニプレックス新海誠
ONE PIECE FILM RED東映アニメーションフジテレビジョン、東映アニメーション、東映集英社バンダイバンダイナムコエンターテインメントADKエモーションズ電通谷口悟朗黒岩勉
2023年(第47回)[21]
作品名アニメーション制作会社製作会社監督脚本
君たちはどう生きるかスタジオジブリ宮崎駿
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎東映アニメーション東映アニメーション、東映水木プロダクション古賀豪吉野弘幸
窓ぎわのトットちゃんシンエイ動画シンエイ動画、テレビ朝日東宝吉田事務所講談社東急東急エージェンシー電通NBCユニバーサル・エンターテインメント八鍬新之介八鍬新之介、鈴木洋介
名探偵コナン 黒鉄の魚影トムス・エンタテインメント小学館読売テレビ日本テレビShoPro東宝、トムス・エンタテインメント立川譲櫻井武晴
BLUE GIANTNUT東宝小学館ユニバーサルミュージック小学館集英社プロダクションJR東日本企画、レイ、TOKYO MX立川譲NUMBER 8

記録 編集

複数回受賞した配給会社 編集

順位配給会社最優秀賞受賞作数優秀賞受賞作数[注釈 1]最優秀賞受賞作品
1東宝12本46本崖の上のポニョ」、「借りぐらしのアリエッティ」、「コクリコ坂から」、「おおかみこどもの雨と雪」、「風立ちぬ」、「STAND BY ME ドラえもん」、「バケモノの子」、「未来のミライ」、「天気の子」、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(アニプレックスとの共同配給)、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(東映カラーとの共同配給)、「君たちはどう生きるか
2東映2本14本シン・エヴァンゲリオン劇場版」(東宝カラーとの共同配給)、「THE FIRST SLAM DUNK
3松竹0本9本
4ワーナー・ブラザース映画1本8本サマーウォーズ
5カラー1本4本シン・エヴァンゲリオン劇場版」(東宝東映との共同配給)
6アスミック・エース1本3本鉄コン筋クリート
東宝映像事業部夜は短し歩けよ乙女
アニプレックス劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(東宝との共同配給)
7東京テアトル1本2本この世界の片隅に
クロックワークス0本
KADOKAWA
-角川ヘラルド映画1本1本時をかける少女

複数回受賞したスタジオ 編集

順位スタジオ最優秀賞受賞作数優秀賞受賞作数[注釈 1]最優秀賞受賞作品
1東映アニメーション1本13本THE FIRST SLAM DUNK
トムス・エンタテインメント[注釈 2]0本
2スタジオジブリ5本8本崖の上のポニョ」、「借りぐらしのアリエッティ」、「コクリコ坂から」、「風立ちぬ」、「君たちはどう生きるか
3シンエイ動画1本7本STAND BY ME ドラえもん
4Production I.G0本5本
5スタジオ地図3本4本おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」、「未来のミライ
マッドハウス2本時をかける少女」、「サマーウォーズ
カラー1本シン・エヴァンゲリオン劇場版
6STUDIO 4℃ 1本3本鉄コン筋クリート
白組STAND BY ME ドラえもん
ROBOT
コミックス・ウェーブ・フィルム天気の子
京都アニメーション0本
7MAPPA1本2本この世界の片隅に
サイエンスSARU夜は短し歩けよ乙女
サンライズ0本
マーザ・アニメーションプラネット
シャフト
A-1 Pictures
-ufotable1本1本劇場版 鬼滅の刃 無限列車編

複数回受賞した監督 編集

その他 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ a b c 数字は最優秀賞を含めた数であり、「最優秀賞受賞作数」を除くことで優秀賞のみを受賞した作品の数となる。
  2. ^ 東京ムービー名義で制作された作品も含めての数である。
  3. ^ そのうち最優秀賞を受賞した作品は8本(「崖の上のポニョ」、「サマーウォーズ」、「借りぐらしのアリエッティ」、「コクリコ坂から」、「おおかみこどもの雨と雪」、「風立ちぬ」、「バケモノの子」、「未来のミライ」)である。
  4. ^ そのうち最優秀賞を受賞した作品は1本(「STAND BY ME ドラえもん」)である。
  5. ^ そのうち最優秀賞を受賞した作品は1本(「夜は短し歩けよ乙女」)である。
  6. ^ STAND BY ME ドラえもん」、「STAND BY ME ドラえもん 2」を含めた数字である。
  7. ^ もののけ姫」と「千と千尋の神隠し」で最優秀作品賞、「崖の上のポニョ」と「風立ちぬ」で最優秀アニメーション作品賞を受賞している。
  8. ^ ALWAYS 三丁目の夕日」と「永遠の0」で最優秀作品賞、「STAND BY ME ドラえもん」で最優秀アニメーション作品賞を受賞している。なお、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」では優秀作品賞、「ルパン三世 THE FIRST」と「STAND BY ME ドラえもん 2」では優秀アニメーション作品賞を受賞している。
  9. ^ シン・ゴジラ」で最優秀作品賞、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で最優秀アニメーション作品賞を受賞している。なお、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」では優秀アニメーション作品賞を受賞している。

出典 編集

  1. ^ 会員所属内訳” (PDF). 日本アカデミー賞公式サイト. 2023年6月25日閲覧。
  2. ^ 日本アカデミー賞とは?”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2023年6月25日閲覧。
  3. ^ 選考対象作品”. 日本アカデミー賞公式サイト. 2023年6月25日閲覧。
  4. ^ 第30回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  5. ^ 第31回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  6. ^ 第32回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  7. ^ 第33回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  8. ^ 第34回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  9. ^ 第35回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  10. ^ 第36回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  11. ^ 第37回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  12. ^ 第38回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  13. ^ 第39回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  14. ^ 第40回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  15. ^ 第41回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  16. ^ 第42回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  17. ^ 第43回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  18. ^ 第44回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  19. ^ 第45回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  20. ^ 第46回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2023年6月25日閲覧。
  21. ^ 第47回日本アカデミー賞”. 日本アカデミー賞. 2024年1月26日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集