愛知県市町村対抗駅伝競走大会

愛知県市町村対抗駅伝競走大会(あいちけんしちょうそんたいこうえきでんきょうそうたいかい)は、12月上旬(第15回大会は1月第2土曜日)に行われる愛知県市町村対抗の駅伝大会。愛・地球博の開催を記念して2006年から開催されている。第3回大会では豊根村、第5回では県内に在勤・在住する外国人によるインターナショナルチームがオープン参加した。略称は愛知駅伝

概要 編集

2005年に開催された愛・地球博の跡地である愛・地球博記念公園で、小学生から一般・40歳以上の区間までの全9区間によって襷がつながれる。第1回大会は全63市町村が出場し、日本代表としてシドニーオリンピックに出場した佐藤信之や、大南敬美らも走ることで話題となった。なお、2020年および2021年は、新型コロナウイルス感染症の流行を受け、中止となっている[1][2]。スタートの合図は、第1回大会から愛知県知事が担当している。

出場資格 編集

  1. 出場者はその年の9月1日(第15回大会は開催が例年より1カ月遅いため前年10月1日)に各市町村にて在勤・在住している者としている。ただし、小中高生においては保護者の居住地から、外国人留学生においては在籍する学校の所在地からとしている。
  2. 在勤地と在住地が異なる場合、本人の意思を尊重し、協議の上、出場チームを決定する。
  3. ジュニア(20歳未満)・一般(20歳以上)・40歳以上は、開催日を基準に分類する。ジュニア枠に中学生以下が出場することはできないが、一般枠で40歳以上が出場することが可能である。

コース 編集

第15回(2023年)大会から 編集

全9区間 総距離30.6Km

区間距離走者起点終点
第1区2.8km中学生女子大芝生広場大芝生広場
第2区2.8km中学生男子大芝生広場大芝生広場
第3区1.3km小学生男子大芝生広場大観覧車前
第4区4.4kmジュニア女子大観覧車前あいちアートスクエア
第5区1.1km小学生女子あいちアートスクエア大観覧車前
第6区4.4km一般女子大観覧車前あいちアートスクエア
第7区4.4km40歳以上(男女不問)あいちアートスクエアあいちアートスクエア
第8区4.4kmジュニア男子あいちアートスクエアあいちアートスクエア
第9区5.0km一般男子あいちアートスクエア大芝生広場

第14回(2019年)大会まで 編集

全9区間 総距離28.7Km

区間距離走者起点終点
第1区2.8km中学生女子大芝生広場西休憩所
第2区4.7kmジュニア男子西休憩所西休憩所
第3区3.9km40歳以上(男女不問)西休憩所グローバルループ
第4区1.1km小学生女子グローバルループプールスケート場
第5区3.2km中学生男子プールスケート場グローバルループ
第6区1.1km小学生男子グローバルループプールスケート場
第7区3.2km一般女子プールスケート場フィールドセンター
第8区3.9kmジュニア女子フィールドセンターグローバルループ
第9区4.8km一般男子グローバルループ大芝生広場

歴代記録 編集

歴代優勝チーム
開催日優勝チームタイム選手
12006年12月2日市の部豊田市1時間28分50秒
塩田・神谷・田中・近藤・神谷・中條・下川・後藤・中馬
町村の部東浦町1時間35分31秒
馬田・櫻井・今西・鈴木・長坂・松村・岡村・平松・風見
22007年12月1日市の部岡崎市1時間29分12秒
鈴木・市川・田中・渥美・西川・豊川・足立・大城・鷲見
町村の部三好町1時間35分07秒
山田・山本・山田・土井・足立・渡辺・東・中根・榊原
32008年12月6日市の部岡崎市1時間34分40秒
杉浦・早川・長谷部・中根・竹内・稲葉・足立・花岡・鷲見
町村の部三好町1時間42分28秒
山田・福井・渡辺・山田・水野・岩田・東・落合・榊原
42009年12月5日市の部豊橋市1時間34分09秒
松井・山本・奥山・金子・野口・佐藤・亀井・鈴木・岩水
町村の部三好町1時間39分55秒
山田・土井・渡辺・中川・小嶋・岡本・草薙・山田・両角
52010年12月4日市の部豊橋市1時間33分40秒
松井・山本・奥山・西川・犬塚・杉田・亀井・伊澤・林
町村の部東浦町1時間36分25秒
戸田・カルクワ・仲本・加藤・永山・宮崎・加古・間瀬・阿宗
62011年12月3日市の部豊橋市1時間34分37秒
安藤・安藤・奥山・岡村・野津・鈴木・鈴木・鈴木・林
町村の部東浦町1時間40分12秒
間瀬・松井・冨田・猪塚・熊野・伊神・加古・大久保・カルクワ
72012年12月1日市の部田原市1時間31分07秒
伊藤・河合・夏目・平松・伊藤・柴田・馬場・清田・松原
町村の部東浦町1時間33分32秒
猪塚・永山・江本・寒川・熊野・野・大谷・加古・長谷川・川
82013年12月7日市の部豊橋市1時間29分39秒
西川・彦坂・奥山・神谷・内山・守山・鈴木・宮田・田中
町村の部東浦町1時間34分18秒
猪塚・永山・江本・鈴木・都築・追間・冨田・長谷川・風見
92014年12月7日市の部豊田市1時間41分04秒
津野・植田・大上・藤中・森・深津・長谷川・加治屋・川野・原嶋・岡田
町村の部東浦町1時間49分13秒
猪塚・伊神・中本・原田・鷹羽・服部・江本・中原・加藤・嶋崎・川畑
102015年12月6日市の部名古屋市1時間30分49秒
中野・鬼頭・葛西・鈴木・池田・池上・赤坂・向井・中川
町村の部東浦町1時間36分15秒
寒川・伊神・中本・鈴木・江本・後藤・長谷川・原田・川畑
112016年12月5日市の部名古屋市1時間31分41秒
岡田・野上・松葉・柳沢・服部・渡辺・向井・近藤・吾妻
町村の部武豊町1時間35分24秒
中川・植田・鈴木・中野・田中・川口・西川・小林・柴田
122017年12月3日市の部豊田市1時間31分57秒
内山・植田・岸本・森・鈴木・矢澤・後藤・藤中・四辻
町村の部阿久比町1時間35分33秒
澤田・井本・近藤・岡田・鈴木・藤原・竹内・今村・古川
132018年12月1日市の部豊田市1時間31分17秒
内山・馬場・岸本・筒・鈴木・守内・後藤・藤中・松井
町村の部阿久比町1時間35分08秒
澤田・井本・近藤・椎葉・鈴木・梅岡・古川・山本・古川
142019年12月7日市の部豊橋市1時間31分05秒
相場・近田・高岸・村松・柴田・鈴木・下山田・坂牧・河野
町村の部東郷町1時間36分42秒
金子・中川・磯部・山﨑・加藤・安藤・森崎・村上・園田
152023年1月14日市の部岡崎市1時間39分15秒
渡辺・伊藤・坂井・火山・咽本・渡辺・尾田・天野・三上
町村の部阿久比町1時間41分50秒
古川・間瀬・竹村・岡田・吉川・竹内・近藤・仙石・古川

モリコロ賞 編集

第4回大会より、モリコロ賞が設立された。これは前年度の順位からの上昇順(各3チーム)にて表彰されるものである。

歴代モリコロ賞受賞チーム
市の部町村の部
1位2位3位1位2位3位
4春日井市愛西市碧南市七宝町一色町幸田町
東海市
5大府市知立市東郷町扶桑町一色町
長久手町
稲沢市幡豆町
南知多町
6犬山市西尾市新城市豊山町蟹江町
美浜町
大口町
7蒲郡市日進市岩倉市阿久比町
美浜町
大治町
南知多町
8知立市瀬戸市稲沢市豊山町武豊町
大口町
設楽町
9岩倉市新城市一宮市大口町蟹江町阿久比町
東郷町
尾張旭市美浜町
大治町
飛島村
10春日井市みよし市武豊町蟹江町設楽町
大治町
瀬戸市飛島村
東栄町
11岩倉市弥富市美浜町武豊町
豊山町
半田市一宮市飛島村
南知多町
12犬山市長久手市新城市扶桑町阿久比町
飛島村
13半田市安城市豊明市飛島村
14稲沢市大府市弥富市豊山町設楽町
幸田町

大会の中継について 編集

  • 大会当日の午後に東海テレビにて放送される。2006年は撮って出し・2007年からは東海理化が大会の特別協賛を行っていた関係で、東海理化が筆頭スポンサーとなり生中継された。
    なお中継スタッフは次のとおり。
解説:宮原美佐子(~2007年)
ゲスト:加藤晴彦(2006年~)、水野裕子(いずれも愛知県出身)
実況:森脇淳(東海テレビアナウンサー)

市町村対抗駅伝を行っている他の都道府県 編集

脚注 編集

  1. ^ 愛知駅伝2020特別編”. 東海テレビ放送. 2021年10月20日閲覧。
  2. ^ 愛知県市町村対抗駅伝競走大会”. 愛知県庁 (2021年7月30日). 2021年10月20日閲覧。

外部リンク 編集