長野県縦断駅伝競走

長野県縦断駅伝競走(ながのけんじゅうだんえきでんきょうそう)は、毎年11月中旬に開催される長野県の市、郡単位のチームが参加する駅伝競走大会である。通称県縦(けんじゅう)と呼ばれる。長野県では晩秋の風物詩として県民に親しまれている大会である。

長野県縦断駅伝競走
開始年1952年
主催長野陸上競技協会長野県教育委員会信濃毎日新聞社、信濃文化事業財団
チーム数最大15チーム
前回優勝上田東御小県(3回目)
最多優勝上伊那(38回)
公式サイト
長野県縦断駅伝競走公式webサイト
テンプレートを表示

概要

編集

信濃毎日新聞社が、戦後の復興が進む中「若者たちの体力と精神力を養うのに役立つスポーツを実施すること」を目的とし主催、1952年に第1回大会が開催された。当初は、飯田市長野市間(17区間221.9km)の県を南から北へ縦断するコースで行われたが、第25回大会(1967年)より、長野市から飯田市へと県を北から南に縦断するコースに変わり現在に至っている。

2020年第69回大会は、新型コロナウイルス感染対策の観点から中止[1]となった。この大会が中止となるのは1952年(昭和27年)に第1回大会を開催して以降初めて。2021年「70回記念大会」も引き続き、コロナ禍により2年連続中止となった。

また、2022年開催予定の第71回大会より、これまでの2日間開催を1日開催とし、従来の長野市―岡谷市、松本市―飯田市のコースを、隔年で交互開催とする開催概要の変更を決定した。[2]

コースとスケジュール

編集

2023年は、松本市をスタートして飯田市をフィニッシュ(12区間、98.72km)のコースで実施。

【松本市~飯田市コース】

松本市松本城公園)→塩尻市上伊那郡辰野町上伊那郡箕輪町上伊那郡南箕輪村伊那市上伊那郡宮田村駒ヶ根市上伊那郡飯島町上伊那郡中川村下伊那郡松川町下伊那郡高森町飯田市(県飯田合同庁舎)

区間と中継所・区間距離一覧(松本市~飯田市コース)
区間出発中継所到着中継所区間距離備考
1区松本(松本城公園)庄内(シンケン前)2.05km女子中学生
2区庄内(シンケン前)塩尻(信毎塩尻製作センター)1042km
3区塩尻(信毎塩尻製作センター)北小野(信州伊藤石材店前)9.00km
4区北小野(信州伊藤石材店前)辰野(辰野中央保育園前)10.14km
5区辰野(辰野中央保育園前)羽場(小林モータース前)3.04km男子中学生
6区羽場(小林モータース前)伊那(長野ダイハツ伊那店前)13.02km
7区伊那(長野ダイハツ伊那店前)宮田(宮田村役場入口)9.63km
8区宮田(宮田村役場入口)駒ヶ根(駒ヶ根駅前旧玉屋書店前)4.16km女子
9区駒ヶ根(駒ヶ根駅前旧玉屋書店前)伊那本郷(本六集会所前)10.28km
10区伊那本郷(本六集会所前)伊那松島(炭平飯田支店前)10.66km
11区伊那松島(炭平飯田支店前)山吹下(宮下高森営業所前)3.37km男子中学生
12区山吹下(宮下高森営業所前)飯田市(飯田合同庁舎)12.95km


2022年は、長野市をスタートして岡谷市をフィニッシュ(16区間、117.35km)のコースで実施。(2024年もこのコースで実施予定。)

【長野市~岡谷市コース】

長野市信濃毎日新聞社前)→千曲市埴科郡坂城町上田市小県郡長和町茅野市諏訪市諏訪郡下諏訪町岡谷市(岡谷市役所前) 16区間(117.35km)

区間と中継所・区間距離一覧(長野市~岡谷市コース)
区間出発中継所到着中継所区間距離備考
1区長野(信濃毎日新聞社前)中御所(日産プリンス長野販売中御所店前)2.30km女子中学生
2区中御所(日産プリンス長野販売中御所店前)篠ノ井(株式会社アリーナ前)9.09km
3区篠ノ井(株式会社アリーナ前)塩崎(INPEXパイプライン長野支所前)3.09km男子中学生
4区塩崎(INPEXパイプライン長野支所前)若宮(水野青果前)7.80km
5区若宮(水野青果前)坂城(澤崎肇商店前)7.60km
6区坂城(澤崎肇商店前)秋和(上田下水浄化センター前)8.08km
7区秋和(上田下水浄化センター前)上田(大手町会館前)3.07km女子
8区上田(大手町会館前)丸子(三反田公民館前)12.56km
9区丸子(三反田公民館前)長和(長門町民体育館前)8.09km
10区長和(長門町民体育館前)長和大門(綿屋工業前)2.90km男子中学生
11区長和大門(綿屋工業前)小茂谷(旧エノキダケ直売所前)7.34km
12区小茂谷(旧エノキダケ直売所前)白樺湖(緑苑前)9.35km
13区白樺湖(緑苑前)柏原(チェーン脱着場)7.48km
14区柏原(チェーン脱着場)茅野(丸井直売センター前)8.49km
15区茅野(丸井直売センター前)諏訪(諏訪市役所駐車場)9.90km
16区諏訪(諏訪市役所駐車場)岡谷(岡谷市役所)10.21km

参加チーム

編集

昭和の、そして平成の市町村合併により参加チームの区割り、名称変更などが行われている。長野市、松本市などの市部は地域拡大、郡部は減少などによりチーム間の人口格差が拡大しており選手集めに苦労するチームもある。チームナンバーは毎回固定である。


2022年からは高校、一般選手に参加標準記録が設けられ、その記録を期間内に突破した陸連登録選手のみ出走できるよう参加資格が改められた。単独では選手を編成できなかったチーム同士が合同チームを編成する事、さらに合同チームも編成できなかった場合は他チームから選手を借りてオープン参加とする制度も設けられた。

2023年長野県縦断駅伝第72回大会の参加チーム一覧

チームナンバーチーム名
1上伊那
2松本市
4塩尻東筑木曽
5安曇野市
6飯田下伊那
7長野市
8上田東御小県
9全諏訪
10全佐久
11飯山栄
13須坂上高井
14中野下高井
20大北・千曲坂城・上水内オープン参加
2019年までの長野県縦断駅伝参加チーム一覧
チーム
ナンバー
チーム名郡市名優勝
回数
1上伊那伊那市駒ヶ根市上伊那郡38
2松本市松本市
3千曲坂城千曲市埴科郡
4塩尻東筑木曽塩尻市東筑摩郡木曽郡
5安曇野市安曇野市
6飯田下伊那飯田市下伊那郡5
7長野市長野市11
8上田東御小県上田市東御市小県郡3
9全諏訪諏訪市岡谷市茅野市諏訪郡12
10全佐久佐久市小諸市北佐久郡南佐久郡1
11飯山栄飯山市下水内郡
12大町北安曇大町市北安曇郡
13須坂上高井須坂市上高井郡
14中野下高井中野市下高井郡
15上水内上水内郡、長野市に編入した旧上水内郡の豊野町信州新町鬼無里村戸隠村中条村[3]

表彰

編集
  • 優勝 賞状、優勝旗(持ち回り)、知事杯(持ち回り)、金メダル
  • 2位 賞状、信濃毎日新聞社盾、市長会長杯(持ち回り)、銀メダル
  • 3位 賞状、信濃毎日新聞社盾、町村会長杯(持ち回り)、銅メダル
  • 4位~6位 賞状
  • 優勝監督賞      長野陸上競技協会杯
  • 最優秀選手賞   長野陸上競技協会杯
  • 区間優勝賞・区間新記録賞
  • 新人賞 信州駅伝サポート会トロフィー(中高生から男女各一名)
  • 女子5回、男女10・20・30・40回出場者(各チームの申請に基づく)表彰
  • 第61回から第70回大会競技役員表彰(※2022のみ)
  • 参加賞

大会成績

編集

歴代優勝チーム一覧

編集
回数開催年距離(km)チーム名記録優勝回数備考
11952221.9下伊那郡14゚12'29"
21953221.9上伊那郡13゚50'36"
31954221.9上伊那郡13゚45'51"22年連続
41955223.0下伊那郡13゚32'40"2
51956223.0下伊那郡13゚28'32"32年連続
61957223.7飯田下伊那[4]13゚18'11"43年連続
71958223.7諏訪岡谷13゚22'40"
81959224.4全諏訪[5]12゚49'47"22年連続
91960223.7全諏訪12゚44'24"33年連続
101961230.2上伊那12゚43'18"3
111962231.4上伊那12゚40'29"42年連続
121963231.5上伊那12゚39'12"53年連続
131964231.5全諏訪12゚31'18"4
141965231.5全諏訪12゚29'10"52年連続
151966231.5全諏訪12゚23'39"63年連続
161967212.3全諏訪11゚20'50"74年連続
171968200.2上伊那10゚29'19"6
181969200.2上伊那10゚25'01"72年連続
191970197.7全諏訪10゚18'33"8
201971200.0上伊那10゚24'33"8
211972200.0全諏訪10゚38'14"9
221973198.5上伊那10゚22'27"9
231974198.5上伊那10゚29'14"102年連続
241975198.5上伊那10゚43'50"113年連続
251976184.9上伊那10゚10'23"124年連続
261977184.9上伊那10゚10'24"135年連続
271978184.9上伊那10゚06'17"146年連続
281979184.9上伊那10゚15'44"157年連続
291980184.9上伊那10゚14'25"168年連続
301981189.0上伊那10゚18'02"179年連続
311982189.0上伊那10゚11'31"1810年連続
321983189.0長野市10゚13'27"
331984189.0長野市10゚23'27"22年連続
341985189.0長野市10゚10'42"33年連続
351986207.6長野市11゚09'04"44年連続
361987206.1上伊那11゚04'51"19
371988205.9長野市11゚03'18"5
381989205.9上伊那11゚10'22"20
391990205.9上伊那11゚28'08"212年連続
401991206.2上伊那11゚11'55"223年連続
411992205.2上伊那11゚06'30"234年連続
421993205.2上伊那11゚23'30"245年連続
431994214.3上伊那11゚29'19"256年連続
441995215.1上伊那11゚30'29"267年連続
451996215.1上伊那11゚38'01"278年連続
461997214.8上伊那11゚28'15"289年連続
471998216.0上伊那11゚44'42"2910年連続
481999216.0上伊那11゚41'15"3011年連続
492000217.6上伊那11゚41'52"3112年連続/最長連覇
502001218.7長野市11゚44'52"6
512002218.7上伊那11゚48'42"32
522003218.7長野市12゚07'50"7
532004218.4長野市11゚47'42"82年連続
542005218.4上伊那11゚51'44"33
552006218.4長野市11゚44'10"9
562007218.4全佐久11゚52'53"
572008217.1飯田下伊那11゚50'49"551年ぶり
582009217.1上田東御小県11゚55'18"
592010216.7長野市11゚48'36"10
602011217.6全諏訪11゚55'04"1039年ぶり
612012217.5上田東御小県11゚47'59"2
622013217.5全諏訪11゚46'39"11
632014217.5上伊那11゚41'36"349年ぶり
642015217.5上伊那11゚42'57"352年連続
652016217.5上伊那11゚38'09"363年連続
662017217.5上伊那11゚52"52374年連続
672018216.9上伊那11゚41"22385年連続/最多優勝
682019216.9全諏訪11゚42"22126年ぶり
692020中止
702021中止
712022117.35長野市6:28:021112年ぶり
72202398.72上田東御小県5:20:32311年ぶり

個人表彰

編集
回数開催年最優秀選手新人賞[6]・男子新人賞・女子
502001高野 和彦(長野市)
512002小出  徹(飯山下水内)
522003徳武雄次郎(長野市)
532004佐藤 良仁(全佐久)
542005牛山 純一(全諏訪)
552006小田切亜希(長野市)
562007利根川裕雄(千曲埴科)
572008松野 淳司(塩尻東筑木曽)
582009小山 裕太(上田東御小県)
592010平田 和也(長野市)
602011塩川 雄也(全諏訪)
612012小山 裕太(上田東御小県)
622013牛山 純一(全諏訪)
632014蟹澤 淳平(上伊那)
642015桃澤 大祐(上伊那)
652016大蔵 孝典(上伊那)
662017宮下 春貴(上伊那)
672018桃澤 大祐(上伊那)吉岡 大翔(長野市)渡邉 陽乃(全佐久)
682019牛山 純一(全諏訪)木村 暁仁(松本市)髙野 美穂(上水内)
692020中止
702021中止
712022白川 友一(長野市) 吉岡 斗真(長野市)真柴 愛里(上伊那)
722023成沢 翔英(上田東御小県)黒木 玲雄(上田東御小県)川上 南海(上伊那)

脚注

編集
  1. ^ 信濃毎日新聞社大会HP(2020/7/22告知)
  2. ^ 2019長野県縦断駅伝 | 信毎web”. www.shinmai.co.jp. 2022年4月5日閲覧。
  3. ^ 長野市と合併した旧上水内郡地域の選手は特例で参加が可能となっている
  4. ^ 下伊那郡からチーム名称を変更。
  5. ^ 諏訪岡谷からチーム名称を変更。
  6. ^ 2018年第67回に新設・中高生対象(NPO法人信州駅伝サポート会よりトロフィー授与)

外部リンク

編集