帝室技芸員

戦前の日本で宮内省によって運営されていた、美術家や工芸家の顕彰制度

帝室技芸員(ていしつぎげいいん)は、戦前の日本宮内省によって運営されていた、美術家工芸家の顕彰制度である。日本の優秀な美術家工芸家に、帝室からの栄誉を与えてこれを保護し、更に斯界の奨励、発展を図ろうとした。1890年明治23年)設置、1947年昭和22年)廃止。

「技芸員」の名称通り任命された作家の分野は多岐にわたり、日本画家や西洋画家、彫刻家の他、金工、陶工、漆工、刀工といった諸工芸作家に加えて、写真家なども任命されている。

歴史 編集

成立の背景には、1887年頃の旧派の龍池会と、新派の鑑画会の対立があると言われる。後者は1889年東京美術学校を創立するフェノロサ岡倉覚三(天心)ら文部省系のグループであるが、通常「新派」と称されるこの革新派の運動に危機意識をいだいた龍池会系の「旧派」は、伝統絵画を護るという意図から宮内省の庇護を求めた。龍池会のメンバーは1887年有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて、新たに「日本美術協会」を発足させる。同会は宮中や宮内省との結びつきが強く、翌年には帝室技芸員の前身とされる「宮内省工芸員」(加納夏雄ら17名)を認定した。年金も支給され、甲は150円、乙は100円だった[1]

1890年(明治23年)2月には帝国博物館総長・九鬼隆一が選択委員長に任ぜられ、佐野常民下条桂谷高嶺秀夫浜尾新杉孫七郎山高信離川田剛らが委員に選ばれた。彼らによって、正式に帝室技芸員制度がはじまる。その形態は宮内大臣により任命された選択委員により作家が推薦され、帝国博物館総長の招集した会議によって決められ、内定者は宮内大臣に推挙された。任期は終身で、定員は当初は20名、1906年(明治39年)3月からは25名。毎年100円の年金の他に、下命された制作に対しては制作費が受給された。なお、任命する側も基本的に終身である。選択委員の顔ぶれは、全体的に帝国博物館を中心とする宮内省関係者、東京美術学校を中心とする文部省関係者が多い。ただし、初期は農商務省関係者も重要な位置を占め、殖産興業政策との接近と変化が、技芸員の選択とメンバーの変化にも反映されている。

確かに当初の技芸員は、日本美術協会の重鎮が年功序列で任命を受けるという傾向にあった。しかし、実際には東京美術学校初代校長である浜尾新が選択委員に名を連ねており、最初に任命された10名にも橋本雅邦高村光雲、加納夏雄ら東京美術学校の教授が3名も含まれていた。更に1913年には正木直彦が選択委員に加わり、竹内栖鳳官展系の人気作家が任命されるようになる。ただし、これは日本画壇に限ったことで、美術工芸分野ではむしろ旬の作家が積極的に候補に挙げられ、実際に選ばれている。この選定には、ジャポニズムの盛り上がりに焦点を合わせ、日本の美術工芸を奨励し外国に積極的に売り込もうとする意図が見え隠れしている。

第二次世界大戦中の1944年までに13回の選定が行われ、計79名が任命された。技芸員制度は戦後に宮内省の改変に伴い廃止されたが、資格自体が取り消されたわけではないため、その終わりは曖昧であるものの、1986年(昭和61年)に梅原龍三郎が死去したことで技芸員は全員物故者となった。

こうした作家の顕彰行為は、一面としては文化勲章重要無形文化財制度、あるいは日本芸術院会員への認定などに引き継がれていった。

帝室技芸員一覧 編集

専門氏名任命年月日没年月日備考
画家田崎草雲(芸)1890年(明治23年)10月2日[2]1898年9月1日南画
画家森寛斎1890年(明治23年)10月2日[2]1894年6月2日四条派
漆工[注釈 1]柴田是真(順蔵)1890年(明治23年)10月2日[2]1891年7月13日古満派
画家狩野永悳1890年(明治23年)10月2日[2]1891年1月29日狩野派
画家守住貫魚1890年(明治23年)10月2日[2]1892年2月26日住吉派[4]
織物伊達弥助1890年(明治23年)10月2日[2]1892年3月20日
彫金加納夏雄1890年(明治23年)10月2日[2]1898年2月3日
画家橋本雅邦1890年(明治23年)10月2日[2]1908年1月13日狩野派
彫刻高村光雲(幸吉)1890年(明治23年)10月2日[2]1934年10月10日木彫
彫刻石川光明1890年(明治23年)10月2日[2]1913年7月30日牙彫
画家野口幽谷(巳之助)1893年(明治26年)9月25日[5]1898年6月26日南画
画家滝(瀧)和亭1893年(明治26年)9月25日[5]1901年9月28日南画
画家幸野楳嶺(梅嶺)1893年(明治26年)9月25日[5]1895年2月2日四条派
陶工清風与平1893年(明治26年)9月25日[5]1914年7月15日
画家岸竹堂1896年(明治29年)6月30日[6]1897年7月27日岸派
画家山名貫義1896年(明治29年)6月30日[6]1902年6月11日土佐派
画家川端玉章1896年(明治29年)6月30日[6]1913年2月14日円山派
建築伊藤平左衛門1896年(明治29年)6月30日[6]1913年5月11日円山派
金彫海野勝珉1896年(明治29年)6月30日[6]1915年10月8日
陶業宮川香山1896年(明治29年)6月30日[6]1916年5月24日
七宝濤川惣助1896年(明治29年)6月30日[6]1910年2月14日
七宝並河靖之1896年(明治29年)6月30日[6]1927年2月14日
鋳業鈴木長吉1896年(明治29年)6月30日[6]1919年1月29日
蒔絵川之邊一朝
(平右衛門)
1896年(明治29年)6月30日[6]1910年9月5日
蒔絵池田泰真1896年(明治29年)6月30日[6]1903年3月7日柴田是真門人
織物川島甚兵衛1898年(明治31年)2月9日[7]1910年5月5日
画家荒木寛畝1900年(明治33年)7月21日[8]1915年7月21日南画
画家熊谷直彦1904年(明治37年)4月16日[9]1913年3月8日四条派
画家望月玉泉1904年(明治37年)4月16日[9]1913年9月16日四条派
画家今尾景年1904年(明治37年)4月16日[9]1924年10月5日四条派
画家野口小蘋(親)1904年(明治37年)4月16日[9]1917年2月17日南画
彫刻竹内久一1906年(明治39年)4月4日[10]1916年9月24日
蒔絵白山松哉(福松)1906年(明治39年)4月4日[10]1923年8月7日
金彫香川勝広1906年(明治39年)4月4日[10]1917年1月15日
刀剣宮本包則1906年(明治39年)4月4日[10]1926年10月22日
篆刻中井敬所1906年(明治39年)4月4日[10]1909年9月30日
刀剣月山貞一(弥五郎)1906年(明治39年)4月4日[10]1918年7月11日月山派
図案岸光景1906年(明治39年)4月4日[10]1922年5月3日
洋画黒田清輝1910年(明治43年)10月18日[11]1924年7月16日
写真小川一真1910年(明治43年)10月18日[11]1929年9月7日
絵画竹内栖鳳(恒吉)1913年(大正2年)12月18日[12]1942年8月23日四条派
彫金塚田秀鏡1913年(大正2年)12月18日[12]1918年12月29日加納夏雄門人
絵画寺崎広業1917年(大正6年)6月11日[13]1919年2月11日
絵画小堀鞆音1917年(大正6年)6月11日[13]1931年10月1日土佐派
絵画川合玉堂(芳三郎)1917年(大正6年)6月11日[13]1958年6月30日
絵画下村観山(晴三郎)1917年(大正6年)6月11日[13]1930年5月10日
絵画富岡鉄斎(百錬)1917年(大正6年)6月11日[13]1923年12月3日南画
絵画山元春挙(金右衛門)1917年(大正6年)6月11日[13]1933年7月11日四条派
彫塑新海竹太郎1917年(大正6年)6月11日[13]1927年3月12日
陶工伊東陶山1917年(大正6年)6月11日[13]1920年9月24日
陶工諏訪蘇山(好武)1917年(大正6年)6月11日[13]1922年2月9日
鍛金平田宗幸1917年(大正6年)6月11日[13]1920年2月25日
建築佐々木岩次郎1917年(大正6年)6月11日[13]1936年10月10日
日本画横山大観(秀麿)1931年(昭和6年)6月30日[14]1958年1月26日
日本画橋本関雪(関一)1934年(昭和9年)12月3日[15]1945年2月26日
日本画安田靫彦(新三郎)1934年(昭和9年)12月3日[15]1978年4月29日
日本画菊池契月(莞爾)1934年(昭和9年)12月3日[15]1955年9月9日
洋画和田英作1934年(昭和9年)12月3日[15]1959年1月3日
洋画藤島武二1934年(昭和9年)12月3日[15]1943年3月19日
洋画岡田三郎助1934年(昭和9年)12月3日[15]1939年9月23日
彫刻山崎朝雲1934年(昭和9年)12月3日[15]1954年6月4日
工芸板谷波山(嘉七)1934年(昭和9年)12月3日[15]1963年10月10日
工芸香取秀真(秀治郎)1934年(昭和9年)12月3日[15]1954年1月31日
工芸清水南山(亀蔵)1934年(昭和9年)12月3日[15]1948年12月7日
日本画西山翠嶂(卯三郎)1944年(昭和19年)7月1日[16]1958年3月30日
日本画堂本印象(三之助)1944年(昭和19年)7月1日[16]1975年9月5日
日本画鏑木清方(健一)1944年(昭和19年)7月1日[16]1972年3月2日
日本画上村松園(津禰[注釈 2]1944年(昭和19年)7月1日[16]1949年8月27日
日本画前田青邨(廉造)1944年(昭和19年)7月1日[16]1977年10月27日
日本画松林桂月(篤)1944年(昭和19年)7月1日[16]1963年5月22日南画
日本画小林古径(茂)1944年(昭和19年)7月1日[16]1957年4月3日
日本画小室翠雲(貞次郎)1944年(昭和19年)7月1日[16]1945年3月30日南画
洋画金山平三1944年(昭和19年)7月1日[16]1964年7月15日
洋画中沢弘光1944年(昭和19年)7月1日[16]1964年9月8日
洋画梅原龍三郎1944年(昭和19年)7月1日[16]1986年1月16日
洋画安井曾太郎1944年(昭和19年)7月1日[16]1955年12月14日
洋画南薫造1944年(昭和19年)7月1日[16]1950年1月6日
彫刻朝倉文夫1944年(昭和19年)7月1日[16]1964年4月18日
彫刻平櫛田中(倬太郎)1944年(昭和19年)7月1日[16]1979年12月30日
  • 「氏名」欄の括弧は『官報』における人名表記。
  • 上記一覧表[注釈 3]について、初期から中期にかけての「専門」欄の名称に、「画家」「絵画」、「彫金」「金彫」、「陶業」「陶工」といった表記ゆれがあるのは仕様である。後期になると「日本画」「洋画」「彫刻」「工芸」の作家のみが選ばれ、分類表記も統一されるようになる。この変化は帝室技芸員の重点が、「技芸」から「美術」へ移るのを物語っている[17]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 樋口(1968)では「蒔絵画家」と並列して記載しており、樋口が参照したと思われる「帝室技芸員」(『帝室技芸関連資料』東京国立博物館館史資料254番、マイクロフィルム番号1883、コマ番号0026)でも「画家(改行)蒔絵」と併記されている。しかし、明治23年9月付の「技芸員田崎以下左之通り宮内大臣、薦挙可被ニ付各自ノ検印ヲ請ウ」」(同コマ番号0031)と題する技芸員選択委員会におけるリストでは、「漆工 柴田順蔵」と漆工のみ記されており、こちらが公式見解だと考えられる。画家としても帝室技芸員になったと誤伝されたのは、是真は漆工としても画家としても顕彰に値する活躍をしている、と当時の人々に受け止められていたからだと考えられる[3]
  2. ^ 『官報』は「禰」を変体仮名で表記。
  3. ^ 樋口(1968)p.32を元に備考を追加。デフォルトの順序も原図ママ。ただし柴田是真のみ、当該項目脚注史料を元に修正。

出典 編集

  1. ^ 浦崎永錫 『日本近代美術発展史 〔明治編〕』 東京美術、1974年7月。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『官報』第2191号、明治23年10月16日。
  3. ^ 横溝廣子 「柴田是真の下絵・写生帖、そして帝室技芸員関係書類が示すもの」『三井美術文化史論集』第4号、三井記念美術館、2011年3月31日、pp.57-60
  4. ^ 土佐派派生
  5. ^ a b c d 『官報』第3076号、明治26年9月28日。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 『官報』第3901号、明治29年7月1日。
  7. ^ 『官報』第4380号、明治31年2月10日。
  8. ^ 『官報』第5116号、明治33年7月23日。
  9. ^ a b c d 『官報』第6236号、明治37年4月18日。
  10. ^ a b c d e f g 『官報』第6826号、明治39年4月5日。
  11. ^ a b 『官報』第8199号、明治43年10月19日。
  12. ^ a b 『官報』第419号、大正2年12月19日。
  13. ^ a b c d e f g h i j k 『官報』第1458号、大正6年6月12日。
  14. ^ 『官報』第1351号、昭和6年7月2日。
  15. ^ a b c d e f g h i j 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『官報』第5239号、昭和19年7月3日。
  17. ^ 佐藤(2005)

参考文献 編集

  • 樋口秀雄 「帝室技芸員制度─帝室技芸員の設置とその選衡経過」 『MUSEUM』 第202号、東京国立博物館、1968年1月、pp.29-32
  • 細野正信 「旧派から新派へ ―帝室技芸員の推移―」 朝日新聞東京本社企画第一部編集・発行 『即位記念 「近代日本画壇の巨匠たち」展図録』 朝日新聞社、1990年、pp.104-108
  • 佐藤道信 「帝室技芸員と帝国美術院会員」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第12号(平成17年度)、2007年3月、pp.101-112
  • 横溝廣子 「帝室技芸員関係書類(東京国立博物館保管)概要」『三の丸尚蔵館年報・紀要』第17号(平成22年度)、2012年3月、pp.81-96
展覧会図録

関連項目 編集