ワーナーミュージック・ジャパン

日本のレコードレーベル

株式会社ワーナーミュージック・ジャパン: Warner Music Japan Inc.)は、米国ワーナーミュージック・グループ傘下の日本レコード会社芸能事務所[注釈 1]

(二代目)株式会社ワーナーミュージック・ジャパン
Warner Music Japan Inc.
本社が入居するアークヒルズサウスタワー
本社が入居するアークヒルズサウスタワー
種類株式会社
略称WMJ
本社所在地日本の旗 日本
106-0032
東京都港区六本木1丁目4番5号[1][2]
北緯35度39分56.6秒 東経139度44分21.8秒 / 北緯35.665722度 東経139.739389度 / 35.665722; 139.739389座標: 北緯35度39分56.6秒 東経139度44分21.8秒 / 北緯35.665722度 東経139.739389度 / 35.665722; 139.739389
設立1970年11月11日
業種情報・通信業
法人番号7010401002133 ウィキデータを編集
事業内容音楽・映像ソフト制作及び販売、音楽著作権管理、原盤制作、芸能プロダクションマネージメント事業ほか
代表者小林和之代表取締役社長CEO
主要株主ワーナーミュージック・グループ
外部リンクwmg.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示
ワーナーミュージック・ジャパン
Warner Music Japan
親会社ワーナーミュージック・グループ
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
設立1970年
(旧ワーナーブラザーズ・パイオニア)
設立者ワーナー・ブラザース
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
パイオニア
日本の旗 日本
渡辺プロダクション
日本の旗 日本
販売元ソニー・ミュージックソリューションズ[3]
ジャンルJ-POPロックポピュラー
日本の旗 日本
公式サイトhttps://wmg.jp/

2024年5月現在、日本に拠点を置く大手外資系レコード会社の中ではユニバーサルミュージック合同会社に次いで長い歴史を有する日本の大手レコード会社でもある。

沿革 編集

アーティスト 編集

2024年1月現在、五十音順。

邦楽 編集

洋楽 編集

過去 編集

ワーナー・パイオニア名義も含む。

女優・モデル(ワーナーミュージック・アーティスツ) 編集

2023年9月現在、五十音順。

現在
  • 大薮未来(2021年〜)
  • 山優香(2021年〜)
  • 鈴本涼(2021年〜)
  • 中江早紀(2021年〜)
  • 西尾ゆい(2021年〜)
過去

社内レーベル 編集

消滅レーベルも含む。

販売委託レーベル 編集

主なコンピレーションアルバム 編集

その他 編集

関連項目 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ ワーナーミュージック・ジャパン内のワーナーミュージック・アーティスツとして、マネジメント業務を行っている。
  2. ^ 現在は持株会社制に移行により、芸能部門はワタナベエンターテインメントが担当。
  3. ^ こういった企業形態が誕生するきっかけは、外圧による日本の資本の自由化である。レコード業界では、1968年3月11日に設立したCBS・ソニーレコード(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント〈SMEJ〉)が第1号企業だった(米CBSと日本のソニー〈現:ソニーグループ〉との合弁)。このほか、1970年6月21日にはフィリップス・レコード(現:ユニバーサルミュージックグループ)、日本ビクター(現:JVCケンウッド)、松下電器産業(現:パナソニックホールディングス)の三社合弁で日本フォノグラム(現:ユニバーサルミュージック合同会社)も設立された。
  4. ^ 発足当時のレコード月報より
  5. ^ 前者が「空手バカ一代」や「ゼロテスター」、「星の子チョビン」、「タイムボカン」、「ブロッカー軍団IVマシーンブラスター」、後者が「愛の戦士レインボーマン」、「白獅子仮面」など。また、アニメ・特撮ドラマ主題歌を除いた場合は笑福亭鶴光山本正之などがこのレーベルに在籍していた。
  6. ^ 発足当時のレコード月報より
  7. ^ 米国本社でのディスク原盤製造の撤退に伴い、パイオニアLDCを通じての販売元としての契約は後に同社の後身であるNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンが2017年秋まで担当していた。
  8. ^ 1995年にワーナーが資本撤退している。1998年4月までワーナーが販売受託していた(同年5月以降よりゼティマ(現:アップフロントワークス)に社名変更し、同時に販売委託をソニー・ミュージックエンタテインメント(現:ソニー・ミュージックソリューションズ)へ変更)。
  9. ^ 尚、1997年より、規格品番がWP〇Vに該当される作品は発売元がワーナーミュージック・ジャパンになっている。
  10. ^ 「あいたいよ」と「京都哀愁」の2枚のシングルのみの在籍。
  11. ^ レーベル名は本家ワーナーミュージック内のレーベル「FUELED BY RAMEN」のオマージュ
  12. ^ 先述した通り1990年のパイオニアの資本離脱により商標が使用できなくなったため。

出典 編集

外部リンク 編集