インチ定規・センチメートル定規の目盛を読む方法

PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

定規の目盛りがインチでもセンチメートルでも、混乱することはありません。センチメートルと同様、インチも読み方さえわかれば簡単です。30センチ定規の場合、センチメートル表記では30まで(各目盛りが1センチメートル)、インチ表記では12まで(各目盛りが1インチ)の数字がついています。それぞれの読み方の基本を学べば、簡単に長さを測ることができます。

方法 1
方法 1 の 2:

インチ定規の目盛を読む

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 インチ定規を入手する 
    線が12本入っている定規はインチ定規で、それぞれの線が1インチを意味しています。12インチで1フィート(0.305メートル)となります。1フィートはインチで構成されています。1インチは15本の目盛、つまり16の小さな区分で構成されているということになります。[1]
    • 定規の目盛の線が長いほど、尺も長いということを意味しています。最も長いものが1インチ、最も短いものが1/16インチとなり、単位が小さくなるごとに目盛の線が短くなっていきます。
    • 定規は左から右に向かって読みましょう。何かの長さを測る場合は、左側のゼロを基準に定規を合わせましょう。対象物の端に位置する定規の線の左側が、インチ単位での測定結果となります。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 インチの目盛を理解する 
    1本の定規の中に12本のインチの目盛が表記されています。一般的に数字がふられていて、目盛の中で最も長い線で示されています。例えば、釘の長さを測りたいのであれば、釘の端を定規の左側に直接合わせます。釘の反対側の端が数字の5の位置にある場合、長さは5インチということになります。
    • 定規の中には1/2インチを数字で表記しているものもあるので、最も大きく表記された数字と最も長い線がインチであることを忘れないようにしましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 1/2インチの目盛を理解する 
    1/2インチの目盛は、2番目に長い線、つまりインチを示す線の半分の長さで表記されています。半分なのでインチの数字の中間に位置しています。つまり、0インチと1インチ、1インチと2インチ、2インチと3インチ等の真ん中にあるのが1/2の線です。12インチの定規の中に24本あります。[2]
    • 例えば、鉛筆の消しゴムがついている側の端を定規の左側に合わせてみましょう。この状態で鉛筆の先が定規のどこで終わるのか確認します。4と5の中間地点にある場合、長さは4と1/2インチということを意味しています。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 1/4インチの目盛を理解する 
    1/2インチを示す線の間に、さらに小さな1/4インチが存在します。ゼロから1インチの間の場合は、1/4インチ、1/2インチ、そして3/4インチというように進行します。1/2インチと1インチ共に独自の線が表記されていますが、2/4は1/2に等しく、4/4が1に等しいということを考えれば、すべて1/4単位の数え方の一部ということになります。12インチ定規の中に、こうした1/4の目盛が48あります。[3]
    • 例えば、ニンジンの長さを測ろうとして、先が6と1/2インチと7インチの間に位置している場合、長さは6と3/4インチということになります。
  5. How.com.vn 日本語: Step 5 1/8インチの目盛を理解する 
    1/8インチは、1/4インチの線の中間に表記されている、より小さな単位です。0から1インチまでの場合、1/8、2/8(= 1/4)、3/8、4/8(= 1/2)、8/5、6/8(= 3/4)、7/8、そして1(= 8/8)というように進行します。12インチ定規の中にこうした区分が96あります。[4]
    • 布の長さを測ろうとしていて、端が4インチから6本目の線に位置しているとします。つまり1/4インチと1/2インチの間ということなので、4と3/8インチを指しています。
  6. How.com.vn 日本語: Step 6 1/16インチの目盛を理解する 
    1/8インチの目盛の間には1/16インチを示す目盛りが刻まれています。これがインチ定規の最小単位となります。ゼロから1本目の線が1/16インチを示しています。ゼロから1インチの間に、1/16、2/16(= 1/8)、3/16、4/16(= 1/4)、5/16、6/16(= 3/8)、7/16、8/16(= 1/2)、9/16、10/16 (= 5/8)、11/16、12/16 (= 3/4)、 13/16、14/16 (= 7/8)、15/16、そして16/16 (= 1) が配置されています。30インチ定規の中にこうした区分が192あります。[5]
    • 例えば、花の茎の長さを測る時、5インチの目盛から11本目の線に端が位置している場合、5と1/16インチという長さになります。
    • 定規の中には1/16の目盛が表示されていない製品もあります。細かな単位で計測する予定があったり、できる限り精密に尺を測りたいという場合は、この単位が表示されている定規を選ぶようにしましょう。
    広告
方法 2
方法 2 の 2:

メトリック定規の目盛を読む

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 メトリック定規を入手する 
    メトリック定規とは国際単位系(SI)あるいはメートル法をもとにした定規です。こうした定規はインチではなくセンチメートルとミリメートルという単位で区切られています。30センチメートルのものが多く、各センチメートル(cm)には数字表記がされています。各センチメートルの間には10のミリメートル(mm)単位の区分が存在します。
    • 定規は左から右に向かって読みましょう。何らかの尺を測る場合は定規の左側のゼロに対象物の端を合わせましょう。対象物の反対側の端と重なる線の左側が、センチメートルの長さとなります。このように測れば、線の厚みによって測定結果が左右されることもありません。
    • インチ定規と異なり、メトリック定規の目盛は分数でなく小数を基本としています。つまり、1/2センチメートルは0.5センチメートルと表記します。[6]
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 センチメートルの目盛を理解する 
    最も長い線で書かれた目盛に付随する番号がセンチメートルです。一般的なメトリック定規にはこうした目盛りが30ついています。例えば、クレヨンの片方の端を定規の左側に合わせて長さを測るとしましょう。もう片方の端がどの目盛に位置しているのか確認します。14と書かれている線に位置している場合、そのクレヨンの長さは14センチメートルということになります。[7]
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 1/2センチメートルの目盛を理解する 
    各センチメートルの中間には、センチメートルよりやや短い線で2分1センチメートル、つまり0.5センチメートルの目盛があります。30センチメートルの定規にはこうした区分が60記されています。[8]
    • 例えば、ボタンの直径を測る際に、端が1センチメートルと2センチメートルの間の5本目の線に位置していると仮定しましょう。この場合、ボタンの直径は1.5センチメートルということになります。
    • 0.6センチメートルを測りたいのであれば、まず太く表示された線(5ミリメートル)を1つ数え、そこからさらに細い線を1本(1ミリメートル)を数えましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 ミリメートルの目盛を理解する 
    0.5センチメートルの線の間にさらに4本の線が見えます。これがミリメートルです。1センチメートルは10本のミリメートルの線で構成されていて、0.5センチメートルが5ミリメートルとなり、1センチメートルは10ミリメートルということになります。30センチメートルの定規には300のミリメートル区分が刻まれています。[9]
    • 紙の辺の長さを測るとしましょう。24センチメートルと25センチメートルの間の7本目の線に端が位置している場合、247ミリメートル、あるいは24.7センチメートルということになります。
    広告

ポイント

  • 定規を読み、特に数字や単位を変換できるようになるには練習が必要です。定規をどんどん使い上手になっていきましょう。
  • 何かを測る際は、定規の正しい面を使うようにしましょう。インチとセンチメートルを間違えてしまうと測定した数値も誤ったものになります。30センチ定規であれば、インチ表記で12までの数字が、メトリック表記で30までの数字が表記されていると覚えておきましょう。
広告

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: Jessie Antonellis-John
共著者 ::
数学兼科学講師
この記事の共著者 : Jessie Antonellis-John. ジェシー・アントネリスジョンは、サウスウェスタン・オレゴン・コミュニティ・カレッジにて数学兼科学講師として勤務しています。カリキュラム開発を専門とし、経験は10年以上。アリゾナ大学にて教職博士号を、ウェスタンガバナーズ大学にて教育学修士号を、マウントホリヨーク大学にて天体物理学の理学士号を取得。また、論文審査のある専門誌記事も共著。 この記事は24,381回アクセスされました。
このページは 24,381 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告