docomo PRO series SH-07A(ドコモ プロ シリーズ エスエイチ ゼロ なな エー)は、シャープによって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話FOMA端末である。docomo PRO seriesの端末。

NTTドコモ SH-07A
キャリアNTTドコモ
製造シャープ
発売日2009年6月24日
概要
OSSymbian OS + MOAP(S)
CPUSH-Mobile G3
音声通信方式3GFOMAW-CDMA
2GGSM
(3G:800MHz、850MHz、2GHz
(2G:850MHz、900MHz、1800MHz、1900MHz)
データ通信方式3GFOMAHSDPA
2GEDGE
形状折りたたみ・サイクロイド
サイズ約112 × 約50 × 約15.8(最薄部)
23(最厚部) mm
質量約143 g
連続通話時間3G:約190分(音声電話時) 約90分(テレビ電話)
GSM:約160分(音声電話時)
連続待受時間3G:約460時間(静止時)
GSM:約220時間(静止時)
外部メモリmicroSD(2GBまで)
microSDHC(16GBまで)
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrSimple対応)
Bluetoothあり
放送受信機能ワンセグ対応
メインディスプレイ
方式NewモバイルASV
解像度ワイドVGA+
(480×854ドット
サイズ3.3インチ
表示色数約1677万7216色
サブディスプレイ
方式有機EL
解像度39×96ドット
サイズ1.0インチ
表示色数約6万5536色
メインカメラ
画素数・方式約1000万画素CCD
機能AF
手ぶれ補正機能(静止画、動画)
顔認識
テレビ電話
サブカメラ
画素数・方式約43万画素CMOS
機能なし
カラーバリエーション
Red
Silver
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

概要

編集

SH-01Aの後継に当たる、サイクロイド型のAQUOSケータイAV機能特化モデルという位置付けで、PRIMEシリーズに属していたSH-01Aとは異なり、PROシリーズに属する。このため、PROシリーズでありながらいわゆる一般的な携帯電話の形状となる初めての端末となった。また、位置付け上、特殊要素が強い端末のため、カラーバリエーションは2色に絞られている。

デザインは、ソフトバンクモバイルの2009年春モデルのSoftBank 932SHのような、段差なしの新方式サイクロイドは採用されておらず、 SH-01Aとほとんど同じ筐体を利用している。内側のキーの形状や配置もほとんど変わっていない。唯一大きく変わった点は、背面は、SH-01Aの7セグメントLEDから、SH-02Aで使われていた1.0インチ約65536色の有機ELとなった。このため、表示内容が非常に限られていたSH-01Aと比べると、大幅に改善されている。さらに、これとは別にインフォメーションLEDも搭載する。

メインカメラには、同日発表のSH-06ASoftBank 933SHとともに、2009年5月現在、日本国内最高画素数の約1000万画素CCDを搭載。また、高輝度LEDフラッシュ、ISO12800相当の高感度撮影、オートフォーカスの自動追尾機能「チェイスフォーカス」にも対応。また、他の1000万画素機種よりも大容量の2GBの内蔵メモリを生かし、1000万画素の撮影写真を本体に約180枚以上保存できる。ただし、1000万画素での撮影は、通常スタイルに限られ、サイクロイド時にはできない。サブカメラは、同時発表のシャープ端末と同様、約43万画素CMOSとなり、待受画面サイズの撮影が可能になった。

また手振れ補正、笑顔を自動認識してシャッターがおりる「笑顔フォーカスシャッター」 「振り向きシャッター」 6種類のシーン自動認識機能なども搭載されている。

ワンセグ機能では、SoftBank 932SHと同様に、ワンセグチューナーを2つ搭載。2画面表示や裏番組録画に対応する。本体内蔵メモリ内には2時間番組5本以上の録画が可能である。

シャープ製の一部のBDレコーダーとの連携機能があり、レコーダー内の映像の転送などが可能である。本体には10時間40分もの長時間録画が可能な、大容量メモリ(本体・2Gバイト)を内蔵している。

AV特化端末である本機の最大の特徴の一つとして、ステレオスピーカー付き卓上ホルダが付属する。このスピーカーは、ドルビーモバイルに対応し、ワンセグ音声などをサラウンド付きで聴ける。また、上記のシャープ製BDレコーダーやパソコンと接続するためのUSBポートが付いている。

SH-06Aと同様に、周りからの覗き見を防止する「カラーベールビュー」を搭載している。

ドコモケータイdatalink等のアプリを使わなくても、パソコンと連絡が可能。音楽や動画、写真といったAVデータやWord ExcelといったMSオフィスファイルや、パソコンのURLをSH-07Aのフルブラウザへ転送することができる。アドレス等やメールなどの同期などはドコモケータイdatalinkが必要となる。

SH-04Aから引き続き、PCメールの送受信をするためのリモートメールアプリを搭載している。携帯電話のネイティブなアドレス帳とも連携がとれるようになった。日本国内メーカーのドコモ向けで初めてGSM850MHz帯に対応し、今までのシャープ製端末では利用できなかったパナマ・エクアドル等へのローミングが可能となった。

主な対応サービス

編集
主な対応サービス
タッチパネルFOMAハイスピード7.2MbpsBluetoothDCMXおサイフケータイ
iアプリオンライン地図アプリ直感ゲームメガiアプリiウィジェットマチキャラiコンシェル
ホームUポケットUGPSケータイお探しデコメールデコメ絵文字デコメアニメiチャネル
着もじプッシュトークテレビ電話キャラ電電話帳お預かりサービスフルブラウザ
おまかせロックバイオ認証外部メモリーへiモードコンテンツ移行/ユーザーデータ一括バックアップトルカiC通信iCお引越しサービス
きせかえツールダイレクトメニューバーコードリーダ名刺リーダ2in1エリアメール/ソフトウェアーアップデート自動更新
GSM3GローミングWORLD WING着うたフルうた・ホーダイMusic&Videoチャネルビデオクリップデジタルオーディオプレーヤー(WMA)(AAC)

ワンセグ機能

編集
  • EPG(録画予約も可)
  • 外部メモリ(microSD)への録画
  • 字幕放送
  • マルチウィンドウ
  • Bluetoothによるワイヤレス音声出力
  • 同社液晶テレビ「AQUOS」にも採用されている、映像をより鮮やかに再現する「SV (Super Vivid) エンジン」
  • 2画面表示
  • 裏番組録画

プリインストールiアプリ

編集

以下のiアプリが購入時に端末にプリインストールされている。

アプリ名概要
リモートメール アプリメール for SHPC用のメールを携帯電話で送受信するためのアプリ。ネイティブ電話帳と連携も可能になった
ネット辞典国語辞典や英和辞典などサイト上の辞典
SH-MODE INFO[SH-MODE]の更新情報を確認等
いっしょにデコ2人で通信しながら、写真などの画像をデコレーションできるiアプリタッチ対応アプリ
iアバターメーカーiアバターを作成するアプリ
モバイルGoogleマップGoogleマップのアプリ。GPSを使った道案内、経路検索、衛星写真、ストリートビューなどを利用できる
地図アプリGPS機能を利用して、目的地を検索したり、乗り換え案内を駆使した、交通手段によるルートを表示が可能
日英しゃべって翻訳SHマイクに向かって主に旅行で使われる日本語英語を話すだけで翻訳した文章を画面に表示する
Gガイド番組表リモコンテレビ番組表とAVリモコン機能が1つになったアプリ
iD設定アプリおサイフケータイクレジット決済サービスiDの設定アプリ
DCMXクレジットアプリNTTドコモが提供するおさいふケータイクレジットDCMXの設定アプリ
FOMA通信環境確認アプリFOMAハイスピードエリアを利用できるかを確認することができるiアプリ
モバイルSuica登録用iアプリモバイルSuica契約用のiアプリ
iアプリバンキングモバイルバンキングを簡単に利用するためのアプリ
マクドナルド トクするアプリ日本マクドナルドのかざすクーポンなどを利用するためのアプリ
楽オクアプリ楽天オークション用のアプリ
Start! iウィジェットiウィジェットの使い方をムービーで見ることができるiアプリ
ROID ウィジェットモバイルサイト「ROID」の更新情報などを通知してくれるウィジェット
お天気予報ウィジェット天気情報をiウィジェット画面に表示するアプリ
駅探乗換案内乗り換え案内用アプリ
iWウォッチiウィジェット画面でグラフィカルに時計や電池残量を確認することができるアプリ
株価アプリ指定銘柄の株価情報を表示するアプリ
Google モバイルGoogle検索機能が利用できるアプリ
ファミリンクリモコンAQUOSやAQUOSハイビジョンレコーダーなどにて搭載している連携機能「AQUOSファミリンクシステム」を利用し、FOMA端末で操作することができる

歴史

編集

不具合

編集

2009年7月30日に以下の不具合の修正がソフトウェアの更新でなされた。

  • iモード起動時に「ワークメモリ不足です」と表示される場合がある
  • 使用状況によって、電池の持ちが悪くなる場合がある

2009年10月29日に以下の変更と不具合の修正がソフトウェアの更新でなされた。

  • iモードブラウザの一部機能(JavaScript)を再有効化
  • サブメニューが表示できなくなる場合がある
  • iモードメニューが起動できなくなる場合がある

関連項目

編集

外部リンク

編集