1996年の映画

ウィキメディアの一覧記事

1996年の映画(1996ねんのえいが)では、1996年(平成8年)の映画分野の動向についてまとめる。

できごと 編集

世界 編集

日本 編集

日本の映画興行 編集

  • 入場料金(大人)
  • 入場者数 1億1958万人[9] - 1994年の年間入場者数(1億2299万人)を下回る戦後最低記録となった[10]
  • 興行収入 1488億7000万円[9]
配給会社別年間配給収入
配給会社配給本数年間配給収入概要
前年対比
松竹2048億2910万円松竹の1996年最高稼動番組は『男はつらいよ 寅次郎紅の花』/『サラリーマン専科』(11.6億円)。『学校II』(6億円)や『釣りバカ日誌8』(5億円)も手堅く稼いだ。
117.4%
東宝18106億7251万円12年連続の年間配給収入100億円突破。『ゴジラvsデストロイア』(20億円)、『Shall we ダンス?』(16億円)、『ドラえもん のび太と銀河超特急』(16億円)、『学校の怪談2』(16億円)、『スーパーの女』(15億円)が10億円の大台を突破した。
93.8%
東映2147億4639万円配給収入10億円以上の番組がなかった。アニメ番組も伸び悩み、前売り大量動員映画の『わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語』も6億円止まりだった。
74.1%
出典: 「1996年日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報1997年平成9年)2月下旬号、キネマ旬報社、1997年、155 - 157頁。 

各国ランキング 編集

日本配給収入ランキング 編集

1996年邦画配給収入トップ10
順位題名配給配給収入
1ゴジラvsデストロイア東宝20.0億円
2Shall we ダンス?東宝16.0億円
2ドラえもん のび太と銀河超特急
ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?
東宝16.0億円
2学校の怪談2東宝16.0億円
5スーパーの女東宝15.0億円
6男はつらいよ 寅次郎紅の花
サラリーマン専科
松竹11.6億円
7ガメラ2 レギオン襲来東宝07.0億円
8クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険東宝06.5億円
97月7日、晴れ東宝06.0億円
9スレイヤーズRETURN
X-エックス-
東映06.0億円
9学校II松竹06.0億円
9八つ墓村東宝06.0億円
9わが心の銀河鉄道 宮沢賢治物語東映06.0億円
9スワロウテイル日本ヘラルド映画
エースピクチャーズ
06.0億円
9美少女戦士セーラームーンSuperS セーラー9戦士集結!ブラック・ドリーム・ホールの奇跡
あずきちゃん ホワイト・バレンタイン 恋のチャンスがやってきた!!
東映06.0億円
9ドラゴンボール 最強への道
ご近所物語
東映06.0億円
9ゲゲゲの鬼太郎 大海獣
(超)劇場版!地獄先生ぬ〜べ〜
東映06.0億円
#1 - #6の出典:1996年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
上記以外の出典:『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』キネマ旬報社〈キネマ旬報ムック〉、2012年5月、554頁。ISBN 978-4873767550 
1996年日本配給収入トップ10
順位題名製作国配給配給収入
1ミッション:インポッシブル UIP36.0億円
2セブン ギャガ26.5億円
3ツイスター UIP23.0億円
6ゴジラvsデストロイア 東宝20.0億円
5イレイザー ワーナー・ブラザース17.0億円
6Shall we ダンス? 東宝16.0億円
6ドラえもん のび太と銀河超特急 東宝16.0億円
6学校の怪談2 東宝16.0億円
9スーパーの女 東宝15.0億円
10ザ・ロック ブエナ・ビスタ14.0億円
出典:1996年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟

全世界興行収入ランキング 編集

1996年全世界興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入
1インデペンデンス・デイ20世紀フォックス$817,400,891
2ツイスターワーナー・ブラザース$494,471,524
3ミッション:インポッシブルパラマウント映画$457,696,359
4ザ・ロックブエナ・ビスタ・ピクチャーズ$335,062,621
5ノートルダムの鐘ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ$325,338,851
6101ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ$320,689,294
7身代金ブエナ・ビスタ・ピクチャーズ$309,492,681
8ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合ユニバーサル・スタジオ$273,961,019
9ザ・エージェントコロンビア ピクチャーズ$273,552,592
10イレイザーワーナー・ブラザース$242,295,562
出典:1996 Worldwide Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月18日閲覧。

北米興行収入ランキング 編集

1996年北米興行収入トップ10
順位題名スタジオ興行収入
1.インデペンデンス・デイ20世紀FOX$306,169,268
2.ツイスターワーナー・ブラザース/ユニバーサル$241,721,524
3.ミッション:インポッシブルパラマウント$180,981,856
4.ザ・エージェントトライスター$153,952,592
5.身代金タッチストーン$136,492,681
6.101ディズニー$136,189,294
7.ザ・ロックハリウッド・ピクチャーズ$134,069,511
8.ナッティ・プロフェッサー クランプ教授の場合ユニバーサル$128,814,019
9.バードケージMGM/UA$124,060,553
10.評決のときワーナー・ブラザース$108,766,007
出典: 1996 Domestic Yearly Box Office Results”. Box Office Mojo. 2015年12月25日閲覧。

フランス観客動員数ランキング 編集

  1. ノートルダムの鐘
  2. インデペンデンス・デイ
  3. セブン
  4. ペダル・ドゥース
  5. ミッション:インポッシブル
  6. 八日目
  7. Microcosmos : Le Peuple de l'herbeフランス語版
  8. トイ・ストーリー
  9. ツイスター
  10. Un air de familleフランス語版
出典:FRANCE 1996 - BOX OFFICE STORY”. boxofficestory. 2016年1月20日閲覧。

日本公開映画 編集

受賞 編集

誕生 編集

1月 編集

2月 編集

4月 編集

5月 編集

6月 編集

7月 編集

8月 編集

9月 編集

10月 編集

11月 編集

12月 編集

死去 編集

日付名前国籍年齢職業
1月7日ウィリアム・H・クローシア 92撮影監督
21日横山やすし 51タレント・漫才師
2月2日ジーン・ケリー 83俳優・ダンサー
5日小国英雄 91脚本家
13日マーティン・バルサム 76俳優
20日武満徹 65作曲家
25日ハイン・S・ニョール 55俳優
3月2日鈴木孝俊 83美術監督
9日ジョージ・バーンズ 100俳優・コメディアン
13日クシシュトフ・キェシロフスキ 54映画監督
17日ルネ・クレマン 82映画監督
30日藤岡豊 68元・東京ムービー代表取締役社長
4月6日グリア・ガースン 91女優
26日スターリング・シリファント 78脚本家
5月19日高橋悦史 60俳優
20日ジョン・パートウィー 76俳優
23日野長瀬三摩地 72TVディレクター
6月6日小林重四郎 87俳優
10日フランキー堺 67俳優
11日ブリギッテ・ヘルム 88女優
28日山形勲 80俳優
7月2日マーゴ・ヘミングウェイ 41女優
30日長谷有洋 31声優
クローデット・コルベール 92女優
8月4日渥美清 68俳優
27日小林昭二 65俳優
グレッグ・モリス 62俳優
9月10日ジョアン・ドルー 74女優
13日2パック 25ミュージシャン・俳優
18日アナベラ 81女優
22日ドロシー・ラムーア 89女優
23日藤子・F・不二雄 62漫画家
30日内田朝雄 76俳優
10月1日塚本信夫 63俳優
4日小林正樹 80映画監督
8日ウィリアム・プリンス 83俳優
14日ローラ・ラ・プラント 91女優
28日岸田九一郎 89照明技師
31日マルセル・カルネ 90映画監督
11月14日ヴァージニア・チェリル 88女優
12月19日マルチェロ・マストロヤンニ 72俳優
30日リュー・エアーズ 80俳優
ジャック・ナンス 53俳優

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 〔引用者註〕東宝の資料では「銀熊賞(審査員特別賞)」になっていた。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 東宝 2010b, p. 249.
  2. ^ a b c d e f g 東宝 2010b, p. 250.
  3. ^ 会社概要”. ムービーチャンネル. 2022年10月3日閲覧。
  4. ^ アニメージュ1996年9月号より
  5. ^ 斉藤 2009, pp. 119.
  6. ^ 第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花”. 『男はつらいよ』公式サイト. 松竹映画. 2016年12月29日閲覧。
  7. ^ 小売物価統計調査(動向編) 調査結果”. 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  8. ^ 主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)” (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
  9. ^ a b 過去データ一覧”. 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
  10. ^ 「日本映画業界決算」『キネマ旬報1997年平成9年)2月下旬号、キネマ旬報社、1997年、157頁。 

参考文献 編集

  • 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8 
  • 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。 
    • 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。