163百六十三、ひゃくろくじゅうさん)は自然数、また整数において、162の次で164の前の数である。

162 163 164
素因数分解163 (素数
二進法10100011
三進法20001
四進法2203
五進法1123
六進法431
七進法322
八進法243
十二進法117
十六進法A3
二十進法83
二十四進法6J
三十六進法4J
ローマ数字CLXIII
漢数字百六十三
大字百六拾参
算木

性質 編集

  • 163は38番目の素数であり、1つ前は157、次は167
    • 約数の和164
      • 約数関数から導き出される数列 はその初期値によって異なる数列になる。異なる数列になる17番目の初期値(最小の値)を表す数である。1つ前は147、次は170。(ただし1を除く)(オンライン整数列大辞典の数列 A257348)
  • 163 = 163 + 0 × i (i虚数単位)
    • a + 0 × i (a > 0) で表される20番目のガウス素数である。1つ前は151、次は167。
  • 11番目の 8n + 3 型の素数であり、この類の素数は x2 + 2y2 と表せるが、163 = 12 + 2 × 92 である。1つ前は139、次は179
  • 16…63 の形の最小の素数である。次は1663。ただし挟まれた数は無くてもいいとすると最小は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A102023)
  • 3m − 1 (6m − 1)型の素数と 3m + 1 (6m + 1)型の素数の個数が同じになる7番目の数である。1つ前は79、次は223。(オンライン整数列大辞典の数列 A098044)
  • は163に極めて近い。小数点以下50桁までの数字を挙げると、「163.00000000000000000000000000002321677794245334106797…」である。
なお、この式は ≒262537412640768744を変形したもので、 =262537412640768743.999999999999250072597198…(ほとんど整数#ラマヌジャンの定数)である。
  • 163は の類数が1となる最大のdである(Heegner, 1952およびBaker, 1966)。→41
Baker, Transcendental Number Theory, Cambridge University Press, Cambridge, 3rd edition, 1990.

その他 163 に関連すること 編集

関連項目 編集