高田美和

日本の女優

高田 美和(たかだ みわ、1947年昭和22年〉1月5日 - )は、日本女優歌手京都府京都市出身。オフィス天童所属[1]

たかだ みわ
高田 美和
高田 美和
『映画情報』1965年2月号(国際情報社)より
本名梶浦 美知子
生年月日 (1947-01-05) 1947年1月5日(77歳)
出生地日本の旗 日本京都府京都市左京区下鴨
血液型A型
職業女優歌手
活動期間1962年 - 現在
活動内容映画テレビドラマ舞台
著名な家族父:高田浩吉(俳優、歌手)
母:宏橋照子(元女優)
甥:大浦龍宇一(俳優)
兄:高田由紀夫(元俳優)
妹:高田瞳(元女優)
事務所オフィス天童
公式サイトオフィス天童 office-TENDO公式プロフィール
 
受賞
エランドール賞新人賞(1963年度)
テンプレートを表示

本名:梶浦 美知子(かじうら みちこ)。血液型はA型。父は往年の時代劇スター・高田浩吉。俳優の大浦龍宇一は甥にあたる。日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業。

来歴・人物 編集

同志社女子中学校卒業後、京都女子高校に入学。その後、日本大学鶴ヶ丘高等学校に転校。高校1年生だった1962年大映に入社し、同年三隅研次監督『青葉城の鬼』でデビュー。以後、『座頭市兇状旅』『舞妓と暗殺者』『大魔神』『眠狂四郎勝負』などの時代劇で可憐な娘役として活躍する一方、『高校三年生』『青いくちづけ』『十七才は一度だけ』『わが愛を星に祈りて』『限りある日を愛に生きて』などの映画にも清楚な現代娘の役で多数主演。姿美千子とともに1960年代の大映の清純派スターとして世の男性達の人気を二分した。

1966年10月には、エジプト(当時はアラブ連合共和国)で開催された「日本映画見本市」に出席のため、女優の中真千子進千賀子らとともにエジプトを訪れている。

1968年大映退社後はテレビと舞台に仕事の場を移し、『一の糸』『女系家族』『おんなみち』などのテレビドラマに出演したほか、「2時のワイドショー」の司会者としても活躍。舞台作品では『雲霧仁左衛門』などがある。1982年、ひさしぶりの映画出演となったにっかつロマン・ポルノ大作『軽井沢夫人』に主演。大胆なベッドシーンに挑戦し、「清純派からの破格の大変身」と話題を呼んだ。

1973年歌舞伎俳優片岡秀太郎と結婚した[2]が、のちに離婚。離婚の理由は、夫が日活ロマンポルノへの出演交渉を積極的に行ったことなどが連日スキャンダラスに報道されたことだった[3][4][5]

2014年1月9日放送の『木曜8時のコンサート』(テレビ東京)に出演し、梶光夫と「わが愛を星に祈りて」を歌唱した。

出演 編集

映画 編集

青葉城の鬼』(1962年)

テレビドラマ 編集

舞台 編集

  • 浪速女
  • 雲霧仁左衛門

歌番組 編集

バラエティー番組 編集

その他 編集

  • 第38回日本歌手協会歌謡祭(2011年11月10日、ゆうぽうと
  • 秋の歌謡フェスティバル(2012年10月11日、ゆうぽうと)
  • 日本歌手協会創立50周年記念 歌謡フェスティバル(2013年11月22日、ゆうぽうと)

ディスコグラフィ 編集

シングル 編集

#発売日A/B面タイトル作詞作曲編曲規格品番
日本コロムビア
11964年
12月
A面十七才は一度だけ川井ちどり遠藤実SAS-400
B面若い花園関沢新一
21965年
5月
A面アロンスイー雨の街木村葉子宮川泰SAS-492
B面花言葉の町関沢新一遠藤実
31965年
9月
A面涙とキッス西沢爽只野通泰SAS-565
B面哀愁の花遠藤実
4A面
[注 1]
わが愛を星に祈りて[注 2]岩谷時子土田啓四郎SAS-585
51965年
11月
A面サザンカの花咲く町石本美由起市川昭介SAS-613
B面恋人ができちゃった西沢爽越部信義
61966年
2月
A面
[注 3]
アキとマキ[注 2]平岩弓枝山本丈晴伊藤祐春SAS-647
71966年
3月
A面夕陽に手を振ろう石本美由起上原げんと市川昭介SAS-672
B面白樺の丘
81966年
6月
A面黒髪のひとすじに西沢爽土田啓四郎SAS-721
B面京の宿から
91966年
7月
A面
[注 4]
ハイご安全![注 2]野村俊夫山本丈晴佐伯亮SAS-747
10B面
[注 5]
愛の手紙は幾歳月[注 2]西沢爽SAS-760
111966年
9月
A面野菊の墓[注 2]岩谷時子土田啓四郎SAS-772
B面たけくらべ大矢弘子
121966年
12月
A面はたちの夜若木香山本丈晴河村利夫SAS-808
B面落葉の恋
131967年
1月
B面
[注 6]
幸せをあなたにあげたい[注 2]白鳥朝詠森岡賢一郎SAS-831
14A面限りある日を愛に生きて水野薫左哲矢佐伯亮SAS-848
B面涙の詩集三浦康照山本丈晴伊藤祐春
151967年
5月
A面ひとりでいると丘灯至夫土田啓四郎SAS-884
B面こっちを向いて
161967年
9月
A面祇園花見小路万里村ゆき子戸塚三博SAS-961
B面海のような人
171968年
1月
A面きみとぼく稲垣潤一郎宇津木浩SAS-1017
B面恋のシルエット
181968年
3月
A面伝七小唄[注 7]五十川光土田啓四郎SAS-1077
B面鹿の子しぼり
191968年
5月
A面角笛を吹こう新野新SAS-1088
B面さよならをいう前に
201969年
4月
A面朝やけの海戸村十山本丈晴河村利夫SAS-1272
B面愛をいだいて
AMON
211972年A面銀座でひとり藤田まさと平尾昌晃小谷充AMON-1008
B面千羽鶴
221973年A面むらさき仁義遠藤実只野通泰AMON-1033
B面おんなの頬に風が吹く猪俣公章竹村次郎
ミノルフォン
231981年
2月
A面むらさき仁義藤田まさと遠藤実只野通泰KA-2008
B面遊女嵯峨野秀邦小川寛興
テイチク
241986年
7月21日
A面大阪めおと川[注 8]吉田旺岡千秋斉藤恒夫RE-723
B面なれそめ[注 8]
251987年
10月21日
A面後追しぐれ桜田誠一馬場良RE-789
B面みれん
4曲入りEP
  • 高田美和の十三夜
#発売日A/B面タイトル作詞作曲編曲規格品番
日本コロムビア
11966年
11月
A-1十三夜石松秋二長津義司土田啓四郎ASS-198
A-2並木の雨高橋掬太郎池田不二男
B-1十九の春西條八十江口夜詩
B-2祇園小唄長田幹彦佐々紅華

アルバム 編集

発売日レーベル規格規格品番アルバム
1966年3月日本コロムビアLPALS-4153花のステージ
SIDE A:
  1. アキとマキ高田美和/梶光夫)
  2. あの娘の面影(梶光夫)
  3. サザンカの花咲く町高田美和
  4. 可愛いあの娘(梶光夫)
  5. 十七歳は一度だけ高田美和
  6. 若いいのち(梶光夫)

SIDE B:

  1. わが愛を星に祈りて高田美和/梶光夫)
  2. 走っておいで(梶光夫)
  3. アロンスイーの雨の街高田美和
  4. 大空のひとり(梶光夫)
  5. 涙のキッス高田美和
  6. 青春ひとり旅(梶光夫)
1966年日本コロムビアLPALS-4198高田美和の十三夜
SIDE A:
  1. 白鷺三味線
  2. 祇園小唄
  3. 黒髪のひとすじに
  4. 並木の雨
  5. たけくらべ
  6. 江戸の三四郎さん

SIDE B:

  1. 十三夜
  2. 旅の踊り子
  3. 京の宿から
  4. 乙女はひとり
  5. 十九の春
  6. 大江戸出世小唄
2013年5月22日日本コロムビアCDCOCP-37983スター☆デラックス 高田美和
  1. 十七才は一度だけ
  2. 若い花園
  3. 涙とキッス
  4. サザンカの花咲く町
  5. 夕陽に手を振ろう
  6. 黒髪のひとすじに
  7. 京の宿から
  8. はたちの夜
  9. わが愛を星に祈りて
  10. アキとマキ
  11. ハイご安全!
  12. 愛の手紙は幾歳月
  13. 野菊の墓
  14. 限りある日を愛に生きて
  15. 祇園花見小路
  16. 伝七小唄
  17. 角笛を吹こう
  18. 大江戸出世小唄
  19. 白鷺三味線
  20. 江戸の三四郎さん

タイアップ曲 編集

楽曲タイアップ
1964年十七才は一度だけ大映映画「十七才は一度だけ」主題歌
1965年アロンスイー雨の街大映映画「狸穴町0番地」主題歌
1967年限りある日を愛に生きて大映映画「限りある日を愛に生きて」主題歌
祇園花見小路日本テレビ系ドラマ「祇園花見小路」主題歌
1968年伝七小唄TBS系ドラマ「伝七捕物帳」主題歌
鹿の子しぼりTBS系ドラマ「伝七捕物帳」挿入歌

著書 編集

  • 『美しく和やかに 私のムチ打ち克服法』桃青社・コスモの本、2007年

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ B面は「いつだっけ」(歌唱:梶光夫
  2. ^ a b c d e f デュエット:梶光夫
  3. ^ B面は「空と海と白い船」(歌唱:梶光夫)
  4. ^ B面は「お顔見るまで」(歌唱:島倉千代子
  5. ^ A面は「愛の手紙」(歌唱:梶光夫)
  6. ^ A面は「嫁ぎゆくひと」(歌唱:梶光夫)
  7. ^ デュエット:高田浩吉
  8. ^ a b デュエット:芦屋雁之助

出典 編集

  1. ^ オフィス天童. “オフィス天童 office-TENDO トップページ”. 2017年6月19日閲覧。
  2. ^ 愛之助の“育ての母”が紀香にエール”. デイリースポーツ (2016年4月5日). 2017年11月23日閲覧。
  3. ^ 週刊文春1984年3月15日号p172〜173
  4. ^ 週刊平凡、1984年3月30日号p12〜p15
  5. ^ 週刊平凡、1984年4月20日号p33

関連項目 編集

外部リンク 編集