雨水

二十四節気の一つ

雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330のときで2月18日ごろ[1]ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。

古代中国王朝は雨水を年始と定めており(三正)、西洋占星術では雨水を双魚宮うお座)の始まりとする。

雨水直前の朔日旧正月春節)であり、旧正月の日付を決める基準である。

季節 編集

空から降るものがからに変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。実際は積雪の山場(ピーク)であり、それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

日付 編集

定気法による雨水の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での雨水日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[2][3]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日時 (UT)日本中国
1966年2月19日02:382月19日2月19日
1967年2月19日08:242月19日2月19日
1968年2月19日14:092月19日2月19日
1969年2月18日19:552月19日2月19日
1970年2月19日01:422月19日2月19日
1971年2月19日07:272月19日2月19日
1972年2月19日13:112月19日2月19日
1973年2月18日19:012月19日2月19日
1974年2月19日00:592月19日2月19日
1975年2月19日06:502月19日2月19日
1976年2月19日12:402月19日2月19日
1977年2月18日18:302月19日2月19日
1978年2月19日00:212月19日2月19日
1979年2月19日06:132月19日2月19日
1980年2月19日12:022月19日2月19日
1981年2月18日17:522月19日2月19日
1982年2月18日23:472月19日2月19日
1983年2月19日05:312月19日2月19日
1984年2月19日11:162月19日2月19日
1985年2月18日17:072月19日2月19日
1986年2月18日22:582月19日2月19日
1987年2月19日04:502月19日2月19日
1988年2月19日10:352月19日2月19日
1989年2月18日16:212月19日2月19日
1990年2月18日22:142月19日2月19日
1991年2月19日03:582月19日2月19日
1992年2月19日09:442月19日2月19日
1993年2月18日15:352月19日2月18日
1994年2月18日21:222月19日2月19日
1995年2月19日03:112月19日2月19日
1996年2月19日09:012月19日2月19日
1997年2月18日14:512月18日2月18日
1998年2月18日20:552月19日2月19日
1999年2月19日02:472月19日2月19日
2000年2月19日08:332月19日2月19日
2001年2月18日14:272月18日2月18日
2002年2月18日20:132月19日2月19日
2003年2月19日02:002月19日2月19日
2004年2月19日07:502月19日2月19日
2005年2月18日13:322月18日2月18日
2006年2月18日19:262月19日2月19日
2007年2月19日01:092月19日2月19日
2008年2月19日06:502月19日2月19日
2009年2月18日12:462月18日2月18日
2010年2月18日18:362月19日2月19日
2011年2月19日00:252月19日2月19日
2012年2月19日06:182月19日2月19日
2013年2月18日12:022月18日2月18日
2014年2月18日17:592月19日2月19日
2015年2月18日23:502月19日2月19日
2016年2月19日05:342月19日2月19日
2017年2月18日11:312月18日2月18日
2018年2月18日17:182月19日2月19日
2019年2月18日23:042月19日2月19日
2020年2月19日04:572月19日2月19日
2021年2月18日10:442月18日2月18日
2022年2月18日16:432月19日2月19日
2023年2月18日22:342月19日2月19日
2024年2月19日04:132月19日2月19日
2025年2月18日10:062月18日2月18日
2026年2月18日15:512月19日2月18日
2027年2月18日21:332月19日2月19日
2028年2月19日03:252月19日2月19日
2029年2月18日09:072月18日2月18日
2030年2月18日14:592月18日2月18日
2031年2月18日20:502月19日2月19日
2032年2月19日02:312月19日2月19日
2033年2月18日08:332月18日2月18日
2034年2月18日14:292月18日2月18日
2035年2月18日20:152月19日2月19日
2036年2月19日02:132月19日2月19日
2037年2月18日07:572月18日2月18日
2038年2月18日13:512月18日2月18日
2039年2月18日19:442月19日2月19日
2040年2月19日01:222月19日2月19日
2041年2月18日07:162月18日2月18日
2042年2月18日13:032月18日2月18日
2043年2月18日18:402月19日2月19日
2044年2月19日00:342月19日2月19日
2045年2月18日06:212月18日2月18日
2046年2月18日12:142月18日2月18日
2047年2月18日18:092月19日2月19日
2048年2月18日23:472月19日2月19日
2049年2月18日05:412月18日2月18日
2050年2月18日11:332月18日2月18日
2051年2月18日17:162月19日2月19日
2052年2月18日23:122月19日2月19日
2053年2月18日05:002月18日2月18日
2054年2月18日10:502月18日2月18日
2055年2月18日16:462月19日2月19日
2056年2月18日22:282月19日2月19日
2057年2月18日04:262月18日2月18日
2058年2月18日10:242月18日2月18日
2059年2月18日16:042月19日2月19日
2060年2月18日21:562月19日2月19日

グレゴリオ暦 編集

グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の雨水は表のとおり[4][5][6]

2024年の雨水は2月19日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(雨水は閏日の挿入される2月末日より前のため、4で割って1余る年が先頭)。1961年から2200年までは2月18日2月19日のいずれか。1960年までは2月20日のときもあった。

年を4で割った余り確定困難な(日を跨ぐ)年
1230真夜中の前後10分
1583年 - 1592年19日19日19日19日
1593年 - 1624年18日19日19日19日
1625年 - 1656年18日18日19日19日
1657年 - 1692年18日18日18日19日1692(18-19日),
1693年 - 1700年18日18日18日18日
1701年 - 1728年19日19日19日19日1725(18-19日),
1729年 - 1760年18日19日19日19日
1761年 - 1792年18日18日19日19日
1793年 - 1800年18日18日18日19日
1801年 - 1824年19日19日19日20日
1825年 - 1860年19日19日19日19日
1861年 - 1896年18日19日19日19日1861(18-19日),
1897年 - 1900年18日18日19日19日
1901年 - 1928年19日19日20日20日
1929年 - 1960年19日19日19日20日
1961年 - 1996年19日19日19日19日1964(19-20日),
1997年 - 2028年18日19日19日19日1997(18-19日),
2029年 - 2064年18日18日19日19日2030(18-19日),
2065年 - 2096年18日18日18日19日
2097年 - 2100年18日18日18日18日
2101年 - 2132年19日19日19日19日
2133年 - 2168年18日19日19日19日2133(18-19日), 2166(18-19日),
2169年 - 2200年18日18日19日19日2199(18-19日),
2201年 - 2232年19日19日19日20日2232(19-20日),
2233年 - 2268年19日19日19日19日
2269年 - 2300年18日19日19日19日
2301年 - 2336年19日19日20日20日2302(19-20日), 2335(19-20日),
2337年 - 2368年19日19日19日20日2368(19-20日),
2369年 - 2400年19日19日19日19日

七十二候 編集

雨水の期間の七十二候は以下の通り。

初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
獺祭魚(かわうそ うおを まつる):が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):霞がたなびき始める(日本)
鴻雁来(こうがん きたる):が北へ渡って行く(中国)
末候
草木萌動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萌動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)

前後の節気 編集

立春雨水啓蟄

脚注 編集

  1. ^ 「年中行事事典」p82 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  3. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  4. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  5. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  6. ^ NASAによるΔTの解説計算式