長町 (宮城県)

日本の宮城県名取郡にあった町
茂ヶ崎村から転送)

長町(ながまち)は、宮城県名取郡にあった。現在の仙台市太白区青葉区の一部にあたる。

ながまち
長町
廃止日1928年4月1日
廃止理由編入合併
長町原町仙台市
現在の自治体仙台市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方東北地方
都道府県宮城県
名取郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口6,756
国勢調査、1920年10月1日)
隣接自治体名取郡西多賀村中田村六郷村
宮城郡七北田村七郷村
仙台市
長町役場
所在地宮城県名取郡長町
座標北緯38度13分27.8秒 東経140度52分38.0秒 / 北緯38.224389度 東経140.877222度 / 38.224389; 140.877222 (長町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理 編集

名取郡の北端、広瀬川の南側に位置していた。かつての奥州街道の67番目の宿場である長町宿があった。

仙台市に編入される直前の長町の人口は約1万人で、町制施行時から約5割ほど増えていた[1]。仙台市が長町と原町を編入合併する構想は1918年(大正7年)からあったものの、名取郡役所が長町に設置されていたため、長町編入の構想は進まなかった。原町も同様である。郡制は1923年(大正12年)に廃止され、郡役所の監督がなくなった。これによって合併の交渉が進んだのだった[2]

沿革 編集

行政 編集

  • 歴代茂ヶ崎村長
氏名就任退任備考
1大竹左右助明治22年(1889年)4月1日
2小倉義助明治22年(1889年)12月6日
3児玉実行明治31年(1898年)8月15日
4熊田権五郎明治33年(1900年)2月17日
5横浜慶昌明治37年(1904年)8月
6高橋十平明治37年(1904年)12月29日
7下田政明治39年(1906年)8月25日
8斎藤順三郎明治43年(1910年)9月28日大正4年(1915年)1月31日
  • 歴代長町町長
氏名就任退任備考
1斎藤順三郎大正4年(1915年)2月1日村長より留任
2佐藤運七郎大正9年(1920年)4月2日
3鳥海彦太郎大正10年(1921年)2月17日昭和3年(1928年)3月31日

交通 編集

脚注 編集

  1. ^ 『仙台市史』通史編7(近代2)291頁。
  2. ^ 『仙台市史』通史編7(近代2)25-26頁。
  3. ^ a b 菊地勝之助 1970, p. 164

参考文献 編集

  • 平成『仙台市史』資料編8〔近代現代4〕別冊資料(宮城県仙台市、2006)

関連項目 編集