名取郡

日本の宮城県(陸奥国・陸前国)にあった郡

名取郡(なとりぐん)は、宮城県陸奥国陸前国)にあった

宮城県名取郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域)

郡域 編集

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、名取市岩沼市吹上・吹上西・阿武隈・大昭和などを除く)、仙台市太白区および青葉区の一部(茂庭・新川など)、若林区の一部(沖野・下飯田・三本塚・井土以南)の区域にあたる。なお、岩沼市の例外となっている区域は1947年亘理郡から編入されている。また、仙台市青葉区新川は1955年宮城郡に編入されている。

歴史 編集

7世紀に設置されたと推定される。かつては和銅6年(713年)に陸奥国丹取郡を置いたとする『続日本紀』の記事が、「名取」を「丹取」と誤記したものだとする説が有力だったが、現在では否定されている[1]天平元年(729年)11月15日の日付で、陸奥国名取郡から昆布を納めたときの荷札の木簡が、平城宮から見つかっている[2]。また、郡の字は付されていないものの、郡山遺跡から出た土師器の坏に「名取」と記されたものがある[3]

「名取」の文献上における初見は、『続日本紀天平神護2年(766年)12月30日条にある名取竜麻呂の改姓記事である。「名取郡」としては神護景雲3年(769年)3月13日条にある名取郡の人吉弥侯部老人の改姓記事がもっとも早い。

もとは名取川および支流の広瀬川宮城郡との境であったが、西方では両郡の境界は曖昧で、秋保郷のように所属が明確でない地域も存在した。近世初期には仙台城付近で広瀬川支流の竜ノ口沢が境界線となり、仙台城は宮城郡へと編入された。江戸時代には北方(28村3浜、長町代官所)・南方(1郷29村、増田代官所)に区分された。

町村制施行以前の沿革 編集

区分村数村名所属代官区所轄郡奉行
北方
28村3浜飯田村、今泉村、牛野村、大野田村、大曲村、沖野村、鈎取村、郡山村、小塚原村、境野村、四郎丸村、高柳村、種次村、富沢村、富田村、新川村、長袋村、日辺村、根岸村、馬場村、平岡村、袋原村、二木村、前田村、茂庭村、柳生村、山田村、湯元村、井土浜、藤塚浜、閖上浜長町代官所
(根岸村)
南方郡奉行
南方1郷29村岩沼本郷、小豆島村、飯野坂村、植松村、小川村、押分村、笠島村、川上村、北目村、熊野堂村、塩手村、志賀村、下野郷村、杉ヶ袋村、田高村、坪沼村、手倉田村、寺島村、長岡村、北長谷村、南長谷村、早股村、堀内村、本郷村、増田村、下増田村、三色吉村、上余田村、下余田村、吉田村増田代官所
(増田村)
宮城県第14大区(全9小区。名取郡の一部〔北方〕)
小区所属村
小1区根岸村・平岡村・郡山村
小2区飯田村・沖野村・日辺村
小3区今泉村・種次村・二木村・井土浜・藤塚浜
小4区閖上浜・小塚原村
小5区四郎丸村・牛野村・大曲村・高柳村
小6区前田村・袋原村・柳生村
小7区富沢村・大野田村・鈎取村・富田村・山田村
小8区茂庭村・境野村・湯元村
小9区長袋村・馬場村・新川村
宮城県第15大区(全12小区。名取郡の一部〔南方〕)
小区所属村
小1区増田村・下増田村・杉ヶ袋村
小2区田高村・上余田村・下余田村
小3区坪沼村・吉田村・熊野堂村
小4区手倉田村・川上村・塩手村
小5区植松村・飯野坂村
小6区北目村・笠島村・小豆島村
小7区小川村・志賀村・長岡村・三色吉村
小8区北長谷村・南長谷村
小9区岩沼本郷
小10区堀内村・本郷村、下野郷村の一部〔矢野目〕
小11区押分村、下野郷村の一部〔下野郷・相野釜〕
小12区早股村・寺島村
  • 明治7年(1874年
    • 平岡村・根岸村が合併して長町村となる。(60村)
    • 4月 - 区の再編により、全域が宮城県第8大区となる。
宮城県第8大区(全11小区。名取郡のみ)
小区所属村
小1区増田村・下増田村・杉ヶ袋村・田高村
小2区前田村・袋原村・柳生村・上余田村・下余田村
小3区閖上浜・牛野村・大曲村・小塚原村・高柳村・四郎丸村
小4区飯田村・今泉村・沖野村・種次村・二木村・井土浜・藤塚浜
小5区長町村・郡山村・富沢村・大野田村・鈎取村・富田村・山田村
小6区茂庭村・長袋村・境野村・馬場村・湯元村・新川村
小7区坪沼村・手倉田村・吉田村・川上村・熊野堂村・塩手村
小8区植松村・飯野坂村・北目村・笠島村・小豆島村
小9区堀内村・本郷村・小川村・志賀村・長岡村・三色吉村
小10区岩沼本郷・北長谷村・南長谷村
小11区下野郷村・押分村・早股村・寺島村
宮城県第2大区(全17小区。名取郡1~5・宮城郡・黒川郡)
小区所属村
小1区岩沼本郷・北長谷村・南長谷村・下野郷村・押分村・早股村・寺島村・堀内村・本郷村
小2区植松村・飯野坂村・手倉田村・吉田村・川上村・北目村・塩手村・笠島村・小豆島村・小川村・志賀村・長岡村・三色吉村
小3区増田村・下増田村・杉ヶ袋村・田高村・手倉田村・上余田村・下余田村・四郎丸村・袋原村・牛野村・大曲村・小塚原村・高柳村・閖上浜
小4区茂庭村・坪沼村・熊野堂村・長袋村・境野村・馬場村・湯元村・新川村・富沢村・鈎取村・富田村・山田村
小5区長町村・郡山村・大野田村・前田村・柳生村・飯田村・今泉村・沖野村・種次村。日辺村・二木村・井土浜・藤塚浜
  • 明治11年(1878年10月21日 - 郡区町村編制法の宮城県での施行により、行政区画として名取郡が発足。郡役所が長町村に設置。同日大区小区制廃止。
  • 明治22年(1889年3月31日 - 翌日の市制施行に先立ち、仙台区との間で下記の境界変更を実施。
    • [長町 - 仙台]長町村字大窪谷地を仙台区に編入。仙台区宮沢の1戸を長町村へ編入。

町村制以降の沿革 編集

1.岩沼町 2.増田村 3.茂ヶ崎村 4.六郷村 5.東多賀村 6.下増田村 7.館腰村 8.玉浦村 9.千貫村 10.愛島村 11.高館村 12.中田村 13.西多賀村 14.生出村 15.秋保村(紫:仙台市 桃:名取市 赤:岩沼市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足[4]。(1町14村)
    • 岩沼町(岩沼本郷が単独町制。現・岩沼市)
    • 増田村 ← 増田村、田高村、手倉田村、上余田村、下余田村(現・名取市)
    • 茂ヶ崎村 ← 長町村、郡山村(現・仙台市)
    • 六郷村 ← 飯田村、今泉村、沖野村、種次村、日辺村、二木村、井戸浜、藤塚浜(現・仙台市)
    • 東多賀村 ← 閖上浜、牛野村、大曲村、小塚原村、高柳村(現・名取市)
    • 下増田村 ← 下増田村、杉ヶ袋村(現・名取市)
    • 館腰村 ← 植松村、飯野坂村、堀内村、本郷村(現・名取市)
    • 玉浦村 ← 下野郷村、押分村、早股村、寺島村(現・岩沼市)
    • 千貫村 ← 北長谷村、南長谷村、小川村、志賀村、長岡村、三色吉村(現・岩沼市)
    • 愛島村 ← 北目村、塩手村笠島村、小豆島村(現・名取市)
    • 高舘村 ← 吉田村、川上村、熊野堂村(現・名取市)
    • 中田村 ← 前田村、四郎丸村、袋原村、柳生村(現・仙台市)
    • 西多賀村 ← 富沢村、大野田村、鈎取村、富田村、山田村(現・仙台市)
    • 生出村 ← 茂庭村、坪沼村(現・仙台市)
    • 秋保村 ← 長袋村[大部分]、境野村、馬場村、湯元村、新川村(現・仙台市)
    • 長袋村の一部(字白沢・道半)は宮城郡広瀬村の一部になる。
  • 明治27年(1894年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 明治29年(1896年6月30日 - 増田村が町制施行して増田町となる。(2町13村)
  • 大正4年(1915年2月1日 - 茂ヶ崎村が町制施行・改称して長町となる。(3町12村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和3年(1928年)4月1日(3町11村)
    • 長町が仙台市に編入。
    • 東多賀村が町制施行・改称して閖上町となる。
  • 昭和7年(1932年10月1日 - 西多賀村が仙台市に編入。(3町10村)
  • 昭和16年(1941年9月15日 - 中田村・六郷村が仙台市に編入。(3町8村)
  • 昭和22年(1947年1月11日 - 岩沼町が亘理郡逢隈村のうち阿武隈川北岸の部分(吹上地区[5]、2.44平方km)を編入。
  • 昭和30年(1955年)4月1日(2町2村)
    • 増田町・閖上町・下増田村・高舘村・館腰村・愛島村が合併して名取町が発足。
    • 岩沼町・千貫村・玉浦村が合併し、改めて岩沼町が発足。
    • 秋保村の一部(新川)が宮城郡宮城村に編入。
  • 昭和31年(1956年)4月1日 - 生出村が仙台市に編入。(2町1村)
  • 昭和33年(1958年)10月1日 - 名取町が市制施行して名取市となり、郡より離脱。(1町1村)
  • 昭和42年(1967年)4月1日 - 秋保村が町制施行して秋保町となる。(2町)
  • 昭和46年(1971年11月1日 - 岩沼町が市制施行して岩沼市となり、郡より離脱。(1町)
  • 昭和63年(1988年3月1日 - 秋保町が仙台市に編入。同日名取郡消滅。宮城県内では初の郡消滅となったとの同時に、日本における昭和最後の郡消滅となった。

変遷表 編集

自治体の変遷
明治22年以前明治22年4月1日
町村制施行
明治22年 - 大正15年昭和元年 - 昭和29年昭和30年 - 昭和49年昭和50年 - 昭和64年平成元年 - 現在現在
根岸村明治7年
長町村
茂ケ崎村大正4年2月1日
町制 長町
昭和3年4月1日
仙台市に編入
仙台市仙台市仙台市仙台市
平岡村
郡山村
富沢村西多賀村西多賀村昭和7年10月1日
仙台市に編入
大野田村
鈎取村
富田村
山田村
前田村中田村中田村昭和16年9月15日
仙台市に編入
四郎丸村
袋原村
柳生村
二木村六郷村六郷村
飯田村
今泉村
沖野村
種次村
日辺村
井土浜
藤塚浜
茂庭村生出村生出村生出村昭和31年4月1日
仙台市に編入
坪沼村
新川村秋保村秋保村秋保村昭和30年4月1日
宮城郡宮城村に編入
昭和38年11月3日
宮城郡宮城町の一部
昭和62年11月1日
仙台市に編入
境野村昭和30年4月1日
旧・新川村域を
宮城郡宮城村へ
昭和42年4月1日
町制 秋保町
昭和63年3月1日
仙台市に編入
馬場村
湯元村
長袋村一部
一部宮城郡宮城村
の一部
宮城郡宮城村
の一部
宮城郡宮城村
の一部
宮城郡宮城村
の一部
昭和38年11月3日
宮城郡宮城町の一部
昭和62年11月1日
仙台市に編入
増田村増田村明治29年6月30日
町制 増田町
増田町昭和30年4月1日
名取町
昭和33年10月1日
市制 名取市
名取市名取市名取市
手倉田村
田高村
上余田村
下余田村
閖上浜東多賀村東多賀村昭和3年4月1日
町制 閖上町
牛野村
大曲村
小塚原村
高柳村
下増田村下増田村下増田村下増田村
杉ヶ袋村
植松村館腰村館腰村館腰村
飯野坂村
堀内村
本郷村
北目村愛島村愛島村愛島村
塩手村
笠島村
小豆島村
吉田村高舘村高舘村高舘村
川上村
熊野堂村
亘理郡中泉村
の一部
亘理郡逢隈村
の一部
亘理郡逢隈村
の一部
昭和22年1月11日
岩沼町に編入
昭和30年4月1日
岩沼町
昭和46年11月1日
市制 岩沼市
岩沼市岩沼市岩沼市
岩沼本郷岩沼町岩沼町岩沼町
志賀村千貫村千貫村千貫村
長岡村
小川村
三色吉村
北長谷村
南長谷村
下野郷村玉浦村玉浦村玉浦村
押分村
早股村
寺島村

歴代郡長 編集

氏名就任年月日退任年月日備考
1小笠原幹明治12年(1879年7月29日明治18年(1885年1月9日宮城郡長を兼任(明治16年(1883年6月18日~)
2守屋孝章明治18年(1885年)1月10日明治30年(1897年12月15日
3八乙女盛次明治31年(1898年4月2日明治31年(1898年)12月26日
4荒篤次郎明治31年(1898年)12月27日明治33年(1900年7月12日
5高岡松郎明治33年(1900年)7月13日明治42年(1909年7月5日
6八乙女盛次明治42年(1909年)7月6日大正6年(1917年3月12日3代の再任
7戸田元太郎大正6年(1917年)3月12日大正11年(1922年4月12日
8清野喜左ェ門大正11年(1922年)4月12日大正12年(1923年1月30日
9中島霊円大正12年(1923年)2月17日大正13年(1924年10月4日
10高橋林造大正13年(1924年)10月4日大正15年(1926年4月30日

脚注 編集

  1. ^ 『続日本紀』和銅6年12月2日条。丹取郡の解説を参照。
  2. ^ 馬場基「陸奥国荷札の「発見」」。
  3. ^ 長島栄一『郡山遺跡』164-165頁。
  4. ^ 町村の統合自体は前日の3月31日付で実施されている。(明治22年(1889年)2月9日付、宮城県令第8号)
  5. ^ 逢隈村中泉のうち、法京・鯖土手・藤波西・丹後北・丹後南・根方道北・岩沼上下の各字。

参考文献 編集

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 4 宮城県、角川書店、1979年12月1日。ISBN 4040010302 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 名取市史編纂委員会『名取市史』宮城県名取市、1977年。 NCID BN02681571 
  • 長島榮一『郡山遺跡』(日本の遺跡35)、同成社、2009年、ISBN 978-4-88621-470-6
  • 馬場基「017 陸奥国荷札の「発見」」『奈良文化財研究所紀要 : 奈良文化財研究所紀要』第2004巻、独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所、2004年6月、29頁、CRID 1390290700446824960doi:10.24484/sitereports.14506-10150hdl:11177/789ISSN 1347-1589 

関連項目 編集