出塁率

野球の打者の打席数に対する出塁した打席の割合
最高出塁率から転送)

出塁率(しゅつるいりつ、:On-base percentage / OBP)は、野球において打者を評価する指標の一つ。打者の打撃機会あたりの出塁割合を表す。

概要 編集

出塁率 = (安打 + 四球 + 死球) ÷ (打数 + 四球 + 死球 + 犠飛)

出塁率は、打者記録である打数四球死球犠飛の合計数のうち、安打、四球、死球で出塁した割合を表す[1][注 1]。最高出塁率を決定する場合など、厳密に出塁率を求める必要がなければ上記計算式で算出された数値の小数第4位を四捨五入して第3位までの値を用いる。打率などと同様に、整数部分の0は省略して表記することが多い。

打率の計算式との最大の違いは、分母に犠飛数を含むことであり、犠飛によって打率は下がらないが、出塁率は下がる。このため、犠飛数が四死球数を上回る場合、出塁率が打率より低くなる可能性はある。ただし、打撃において犠飛の機会は少ないため、四死球数が1以上ならばその可能性は限りなく低くなる[2]

打撃妨害走塁妨害による出塁および犠牲バントの打席は、打数が加算されないため出塁率の計算には影響しない。失策または野手選択による出塁、あるいは第3ストライク時の暴投捕逸(いわゆる振り逃げ)による出塁の場合は、通常の凡打と同様に打数が加算されるため、打率も出塁率も下がる。

変遷 編集

かつての出塁率は、各野球リーグにおいてタイトル受賞者選定の際に算出されてはいたが[注 2]、打率と比べると常に注目度が低かった。だが21世紀以降、セイバーメトリクス統計学の野球への応用)が盛んとなってからは、「打者がアウトにならない確率」を示す出塁率は打率よりも得点に結び付く要素であることが裏付けされ、打者の評価指標として重要視されるようになった[3]

メジャーリーグベースボール (MLB)

この出塁率にいち早く注目したMLBオークランド・アスレチックスは、少ない資金でチームを運営しているにもかかわらず好成績を挙げた。アスレチックスのGMビリー・ビーンはセイバーメトリクスを応用し、FAトレードで「出塁率は高いが、その他の理由で評価や年俸が高くない選手」を集め、MLBドラフトでは四球数の多い選手を指名・獲得し、地味だが得点効率の高いチームを作り、2001年と2002年にはMLB最低レベルのチーム年俸総額ながら2年連続でシーズン100勝を達成した[4]。このエピソードは後にマイケル・ルイスが『マネー・ボール』と題して書籍化。映画化されるまでになった。

日本プロ野球 (NPB)

NPBでは、1984年までは犠飛を考慮せず次の計算式を使用していた[5]

出塁率 = (安打 + 四球 + 死球) ÷ (打数 + 四球 + 死球)

パシフィック・リーグでは1962年からシーズンの出塁率が最も高い選手を最高出塁率として表彰。セントラル・リーグでは1967年からシーズンの最多出塁数[注 3]選手を表彰し、出塁率は表彰対象ではなかったが、1985年より冒頭の計算式の採用とセントラル・パシフィック両リーグとも出塁率を表彰対象とする最高出塁率に制定が改定され現在に至っている[5]。しかし、NPBの公式記録としては、1984年以前の出塁率を遡って算出することはしていない[6]

日本プロ野球 編集

最高出塁率 編集

個人シーズン記録 編集

順位選手名所属球団打席出塁率記録年備考
1落合博満ロッテオリオンズ.4871986年パ・リーグ記録
2落合博満ロッテオリオンズ.48061985年
3R.バース阪神タイガース.48051986年セ・リーグ記録
4落合博満中日ドラゴンズ.47281991年セ・リーグ右打者記録
5小笠原道大日本ハムファイターズ.47252003年パ・リーグ左打者記録
6柳田悠岐福岡ソフトバンクホークス.46942015年
7R.ペタジーニヤクルトスワローズ.46871999年
8丸佳浩広島東洋カープ.4682018年
9A.カブレラ西武ライオンズ.4672002年
10R.ペタジーニヤクルトスワローズ.4662001年
1985年以降の規定打席以上。記録は2023年シーズン終了時点[7]

参考記録 編集

公式記録以前の個人シーズン出塁率
順位選手名所属球団打席出塁率記録年
1王貞治読売ジャイアンツ.5321974年
2景浦將大阪タイガース.5151937年秋
3王貞治読売ジャイアンツ.5001973年
4王貞治読売ジャイアンツ.4951966年
5桝嘉一名古屋軍.4931938年春
6王貞治読売ジャイアンツ.4901965年
7王貞治読売ジャイアンツ.4881967年
8王貞治読売ジャイアンツ.4791976年
9王貞治読売ジャイアンツ.4771977年
10王貞治読売ジャイアンツ.4751968年
現行の計算式による[注 4]。規定打席以上
個人通算記録(非公式)
順位選手名出塁率
1王貞治.446
2落合博満.422
3松井秀喜.413
4柳田悠岐.409
5張本勲.399
6A.カブレラ.398
7青木宣親.394
8松中信彦.392
9小笠原道大.3894
10清原和博.3889
順位選手名出塁率
11糸井嘉男.388
12与那嶺要.387
13榎本喜八.386
14千葉茂.384
15川上哲治.383
16山田哲人.3822
17L.リー.3818
18金本知憲.3816
19山本浩二.3813
20T.ローズ.3812
  • 現行の計算式による[注 4]
  • 4000打数以上
  • 2023年終了時点

メジャーリーグベースボール 編集

個人通算記録 編集

  • 3000打席以上且つ500試合以上
  • 1876年以前の成績は原則としてシーズン記録は含まないが、個人通算記録は含まれる。
  • 記録は2023年シーズン終了時点[8]

個人シーズン記録 編集

順位選手名所属球団出塁率記録年備考
1バリー・ボンズサンフランシスコ・ジャイアンツ.6092004年ナ・リーグ記録
2バリー・ボンズサンフランシスコ・ジャイアンツ.5822002年
3テッド・ウィリアムズボストン・レッドソックス.5531941年ア・リーグ記録
4ジョン・マグローボルチモア・オリオールズ.5481899年
5ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース.5451923年
6ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース.5331920年
7バリー・ボンズサンフランシスコ・ジャイアンツ.5292003年
8テッド・ウィリアムズボストン・レッドソックス.5261957年
9ビリー・ハミルトンフィラデルフィア・フィリーズ.5211894年
10ベーブ・ルースニューヨーク・ヤンキース.5161926年

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 公認野球規則9.21。
  2. ^ 一例として、日本では「無冠の帝王」として清原和博が挙げられることがしばしばあるが、清原は最高出塁率のタイトルを2回獲得している。
  3. ^ 出塁数 = 安打 + 四球 + 死球
  4. ^ a b 宇佐美徹也「プロ野球記録大鑑」および各年発行の「ベースボールレコードブック」の個人記録欄より独自に算出

出典 編集

  1. ^ 記録の計算方法 - NPB.jp 日本野球機構
  2. ^ 打率よりも低い出塁率。そんなことってあり得る?? - 宇根夏樹、Yahoo!ニュース、2016年11月18日
  3. ^ John Edwards (2020年2月7日). “【米記者が解説するセイバーメトリクス】1:なぜ打率に頼るのをやめるべきなのか”. SPORTING NEWS. 2020年11月17日閲覧。
  4. ^ 著者とアスレチックスGMが語った「マネーボール」への情熱”. ITmedia (2011年11月11日). 2020年11月10日閲覧。
  5. ^ a b 広島丸、王貞治だけが達成した「出塁率5割」に挑む”. Full-Count (2018年7月3日). 2020年11月10日閲覧。
  6. ^ https://npb.jp/bis/history/ssb_obp.html
  7. ^ 歴代最高記録 出塁率【シーズン記録】 - NPB.jp 日本野球機構
  8. ^ 通算出塁率記録 - Baseball-Reference.com
  9. ^ シーズン記録 - Baseball-Reference.com

関連項目 編集