大相撲優勝力士一覧

ウィキメディアの一覧記事
幕内最高優勝から転送)

大相撲優勝力士一覧(おおずもうゆうしょうりきしいちらん)とは現在成績と番付がたどれる江戸時代からの江戸相撲本場所の幕内最高成績力士の一覧である。

総説

編集

大相撲の幕内最高優勝については、大きく3期に分けることができる。

まず、勧進相撲の中から自然発生的に始まった江戸時代から明治時代に至るまでは、いかなる形でも個人の成績優秀者への顕彰制度はなかった。しかし番付と星取は概ね完全な形で現存しているので、「当時から優勝制度が存在していたら表彰されていたであろう力士」を遡って推定することができる。

第2期は1909年6月場所以降である。この場所から常設の興行場所として旧国技館が開館して、当場所から新聞社による最高成績力士への優勝額の贈呈が始まった。一方で協会による表彰は同場所から始まった東西制によって優勝旗の授与が行われていたが、優勝旗手となるのは東西で勝ち越した片屋に所属しており、なおかつ関脇以下でなければならないため、全体での最優秀力士ではないことが多かった。

幕内最高優勝に対する公的な表彰は1926年1月場所から、天皇賜杯の下賜を機に始まった[1]。東西制はその後廃止されたため、幕内最高優勝の力士が賜杯および優勝旗を授与されることとなり、名実ともに唯一の表彰対象となっている。

優勝力士の決定方法

編集

原則は、勝ち数と負け数の差が一番多い力士を優勝としている。江戸時代においては勝負の他に引分預り無勝負が存在し、相手力士が当日休場した場合は自身も休場扱いとなり、また千秋楽は幕内力士は原則として全員休場となる慣例もあった。これらの影響が優勝争いに影響を与える可能性があるため、前後して取り直し不戦勝を取り入れた。今日では休場した当人以外はほぼ勝ちと負けのみになるようになった。

勝敗差が同点の場合は番付上位者を優先していたが(番付上位者優勝制度)、1947年6月場所から優勝決定戦で同点者全員が対戦するようになり、番付下位者でも自力優勝のチャンスが生まれた。

江戸時代へ遡って推定するときには、優勝決定戦は当然行われていないので番付上位者を優勝相当とする。ただし、番付の東を上位とするのは東西制実施にあたっての決定であるので、そこへの配慮をしなければならないという意見[2]もある。

優勝回数

編集

優勝回数は、慣例として優勝額贈呈開始以降を対象としており、本記事もそれに従っている。それ以前の優勝相当回数を含めると常陸山谷右エ門が6回、太刀山峯右エ門が2回分足すことができるが、ここでは含めない。

このセクションの注

編集
  1. ^ 大空出版『相撲ファン』vol.06 p102
  2. ^ 『大相撲』1972年1月号の優勝力士総覧

優勝制度導入以前

編集

四股名の()内は同成績者。

宝暦年間(1757年 - 1764年)

編集
場所番付四股名成績備考
1757年(宝暦7年)10月(不明)(不明)(不明)番付が現存するのみで、勝敗記録は現存せず。
1758年(宝暦8年)3月
1758年(宝暦8年)10月
1759年(宝暦9年)3月
1760年(宝暦10年)10月
1761年(宝暦11年)10月西前2戸田川7勝1敗
1762年(宝暦12年)3月東大関荒瀧5勝0敗3休
1762年(宝暦12年)10月(不明)(不明)(不明)番付・勝敗記録共に現存せず。
1763年(宝暦13年)4月東関脇荒瀧6勝1分1休
1763年(宝暦13年)10月西前2艫綱6勝1敗1分1休
1764年(宝暦14年)3月東小結雪見山(艫綱)5勝0敗1無勝負1預1休艫綱は西小結で6勝1敗。
後年の様に東方上位の考え方はまだなかったとして、両者優勝相当とする場合もある。

明和年間(1764年 - 1772年)

編集
場所番付四股名成績備考
1764年(明和元年)10月東前4押尾川6勝1敗1休
1765年(明和2年)3月東小結出水川7勝0敗1分
1765年(明和2年)10月西前3関ノ戸6勝0敗2無勝負
1766年(明和3年)3月東小結出水川5勝0敗1分1預1無勝負
1766年(明和3年)10月西前1越ノ海6勝0敗1分1預
1767年(明和4年)3月東関脇岩見形7勝1敗
1767年(明和4年)10月東小結出水川7勝0敗1分1休
1768年(明和5年)9月西関脇関ノ戸5勝0敗1無勝負2休
1768年(明和5年)11月西関脇?友綱(雪見山)6勝0敗1分1無勝負番付は現存せず。
1769年(明和6年)4月西前2越ノ海6勝0敗1休7日目の星取りに欠。西大関伊達ヶ関、西小結関ノ戸に同点の可能性あり。
1769年(明和6年)10月西前1越ノ海(稲川)7勝1敗
1770年(明和7年)3月西関脇関ノ戸7勝0敗1分
1770年(明和7年)11月東大関釋迦ヶ嶽
(関ノ戸、達ヶ関)
6勝0敗1預1休達ヶ関はもと伊達ヶ関、のちの谷風
1771年(明和8年)3月西大関釋迦ヶ嶽(関ノ戸)6勝1敗1休
1771年(明和8年)10月西前4戸田川7勝1敗
1772年(明和9年)春開催されず。

安永年間(1772年 - 1781年)

編集
場所番付四股名成績備考
1772年(安永元年)11月西小結達ヶ関6勝0敗2休
1773年(安永2年)3月東関脇釋迦ヶ嶽6勝0敗1分1休
1773年(安永2年)10月東小結雲井川(関ノ戸)3勝0敗1無勝負4休関ノ戸は西小結で3勝0敗1預4休。両者優勝相当とする場合もある。
1774年(安永3年)4月西前1達ヶ関6勝0敗2休
1774年(安永3年)10月西前3稲川6勝0敗1預1休
1775年(安永4年)3月西小結達ヶ関4戦全勝
1775年(安永4年)10月西前3稲川6勝1敗1無勝負1休
1776年(安永5年)3月虫害による飢饉のため中止。
1776年(安永5年)10月西小結谷風7勝0敗1無勝負この場所から達ヶ関より改め。
1777年(安永6年)4月西前3稲川6勝0敗1無勝負1休
1777年(安永6年)10月西小結谷風5勝1敗1分1預
1778年(安永7年)3月西関脇谷風9勝0敗1休初日から63連勝始まる。
1778年(安永7年)11月東前3笘ヶ嶋8勝0敗1無勝負1休
1779年(安永8年)3月西関脇谷風9勝0敗1休18連勝(前場所は全休)。
1779年(安永8年)10月西関脇谷風9勝0敗1分27連勝、また千秋楽は五人掛けで白星。
1780年(安永9年)3月西関脇谷風6戦全勝33連勝。
1780年(安永9年)10月東関脇鷲ヶ濱(谷風)9勝1敗谷風は西関脇で8勝0敗2預、41連勝。
両者優勝相当とする場合や谷風単独で優勝相当と見る場合もある。
谷風の千秋楽は五人掛けで白星。
1781年(安永10年)3月西大関谷風9勝0敗1休50連勝。

天明年間(1781年 - 1789年)

編集
場所番付四股名成績備考
1781年(天明元年)10月西関脇谷風9勝0敗1休59連勝。
1782年(天明2年)2月東関脇虹ヶ嶽6勝0敗1分1預2休7日目に谷風の63連勝止まる。
1782年(天明2年)10月西大関谷風7勝0敗1無勝負1休
1783年(天明3年)3月西大関谷風5勝0敗1無勝負4休
1783年(天明3年)11月西大関谷風8勝0敗1分1休
1784年(天明4年)3月西大関谷風6勝0敗2預2休
1784年(天明4年)11月東関脇小野川9勝0敗1無勝負
1785年(天明5年)不景気のため本場所開催なし。
1786年(天明6年)3月西大関谷風10戦全勝
1786年(天明6年)11月東関脇小野川7勝0敗3休
1787年(天明7年)5月番付発表のみして中止。
1787年(天明7年)11月東大関鷲ヶ濱7勝0敗1分2休
1788年(天明8年)4月西関脇谷風7勝0敗1分1預1休
1788年(天明8年)11月西小結柏戸8勝0敗1分1無勝負

寛政年間(1789年 - 1801年)

編集
場所番付四股名成績備考
1789年(寛政元年)3月東関脇小野川10戦全勝
1789年(寛政元年)11月東関脇(横綱)小野川8勝0敗1分1預7日目に谷風とともに横綱免許。
1790年(寛政2年)3月東大関(横綱)小野川8勝0敗1無勝負
1790年(寛政2年)11月西関脇雷電8勝0敗2預
1791年(寛政3年)4月東大関(横綱)小野川8勝0敗1無勝負1休
1791年(寛政3年)11月東大関(横綱)小野川8勝0敗1預1休
1792年(寛政4年)3月西大関(横綱)谷風8勝0敗2休
1792年(寛政4年)11月西大関(横綱)谷風3戦全勝悪天候のため3日で打ち上げ。
1793年(寛政5年)3月西大関(横綱)谷風(雷電)7勝0敗2休雷電は西関脇で8勝1敗。
1793年(寛政5年)11月西関脇雷電8勝0敗1預1休前場所千秋楽から9連勝、43連勝のはじまり。
1794年(寛政6年)3月西小結雷電6勝0敗1分1預2休15連勝。
1794年(寛政6年)11月西関脇雷電8勝0敗1預1休23連勝。
1795年(寛政7年)3月西大関雷電5戦全勝悪天候のため5日で打ち上げ、雷電28連勝。
1795年(寛政7年)11月西前2柏戸8勝1敗1休
1796年(寛政8年)3月西小結花頂山(柏戸)5勝0敗1分4休のちの大関市野上、柏戸は西前頭2枚目で6勝1敗1分2休。
1796年(寛政8年)10月西大関雷電9勝0敗1休前2場所は番付に出ず、37連勝。
1797年(寛政9年)3月西大関雷電(磐石)8勝1敗1休7日目で43連勝止まる、翌日から44連勝開始、磐石は東関脇で8勝1敗1休。
1797年(寛政9年)10月西大関雷電10戦全勝12連勝、また千秋楽は五人掛け。
1798年(寛政10年)3月西大関雷電8勝0敗1無勝負1休20連勝。
1798年(寛政10年)10月西大関雷電9勝0敗1休29連勝。
1799年(寛政11年)2月西大関雷電6勝0敗1休悪天候のため7日で打ち上げ、雷電35連勝。
1799年(寛政11年)11月西大関雷電9勝0敗1休44連勝。
1800年(寛政12年)4月西関脇花頂山(柏戸)3勝0敗1無勝負1休不景気のため5日間で打ち上げ、柏戸は西小結で3勝0敗2休。
1800年(寛政12年)11月西関脇千田川6勝0敗1無勝負3休初日に雷電の連勝止まる。

享和年間(1801年 - 1804年)

編集
場所番付四股名成績備考
1801年(享和元年)3月西大関雷電(鬼面山)6勝0敗1預3休鬼面山は東小結で6勝0敗2分2休。
1801年(享和元年)11月西前2大綱6戦全勝不入りのため6日間で打ち上げ。
1802年(享和2年)2月西前4荒岩8勝1敗1休
1802年(享和2年)11月西大関雷電8勝0敗2休
1803年(享和3年)4月西大関雷電
(千田川、梁、
佐渡ヶ嶽、山颪)
5勝0敗2預千田川は西関脇6勝1敗、梁は東小結5勝0敗2休、
佐渡ヶ嶽は西前頭2枚目で6勝1敗、山颪は番付外で5勝0敗2預。
はしかの流行のため7日間で打ち上げ。
1803年(享和3年)10月西大関雷電9勝0敗1休

文化年間(1804年 - 1818年)

編集
場所番付四股名成績備考
1804年(文化元年)3月西関脇山颪(大綱)6勝1敗1分1預9日間で終了。
大綱は東小結で6勝1敗1分1無勝負、直接の取組では山颪をくだしている。
1804年(文化元年)11月西大関雷電8勝1敗1休
1805年(文化2年)2月西大関雷電10戦全勝
1805年(文化2年)10月西大関雷電9勝1敗
1806年(文化3年)2月東大関大木戸5戦全勝江戸大火(文化の大火)のため、5日間で打ち上げ。
1806年(文化3年)11月西大関雷電9勝0敗1預
1807年(文化4年)2月西大関雷電8勝0敗1預1休
1807年(文化4年)11月西大関雷電8勝0敗1預1無勝負
1808年(文化5年)4月東大関柏戸(雷電)7勝0敗1分1無勝負1休雷電は西大関で7勝0敗1無勝負2休、直接の取組は無勝負。
両者優勝相当と扱われる場合もある。
1808年(文化5年)10月東大関柏戸(雷電)9勝1敗雷電西大関で9勝1敗、直接の取組では柏戸に勝つ。
1809年(文化6年)2月西大関雷電8勝0敗1預1休
1809年(文化6年)10月東大関柏戸(雷電)7勝1敗2休雷電は西大関で7勝1敗2休。
1810年(文化7年)2月西大関雷電9勝0敗1無勝負
1810年(文化7年)10月西大関雷電7勝1敗1分1休
1811年(文化8年)2月西関脇玉垣7勝1敗2休
1811年(文化8年)11月東前1江戸ヶ崎7勝1敗1分1無勝負
1812年(文化9年)4月西前5越ノ海()4勝0敗1分のちの大関玉垣、頂は東前頭6で4勝0敗1分、直接対戦は引き分け。
この場所は5日で打ち上げ。
1812年(文化9年)11月東前47勝2敗1分
1813年(文化10年)2月東前1柏戸7勝1敗1分1無勝負この場所から頂より改め。鳴滝は西前頭4枚目で7勝1敗2休。
1813年(文化10年)11月西前1柏戸7勝1敗1無勝負
1814年(文化11年)4月東前2揚羽(柏戸)7勝1敗1分1休柏戸は西2枚目で7勝1敗2休、両者優勝相当とされる場合も。
1814年(文化11年)11月西大関玉垣(柏戸)7勝1敗1預1休柏戸は東関脇で7勝1敗1分1預、直接の対戦は預り。
1815年(文化12年)3月東大関柏戸7勝1敗1無勝負1休
1815年(文化12年)11月東大関柏戸(雲早山)6勝1敗3休雲早山は東前頭4で、7勝2敗1無勝負。
1816年(文化13年)3月東大関柏戸7勝1敗8日間で打ち上げ。
1816年(文化13年)10月東大関柏戸9勝0敗1無勝負
1817年(文化14年)正月西関脇鳴滝6勝1敗1分1無勝負
1817年(文化14年)10月東大関柏戸6勝1敗1預2休鳴滝は西関脇で、6勝1敗1分2休。
1818年(文化15年)2月西大関玉垣7勝0敗1無勝負2休

文政年間(1818年 - 1830年)

編集
場所番付四股名成績備考
1818年(文政元年)10月東大関柏戸7勝1敗1無勝負1休
1819年(文政2年)4月東大関柏戸(玉垣)5勝1敗2無勝負2休玉垣西大関で5勝1敗1無勝負3休、両者の取組は無勝負。
1819年(文政2年)11月東大関柏戸7勝1敗2休
1820年(文政3年)3月東大関柏戸(玉垣)4勝0敗1分1無勝負玉垣西大関で5勝1敗、6日間で打ち切り。
1820年(文政3年)10月西大関玉垣7勝1敗1無勝負1休
1821年(文政4年)2月前2四賀峰7勝1敗1分1無勝負
1821年(文政4年)10月東大関柏戸8勝2敗
1822年(文政5年)正月東大関柏戸(有馬山)7勝2敗1休有馬山西大関で7勝2敗1無勝負。
1822年(文政5年)10月東大関柏戸(玉垣)6勝2敗1無勝負1休玉垣西大関で6勝2敗1無勝負1休、直接の取組は無勝負。
1823年(文政6年)2月東関脇源氏山(岩見潟)6勝1敗岩見潟は西関脇で6勝1敗、7日間で打ち切り。
1823年(文政6年)10月西小結四賀峰7勝2敗1休
1824年(文政7年)正月東前2小柳(桟)8勝1敗1休桟は西前頭6枚目で8勝1敗1休。
1824年(文政7年)10月西前5稲妻7勝0敗1預2休新入幕。
1825年(文政8年)正月東小結小柳8勝2敗
1825年(文政8年)10月西小結稲妻8勝1敗1休
1826年(文政9年)正月西前6黒柳7勝1敗2休
1826年(文政9年)10月東大関小柳8勝0敗1分2休
1827年(文政10年)3月西関脇稲妻5勝0敗2休雨天続きのため7日間で打ち切り。
1827年(文政10年)11月東大関阿武松(越ヶ濱)6戦全勝先場所で小柳より改め、越ヶ浜は東前頭筆頭で6戦全勝、6日間で打ち切り。
1828年(文政11年)3月西前2緋縅7勝1敗2休
1828年(文政11年)10月西関脇緋縅8勝0敗2休
1829年(文政12年)2月西大関稲妻6勝0敗1休江戸大火のため7日間で打ち切り。
1829年(文政12年)10月西大関(横綱)稲妻8勝0敗1分1休
1830年(文政13年)3月西大関(横綱)稲妻8勝0敗2休
1830年(文政13年)11月西前2渦ヶ渕(小柳)6勝0敗1分1預2休小柳は東前頭6で6勝0敗1分1預2休、両者の取組は預り。

天保年間(1830年 - 1844年)

編集
場所番付四股名成績備考
1831年(天保2年)2月東前2鷲ヶ濱6勝0敗1預3休
1831年(天保2年)11月西大関(横綱)稲妻8戦全勝勧進能開催との兼ね合いにより8日間で打ち切り。
1832年(天保3年)春開催されず。
1832年(天保3年)11月西大関(横綱)稲妻(頂)8勝0敗1分1休頂は西前頭6で9勝1敗。
1833年(天保4年)2月西大関(横綱)稲妻9勝0敗1分
1833年(天保4年)11月東前3黒岩5勝0敗1分1預1休8日目で打ち切り。
1834年(天保5年)正月東前2小柳8勝0敗1分1休
1834年(天保5年)11月東小結黒岩7勝0敗1分2休
1835年(天保6年)正月東大関(横綱)阿武松7勝0敗2分1休
1835年(天保6年)10月東小結黒岩(鰐石)6勝0敗2分2休鰐石は東前頭3、7勝1敗1分1休、のちの劔山
1836年(天保7年)2月東前1鰐石5勝0敗1休6日目で打ち切り。
1836年(天保7年)11月東小結鰐石7勝0敗1分2休
1837年(天保8年)正月西大関(横綱)稲妻5勝0敗1分4休
1837年(天保8年)10月東前1鰐石6勝0敗1分1無勝負2休
1838年(天保9年)2月東前6鏡岩5勝1敗6日目で打ち切り。
1838年(天保9年)10月西前4天津風8勝0敗1預1休後の岩見潟・秀の山。
1839年(天保10年)3月西前1天津風7勝0敗1分2休
1839年(天保10年)11月西小結天津風6勝0敗2分2休
1840年(天保11年)2月西大関不知火8勝0敗2休
1840年(天保11年)10月東関脇稲川7勝1敗2休
1841年(天保12年)正月西関脇鰐石6勝0敗1預3休
1841年(天保12年)11月西関脇鰐石8戦全勝大雪のため8日で打ち切り。
1842年(天保13年)2月東関脇湖東山7勝0敗1分2休
1842年(天保13年)10月東大関鰐石5勝1敗2分3休
1843年(天保14年)正月西関脇岩見潟
(鏡岩、小柳)
5勝0敗1分4休前場所で天津風より改名。
鏡岩は東小結7勝2敗1休、小柳東前頭2で6勝1敗1分2休。
1843年(天保14年)10月東前2小柳7勝0敗1分2休
1844年(天保15年)正月西前2荒馬6勝1敗3休
1844年(天保15年)10月西大関秀の山8勝0敗2休3日目から岩見潟より改名。

弘化年間(1844年 - 1848年)

編集
場所番付四股名成績備考
1845年(弘化2年)2月西大関秀の山(関の戸)6勝0敗2分2休関の戸は東前頭4、6勝0敗1分1無勝負2休。
1845年(弘化2年)10月東前1友綱6勝0敗1預3休
1846年(弘化3年)3月西小結荒馬(猪名川)4勝0敗6休猪名川は東前頭筆頭、4勝0敗1預5休。
1846年(弘化3年)11月東前8紅葉川6勝1敗1分2休
1847年(弘化4年)2月東小結小柳(稲川)6勝1敗1分2休稲川は東前頭筆頭、6勝1敗2休。
1847年(弘化4年)11月東小結小柳8勝1敗1休
1848年(弘化5年)正月西前5荒熊7勝1敗1分1休

嘉永年間(1848年 - 1854年)

編集
場所番付四股名成績備考
1848年(嘉永元年)11月東小結小柳7勝1敗1分1休
1849年(嘉永2年)3月西前8階ヶ嶽7勝1敗2休
1849年(嘉永2年)11月西前5階ヶ嶽7勝0敗1無勝負2休
1850年(嘉永3年)3月東関脇小柳6勝0敗2分2休
1850年(嘉永3年)11月東小結猪王山7勝0敗2分1休
1851年(嘉永4年)2月東前5雲早山4勝0敗1分雨天続きのため5日間で打ち切り。
1851年(嘉永4年)11月西前6六ッヶ峰7勝1敗1分1休
1852年(嘉永5年)2月東前7雲竜8勝0敗1分1休
1852年(嘉永5年)11月東前3雲龍7勝1敗1分1休
1853年(嘉永6年)2月東前2雲龍6勝0敗1分1預2休
1853年(嘉永6年)11月東前1雲龍8勝0敗2休
1854年(嘉永7年)2月西前4象ヶ鼻8勝0敗2休
1854年(嘉永7年)11月西前7沖ノ濱8勝0敗2休

安政年間(1855年 - 1860年)

編集
場所番付四股名成績備考
1855年(安政2年)2月回向院火災のため番付発表のみで中止。
1855年(安政2年)冬開催されず。
1856年(安政3年)正月西小結境川8勝0敗1分1休もと六ツヶ峰。
1856年(安政3年)11月東関脇雲龍9勝0敗1休
1857年(安政4年)正月東大関猪王山(雲龍)6勝0敗1分1預雲龍は東関脇で7勝1敗、回向院で仁王尊開帳があり8日間までで終了。
1857年(安政4年)11月東関脇雲龍7勝1敗1預1休
1858年(安政5年)正月東前2鬼面山8勝0敗2休
1858年(安政5年)冬江戸大火のため番付発表のみで中止。
1859年(安政6年)正月東小結鬼面山8勝0敗1預1休
1859年(安政6年)11月東関脇響灘6勝0敗3分1休
1860年(安政7年)3月西小結不知火8勝0敗1分1休

万延年間(1860年 - 1861年)

編集
場所番付四股名成績備考
1860年(万延元年)10月東小結鬼面山6勝0敗1休7日間で打ち切り。
1861年(万延2年)2月東前頭陣幕9勝0敗1休

文久年間(1861年 - 1864年)

編集
場所番付四股名成績備考
1861年(文久元年)10月東前1大鳴門7勝1敗2休
1862年(文久2年)3月東前1大鳴門7勝0敗1預2休
1862年(文久2年)11月東大関(横綱)雲龍(陣幕)6勝1敗1分2休陣幕は東前頭2、5勝0敗2分3休。
1863年(文久3年)7月東関脇鬼面山(陣幕)7勝0敗1分1預1休陣幕は東張出関脇で7勝0敗1分2休。
1863年(文久3年)11月東関脇鬼面山(鷲ヶ濱)7勝0敗2分鷲ヶ濱は西小結で7勝0敗2分、鬼面山とは引き分け、9日間で打ち切り。

元治年間(1864年 - 1865年)

編集
場所番付四股名成績備考
1864年(元治元年)4月西大関(横綱)不知火(鷲ヶ濱)7勝1敗2休鷲ヶ濱は西関脇で7勝1敗1預1休。
1864年(元治元年)10月西大関(横綱)不知火7勝0敗1分1預1休
1865年(元治2年)2月西関脇鷲ヶ濱6勝0敗1分1預2休

慶應年間(1865年 - 1868年)

編集
場所番付四股名成績備考
1865年(慶応元年)11月東関脇陣幕
(出釋迦山、両國)
6勝0敗1分1預2休出釋迦山は西前頭1で6勝0敗1分1預、両國は西前頭6で6勝0敗2分1預。
1866年(慶応2年)3月東大関鬼面山7勝0敗1分1預2休
1866年(慶応2年)11月西大関陣幕8勝0敗1分1休
1867年(慶応3年)4月西大関陣幕7勝0敗2分1休
1867年(慶応3年)11月西大関(横綱)陣幕7勝0敗3休戊辰戦争が原因で陣幕はこの場所で江戸での取り収めとなった。その結果、横綱勝率10割。
1868年(慶応4年)6月東前2増位山8勝0敗1分1休

明治年間(1868年以降)

編集
場所番付四股名成績備考
1868年(明治元年)11月西大関鬼面山9勝0敗1休
1869年(明治2年)4月東関脇増位山8勝0敗1分1休
1869年(明治2年)11月東関脇増位山7勝0敗2分1休
1870年(明治3年)4月東大関境川(大纏)6勝0敗2分2休境川はこの場所で増位山より改名、大纏は東小結で7勝1敗2休。
1870年(明治3年)11月東前頭5兜山6勝0敗1分3休
1871年(明治4年)3月東小結綾瀬川8勝0敗1分1休
1871年(明治4年)11月東大関境川6勝0敗1分1預2休
1872年(明治5年)4月西前頭2兜山6勝0敗2分1預1休
1872年(明治5年)11月東小結兜山8勝0敗2休
1873年(明治6年)4月東関脇雷電7勝0敗2預1休この場所から兜山より改め
1873年(明治6年)12月西前1鯱の海(佐野山)7勝2敗1休佐野山は東前頭2、5勝0敗2分1預1休。
1874年(明治7年)3月東関脇雷電7勝0敗2分1休
1874年(明治7年)12月西前6梅ヶ谷8勝0敗1分1休
1875年(明治8年)4月西前4武藏潟7勝1敗1分
1876年(明治9年)1月東前3若島8勝1敗1休
1876年(明治9年)4月東前1浦風7勝0敗2預1休
1877年(明治10年)1月西前1梅ヶ谷8勝0敗2休前場所初日から58連勝始まる。
1877年(明治10年)12月西小結梅ヶ谷(鯱ノ海)7勝0敗1分2休18連勝、鯱ノ海は西前頭筆頭、8勝1敗1休
1878年(明治11年)1月西関脇梅ヶ谷9勝0敗1休27連勝、開催は前年暮から。
1878年(明治11年)6月西幕内格別席響矢6勝1敗1分2休梅ヶ谷31連勝。
1879年(明治12年)1月西関脇武藏潟7勝0敗2分1休梅ヶ谷37連勝。
1879年(明治12年)6月西関脇若嶋6勝0敗2分1預1休梅ヶ谷42連勝。
1880年(明治13年)1月東関脇阿武松(藤田川)6勝2敗1分1休もと雷電、藤田川は東前頭5、6勝2敗1分1休。
1880年(明治13年)5月西大関梅ヶ谷9勝0敗1休51連勝。
1881年(明治14年)1月西大関梅ヶ谷7勝1敗1分1休9日目、58連勝とまる。
1881年(明治14年)5月西大関梅ヶ谷8勝0敗2休
1882年(明治15年)1月西前1鞆ノ平8勝0敗1分1休
1882年(明治15年)6月西大関梅ヶ谷5勝0敗1分4休3休は相手力士休場。
1883年(明治16年)1月東前6高千穗7勝0敗1分1預1休
1883年(明治16年)5月西前10一ノ矢7勝2敗1休
1884年(明治17年)1月東大関梅ヶ谷7勝0敗1分2休1休は相手力士休場。
1884年(明治17年)5月西小結大達8勝0敗1分1休
1885年(明治18年)1月西三役格張出大達7勝1敗1分1休
1885年(明治18年)5月西関脇大達8勝1敗1休
1886年(明治19年)1月西前9鶴ヶ濱7勝0敗2分1休
1886年(明治19年)5月東大関劔山(大達)7勝1敗1預1休大達は西大関で6勝0敗1分3休。
1887年(明治20年)1月西小結一ノ矢8勝1敗1休
1887年(明治20年)5月西大関大達7勝0敗1分2休1休は相手力士休場。
1888年(明治21年)1月東前8若湊5勝1敗1分1預2休1休は相手力士休場。
1888年(明治21年)5月西前9小錦8勝0敗1預1休
1889年(明治22年)1月西前1小錦7勝0敗1分1預1休
1889年(明治22年)5月西関脇西ノ海9勝0敗1休
1890年(明治23年)1月西小結小錦8勝0敗2休1休は相手力士休場。
1890年(明治23年)5月西小結八幡山6勝1敗1分1預雨天続きのため9日間で打ち切り。
1891年(明治24年)1月東大関小錦8勝0敗1分1休
1891年(明治24年)5月西大関八幡山6勝1敗2分1休
1892年(明治25年)1月西前頭4大戸平7勝1敗2休1休は相手力士休場。
1892年(明治25年)6月東大関小錦8勝0敗1預1休
1893年(明治26年)1月西大関大戸平8勝0敗1預1休
1893年(明治26年)5月東大関小錦(今泉)7勝0敗3休今泉は東前頭5、7勝0敗1預2休(1休は相手力士休場)。
1894年(明治27年)1月東横綱西ノ海7勝0敗3休1休は相手力士休場。
1894年(明治27年)5月東関脇朝汐8勝1敗1休
1895年(明治28年)1月東大関小錦8勝1敗1休
1895年(明治28年)6月西小結大砲7勝0敗1分2休1休は相手力士休場。
1896年(明治29年)1月西前1鳳凰8勝1敗1休
1896年(明治29年)5月東関脇鳳凰8勝0敗1預1休
1897年(明治30年)1月西前8荒岩7勝1敗1分1休
1897年(明治30年)5月西前頭荒岩6勝1敗2分1休
1898年(明治31年)1月西大関鳳凰7勝0敗2分1休
1898年(明治31年)5月東大関朝汐
(大砲、梅ノ谷)
7勝1敗1分1休大砲は西張出関脇で6勝0敗2分、梅ノ谷は西前頭2で7勝1敗1分。
1899年(明治32年)1月東前4常陸山8勝0敗1分1休
1899年(明治32年)5月西小結荒岩8勝1敗1休
1900年(明治33年)1月東前5稲川8勝1敗1休
1900年(明治33年)5月西関脇荒岩9勝0敗1休
1901年(明治34年)1月東関脇常陸山8勝0敗1分1休
1901年(明治34年)5月東小結荒岩8勝1敗1休
1902年(明治35年)1月東大関梅ヶ谷8勝0敗1分1休梅ヶ谷はこの場所で梅ノ谷より改名。
1902年(明治35年)5月東横綱大砲8勝0敗1分1休
1903年(明治36年)1月西大関常陸山8勝0敗1分1休
1903年(明治36年)5月西大関常陸山9勝0敗1休9日目(事実上の千秋楽)に全勝同士で梅ヶ谷と対戦し勝利。
常陸山は場所後横綱に推挙されるが、本人は梅ヶ谷も推薦し許可された。
1904年(明治37年)1月東横綱大関梅ヶ谷(常陸山)7勝1敗1預1休常陸山は西横綱大関で7勝1敗2休、直接の取組では梅ヶ谷に勝つ。
1904年(明治37年)5月東前1太刀山8勝1敗1休
1905年(明治38年)1月東関脇國見山9勝0敗1休
1905年(明治38年)5月西大関荒岩9勝0敗1休
1906年(明治39年)1月西横綱常陸山9勝0敗1休
1906年(明治39年)5月西横綱常陸山8勝0敗2休1休は相手力士休場。
1907年(明治40年)1月東大関國見山6勝1敗3休
1907年(明治40年)5月東関脇太刀山8勝1敗1休
1908年(明治41年)1月東横綱梅ヶ谷8勝0敗1分1休
1908年(明治41年)5月西前9紫雲竜7勝0敗2預1休
1909年(明治42年)1月西横綱梅ヶ谷7勝0敗1分2休

新聞社による掲額時代

編集

1910年代まで

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1909年(明治42年)6月東前7高見山酉之助高砂7勝3分初優勝両国国技館開館。西大関太刀山が8勝2敗だが、勝ちこし点の関係で掲額は高見山となる。
1910年(明治43年)1月東横綱常陸山谷右エ門出羽海7勝2分1休初優勝これ以前に優勝相当成績6回、優勝同点1回。
1910年(明治43年)6月西大関太刀山峯右エ門友綱9勝1分初優勝これ以前に優勝相当成績2回。
1911年(明治44年)2月西大関太刀山峯右エ門友綱8勝1分1預2場所連続2度目
1911年(明治44年)6月西横綱太刀山峯右エ門友綱10勝3場所連続3度目
1912年(明治45年)1月東横綱太刀山峯右エ門友綱8勝1敗1分4場所連続4度目
1912年(明治45年)5月西横綱太刀山峯右エ門友綱10勝5場所連続5度目
1913年(大正2年)1月西大関鳳谷五郎宮城野7勝1分1預1休初優勝
1913年(大正2年)5月東横綱太刀山峯右エ門友綱10勝2場所ぶり6度目
1914年(大正3年)1月東横綱太刀山峯右エ門友綱10勝2場所連続7度目
1914年(大正3年)5月東前14両國勇治郎出羽海9勝1休初優勝
1915年(大正4年)1月西大関鳳谷五郎宮城野10勝4場所ぶり2度目
1915年(大正4年)6月西横綱太刀山峯右エ門友綱10勝3場所ぶり8度目
1916年(大正5年)1月東大関西ノ海嘉治郎井筒8勝1分1休初優勝源氏山(東前13)が9勝1敗。直接対決はなし。
1916年(大正5年)5月西横綱太刀山峯右エ門友綱9勝1敗2場所ぶり9度目
1917年(大正6年)1月西大関大錦卯一郎出羽海10勝初優勝
1917年(大正6年)5月西大関栃木山守也出羽海9勝1預初優勝大潮(西前13)が同点。直接対決はなし。
1918年(大正7年)1月東大関栃木山守也出羽海10勝2場所連続2度目
1918年(大正7年)5月東張横栃木山守也出羽海9勝1敗3場所連続3度目
1919年(大正8年)1月東横綱栃木山守也出羽海9勝1休4場所連続4度目
1919年(大正8年)5月東横綱栃木山守也出羽海10勝5場所連続5度目

1920年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1920年(大正9年)1月東張横大錦卯一郎出羽海8勝1敗1分6場所ぶり2度目
1920年(大正9年)5月西横綱大錦卯一郎出羽海9勝1敗2場所連続3度目
1921年(大正10年)1月西横綱大錦卯一郎出羽海10勝3場所連続4度目
1921年(大正10年)5月東大関常ノ花寛市出羽海10勝初優勝
1922年(大正11年)1月東前4鶴ヶ濱増太郎荒磯9勝1敗初優勝
1922年(大正11年)5月西張横大錦卯一郎出羽海8勝1敗1分3場所ぶり5度目
1923年(大正12年)1月東張横栃木山守也出羽海8勝1敗1分7場所ぶり6度目源氏山(西大関)が同点。直接対決は引き分け。
1923年(大正12年)5月西大関常ノ花寛市出羽海9勝1分1預4場所ぶり2度目
1924年(大正13年)1月西横綱栃木山守也出羽海9勝1分2場所ぶり7度目
1924年(大正13年)5月東張横栃木山守也出羽海10勝1敗2場所連続8度目
1925年(大正14年)1月東張横栃木山守也出羽海10勝1敗3場所連続9度目
1925年(大正14年)5月東横綱西ノ海嘉治郎井筒9勝2敗初優勝出羽ヶ嶽(西前2)が同点。直接対決は西ノ海の勝ち。

個人優勝制度の正式導入

編集

東西制時代

編集

1920年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1926年(大正15年)1月西横綱常ノ花寛市出羽海11勝5場所ぶり3度目摂政宮賜杯(現在の天皇賜杯)下賜により優勝制度を創設。
不戦勝の試験的適用開始。
1926年(大正15年)5月西前8大蛇山酉之助錦島10勝1敗初優勝錦洋(西前12)が同点。対戦なし。
1927年(昭和2年)1月東張横宮城山福松高田川10勝1敗初優勝
1927年(昭和2年)3月西横綱常ノ花寛市出羽海10勝1敗3場所ぶり4度目
1927年(昭和2年)5月西横綱常ノ花寛市出羽海10勝1敗2場所連続5度目
1927年(昭和2年)10月東横綱常ノ花寛市出羽海10勝1敗3場所連続6度目能代潟と同点。直接対決は能代潟の勝ち。しかも常ノ花には不戦勝があったが、なぜか問題とされなかった。
1928年(昭和3年)1月東大関常陸岩英太郎出羽海10勝1敗初優勝三杉磯と同点。不戦勝の扱いを巡ってもめる(三杉磯の項目参照)。
1928年(昭和3年)3月東大関能代潟錦作錦島10勝1分初優勝不戦勝制度を正式に導入。
1928年(昭和3年)5月西横綱常ノ花寛市出羽海11勝3場所ぶり7度目
1928年(昭和3年)10月東横綱宮城山福松高田川9勝2敗7場所ぶり2度目西横綱の常ノ花、東張出大関の能代潟が同点。宮城山と常ノ花との対戦は常ノ花の勝ち。
1929年(昭和4年)1月東関脇玉錦三右エ門二所ノ関10勝1敗初優勝
1929年(昭和4年)3月西大関豊國福馬井筒9勝2敗初優勝東関脇の玉錦、西前4の男女ノ川が同点。玉錦は、豊國・男女ノ川両者に勝っている。
1929年(昭和4年)5月東横綱常ノ花寛市出羽海10勝1敗4場所ぶり8度目
1929年(昭和4年)9月東横綱常ノ花寛市出羽海8勝3敗2場所連続9度目西横綱の宮城山、西大関の豊國、西前2の朝潮(男女ノ川の一時期の四股名)が同点。
常ノ花は宮城山・豊國に負けているが、いずれも優勝決定後の対戦である。

1930年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1930年(昭和5年)1月西大関豊國福馬井筒9勝2敗3場所ぶり2度目東関脇の玉錦、東前2の武蔵山が同点。豊國は玉錦に負けている。
1930年(昭和5年)3月東横綱常ノ花寛市出羽海10勝1敗2場所ぶり10度目東前1の天竜が同点。同部屋で対戦なし。
1930年(昭和5年)5月東前5山錦善治郎出羽海11勝初優勝
1930年(昭和5年)10月西張大玉錦三右エ門二所ノ関9勝2敗7場所ぶり2度目東小結の武蔵山、西前1の朝潮(男女ノ川)、西前3の清水川が同点。武蔵山は玉錦に負けている。
1931年(昭和6年)1月東大関玉錦三右エ門二所ノ関9勝2敗2場所連続3度目東関脇の朝潮(男女ノ川)、東前14の鏡岩が同点。対戦なし。
1931年(昭和6年)3月東大関玉錦三右エ門二所ノ関10勝1敗3場所連続4度目西小結の武蔵山が同点。直接対決は玉錦の勝ち。
1931年(昭和6年)5月東小結武藏山武出羽海10勝1敗初優勝西前3の清水川が同点。両者の対戦は清水川の勝ち。
1931年(昭和6年)10月東前4綾櫻由太郎出羽海10勝1敗初優勝
1932年(昭和7年)1月春秋園事件のために本場所中止。

系統別総当たり時代

編集

1930年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1932年(昭和7年)2月西関脇清水川元吉二十山8勝初優勝系統別総当たり制に移行。
1932年(昭和7年)3月西小結沖ツ海福雄若藤9勝1敗初優勝
1932年(昭和7年)5月東大関玉錦三右エ門粂川10勝1敗5場所ぶり5度目東張出大関の清水川が同点。直接対決は清水川の勝ち。
1932年(昭和7年)10月東張大清水川元吉二十山9勝2敗3場所ぶり2度目西関脇の沖ツ海、西前1の高登、西前6の瓊ノ浦が同点。優勝した清水川は沖ツ海に敗れている。
1933年(昭和8年)1月別席男女ノ川登三佐渡ヶ嶽11勝初優勝男女ノ川は春秋園事件からの復帰別席、
番付では朝潮供次郎と表示。
1933年(昭和8年)5月東横綱玉錦三右エ門粂川10勝1敗3場所ぶり6度目西前14の寶川が同点。直接対決はなし。
1934年(昭和9年)1月西関脇男女ノ川登三佐渡ヶ嶽9勝2敗2場所ぶり2度目
1934年(昭和9年)5月西大関清水川元吉二十山11勝2場所ぶり3度目
1935年(昭和10年)1月東横綱玉錦三右エ門二所ノ関10勝1敗3場所ぶり7度目東前8の鏡岩が同点。直接対決はなし。
1935年(昭和10年)5月東横綱玉錦三右エ門二所ノ関10勝1敗2場所連続8度目
1936年(昭和11年)1月東横綱玉錦三右エ門二所ノ関11勝3場所連続9度目
1936年(昭和11年)5月西関脇双葉山定兵衛立浪11勝初優勝
1937年(昭和12年)1月東大関双葉山定次立浪11勝2場所連続2度目
1937年(昭和12年)5月東大関双葉山定次立浪11勝3場所連続3度目
1938年(昭和13年)1月西横綱双葉山定次立浪13勝4場所連続4度目
1938年(昭和13年)5月東横綱双葉山定次立浪13勝5場所連続5度目
1939年(昭和14年)1月西前17出羽湊利吉出羽海13勝初優勝
1939年(昭和14年)5月東横綱双葉山定次立浪15勝2場所ぶり6度目

ふたたび東西制

編集

1940年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1940年(昭和15年)1月東横綱双葉山定次立浪14勝1敗2場所連続7度目東西制復活
1940年(昭和15年)5月西関脇安藝ノ海節男出羽海14勝1敗初優勝
1941年(昭和16年)1月西横綱双葉山定次立浪14勝1敗2場所ぶり8度目西大関の羽黒山が同点。対戦なし。
1941年(昭和16年)5月西大関羽黒山政司立浪14勝1敗初優勝
1942年(昭和17年)1月東横綱双葉山定次双葉山14勝1敗2場所ぶり9度目
1942年(昭和17年)5月東横綱双葉山定次双葉山13勝2敗2場所連続10度目西大関の安藝ノ海、西張出大関の照國が同点。双葉山は安藝ノ海に勝っている。
1943年(昭和18年)1月西横綱双葉山定次双葉山15勝3場所連続11度目
1943年(昭和18年)5月東横綱双葉山定次双葉山15勝4場所連続12度目
1944年(昭和19年)1月西小結佐賀ノ花勝巳二所ノ関13勝2敗初優勝
1944年(昭和19年)5月東横綱羽黒山政司立浪10勝6場所ぶり2度目優勝額贈呈が中断。
1944年(昭和19年)11月西大関前田山英五郎高砂9勝1敗初優勝西関脇の東冨士、西前14の若瀬川が同点。対戦なし。
1945年(昭和20年)6月東前1備州山大八郎伊勢ヶ濱7勝初優勝
1945年(昭和20年)11月西横綱羽黒山政司立浪10勝3場所ぶり3度目東前10の千代ノ山が同点。対戦なし。
1946年(昭和21年)11月西横綱羽黒山政司立浪13勝2場所連続4度目

優勝決定戦制度導入

編集

東西制

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1947年(昭和22年)6月東横綱羽黒山政司立浪9勝1敗3場所連続5度目東横綱の羽黒山・西大関の前田山・西張出大関の東冨士・東前8の力道山の4者による史上初の優勝決定戦

系統別総当たり制

編集

1940年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1947年(昭和22年)11月東横綱羽黒山政司立浪10勝1敗4場所連続6度目系統別総当たり制に戻る。
1948年(昭和23年)5月西大関東富士欽壹高砂10勝1敗初優勝
1948年(昭和23年)10月西関脇増位山大志郎出羽海10勝1敗初優勝西大関の東冨士との優勝決定戦。
1949年(昭和24年)1月西張横東富士欽壹高砂10勝2敗1分2場所ぶり2度目新横綱で優勝。
1949年(昭和24年)5月西大関増位山大志郎出羽海13勝2敗2場所ぶり2度目羽島山と優勝決定戦を制す。
1949年(昭和24年)10月西大関千代ノ山雅信出羽海13勝2敗初優勝新大関で優勝。

1950年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1950年(昭和25年)1月東大関千代ノ山雅信出羽海12勝3敗2場所連続2度目連続優勝しながら場所後の横綱昇進を見送られた。(以後同様の事例なし)
1950年(昭和25年)5月西横綱東富士欽壹高砂14勝1敗4場所ぶり3度目
1950年(昭和25年)9月東張横照國萬藏伊勢ヶ濱13勝2敗初優勝吉葉山との優勝決定戦を制す。
1951年(昭和26年)1月東横綱照國萬藏伊勢ヶ濱15勝2場所連続2度目戦時中から中断していた優勝額贈呈が復活。
1951年(昭和26年)5月東大関千代ノ山雅信出羽海14勝1敗4場所ぶり3度目場所後に横綱昇進。
1951年(昭和26年)9月東横綱東富士欽壹高砂13勝1敗1預4場所ぶり4度目「1預」は12日目の吉葉山戦が二度同体となり続行不能、引き分け扱いと判断されたもの。
1952年(昭和27年)1月東張横羽黒山政司立浪15勝12場所ぶり7度目オープンカーによる優勝パレードの開始。
1952年(昭和27年)5月西張横東富士欽壹高砂13勝2敗2場所ぶり5度目
1952年(昭和27年)9月西関脇栃錦清隆春日野14勝1敗初優勝
1953年(昭和28年)1月東大関鏡里喜代治時津風14勝1敗初優勝場所後に横綱昇進。
1953年(昭和28年)3月東大関栃錦清隆春日野14勝1敗2場所ぶり2度目
1953年(昭和28年)5月東前6時津山仁一立浪15勝初優勝15日制初の平幕優勝だが上位との対戦がなく問題となる。
1953年(昭和28年)9月西横綱東富士欽壹高砂14勝1敗5場所ぶり6度目
1954年(昭和29年)1月東大関吉葉山潤之輔高島15勝初優勝場所後に横綱昇進。
1954年(昭和29年)3月東大関三根山隆司高島12勝3敗初優勝
1954年(昭和29年)5月西大関栃錦清隆春日野14勝1敗5場所ぶり3度目
1954年(昭和29年)9月東大関栃錦清隆春日野14勝1敗2場所連続4度目場所後に横綱昇進。
1955年(昭和30年)1月東横綱千代の山雅信出羽海12勝3敗13場所ぶり4度目時津山との優勝決定戦を制す。
1955年(昭和30年)3月東横綱千代の山雅信出羽海13勝2敗2場所連続5度目大内山との優勝決定戦を制す。
1955年(昭和30年)5月西横綱栃錦清隆春日野14勝1敗3場所ぶり5度目
1955年(昭和30年)9月西横綱鏡里喜代治時津風14勝1敗11場所ぶり2度目
1956年(昭和31年)1月東横綱鏡里喜代治時津風14勝1敗2場所連続3度目鶴ヶ嶺との優勝決定戦を制す。
1956年(昭和31年)3月東関脇朝汐太郎高砂12勝3敗初優勝若ノ花(初代)若羽黒との優勝決定戦を制す。
1956年(昭和31年)5月東大関若ノ花勝治花籠12勝3敗初優勝大晃との優勝決定戦を制す。
1956年(昭和31年)9月西横綱鏡里喜代治時津風14勝1敗3場所ぶり4度目
1957年(昭和32年)1月西張横千代の山雅信出羽海15勝7場所ぶり6度目
1957年(昭和32年)3月西関脇朝汐太郎高砂13勝2敗4場所ぶり2度目
1957年(昭和32年)5月西小結安念山治立浪13勝2敗初優勝新小結優勝。
1957年(昭和32年)9月東横綱栃錦清隆春日野13勝2敗9場所ぶり6度目
1957年(昭和32年)11月東前14玉乃海太三郎二所ノ関15勝初優勝
1958年(昭和33年)1月東大関若乃花勝治花籠13勝2敗7場所ぶり2度目場所後に横綱昇進。
1958年(昭和33年)3月東大関朝汐太郎高砂13勝2敗5場所ぶり3度目琴ヶ濱との優勝決定戦を制す。
1958年(昭和33年)5月東張横栃錦清隆春日野14勝1敗4場所ぶり7度目
1958年(昭和33年)7月東張横若乃花幹士花籠13勝2敗3場所ぶり3度目栃錦との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1958年(昭和33年)9月東横綱若乃花幹士花籠14勝1敗2場所連続4度目
1958年(昭和33年)11月西大関朝汐太郎高砂14勝1敗4場所ぶり4度目千秋楽結びの一番で朝汐1敗、若乃花1敗1分で対戦して勝利。
1959年(昭和34年)1月東横綱若乃花幹士花籠14勝1敗3場所ぶり5度目
1959年(昭和34年)3月西横綱栃錦清隆春日野14勝1敗5場所ぶり8度目
1959年(昭和34年)5月東張横若乃花幹士花籠14勝1敗2場所ぶり6度目栃錦との優勝決定戦を制す。
1959年(昭和34年)7月東横綱栃錦清隆春日野15勝2場所ぶり9度目
1959年(昭和34年)9月西横綱若乃花幹士花籠14勝1敗2場所ぶり7度目
1959年(昭和34年)11月東大関若羽黒朋明立浪13勝2敗初優勝新大関で優勝。

1960年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1960年(昭和35年)1月東横綱栃錦清隆春日野14勝1敗3場所ぶり10度目
1960年(昭和35年)3月東張横若乃花幹士花籠15勝3場所ぶり8度目栃錦との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
1960年(昭和35年)5月西前4若三杉彰晃花籠14勝1敗初優勝
1960年(昭和35年)7月東横綱若乃花幹士花籠13勝2敗2場所ぶり9度目
1960年(昭和35年)9月東横綱若乃花幹士花籠13勝2敗2場所連続10度目
1960年(昭和35年)11月東関脇大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗初優勝場所後に大関昇進。
1961年(昭和36年)1月西大関柏戸剛伊勢ノ海13勝2敗初優勝琴ヶ濱との千秋楽2敗同士の相星決戦を制す。
1961年(昭和36年)3月西横綱朝潮太郎高砂13勝2敗14場所ぶり5度目改名前は朝汐。東京場所で優勝経験のない唯一の横綱。(優勝未経験の双羽黒を除く)
1961年(昭和36年)5月西前13佐田の山晋松出羽海12勝3敗初優勝十両優勝の清ノ森に敗れる。
1961年(昭和36年)7月東大関大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗4場所ぶり2度目朝潮との千秋楽2敗同士の相星決戦を制す。
1961年(昭和36年)9月東大関大鵬幸喜二所ノ関12勝3敗2場所連続3度目柏戸・明武谷との優勝決定戦を制す。大鵬と柏戸は共に場所後に横綱昇進。
1961年(昭和36年)11月西横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗3場所連続4度目新横綱優勝。
1962年(昭和37年)1月東横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗4場所連続5度目4連覇は羽黒山以来。
1962年(昭和37年)3月東張関佐田の山晋松出羽海13勝2敗5場所ぶり2度目大鵬との優勝決定戦を制す。場所後に大関昇進。
1962年(昭和37年)5月西関脇栃ノ海晃嘉春日野14勝1敗初優勝場所後に同部屋の栃光と共に大関昇進。
1962年(昭和37年)7月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗3場所ぶり6度目
1962年(昭和37年)9月東横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗2場所連続7度目佐田の山との優勝決定戦を制す。
1962年(昭和37年)11月東横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗3場所連続8度目
1963年(昭和38年)1月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗4場所連続9度目
1963年(昭和38年)3月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗5場所連続10度目5連覇は双葉山以来。
1963年(昭和38年)5月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝6場所連続11度目史上初の6連覇。
1963年(昭和38年)7月東張大北葉山英俊時津風13勝2敗初優勝佐田乃山との優勝決定戦を制す。現職の理事長から賜盃を授与された最後の力士。(2023年現在)
1963年(昭和38年)9月西横綱柏戸剛伊勢ノ海15勝16場所ぶり2度目大鵬との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
1963年(昭和38年)11月西大関栃ノ海晃嘉春日野14勝1敗9場所ぶり2度目
1964年(昭和39年)1月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝4場所ぶり12度目
1964年(昭和39年)3月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝2場所連続13度目柏戸との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
1964年(昭和39年)5月東張横栃ノ海晃嘉春日野13勝2敗3場所ぶり3度目
1964年(昭和39年)7月西前9富士錦猛光高砂14勝1敗初優勝
1964年(昭和39年)9月西横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗3場所ぶり14度目
1964年(昭和39年)11月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗2場所連続15度目佐田の山との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。

部屋別総当たり制

編集

1960年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1965年(昭和40年)1月東大関佐田の山晋松出羽海13勝2敗17場所ぶり3度目場所後に横綱昇進。
1965年(昭和40年)3月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗2場所ぶり16度目
1965年(昭和40年)5月西横綱佐田の山晋松出羽海14勝1敗2場所ぶり4度目
1965年(昭和40年)7月西横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗2場所ぶり17度目佐田の山との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1965年(昭和40年)9月東張横柏戸剛伊勢ノ海12勝3敗12場所ぶり3度目佐田の山・明武谷との優勝決定戦を制す。
1965年(昭和40年)11月東張横大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗2場所ぶり18度目
1966年(昭和41年)1月西張横柏戸剛伊勢ノ海14勝1敗2場所ぶり4度目
1966年(昭和41年)3月東張横大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗2場所ぶり19度目
1966年(昭和41年)5月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗2場所連続20度目
1966年(昭和41年)7月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗3場所連続21度目
1966年(昭和41年)9月東横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗4場所連続22度目柏戸との優勝決定戦を制す。
1966年(昭和41年)11月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝5場所連続23度目
1967年(昭和42年)1月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝6場所連続24度目2度目の6連覇達成。
1967年(昭和42年)3月東大関北の冨士勝明九重14勝1敗初優勝出羽海部屋から九重部屋へ移籍直後の場所で優勝。
1967年(昭和42年)5月東横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗2場所ぶり25度目
1967年(昭和42年)7月西横綱柏戸剛伊勢ノ海14勝1敗9場所ぶり5度目
1967年(昭和42年)9月東張横大鵬幸喜二所ノ関15勝2場所ぶり26度目
1967年(昭和42年)11月西横綱佐田の山晋松出羽海12勝3敗15場所ぶり5度目
1968年(昭和43年)1月東横綱佐田の山晋松出羽海13勝2敗2場所連続6度目
1968年(昭和43年)3月東前8若浪順立浪13勝2敗初優勝
1968年(昭和43年)5月東大関玉乃島正夫片男波13勝2敗初優勝のちの玉の海。
1968年(昭和43年)7月西張大琴櫻傑將佐渡ヶ嶽13勝2敗初優勝
1968年(昭和43年)9月西横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗6場所ぶり27度目
1968年(昭和43年)11月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝2場所連続28度目
1969年(昭和44年)1月東横綱大鵬幸喜二所ノ関15勝3場所連続29度目
1969年(昭和44年)3月東張大琴櫻傑將佐渡ヶ嶽13勝2敗4場所ぶり2度目
1969年(昭和44年)5月西横綱大鵬幸喜二所ノ関13勝2敗2場所ぶり30度目
1969年(昭和44年)7月東大関清國勝雄伊勢ヶ濱12勝3敗初優勝新大関で優勝。藤ノ川との優勝決定戦を制す。
1969年(昭和44年)9月西張大玉乃島正夫片男波13勝2敗8場所ぶり2度目
1969年(昭和44年)11月西大関北の富士勝昭九重13勝2敗16場所ぶり2度目

1970年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1970年(昭和45年)1月東大関北の富士勝昭九重13勝2敗2場所連続3度目玉乃島との優勝決定戦を制す。北の富士と玉乃島は場所後に共に横綱昇進。
1970年(昭和45年)3月東張横大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗5場所ぶり31度目
1970年(昭和45年)5月西横綱北の富士勝昭九重14勝1敗2場所ぶり4度目
1970年(昭和45年)7月東横綱北の富士勝昭九重13勝2敗2場所連続5度目前乃山との優勝決定戦を制す。
1970年(昭和45年)9月西横綱玉の海正洋片男波14勝1敗6場所ぶり3度目
1970年(昭和45年)11月東横綱玉の海正洋片男波14勝1敗2場所連続4度目大鵬との優勝決定戦を制す。
1971年(昭和46年)1月西横綱大鵬幸喜二所ノ関14勝1敗5場所ぶり32度目玉の海との優勝決定戦を制す。
1971年(昭和46年)3月東横綱玉の海正洋片男波14勝1敗2場所ぶり5度目
1971年(昭和46年)5月東張横北の富士勝晃九重15勝5場所ぶり6度目
1971年(昭和46年)7月西横綱玉の海正洋片男波15勝2場所ぶり6度目
1971年(昭和46年)9月西横綱北の富士勝晃九重15勝2場所ぶり7度目複数の横綱による3場所連続全勝優勝を記録。
1971年(昭和46年)11月東横綱北の富士勝晃九重13勝2敗2場所連続8度目
1972年(昭和47年)1月西前5栃東知頼春日野11勝4敗初優勝11勝の幕内優勝は初めて。
1972年(昭和47年)3月東関脇長谷川勝敏佐渡ヶ嶽12勝3敗初優勝魁傑との優勝決定戦を制す。
1972年(昭和47年)5月西関脇輪島博花籠12勝3敗初優勝
1972年(昭和47年)7月東前4高見山大五郎高砂13勝2敗初優勝外国(米国)出身力士初の優勝。
1972年(昭和47年)9月東横綱北の富士勝昭九重15勝5場所ぶり9度目
1972年(昭和47年)11月西張大琴櫻傑將佐渡ヶ嶽14勝1敗22場所ぶり3度目
1973年(昭和48年)1月東大関琴櫻傑將佐渡ヶ嶽14勝1敗2場所連続4度目場所後に横綱昇進。
1973年(昭和48年)3月西横綱北の富士勝昭九重14勝1敗3場所ぶり10度目
1973年(昭和48年)5月東大関輪島大士花籠15勝6場所ぶり2度目場所後に横綱昇進。
1973年(昭和48年)7月西横綱琴櫻傑將佐渡ヶ嶽14勝1敗3場所ぶり5度目北の富士との優勝決定戦を制す。
1973年(昭和48年)9月東張横輪島大士花籠15勝2場所ぶり3度目
1973年(昭和48年)11月東横綱輪島大士花籠12勝2敗1休2場所連続4度目優勝決定後14日目から休場。
1974年(昭和49年)1月東関脇北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗初優勝場所後に大関昇進。
1974年(昭和49年)3月東横綱輪島大士花籠12勝3敗2場所ぶり5度目
1974年(昭和49年)5月東大関北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗2場所ぶり2度目
1974年(昭和49年)7月東横綱輪島大士花籠13勝2敗2場所ぶり6度目北の湖との優勝決定戦を制す。北の湖は場所後に横綱昇進。
1974年(昭和49年)9月東横綱輪島大士花籠14勝1敗2場所連続7度目
1974年(昭和49年)11月西張小魁傑將晃花籠12勝3敗初優勝北の湖との優勝決定戦を制す。
1975年(昭和50年)1月東横綱北の湖敏満三保ヶ関12勝3敗4場所ぶり3度目
1975年(昭和50年)3月東大関貴ノ花健士二子山13勝2敗初優勝北の湖との優勝決定戦を制す。
1975年(昭和50年)5月東横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗2場所ぶり4度目
1975年(昭和50年)7月西前1金剛正裕二所ノ関13勝2敗初優勝
1975年(昭和50年)9月西大関貴ノ花健士二子山12勝3敗3場所ぶり2度目北の湖との優勝決定戦を制す。
1975年(昭和50年)11月東関脇三重ノ海五郎出羽海13勝2敗初優勝場所後に大関昇進。
1976年(昭和51年)1月東横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗4場所ぶり5度目輪島との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1976年(昭和51年)3月西横綱輪島大士花籠13勝2敗9場所ぶり8度目旭國(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
1976年(昭和51年)5月西横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗2場所ぶり6度目輪島との優勝決定戦を制す。
1976年(昭和51年)7月東横綱輪島大士花籠14勝1敗2場所ぶり9度目
1976年(昭和51年)9月西前4魁傑將晃花籠14勝1敗11場所ぶり2度目
1976年(昭和51年)11月西横綱北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗3場所ぶり7度目輪島との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1977年(昭和52年)1月西横綱輪島大士花籠13勝2敗3場所ぶり10度目北の湖との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1977年(昭和52年)3月西横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝2場所ぶり8度目
1977年(昭和52年)5月西大関若三杉壽人二子山13勝2敗初優勝
1977年(昭和52年)7月西横綱輪島大士花籠15勝3場所ぶり11度目
1977年(昭和52年)9月西横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝3場所ぶり9度目
1977年(昭和52年)11月西横綱輪島大士花籠14勝1敗2場所ぶり12度目北の湖との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1978年(昭和53年)1月西横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝2場所ぶり10度目
1978年(昭和53年)3月東横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗2場所連続11度目若三杉との優勝決定戦を制す。
1978年(昭和53年)5月東横綱北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗3場所連続12度目若三杉との優勝決定戦を制す。若三杉は場所後に横綱に昇進し若乃花と改名。
1978年(昭和53年)7月東横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝4場所連続13度目
1978年(昭和53年)9月東横綱北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗5場所連続14度目
1978年(昭和53年)11月西横綱若乃花幹士二子山15勝9場所ぶり2度目
1979年(昭和54年)1月東張横北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗2場所ぶり15度目
1979年(昭和54年)3月東横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝2場所連続16度目
1979年(昭和54年)5月西横綱若乃花幹士二子山14勝1敗3場所ぶり3度目
1979年(昭和54年)7月東張横輪島大士花籠14勝1敗10場所ぶり13度目三重ノ海(場所後に横綱昇進)との優勝決定戦を制す。
1979年(昭和54年)9月西横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗3場所ぶり17度目
1979年(昭和54年)11月西横綱三重ノ海剛司出羽海14勝1敗24場所ぶり2度目

1980年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1980年(昭和55年)1月東横綱三重ノ海剛司出羽海15勝2場所連続3度目
1980年(昭和55年)3月西横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗3場所ぶり18度目
1980年(昭和55年)5月東横綱北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗2場所連続19度目
1980年(昭和55年)7月東横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝3場所連続20度目
1980年(昭和55年)9月西横綱若乃花幹士二子山14勝1敗8場所ぶり4度目
1980年(昭和55年)11月東張横輪島大士花籠14勝1敗8場所ぶり14度目横綱陣による21場所連続優勝を記録。
1981年(昭和56年)1月東関脇千代の富士貢九重14勝1敗初優勝北の湖との優勝決定戦を制し、場所後に大関昇進。大相撲中継での瞬間最高視聴率歴代1位(65.3%)。
1981年(昭和56年)3月東横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗4場所ぶり21度目
1981年(昭和56年)5月東横綱北の湖敏満三保ヶ関14勝1敗2場所連続22度目大関千代の富士との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1981年(昭和56年)7月東大関千代の富士貢九重14勝1敗3場所ぶり2度目北の湖との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
場所後に横綱昇進。
1981年(昭和56年)9月東関脇琴風豪規佐渡ヶ嶽12勝3敗初優勝場所後に大関昇進。
1981年(昭和56年)11月東張横千代の富士貢九重12勝3敗2場所ぶり3度目朝汐との優勝決定戦を制す。
1982年(昭和57年)1月西横綱北の湖敏満三保ヶ関13勝2敗4場所ぶり23度目千代の富士との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1982年(昭和57年)3月西横綱千代の富士貢九重13勝2敗2場所ぶり4度目
1982年(昭和57年)5月東横綱千代の富士貢九重13勝2敗2場所連続5度目朝汐との優勝決定戦を制す。
1982年(昭和57年)7月東横綱千代の富士貢九重12勝3敗3場所連続6度目
1982年(昭和57年)9月西大関隆の里俊英二子山15勝初優勝
1982年(昭和57年)11月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所ぶり7度目
1983年(昭和58年)1月西大関琴風豪規佐渡ヶ嶽14勝1敗8場所ぶり2度目朝潮との優勝決定戦を制す。
1983年(昭和58年)3月東横綱千代の富士貢九重15勝2場所ぶり8度目
1983年(昭和58年)5月東関脇北天佑勝彦三保ヶ関14勝1敗初優勝場所後に大関昇進。
1983年(昭和58年)7月東大関隆の里俊英二子山14勝1敗5場所ぶり2度目千代の富士との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。場所後に横綱昇進。
1983年(昭和58年)9月西横綱隆の里俊英二子山15勝2場所連続3度目新横綱で全勝は双葉山以来、15日制で初。千代の富士との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
1983年(昭和58年)11月西横綱千代の富士貢九重14勝1敗4場所ぶり9度目隆の里との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1984年(昭和59年)1月西横綱隆の里俊英二子山13勝2敗2場所ぶり4度目千代の富士との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1984年(昭和59年)3月東大関若嶋津六夫二子山14勝1敗初優勝
1984年(昭和59年)5月西横綱北の湖敏満三保ヶ関15勝14場所ぶり24度目
1984年(昭和59年)7月東張大若嶋津六夫二子山15勝2場所ぶり2度目
1984年(昭和59年)9月西前12多賀竜昇司鏡山13勝2敗初優勝
1984年(昭和59年)11月西横綱千代の富士貢九重14勝1敗6場所ぶり10度目
1985年(昭和60年)1月東横綱千代の富士貢九重15勝2場所連続11度目
1985年(昭和60年)3月東張大朝潮太郎高砂13勝2敗初優勝若嶋津との千秋楽2敗同士の相星決戦を制す。
1985年(昭和60年)5月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所ぶり12度目
1985年(昭和60年)7月東張大北天佑勝彦三保ヶ関13勝2敗13場所ぶり2度目
1985年(昭和60年)9月東横綱千代の富士貢九重15勝2場所ぶり13度目
1985年(昭和60年)11月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所連続14度目
1986年(昭和61年)1月東横綱千代の富士貢九重13勝2敗3場所連続15度目
1986年(昭和61年)3月西関脇保志信芳九重13勝2敗初優勝
1986年(昭和61年)5月東横綱千代の富士貢九重13勝2敗2場所ぶり16度目北尾との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1986年(昭和61年)7月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所連続17度目北尾との優勝決定戦を制す。北尾は場所後に横綱に昇進し双羽黒と改名。
1986年(昭和61年)9月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗3場所連続18度目
1986年(昭和61年)11月東横綱千代の富士貢九重13勝2敗4場所連続19度目双羽黒との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1987年(昭和62年)1月東横綱千代の富士貢九重12勝3敗5場所連続20度目双羽黒との優勝決定戦を制す。
1987年(昭和62年)3月西大関北勝海信芳九重12勝3敗6場所ぶり2度目九重部屋10連覇を記録。
1987年(昭和62年)5月西大関大乃国康放駒15勝初優勝
1987年(昭和62年)7月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗3場所ぶり21度目
1987年(昭和62年)9月西横綱北勝海信芳九重14勝1敗3場所ぶり3度目
1987年(昭和62年)11月東張横千代の富士貢九重15勝2場所ぶり22度目
1988年(昭和63年)1月東大関旭富士正也大島14勝1敗初優勝
1988年(昭和63年)3月東張横大乃国康放駒13勝2敗5場所ぶり2度目北勝海との優勝決定戦を制す。
1988年(昭和63年)5月東張横千代の富士貢九重14勝1敗3場所ぶり23度目
1988年(昭和63年)7月東横綱千代の富士貢九重15勝2場所連続24度目
1988年(昭和63年)9月東横綱千代の富士貢九重15勝3場所連続25度目2場所連続全勝は大鵬以来。
1988年(昭和63年)11月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗4場所連続26度目53連勝を記録。
1989年(平成元年)1月東張横北勝海信芳九重14勝1敗8場所ぶり4度目旭富士との優勝決定戦を制す。
1989年(平成元年)3月西横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所ぶり27度目優勝決定後休場、1敗は不戦敗。
1989年(平成元年)5月東張横北勝海信芳九重13勝2敗2場所ぶり5度目旭富士との優勝決定戦を制す。
1989年(平成元年)7月東張横千代の富士貢九重12勝3敗2場所ぶり28度目北勝海との優勝決定戦を制す。同部屋横綱同士の優勝決定戦。
1989年(平成元年)9月西横綱千代の富士貢九重15勝2場所連続29度目
1989年(平成元年)11月西張大小錦八十吉高砂14勝1敗初優勝

1990年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
1990年(平成2年)1月東横綱千代の富士貢九重14勝1敗2場所ぶり30度目
1990年(平成2年)3月西横綱北勝海信芳九重13勝2敗5場所ぶり6度目小錦・霧島(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
1990年(平成2年)5月西張大旭富士正也大島14勝1敗14場所ぶり2度目
1990年(平成2年)7月東大関旭富士正也大島14勝1敗2場所連続3度目場所後に横綱昇進、連続優勝での横綱昇進は琴櫻以来。
1990年(平成2年)9月東張横北勝海信芳九重14勝1敗3場所ぶり7度目旭富士との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1990年(平成2年)11月東張横千代の富士貢九重13勝2敗5場所ぶり31度目
1991年(平成3年)1月東大関霧島一博井筒14勝1敗初優勝
1991年(平成3年)3月東横綱北勝海信芳九重13勝2敗3場所ぶり8度目
1991年(平成3年)5月東張横旭富士正也大島14勝1敗5場所ぶり4度目小錦との優勝決定戦を制す。
1991年(平成3年)7月東前13琴富士孝也佐渡ヶ嶽14勝1敗初優勝平幕力士の13日目優勝決定は初めて。
1991年(平成3年)9月東前5琴錦功宗佐渡ヶ嶽13勝2敗初優勝2場所連続平幕優勝は初めて。
1991年(平成3年)11月西大関小錦八十吉高砂13勝2敗12場所ぶり2度目
1992年(平成4年)1月東前2貴花田光司藤島14勝1敗初優勝最年少優勝記録。
1992年(平成4年)3月東大関小錦八十吉高砂13勝2敗2場所ぶり3度目霧島との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1992年(平成4年)5月西関脇曙太郎東関13勝2敗初優勝場所後に大関昇進。
1992年(平成4年)7月西前1水戸泉政人高砂13勝2敗初優勝
1992年(平成4年)9月西小結貴花田光司藤島14勝1敗4場所ぶり2度目
1992年(平成4年)11月西大関曙太郎東関14勝1敗3場所ぶり2度目
1993年(平成5年)1月東大関曙太郎東関13勝2敗2場所連続3度目場所後に横綱昇進。
1993年(平成5年)3月東小結若花田勝二子山14勝1敗初優勝
1993年(平成5年)5月東大関貴ノ花光司二子山14勝1敗4場所ぶり3度目曙との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1993年(平成5年)7月東横綱曙太郎東関13勝2敗3場所ぶり4度目貴ノ花・若ノ花(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
1993年(平成5年)9月東横綱曙太郎東関14勝1敗2場所連続5度目
1993年(平成5年)11月東横綱曙太郎東関13勝2敗3場所連続6度目武蔵丸との優勝決定戦を制す。初の外国出身力士同士の優勝決定戦。
1994年(平成6年)1月西大関貴ノ花光司二子山14勝1敗4場所ぶり4度目
1994年(平成6年)3月東横綱曙太郎東関12勝3敗2場所ぶり7度目貴ノ浪・貴闘力との優勝決定戦を制す。
1994年(平成6年)5月西大関貴ノ花光司二子山14勝1敗2場所ぶり5度目
1994年(平成6年)7月西大関武蔵丸光洋武蔵川15勝初優勝
1994年(平成6年)9月西大2貴ノ花光司二子山15勝2場所ぶり6度目
1994年(平成6年)11月東大関貴乃花光司二子山15勝2場所連続7度目場所後に横綱昇進。大関での2場所連続全勝は双葉山以来。
1995年(平成7年)1月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗3場所連続8度目新横綱優勝。武蔵丸との優勝決定戦を制す。
1995年(平成7年)3月西横綱曙太郎東関14勝1敗6場所ぶり8度目貴乃花との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1995年(平成7年)5月西横綱貴乃花光司二子山14勝1敗2場所ぶり9度目曙との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
1995年(平成7年)7月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗2場所連続10度目
1995年(平成7年)9月東横綱貴乃花光司二子山15勝3場所連続11度目
1995年(平成7年)11月西大関若乃花勝二子山12勝3敗16場所ぶり2度目貴乃花との優勝決定戦を制す。史上初の兄弟優勝決定戦。
1996年(平成8年)1月東大2貴ノ浪貞博二子山14勝1敗初優勝貴乃花との優勝決定戦を制す。
1996年(平成8年)3月東横綱貴乃花光司二子山14勝1敗3場所ぶり12度目
1996年(平成8年)5月東横綱貴乃花光司二子山14勝1敗2場所連続13度目
1996年(平成8年)7月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗3場所連続14度目曙との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1996年(平成8年)9月東横綱貴乃花光司二子山15勝4場所連続15度目
1996年(平成8年)11月西大関武蔵丸光洋武蔵川11勝4敗14場所ぶり2度目幕内史上最多の曙・若乃花・貴ノ浪・魁皇との5人での優勝決定戦を制す。
1997年(平成9年)1月東大関若乃花勝二子山14勝1敗7場所ぶり3度目
1997年(平成9年)3月東横綱貴乃花光司二子山12勝3敗3場所ぶり16度目曙・武蔵丸・魁皇との優勝決定戦を制す。
1997年(平成9年)5月西横綱曙太郎東関13勝2敗13場所ぶり9度目貴乃花との優勝決定戦を制す。
1997年(平成9年)7月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗2場所ぶり17度目曙との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1997年(平成9年)9月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗2場所連続18度目武蔵丸との優勝決定戦を制す。
1997年(平成9年)11月西大関貴ノ浪貞博二子山14勝1敗11場所ぶり2度目貴乃花との優勝決定戦を制す。
1998年(平成10年)1月西大関武蔵丸光洋武蔵川12勝3敗7場所ぶり3度目
1998年(平成10年)3月東大2若乃花勝二子山14勝1敗7場所ぶり4度目
1998年(平成10年)5月東大関若乃花勝二子山12勝3敗2場所連続5度目場所後に横綱昇進。
1998年(平成10年)7月西横綱貴乃花光司二子山14勝1敗5場所ぶり19度目
1998年(平成10年)9月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗2場所連続20度目
1998年(平成10年)11月西前12琴錦功宗佐渡ヶ嶽14勝1敗43場所ぶり2度目2度の平幕優勝は史上唯一。43場所ぶりの優勝は史上最長間隔。
1999年(平成11年)1月東関脇千代大海龍二九重13勝2敗初優勝若乃花との優勝決定戦を制す。
場所後に大関昇進。
1999年(平成11年)3月東大関武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗7場所ぶり4度目貴ノ浪との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
1999年(平成11年)5月東大関武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗2場所連続5度目場所後に横綱昇進。
1999年(平成11年)7月西関脇出島武春武蔵川13勝2敗初優勝曙との優勝決定戦を制し、場所後に大関昇進。
1999年(平成11年)9月西横綱武蔵丸光洋武蔵川12勝3敗2場所ぶり6度目
1999年(平成11年)11月東横綱武蔵丸光洋武蔵川12勝3敗2場所連続7度目貴乃花との千秋楽結びの一番3敗同士の相星決戦を制す。

2000年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
2000年(平成12年)1月東関2武双山正士武蔵川13勝2敗初優勝武蔵川部屋で6連覇達成。
2000年(平成12年)3月東前14貴闘力忠茂二子山13勝2敗初優勝史上初の幕尻優勝。
2000年(平成12年)5月西小結魁皇博之友綱14勝1敗初優勝
2000年(平成12年)7月東横綱曙太郎東関13勝2敗19場所ぶり10度目
2000年(平成12年)9月西横綱武蔵丸光洋武蔵川14勝1敗5場所ぶり8度目
2000年(平成12年)11月西横綱曙太郎東関14勝1敗2場所ぶり11度目最後の出場場所で優勝。
2001年(平成13年)1月東横2貴乃花光司二子山14勝1敗14場所ぶり21度目武蔵丸との優勝決定戦を制す。
2001年(平成13年)3月東大関魁皇博之友綱13勝2敗5場所ぶり2度目
2001年(平成13年)5月東横綱貴乃花光司二子山13勝2敗2場所ぶり22度目武蔵丸との優勝決定戦を制す。
2001年(平成13年)7月東大3魁皇博之友綱13勝2敗2場所ぶり3度目
2001年(平成13年)9月東前2琴光喜啓司佐渡ヶ嶽13勝2敗初優勝
2001年(平成13年)11月東横綱武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗7場所ぶり9度目
2002年(平成14年)1月西大2栃東大裕玉ノ井13勝2敗初優勝新大関の優勝は清国以来。千代大海との優勝決定戦を制す。
2002年(平成14年)3月東横綱武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗2場所ぶり10度目
2002年(平成14年)5月東横綱武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗2場所連続11度目
2002年(平成14年)7月西大関千代大海龍二九重14勝1敗21場所ぶり2度目
2002年(平成14年)9月東横綱武蔵丸光洋武蔵川13勝2敗2場所ぶり12度目貴乃花との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
2002年(平成14年)11月東大2朝青龍明徳高砂14勝1敗初優勝モンゴル出身力士初の優勝。
2003年(平成15年)1月東大関朝青龍明徳高砂14勝1敗2場所連続2度目初優勝からの連覇は照国以来。場所後に横綱昇進。
2003年(平成15年)3月東大2千代大海龍二九重12勝3敗4場所ぶり3度目
2003年(平成15年)5月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所ぶり3度目
2003年(平成15年)7月東大関魁皇博之友綱12勝3敗12場所ぶり4度目千代大海との千秋楽結びの一番3敗同士の相星決戦を制す。
2003年(平成15年)9月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所ぶり4度目
2003年(平成15年)11月西大関栃東大裕玉ノ井13勝2敗11場所ぶり2度目朝青龍との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
2004年(平成16年)1月東横綱朝青龍明徳高砂15勝2場所ぶり5度目
2004年(平成16年)3月東横綱朝青龍明徳高砂15勝2場所連続6度目2場所連続全勝は貴乃花以来、横綱で2場所連続全勝は千代の富士以来。
2004年(平成16年)5月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗3場所連続7度目北勝力との優勝決定戦を制す。
2004年(平成16年)7月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗4場所連続8度目
2004年(平成16年)9月東大関魁皇博之友綱13勝2敗7場所ぶり5度目
2004年(平成16年)11月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所ぶり9度目
2005年(平成17年)1月東横綱朝青龍明徳高砂15勝2場所連続10度目
2005年(平成17年)3月東横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗3場所連続11度目
2005年(平成17年)5月東横綱朝青龍明徳高砂15勝4場所連続12度目
2005年(平成17年)7月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗5場所連続13度目
2005年(平成17年)9月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗6場所連続14度目琴欧州との優勝決定戦を制す。
2005年(平成17年)11月東横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗7場所連続15度目7連覇(史上最多)。史上初の年6場所完全優勝。年間84勝の新記録。
2006年(平成18年)1月東大2栃東大裕玉ノ井14勝1敗13場所ぶり3度目
2006年(平成18年)3月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所ぶり16度目白鵬(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
2006年(平成18年)5月西大3白鵬翔宮城野14勝1敗初優勝新大関の優勝は栃東以来。雅山との優勝決定戦を制す。
2006年(平成18年)7月東横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗2場所ぶり17度目
2006年(平成18年)9月東横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所連続18度目
2006年(平成18年)11月東横綱朝青龍明徳高砂15勝3場所連続19度目
2007年(平成19年)1月東横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗4場所連続20度目
2007年(平成19年)3月西大関白鵬翔宮城野13勝2敗5場所ぶり2度目朝青龍との優勝決定戦を制す。
2007年(平成19年)5月東大関白鵬翔宮城野15勝2場所連続3度目場所後に横綱昇進。
2007年(平成19年)7月東横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗3場所ぶり21度目
2007年(平成19年)9月西横綱白鵬翔宮城野13勝2敗2場所ぶり4度目
2007年(平成19年)11月東横綱白鵬翔宮城野12勝3敗2場所連続5度目
2008年(平成20年)1月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗3場所連続6度目朝青龍との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
2008年(平成20年)3月西横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗4場所ぶり22度目白鵬との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
2008年(平成20年)5月西大2琴欧洲勝紀佐渡ヶ嶽14勝1敗初優勝ヨーロッパ(ブルガリア)出身力士初の優勝。
2008年(平成20年)7月西横綱白鵬翔宮城野15勝3場所ぶり7度目
2008年(平成20年)9月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所連続8度目
2008年(平成20年)11月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗3場所連続9度目安馬(場所後に大関に昇進し、日馬富士と改名)との優勝決定戦を制す。
2009年(平成21年)1月西横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗5場所ぶり23度目白鵬との優勝決定戦を制す。
2009年(平成21年)3月西横綱白鵬翔宮城野15勝2場所ぶり10度目
2009年(平成21年)5月西大関日馬富士公平伊勢ヶ濱14勝1敗初優勝白鵬との優勝決定戦を制す。
2009年(平成21年)7月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所ぶり11度目
2009年(平成21年)9月西横綱朝青龍明徳高砂14勝1敗4場所ぶり24度目白鵬との優勝決定戦を制す。
2009年(平成21年)11月西横綱白鵬翔宮城野15勝2場所ぶり12度目年間86勝の新記録。

2010年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
2010年(平成22年)1月西横綱朝青龍明徳高砂13勝2敗2場所ぶり25度目場所後、開催中に起こした暴行問題の責任を取る形で引退。
2010年(平成22年)3月東横綱白鵬翔宮城野15勝2場所ぶり13度目
2010年(平成22年)5月東横綱白鵬翔宮城野15勝2場所連続14度目
2010年(平成22年)7月東横綱白鵬翔宮城野15勝3場所連続15度目3場所連続全勝優勝は15日制初。
2010年(平成22年)9月東横綱白鵬翔宮城野15勝4場所連続16度目4場所連続全勝優勝は15日制初。
2010年(平成22年)11月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗5場所連続17度目豊ノ島との優勝決定戦を制す。本割では白鵬と豊ノ島の対戦は無し。63連勝を記録。
2011年(平成23年)1月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗6場所連続18度目
2011年(平成23年)3月八百長問題のために本場所中止。
2011年(平成23年)5月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗7場所連続19度目7連覇達成(最多タイ)。
2011年(平成23年)7月西大関日馬富士公平伊勢ヶ濱14勝1敗12場所ぶり2度目
2011年(平成23年)9月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗2場所ぶり20度目
2011年(平成23年)11月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所連続21度目
2012年(平成24年)1月東大関把瑠都凱斗尾上14勝1敗初優勝エストニア出身力士初の優勝。
2012年(平成24年)3月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗2場所ぶり22度目鶴竜(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
2012年(平成24年)5月西前7旭天鵬勝友綱12勝3敗初優勝栃煌山との優勝決定戦を制す。
2012年(平成24年)7月西大2日馬富士公平伊勢ヶ濱15勝6場所ぶり3度目白鵬との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
2012年(平成24年)9月東大関日馬富士公平伊勢ヶ濱15勝2場所連続4度目場所後に横綱昇進。
2012年(平成24年)11月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗4場所ぶり23度目
2013年(平成25年)1月西横綱日馬富士公平伊勢ヶ濱15勝2場所ぶり5度目
2013年(平成25年)3月西横綱白鵬翔宮城野15勝2場所ぶり24度目
2013年(平成25年)5月東横綱白鵬翔宮城野15勝2場所連続25度目1909年6月以降、通算100回目の全勝優勝。
2013年(平成25年)7月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗3場所連続26度目
2013年(平成25年)9月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗4場所連続27度目
2013年(平成25年)11月西横綱日馬富士公平伊勢ヶ濱14勝1敗5場所ぶり6度目白鵬との千秋楽結びの一番1敗同士の相星決戦を制す。
2014年(平成26年)1月西横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所ぶり28度目鶴竜との優勝決定戦を制す。
2014年(平成26年)3月東大関鶴竜力三郎井筒14勝1敗初優勝通算100人目の優勝経験力士。場所後に横綱昇進。
2014年(平成26年)5月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所ぶり29度目
2014年(平成26年)7月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗2場所連続30度目
2014年(平成26年)9月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗3場所連続31度目
2014年(平成26年)11月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗4場所連続32度目
2015年(平成27年)1月東横綱白鵬翔宮城野15勝5場所連続33度目大鵬の最多優勝記録を塗り替える。
2015年(平成27年)3月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗6場所連続34度目
2015年(平成27年)5月東関脇照ノ富士春雄伊勢ヶ濱12勝3敗初優勝場所後に大関昇進。
2015年(平成27年)7月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所ぶり35度目
2015年(平成27年)9月西横綱鶴竜力三郎井筒12勝3敗9場所ぶり2度目照ノ富士との優勝決定戦を制す。
2015年(平成27年)11月東横2日馬富士公平伊勢ヶ濱13勝2敗12場所ぶり7度目
2016年(平成28年)1月東大2琴奨菊和弘佐渡ヶ嶽14勝1敗初優勝
2016年(平成28年)3月西横綱白鵬翔宮城野14勝1敗4場所ぶり36度目
2016年(平成28年)5月東横綱白鵬翔宮城野15勝2場所連続37度目
2016年(平成28年)7月東横2日馬富士公平伊勢ヶ濱13勝2敗4場所ぶり8度目
2016年(平成28年)9月東大2豪栄道豪太郎境川15勝初優勝
2016年(平成28年)11月西横綱鶴竜力三郎井筒14勝1敗7場所ぶり3度目
2017年(平成29年)1月東大関稀勢の里寛田子ノ浦14勝1敗初優勝場所後に横綱昇進。
2017年(平成29年)3月西横2稀勢の里寛田子ノ浦13勝2敗2場所連続2度目照ノ富士との優勝決定戦を制す。
2017年(平成29年)5月西横2白鵬翔宮城野15勝6場所ぶり38度目
2017年(平成29年)7月東横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所連続39度目
2017年(平成29年)9月西横綱日馬富士公平伊勢ヶ濱11勝4敗7場所ぶり9度目豪栄道との優勝決定戦を制す。
2017年(平成29年)11月西横綱白鵬翔宮城野14勝1敗2場所ぶり40度目
2018年(平成30年)1月西前3栃ノ心剛史春日野14勝1敗初優勝ジョージア出身力士初の優勝。
2018年(平成30年)3月東横綱鶴竜力三郎井筒13勝2敗8場所ぶり4度目
2018年(平成30年)5月東横綱鶴竜力三郎井筒14勝1敗2場所連続5度目
2018年(平成30年)7月西関脇御嶽海久司出羽海13勝2敗初優勝
2018年(平成30年)9月西横綱白鵬翔宮城野15勝5場所ぶり41度目
2018年(平成30年)11月東小結貴景勝光信千賀ノ浦13勝2敗初優勝
2019年(平成31年)1月西関脇玉鷲一朗片男波13勝2敗初優勝
2019年(平成31年)3月東横綱白鵬翔宮城野15勝3場所ぶり42度目
2019年(令和元年)5月西前8朝乃山英樹高砂12勝3敗初優勝
2019年(令和元年)7月東横綱鶴竜力三郎井筒14勝1敗7場所ぶり6度目
2019年(令和元年)9月東関脇御嶽海久司出羽海12勝3敗7場所ぶり2度目貴景勝との優勝決定戦を制す。
2019年(令和元年)11月西横綱白鵬翔宮城野14勝1敗4場所ぶり43度目

2020年代

編集
場所番付四股名部屋成績優勝回数備考
2020年(令和2年)1月西前17德勝龍誠木瀬14勝1敗初優勝
2020年(令和2年)3月東横綱白鵬翔宮城野13勝2敗2場所ぶり44度目鶴竜との千秋楽結びの一番2敗同士の相星決戦を制す。
2020年(令和2年)5月中止新型コロナウイルス感染拡大のため、番付発表のみして本場所中止。
2020年(令和2年)7月東前17照ノ富士春雄伊勢ヶ濱13勝2敗30場所ぶり2度目
2020年(令和2年)9月東関脇正代直也時津風13勝2敗初優勝場所後に大関昇進。
2020年(令和2年)11月東大関貴景勝光信千賀ノ浦13勝2敗11場所ぶり2度目照ノ富士との優勝決定戦を制す。
2021年(令和3年)1月西前1大栄翔勇人追手風13勝2敗初優勝
2021年(令和3年)3月東関脇照ノ富士春雄伊勢ヶ濱12勝3敗4場所ぶり3度目場所後に大関再昇進。
2021年(令和3年)5月西大2照ノ富士春雄伊勢ヶ濱12勝3敗2場所連続4度目貴景勝との優勝決定戦を制す。
2021年(令和3年)7月東横綱白鵬翔宮城野15勝7場所ぶり45度目優勝回数、全勝優勝回数は史上最多(16回)。
照ノ富士(場所後に横綱昇進)との千秋楽結びの一番全勝同士の相星決戦を制す。
2021年(令和3年)9月西横綱照ノ富士春雄伊勢ヶ濱13勝2敗2場所ぶり5度目
2021年(令和3年)11月東横綱照ノ富士春雄伊勢ヶ濱15勝2場所連続6度目
2022年(令和4年)1月東関脇御嶽海久司出羽海13勝2敗13場所ぶり3度目場所後に大関昇進。
2022年(令和4年)3月東関脇若隆景渥荒汐12勝3敗初優勝髙安との優勝決定戦を制す。
2022年(令和4年)5月東横綱照ノ富士春雄伊勢ヶ濱12勝3敗3場所ぶり7度目
2022年(令和4年)7月西前2逸ノ城駿12勝3敗初優勝
2022年(令和4年)9月東前3玉鷲一朗片男波13勝2敗21場所ぶり2度目37歳10ヶ月での優勝は歴代最年長記録。
2022年(令和4年)11月西前9阿炎政虎錣山12勝3敗初優勝貴景勝・髙安との優勝決定戦を制す。
2023年(令和5年)1月西大関貴景勝光信常盤山12勝3敗13場所ぶり3度目琴勝峰との千秋楽結びの一番3敗同士の相星決戦を制す。
2023年(令和5年)3月東関2霧馬山鐵雄陸奥12勝3敗初優勝大栄翔との優勝決定戦を制す。
2023年(令和5年)5月東横綱照ノ富士春雄伊勢ヶ濱14勝1敗6場所ぶり8度目
2023年(令和5年)7月東関脇豊昇龍智勝立浪12勝3敗初優勝北勝富士との優勝決定戦を制す。場所後に大関昇進。
2023年(令和5年)9月西大関貴景勝貴信常盤山11勝4敗4場所ぶり4度目熱海富士との優勝決定戦を制す。
2023年(令和5年)11月西大関霧島鐵力陸奥13勝2敗4場所ぶり2度目
2024年(令和6年)1月東横綱照ノ富士春雄伊勢ヶ濱13勝2敗4場所ぶり9度目琴ノ若(場所後に大関昇進)との優勝決定戦を制す。
2024年(令和6年)3月東前17尊富士弥輝也伊勢ヶ濱13勝2敗初優勝110年ぶりの新入幕優勝。
個人優勝制度正式導入後の新入幕優勝は尊富士が初となる。
2024年(令和6年)5月西小結大の里泰輝二所ノ関12勝3敗初優勝初土俵(幕下付け出し)から7場所目での優勝は史上最速。

関連項目

編集