十種競技

10種類の種目で競う陸上競技

十種競技(じっしゅきょうぎ、ディカスロン、: decathlon)とは、2日間で合計10種の種目を行い、その記録を得点に換算し、合計得点で競う陸上競技である。勝者はキング・オブ・アスリートと称される[1]

十種競技という言葉は単に十種の競技を行う一般的な意味であるため、本項で説明する事項に限定されないが、本項ではワールドアスレティックスが定義する競技について詳述する。

概要 編集

男子十種競技の場合、(後述の例外を除き)原則的に以下のような競技日程で行われる。

走行種目は完走さえすれば、たとえ遅くても点数が入るが、跳躍や投てき種目の場合ファウル3回で得点無し(0点)で終わる事もある。1種目のみの得点なしの場合、他の種目での高得点獲得など状況にもよるが、上位(国際大会では8位まで)入賞も可能な事があるため引き続き参加する選手も多いが、2種目で得点無しで終わった選手は上位入賞が困難と判断し戦線離脱していく事がある。以降、得点無しの種目が増えるにつれ、それが顕著となる(例:2017世界陸上ロンドン大会では35選手中、途中種目を含む9種目終了時点まで15人が棄権(DNF:14人、DNS:1人)した。=最終種目参加者20人)。同じ陸上競技の中でも、競歩は競技途中や完歩後の失格者の割合が高い種目であるが、十種競技は途中棄権者の割合が高い種目である。また、大会規模の大小に関わらずマラソンと同様に、登録(エントリー)した時点で決勝進出者の扱いとなり、単独種目の100m走など主に短距離走で行われる「1次予選」「2次予選」「準決勝」などはない。だが、参加人数が多い場合の迅速化のためなどの理由により、後述の「歴史」にも有るが一時期オリンピックでも採用されていた「1種目毎に終了した時点で最下位者1名(または、それ以上)が脱落する」(別称:「ノックアウト方式」や「予選落ちシステム(オールスター感謝祭も参照)」「頭ハネ麻雀将棋も参照)」などとも言われる)システムも行われる事がある。ただし、過去にも採用例はあるものの前述の通り競技が進むにつれ棄権者が発生(増加)する可能性も有るため、このシステムの「義務化」や「禁止」、それに伴う「罰則」もない(「ルール化」はされていない)。それに関しては、現行で最も近いものとして、単独種目での走幅跳・三段跳・投てき種目において、決勝に進んだ競技者12人の中で3回目の試技までに上位8位(タイ)まで残れなかった場合は4回目以降に進めない「ノックアウト方式」を採用している。

女子十種競技もあるが、こちらはオリンピック世界陸上選手権では行われない。それでも日本記録および世界記録は2004年から公認されている[2]

また、十種競技を1時間で全てこなすという「ワンアワーデカスロン」なる大会も存在する。最初の種目の開始から60分以内に最終種目の1500mを開始しなければならない。ただし、IAAF(国際陸連)が定めたルール(後述)にのっとっておらず、通常の十種競技よりもなお肉体を酷使する状況下で行われるため、IAAF公認ではない[3]バルセロナオリンピックの金メダリストであるチェコロベルト・ズメリクが1992年に挑戦し、7897点を記録している[4]

歴史 編集

混成競技の起源は古代オリンピック、紀元前708年に開催された第18回大会で行われた五種競技となる[5]。5種目は、レスリング、円盤投、やり投、走幅跳、スタディオン走(約200mの直線走)[6]

近代オリンピックでは1904年のセントルイス五輪で十種競技 (100ヤード走、砲丸投、走高跳、880ヤード競歩、ハンマー投、棒高跳、120ヤードハードル走、56ポンド重錘投、走幅跳、1マイル走)と三種競技(走幅跳、砲丸投、100ヤード走)が実施された。しかし、1908年のロンドン五輪では十種競技は実施されなかった。

現在の形式に近い十種競技は、19世紀末から全米選手権で行われ、当時の世界記録や国内記録をもとに「得点表」を作成して競技を実施していた。欧州では20世紀に入ると、北欧諸国やドイツを中心に実施され、1911年10月15日、イエーテボリで行われた記録がある。

1912年のストックホルム五輪で五種競技(走幅跳、やり投、200m走、円盤投、1500m走)と十種競技が採用された。種目を重ねるごとに人数を絞っていき、合計点が最も高い者を優勝者とした[7]

この大会では、ジム・ソープ(アメリカ合衆国)が、五種競技と十種競技の2冠を達成。その後、ソープはセミプロ野球でプレーしていたことがアマチュア主義に反するとしてメダルが剥奪されたが、死後にメダルは回復された[8]

五種競技は1924年パリ五輪まで実施されたが、その後十種競技に一本化された[7]

日本では東京高師の野口源三郎が大正5(1916)年の第4回日本陸上競技選手権大会で初代王者となり[9]、大正9(1920)年、第7回アントワープオリンピックにこの種目で初参加した[10][11]

ルール 編集

基本的なルールは、以下の事項を除き各種目ごとのルールに準ずる。

  • 公認記録条件:2日間で10種目すべてを終了させないと公式記録として認められない(実際に、国内・世界を問わず、1日目に競技不可能な悪天候により本来の種目数を消化し切れず、2日目に残りの全種目を行った事例がある。=ゴルフテニスなどの他種スポーツサスペンデッドに相当する)。
  • 同一競技者は、次の種目に進む毎に最低30分の間隔を開けること、1日目の最終種目から2日目の最初の種目まで最低10時間の間隔を空けること。
  • 短距離走3種目のフライングに関しては、1回目では失格にならず2回目以降は誰が飛出しても失格になる(2003年〜2009年まで施行されていた短距離走ルールを引き続き採用している)。
  • (本来の種目においては最多で6回まで可能な)走幅跳および投てき系の種目、の試技は3回までの最高記録を取る。
  • 各競技(種目)が開始してからの、失格(DSQ)・途中棄権(DNF)・記録なし(NM)、の場合は次の競技に進む事が出来るが、途中1種目でも競技に参加しなかった場合(各召集時点までの棄権)は、以降の競技に進む事が出来ない。

審判 編集

  • 審判長は1名以上の任命が必要である。
  • 競技開始前に(ハードル、跳躍種目のバー、その他)器具の点検は必須であるが、その後 悪天候・器具の故障など円滑に進める事が出来ないと審判長が判断した場合、競技種目の順番を変更する権限を有する(上記の1つ目のルール内・事例も、この一部に該当する)。

得点 編集

各種目の得点は、以下の表に示す各数式の変数にそれぞれの記録を代入し、その合計点を求めることで計算される。

ただし、手動計測の場合は、100mと110mHでは0.24秒、400mでは0.14秒加算しなければならない。採点法の変更はこれまで度々ある。

1986年にやり投の規格変更があったが、それ以前の記録も公認されている[12]

競技種目代入する項目数式
100m記録T(秒単位)25.4347×(18-T)1.81
走幅跳記録d(cm単位)0.14354×(d-220)1.4
砲丸投記録D(m単位)51.39×(D-1.5)1.05
走高跳記録d(cm単位)0.8465×(d-75)1.42
400m記録T(秒単位)1.53775×(82-T)1.81
110mH記録T(秒単位)5.74352×(28.5-T)1.92
円盤投記録D(m単位)12.91×(D-4)1.1
棒高跳記録d(cm単位)0.2797×(d-100)1.35
やり投記録D(m単位)10.14×(D-7)1.08
1500m記録T(秒単位)0.03768×(480-T)1.85

記録 編集

記録得点名前日付
世界9126点  ケビン・マイヤー (FRA)2018年9月16日
U20世界8397点  トルステン・ボス (GDR)1982年7月7日
大陸記録
アフリカ8521点  ラルビ・ブラーダ (ALG)2016年8月18日
アジア8725点  ドミトリー・カルポフ (KAZ)2004年8月24日
ヨーロッパ9126点  ケビン・マイヤー (FRA)2018年9月16日
北中米カリブ海9045点  アシュトン・イートン (USA)2015年8月29日
オセアニア8649点  アシュリー・モローニー (AUS)2021年8月5日
南米8393点  カルロス・チニン (BRA)2013年6月8日
記録得点名前所属日付
日本8308点右代啓祐スズキ浜松AC2014年6月1日
高校6235点池田大介太成学院高2004年8月3日

世界歴代10傑 編集

記録名前所属日付
19126点ケビン・マイヤー フランス2018年9月16日
29045点アシュトン・イートン アメリカ合衆国2015年8月29日
39026点ロマン・セブルレ  チェコ2001年5月27日
49018点ダミアン・ワーナー カナダ2021年8月5日
58994点トマシュ・ドヴォルザーク  チェコ1999年7月4日
68961点レオ・ノイゲバウアー ドイツ2024年6月7日
78909点ピエルス・ルパージュ カナダ2023年8月26日
88891点ダン・オブライエン アメリカ合衆国1992年9月5日
98867点ギャレット・スキャントリング アメリカ合衆国2022年5月7日
108832点ブライアン・クレイ アメリカ合衆国2008年6月30日
世界陸連(IAAF)記録参照 [13]

日本歴代10傑 編集

記録名前所属日付
18308点右代啓祐スズキ浜松AC2014年6月1日
28180点中村明彦スズキ浜松AC2016年6月12日
38008点奥田啓祐第一学院高2022年10月9日
47995点金子宗弘ミズノ1993年5月14日
57871点松田克彦富士通1993年6月12日
67844点丸山優真住友電工2023年8月26日
77803点田中宏昌モンテローザ2006年6月25日
87788点池田大介WIND UP AC2009年8月20日
97764点田上駿順天堂大学2021年5月3日
107725点音部拓仁富士通2015年7月5日

世界記録 (WR)と十種競技記録(DB)の比較 編集

種目WR–世界記録
DB–十種競技記録
名前記録得点得点差Notes
100m走
WRウサイン・ボルト9秒581202
DBダミアン・ワーナー10秒121066−136
走幅跳
WRマイク・パウエル8m951312
DBSimon EHAMMER8m451178−134
砲丸投
WRライアン・クルーザー23m561323
DBEdy Hubacher19m171048−275
走高跳
WRハビエル・ソトマヨル2m451244
DBRolf Beilschmidt
クリスチャン・シェンク
2m271061−183
400m走
WRウェイド・バンニーキルク43秒031164
DBアシュトン・イートン45秒001060−104
110mH
WRアリエス・メリット12秒801135
DBダミアン・ワーナー13秒361059−76
円盤投
WRミコラス・アレクナ74m351389
DBブライアン・クレイ55m87993−396
棒高跳
WRアルマンド・デュプランティス6m241311
DBTim Lobinger5m761152−159
やり投
WRヤン・ゼレズニー98m481331
DBPeter Blank79m801040−291
1500m走
WRヒシャム・エルゲルージ3分26秒001218
DBRobert Baker3分58秒70963−255
合計世界記録12629
十種競技記録10575

脚注 編集

  1. ^ (No.6 十種競技・七種競技)トラック&フィールド競技の覇者を目指して TDK
  2. ^ 陸上競技マガジン2004年記録集計号7p
  3. ^ 陸上競技#公認種目、公認記録の扱い の、3個目
  4. ^ SEBRLE SET FOR 100 MINUTE DECATHLON
  5. ^ 十種競技(デカスロン)とは?走・跳・投の最高峰を決める競技の魅力 WONDER!SCHOOL
  6. ^ (No.6 十種競技・七種競技) トラック&フィールド競技の覇者を目指して TDK
  7. ^ a b 「十種競技」の歴史 筑波大学陸上競技部OB・OG会
  8. ^ 陸上競技・七種/十種競技:競技の起源 OLYMPICCHANNEL
  9. ^ 男子十種競技 日本陸上競技選手権大会
  10. ^ 日本代表選手団データ検索 日本オリンピック委員会
  11. ^ 野口源三郎 深谷市
  12. ^ 陸上競技マガジン1999年記録集計号325p
  13. ^ IAAF. “Toplists M”. 2013年1月8日閲覧。

関連項目 編集

選手 編集

外部リンク 編集