内閣府特命担当大臣

内閣府において、内閣の重要政策の事務を担当する国務大臣

内閣府特命担当大臣(ないかくふとくめいたんとうだいじん、: Minister of State for Special Missions)は、中央省庁再編に伴う内閣府設置法の施行により2001年(平成13年)1月6日に法制化された職位。

概要 編集

国務大臣をもって充てられ、内閣府に置かれる。職名は「内閣府特命担当大臣(○○担当)」のように括弧付きで表記される。

英名は「Minister of State for Missions」だが、大臣名の英訳において用いられることはなく、実際には「Minister of State for ○○」と表記される(例えば「内閣府特命担当大臣(規制改革担当)」の場合、「Minister of State for Regulatory Reform[1]」となる)。

内閣府設置法2条に基づき自らの所掌事務について関係する行政機関に資料提出や説明を求め、勧告を行う権限を有する。

定数については特に定められていないが、防災担当沖縄及び北方対策担当金融担当消費者及び食品安全担当こども政策担当少子化対策担当若者活躍担当の7つは必置とされている(内閣府設置法9条の2、10条、11条、11条の2、11条の3)。近年は内閣府特命担当大臣が多く置かれており、兼務も多く見られる。

職名は簡略化されているものが多く、実際の担務は職名を上回ることが多い。具体例として地方創生担当[注釈 1]が挙げられる。また、公正取引委員会公文書管理など、職名にない官庁・部局等を担務している場合もある[2]。2023年9月、個人情報保護委員会デジタル庁に対して行政指導を行ったが、デジタル庁の事務を統括する河野デジタル大臣が、独立性が担保されるべき個人情報保護委員会も担当していることから、野党議員から「調査に忖度が交じるのではないか」との指摘があった[3]

内閣府特命担当大臣とは別に、内閣総理大臣の判断で任命できる「内閣の担当大臣」という職位もある[4]。これは内閣として緊急に対応する必要がある政策について、法改正手続きを経ずに、政策立案を急ぐ場合に内閣官房に設けられる。「内閣府特命担当大臣(○○担当)」のような正式の呼称はなく、内閣の担当大臣は通称である。郵政民営化拉致問題道州制地方創生安全保障法制などが該当する。時の政権は担当大臣ポストの新設や起用人事を、政権発足時や内閣改造時の目玉にすることが多い[5]

任命・補職の変遷 編集

制度発足後、第1次小泉第1次改造内閣までは次のような2段階の任命・補職の形式がとられた。官報掲載は縦書き。

            氏   名 国務大臣に任命する       国務大臣 氏   名 金融担当大臣を命ずる

2003年9月22日発足の第1次小泉第2次改造内閣からは次のように3段階の形式となっている。前同。

            氏   名 国務大臣に任命する       国務大臣 氏   名 内閣府特命担当大臣を命ずる  内閣府特命担当大臣 氏   名 金融を担当させる

このように「内閣府特命担当大臣」の呼称に統一化される前には「○○担当大臣」が正式呼称であったこともあり、またそのほうが表示文字数が少なくて済むため、現在でもテレビ・新聞などの報道や国会審議中継などでは正式表記の「内閣府特命担当大臣(○○担当)」よりも「○○担当大臣」と略記されることが多い(例:内閣府特命担当大臣(金融担当)→金融担当大臣)。さらに略して、「○○大臣」「○○相」と書かれることもある(例:内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)→行政刷新大臣行政刷新相)。なお、中央省庁再編前にその指針を定めた中央省庁等改革基本法(第11条及び別表第1)においては、内閣府特命担当大臣を想定した呼称として「担当大臣」が用いられている。

法令における職名の略記の採用 編集

表現の簡素化の観点等から、次のように「○○担当大臣」の表記がなされている例があり、当該特命担当大臣ついては、その法令の適用範囲において「○○担当大臣」と呼称することは単に略称であるにとどまらず、正式な意味合いを含むものとされる。たとえば、政府広報(ポスター・記事・番組等)、各審議会での答申、各府省公式ウェブサイトなどで「男女共同参画担当大臣」のように表記することは職務の範囲内での行為であり誤りではない。一方、辞令における官職表記など法的地位そのものを表記する場合は内閣法など行政組織関連法規の根拠を要するため、そのような場で「男女共同参画担当大臣」のような表記は用いられない。

内閣府特命担当大臣の略記の例 編集

各内閣の内閣府特命担当大臣の変遷 編集

平成期(2001年 - 2019年) 編集

平成期の歴代内閣府特命担当大臣
内閣特命担当大臣
森2改
(再編後)
橋本柳澤(村井)
[注 1]
福田額賀
麻生
笹川伊吹橋本
小泉1尾身(谷垣)
[注 1]
竹中尾身村井石原
小泉1改1細田竹中谷垣細田鴻池谷垣
[注 2]
細田
内閣内閣府特命担当大臣
小泉1改2茂木竹中小野小野福田竹中茂木井上金子金子茂木[注 3]
小泉2福田
細田
小泉2改小池伊藤棚橋南野細田棚橋村田村上村上
小泉3
小泉3改与謝野松田猪口与謝野松田沓掛中馬
安倍1高市山本高市高市大田高市溝手佐田
渡辺
安倍1改岸田渡辺上川岸田岸田増田
福田(岸田)
[注 1]
福田茂木野田中山与謝野野田(野田)
[注 1]
与謝野
麻生佐藤
中川
与謝野
小渕与謝野
佐藤
甘利鳩山
佐藤
鳩山前原亀井福島
(平野)
[注 4]
福島
(平野)
[注 4]

川端
前原
中井
仙谷
[注 5]
原口仙谷
枝野
亀井
(仙谷)
[注 4]
自見
荒井玄葉荒井川端中井玄葉蓮舫
改1馬渕自見岡崎岡崎海江田海江田(海江田)
[注 1]
松本片山
改2枝野蓮舫
細野
与謝野与謝野玄葉(玄葉)
[注 1]
松本
平野
蓮舫
枝野
細野
[注 5]
野田川端山岡蓮舫古川古川(古川)
[注 1]
平野蓮舫川端蓮舫細野
枝野
細野
[注 5]
野田改1松原岡田
中川
小宮山
岡田
中川
平野
中川
岡田
中川
岡田枝野
野田改2松下
(安住)
[注 4]
小宮山中川(古川)
古川
[注 6]
中川中川細野
[注 5]
野田改3樽床中塚小平中塚前原前原下地中塚樽床前原長浜
安倍2山本麻生甘利山本古屋稲田新藤新藤
[注 5]
[注 7]茂木
[注 8]
石原
安倍2改山口有村有村山口山谷有村[注 9]石破小渕
(高市)
[注 4]
宮澤
望月
安倍3山口宮澤
安倍3改1島尻河野加藤甘利
石原
島尻河野河野石破丸川
安倍3改2鶴保松本石原鶴保松本
[注 5]
松本山本高市鶴保山本世耕山本
安倍3改3江﨑江﨑松山茂木松山江﨑小此木梶山野田松山梶山中川
安倍4江﨑
福井
江﨑
福井
松山野田江﨑
福井
安倍4改1宮腰宮腰宮腰片山平井宮腰山本片山石田平井片山原田

平成期における上記以外の内閣府特命担当大臣 編集

ここでは歴代担当者が一名のみ、かつ既に廃止された役職を記載する。

令和期(2019年 - ) 編集

令和期の歴代内閣府特命担当大臣
内閣内閣府特命担当大臣
安倍4改1宮腰麻生宮腰片山茂木平井宮腰山本片山石田平井片山世耕原田
安倍4改2衛藤衛藤橋本西村竹本衛藤武田北村高市竹本北村菅原
梶山
小泉
河野井上坂本橋本
丸川
井上小此木
棚橋
河野平井
[注 13]
井上坂本梶山
岸田1西銘鈴木若宮野田山際小林二之湯牧島[注 14]若宮野田萩生田山口
岸田2小林
[注 5]
岸田2改1岡田河野小倉小倉
[注 5]
山際
後藤
高市岡田岡田高市岡田西村西村
岸田2改2自見自見加藤加藤
[注 5]
新藤松村河野高市自見西村
齋藤
伊藤

令和期における上記以外の内閣府特命担当大臣 編集

ここでは歴代担当者が一名のみ、かつ既に廃止された役職を記載する。

注釈
  1. ^ a b c d e f g 内閣官房等の特命する緊急の事項を任所する国務大臣であり内閣府特命担当大臣ではない
  2. ^ 2003年4月10日の産業再生機構発足以前は「産業再生機構(仮称)担当大臣」
  3. ^ 第2次森内閣から麻生内閣までは国務大臣として「行政改革担当大臣」(正式名称は各政権によって異なる)が置かれたが、国務大臣としての担当であり内閣府特命担当大臣ではない。
  4. ^ a b c d e 臨時事務代理
  5. ^ a b c d e f g h i 内閣発足日より後に新たに増設された担当
  6. ^ 2012年7月12日以降は「国務大臣(宇宙開発利用に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整担当)」が廃止され、「内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)」が置かれた。
  7. ^ 第2次安倍内閣以降は内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)は廃止され、2009年以前同様国務大臣として「行政改革担当大臣」を設置する体制に戻された。
  8. ^ 2014年8月18日以降は「内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当)」に名称変更。
  9. ^ 「内閣府特命担当大臣(地方分権改革担当)」は廃止され、代わって専任の国務大臣「地方創生担当大臣」が置かれた。初代の地方創生担当大臣には石破茂が選任された。
  10. ^ 第1次安倍内閣、及び第2次安倍内閣以降は「国務大臣(再チャレンジ可能な社会を構築するための施策を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整)」として設置。
  11. ^ 2009年9月1日以前は「国務大臣(消費者行政を統一的・一元的に推進するための企画立案及び行政各部の所管する事務の調整担当)」
  12. ^ 第3次安倍第2次改造内閣以前、及び第4次安倍第1次改造内閣以後は「国務大臣(北朝鮮による拉致問題の早期解決を図るため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整担当)」
  13. ^ 2021年9月1日にデジタル庁が発足し、マイナンバー制度に関する業務がデジタル庁の事務となったことに伴い、廃止された。
  14. ^ 2021年9月1日以降、マイナンバーに関する職務は専任の国務大臣「デジタル大臣」に移管された。
  15. ^ 2021年9月1日以降、「内閣府特命担当大臣(マイナンバー制度担当)」より職務移管。
  16. ^ 第2次岸田再改造内閣以降、「内閣府特命担当大臣(デジタル改革担当)」は廃止され、担務が「内閣府特命担当大臣(規制改革担当)」等に吸収された。

歴代の内閣府特命担当大臣 編集

  • 海外出張時などの短期的な事務取扱・事務代理は記載しない。
  • 同一内閣での担当の記載順序は官報の記載順による。ただし、ひとりの大臣が複数の事務を担当する場合は取りまとめて記載。
  • その内閣の発足日より後に新たに設けられた担当には「※増」を、途中で廃止となった担当には「※解」を付す。内閣発足(改造含む)及び途中新設・廃止の発令年月日の詳細については各内閣記事の大臣一覧参照。
歴代内閣の特命担当大臣
内閣特命担当大臣の呼称氏名備考
第2次森改造(再編後)沖縄及び北方対策担当大臣橋本龍太郎
規制改革担当大臣※増
金融担当大臣柳澤伯夫
経済財政政策担当大臣額賀福志郎辞任
麻生太郎後任
科学技術政策担当大臣笹川堯
防災担当大臣伊吹文明
男女共同参画担当大臣福田康夫
第1次小泉沖縄及び北方対策担当大臣尾身幸次
科学技術政策担当大臣
金融担当大臣柳澤伯夫
経済財政政策担当大臣竹中平蔵
規制改革担当大臣石原伸晃
防災担当大臣村井仁
男女共同参画担当大臣福田康夫
第1次小泉第1次改造沖縄及び北方対策担当大臣細田博之
個人情報保護担当大臣※増
科学技術政策担当大臣
金融担当大臣竹中平蔵
経済財政政策担当大臣
規制改革担当大臣石原伸晃
産業再生機構(仮称)担当大臣谷垣禎一※増※解
産業再生機構担当大臣※増
食品安全担当大臣※増
構造改革特区担当大臣[注釈 2]鴻池祥肇[注釈 3]※増
防災担当大臣
男女共同参画担当大臣福田康夫
内閣内閣府特命担当大臣の担当事務氏名備考
第1次小泉第2次改造沖縄及び北方対策担当茂木敏充
個人情報保護担当
科学技術政策担当
金融担当竹中平蔵
経済財政政策担当
規制改革担当金子一義
産業再生機構担当
防災担当井上喜一
男女共同参画担当福田康夫
青少年育成及び少子化対策担当小野清子
食品安全担当
第2次小泉沖縄及び北方対策担当茂木敏充
個人情報保護担当
科学技術政策担当
金融担当竹中平蔵
経済財政政策担当
規制改革担当金子一義
産業再生機構担当
防災担当井上喜一
男女共同参画担当福田康夫辞任
細田博之後任
青少年育成及び少子化対策担当小野清子
食品安全担当
第2次小泉改造沖縄及び北方対策担当小池百合子
科学技術政策担当棚橋泰文
食品安全担当
食育担当※増
金融担当伊藤逹也
経済財政政策担当竹中平蔵
規制改革担当村上誠一郎
産業再生機構担当
防災担当村田吉隆
男女共同参画担当細田博之
青少年育成及び少子化対策担当南野知惠子
第3次小泉沖縄及び北方対策担当小池百合子
科学技術政策担当棚橋泰文
食品安全担当
食育担当
金融担当伊藤逹也
経済財政政策担当竹中平蔵
規制改革担当村上誠一郎
産業再生機構担当
防災担当村田吉隆
男女共同参画担当細田博之
青少年育成及び少子化対策担当南野知惠子
第3次小泉改造沖縄及び北方対策担当小池百合子
金融担当与謝野馨
経済財政政策担当
規制改革担当中馬弘毅
科学技術政策担当松田岩夫
食品安全担当
防災担当沓掛哲男
少子化・男女共同参画担当[注釈 4]猪口邦子
第1次安倍沖縄及び北方対策担当高市早苗[注釈 5]
科学技術政策担当
イノベーション担当
少子化・男女共同参画担当
食品安全担当
金融担当山本有二
経済財政政策担当大田弘子
規制改革担当佐田玄一郎辞任
渡辺喜美後任
地方分権改革担当菅義偉※増
防災担当溝手顕正
第1次安倍改造沖縄及び北方対策担当岸田文雄
規制改革担当
国民生活担当
再チャレンジ担当
科学技術政策担当
金融担当渡辺喜美
経済財政政策担当大田弘子
地方分権改革担当増田寛也
防災担当泉信也
食品安全担当
少子化対策担当上川陽子
男女共同参画担当
福田康夫沖縄及び北方対策担当岸田文雄
規制改革担当
国民生活担当
科学技術政策担当
金融担当渡辺喜美
経済財政政策担当大田弘子
地方分権改革担当増田寛也
防災担当泉信也
食品安全担当
少子化対策担当上川陽子
男女共同参画担当
福田康夫改造沖縄及び北方対策担当林幹雄
防災担当
金融担当茂木敏充
経済財政政策担当与謝野馨
規制改革担当
地方分権改革担当増田寛也
科学技術政策担当野田聖子
食品安全担当
少子化対策担当中山恭子
男女共同参画担当
麻生沖縄及び北方対策担当佐藤勉前任
防災担当
(直近上記2つの担当)林幹雄後任
金融担当中川昭一辞任
与謝野馨後任
経済財政政策担当与謝野馨前任
林芳正後任
規制改革担当甘利明
地方分権改革担当鳩山邦夫辞任
佐藤勉後任
科学技術政策担当野田聖子
食品安全担当
消費者担当※増
少子化対策担当小渕優子
男女共同参画担当
鳩山由紀夫沖縄及び北方対策担当前原誠司
防災担当前任
中井洽後任
金融担当亀井静香
消費者及び食品安全担当福島瑞穂
少子化対策担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当菅直人
科学技術政策担当前任
川端達夫後任
地域主権推進担当原口一博
「新しい公共」担当仙谷由人※増
行政刷新担当仙谷由人前任
枝野幸男後任
菅直人沖縄及び北方対策担当前原誠司
防災担当中井洽
金融担当亀井静香前任
自見庄三郎後任
消費者及び食品安全担当荒井聰
経済財政政策担当
科学技術政策担当川端達夫
地域主権推進担当原口一博
「新しい公共」担当玄葉光一郎
少子化対策担当
男女共同参画担当
行政刷新担当村田蓮舫
菅直人第1次改造沖縄及び北方対策担当馬淵澄夫
防災担当松本龍
金融担当自見庄三郎
消費者及び食品安全担当岡崎トミ子
少子化対策担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当海江田万里
科学技術政策担当
地域主権推進担当片山善博
「新しい公共」担当玄葉光一郎
行政刷新担当村田蓮舫
菅直人第2次改造沖縄及び北方対策担当枝野幸男
防災担当松本龍前任
平野達男後任
金融担当自見庄三郎
消費者及び食品安全担当村田蓮舫前任
細野豪志後任
行政刷新担当村田蓮舫前任
枝野幸男後任
少子化対策担当与謝野馨
男女共同参画担当
経済財政政策担当
地域主権推進担当片山善博
科学技術政策担当玄葉光一郎
「新しい公共」担当
原子力損害賠償支援機構担当細野豪志※増
野田沖縄及び北方対策担当川端達夫
地域主権推進担当
防災担当平野達男
金融担当自見庄三郎
消費者及び食品安全担当山岡賢次
行政刷新担当村田蓮舫
「新しい公共」担当
少子化対策担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当古川元久
科学技術政策担当
原子力損害賠償支援機構担当細野豪志前任
枝野幸男後任
原子力行政担当細野豪志※増
野田第1次改造沖縄及び北方対策担当川端達夫
地域主権推進担当
防災担当平野達男前任
中川正春後任
金融担当自見庄三郎
消費者及び食品安全担当松原仁
行政刷新担当岡田克也
「新しい公共」担当前任
男女共同参画担当
(直近上記2つの担当)中川正春後任
少子化対策担当岡田克也辞任
中川正春後任
辞任
小宮山洋子後任
経済財政政策担当古川元久
科学技術政策担当
原子力損害賠償支援機構担当枝野幸男
原子力行政担当細野豪志
野田第2次改造沖縄及び北方対策担当川端達夫
地域主権推進担当
金融担当松下忠洋
消費者及び食品安全担当松原仁
行政刷新担当岡田克也
防災担当中川正春
「新しい公共」担当
男女共同参画担当
少子化対策担当小宮山洋子
経済財政政策担当古川元久
科学技術政策担当
宇宙政策担当※増
原子力損害賠償支援機構担当枝野幸男
原子力行政担当細野豪志
原子力防災担当※増
野田第3次改造沖縄及び北方対策担当樽床伸二
地域主権推進担当
金融担当中塚一宏
「新しい公共」担当
男女共同参画担当
少子化対策担当
消費者及び食品安全担当小平忠正
行政刷新担当岡田克也
経済財政政策担当前原誠司
科学技術政策担当
原子力行政担当
宇宙政策担当
防災担当下地幹郎
原子力損害賠償支援機構担当枝野幸男
原子力防災担当長浜博行
第2次安倍沖縄及び北方対策担当山本一太
科学技術政策担当
宇宙政策担当
金融担当麻生太郎
消費者及び食品安全担当森まさこ
少子化対策担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当甘利明
規制改革担当稲田朋美
地方分権改革担当新藤義孝
国家戦略特別区域担当※増
原子力損害賠償支援機構担当茂木敏充※解
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当※増
防災担当古屋圭司
原子力防災担当石原伸晃
第2次安倍改造沖縄及び北方対策担当山口俊一
科学技術政策担当
宇宙政策担当
金融担当麻生太郎
消費者及び食品安全担当有村治子
規制改革担当
少子化対策担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当甘利明
国家戦略特別区域担当石破茂
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当小渕優子辞任
宮澤洋一後任
防災担当山谷えり子
原子力防災担当望月義夫
第3次安倍沖縄及び北方対策担当山口俊一
科学技術政策
消費者及び食品安全担当
宇宙政策担当
金融担当麻生太郎
少子化対策担当有村治子
男女共同参画担当
規制改革担当
経済財政政策担当甘利明
防災担当山谷えり子
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当宮澤洋一
原子力防災担当望月義夫
国家戦略特別区域担当石破茂
第3次安倍第1次改造沖縄及び北方対策担当島尻安伊子
科学技術政策担当
宇宙政策担当
消費者及び食品安全担当河野太郎
規制改革担当
防災担当
少子化対策担当加藤勝信
男女共同参画担当
金融担当麻生太郎
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当林幹雄
原子力防災担当丸川珠代
経済財政政策担当甘利明辞任
石原伸晃後任
国家戦略特別区域担当石破茂
第3次安倍第2次改造沖縄及び北方対策担当鶴保庸介
科学技術政策担当
宇宙政策担当
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当※増
消費者及び食品安全担当松本純
防災担当
少子化対策担当加藤勝信
男女共同参画担当
金融担当麻生太郎
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当世耕弘成
マイナンバー制度担当高市早苗
原子力防災担当山本公一
経済財政政策担当石原伸晃
地方創生担当山本幸三
規制改革担当
第3次安倍第3次改造沖縄及び北方対策担当江崎鉄磨
消費者及び食品安全担当
海洋政策担当
防災担当小此木八郎
少子化対策担当松山政司
男女共同参画担当
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当
科学技術政策担当
宇宙政策担当
金融担当麻生太郎
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当世耕弘成
マイナンバー制度担当野田聖子
原子力防災担当中川雅治
拉致問題担当加藤勝信
経済財政政策担当茂木敏充
地方創生担当梶山弘志
規制改革担当
第4次安倍沖縄及び北方対策担当江崎鉄磨
消費者及び食品安全担当
海洋政策担当
防災担当小此木八郎
少子化対策担当松山政司
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当
科学技術政策担当
宇宙政策担当
金融担当麻生太郎
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当世耕弘成
男女共同参画担当野田聖子
マイナンバー制度担当
原子力防災担当中川雅治
拉致問題担当加藤勝信
経済財政政策担当茂木敏充
地方創生担当梶山弘志
規制改革担当
第4次安倍第1次改造沖縄及び北方対策担当宮腰光寛
消費者及び食品安全担当
少子化対策担当
海洋政策担当
金融担当麻生太郎
地方創生担当片山さつき
規制改革担当
男女共同参画担当
経済財政政策担当茂木敏充
クールジャパン戦略担当平井卓也
知的財産戦略担当
科学技術政策担当
宇宙政策担当
防災担当山本順三
マイナンバー制度担当石田真敏
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当世耕弘成
原子力防災担当原田義昭
第4次安倍第2次改造沖縄及び北方対策担当衛藤晟一
消費者及び食品安全担当
少子化対策担当
海洋政策担当
金融担当麻生太郎
男女共同参画担当橋本聖子
経済財政政策担当西村康稔
クールジャパン戦略担当竹本直一
知的財産戦略担当
科学技術政策担当
宇宙政策担当
防災担当武田良太
マイナンバー制度担当高市早苗
地方創生担当北村誠吾
規制改革担当
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当菅原一秀辞任
梶山弘志後任
原子力防災担当小泉進次郎
菅義偉沖縄及び北方対策担当河野太郎
規制改革担当
金融担当麻生太郎
消費者及び食品安全担当井上信治
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当
科学技術政策担当
宇宙政策担当
男女共同参画担当橋本聖子辞任
丸川珠代後任
少子化対策担当坂本哲志
地方創生担当
経済財政政策担当西村康稔
防災担当小此木八郎辞任
海洋政策担当
(直近上記2つの担当)棚橋泰文後任
マイナンバー制度担当平井卓也※解
個人情報保護委員会担当※増
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当梶山弘志
原子力防災担当小泉進次郎
第1次岸田沖縄及び北方対策担当西銘恒三郎
規制改革担当牧島かれん
金融担当鈴木俊一
消費者及び食品安全担当若宮健嗣
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当
科学技術政策担当小林鷹之
宇宙政策担当
男女共同参画担当野田聖子
少子化対策担当
地方創生担当
経済財政政策担当山際大志郎
防災担当二之湯智
海洋政策担当
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当萩生田光一
原子力防災担当山口壮
第2次岸田沖縄及び北方対策担当西銘恒三郎
規制改革担当牧島かれん
金融担当鈴木俊一
消費者及び食品安全担当若宮健嗣
クールジャパン戦略担当
知的財産戦略担当
科学技術政策担当小林鷹之
宇宙政策担当
経済安全保障担当※増
男女共同参画担当野田聖子
少子化対策担当
地方創生担当
経済財政政策担当山際大志郎
防災担当二之湯智
海洋政策担当
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当萩生田光一
原子力防災担当山口壮
第2次岸田第1次改造沖縄及び北方対策担当岡田直樹
地方創生担当
規制改革担当
クールジャパン戦略担当
アイヌ施策担当
金融担当鈴木俊一
デジタル改革担当河野太郎
消費者及び食品安全担当
知的財産戦略担当高市早苗
科学技術政策担当
宇宙政策担当
経済安全保障担当
男女共同参画担当小倉將信
少子化対策担当
こども政策担当※増
若者活躍担当※増
経済財政政策担当山際大志郎辞任
後藤茂之後任
防災担当谷公一
海洋政策担当
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当西村康稔
原子力防災担当西村明宏
第2次岸田第2次改造沖縄及び北方対策担当自見英子
地方創生担当
アイヌ施策担当
消費者及び食品安全担当
金融担当鈴木俊一
規制改革担当河野太郎
知的財産戦略担当高市早苗
科学技術政策担当
宇宙政策担当
経済安全保障担当
クールジャパン戦略担当
男女共同参画担当加藤鮎子
少子化対策担当
こども政策担当
若者活躍担当
孤独・孤立対策担当※増
経済財政政策担当新藤義孝
防災担当松村祥史
海洋政策担当
原子力損害賠償・廃炉等支援機構担当西村康稔辞任
齋藤健後任
原子力防災担当伊藤信太郎
注釈
  1. ^ 担務は「地方創生推進、中心市街地活性化、都市再生、地域再生、構造改革特別区域、道州制特別区域、総合特別区域、国家戦略特別区域、国家戦略特別区域諮問会議、地方分権改革推進」となっている。
  2. ^ 構造改革特区の担当大臣については、1)2002年9月30日の「国務大臣への特命事項の担当」辞令、2)2003年4月1日の「特命担当大臣」の発令、3)2003年9月22日以降の「国務大臣への特命事項の担当」辞令、という変遷を辿っており、元々1)において内閣府に限定されない広い職務範囲の辞令が出されていたものを続く2)で内閣府の特命担当大臣発令へ(おそらく誤って)限定してしまったため再度3)から元に戻したものと考えられる。このため、内閣府の特命担当大臣に限定して掲載する上表においては第1次小泉第1次改造内閣の鴻池大臣だけが記載される変則的な形となっている。
  3. ^ 第1次小泉第1次改造内閣の鴻池特命担当大臣は、在任途中の2003年6月10日、内閣に設置された青少年育成推進本部の副本部長を命ぜられ同年9月22日の同内閣第2次改造に伴う退任までの3か月余その任に当たった。この職は、後任の小野特命担当大臣からは正式に「内閣府特命担当大臣(青少年育成及び少子化対策担当)」として発令され官報掲載もなされたが、事実上の初代担当大臣である鴻池大臣については「青少年育成担当大臣」などの正式な辞令が官報掲載されなかったため、この脚注への記載に留め、上表には記載しない。
  4. ^ 安倍晋三内閣官房長官(予定者)が閣僚名簿を発表した際に、「少子化・男女共同参画担当大臣には、併せて、交通安全・犯罪被害者対策・消費者政策・個人情報保護・食育等、国民の暮らしや生活に直結する重要な課題を、総合的に推進していただきます。」との説明があった(この部分は口頭指示であり、官報への正式な辞令掲載はなされていない。)。
  5. ^ 官邸での就任記者会見において、本人から「加えて総理からは、青少年健全育成、食育推進、障害者施策、犯罪被害者等施策、個人情報保護、市民活動促進、消費者政策、高齢者政策、交通安全などの施策の推進に当たるよう指示がありました。」との説明があった。

注釈 編集

  1. ^ List of Ministers” (英語). Prime Minister's Office of Japan. 2023年9月25日閲覧。
  2. ^ 内閣府における大臣・副大臣・大臣政務官の担当分野表(PDF形式)”. 内閣府. 2023年9月25日閲覧。
  3. ^ デジタル庁も情報保護委も担当相は「河野太郎氏」…異例の行政指導 トラブル続出、情報共有にも失敗:東京新聞 TOKYO Web”. 東京新聞 TOKYO Web. 2023年9月25日閲覧。
  4. ^ 内閣官房の事務を担務とする大臣・副大臣・政務官について 内閣官房 2012年7月4日
  5. ^ 特命担当大臣』 - コトバンク
  6. ^ 制定当初の食育基本法(平成17年法律第63号)第29条には「食育担当大臣」の記載があったが、内閣の重要政策に関する総合調整等に関する機能の強化のための国家行政組織法等の一部を改正する法律(平成27年法律第66号)において同条の「食育担当大臣」は「農林水産大臣」に改められた。

関連項目 編集