デイトナ24時間レース

デイトナ24時間から転送)

デイトナ24時間レース(デイトナにじゅうよじかんレース、24 Hours of Daytona)は、フロリダ州デイトナにあるデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで開始以来毎年1月の最終週と2月の初頭に開催されている。ル・マン24時間レーススパ・フランコルシャン24時間レースの2レースとあわせて「世界三大耐久レース」とも呼ばれる。

デイトナ24時間レース
開催地デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ
スポンサー企業ロレックス
初開催1962年
耐久時間24時間
旧名デイトナ・コンチネンタル (1962–1965)
デイトナ24時間コンチネンタル (1966–1967)
デイトナ24時間 (1968-1971)
デイトナ6時間コンチネンタル (1972)
デイトナ24時間 (1973, 1975–1977)
ペプシ・チャレンジ24時間 (1978–1983)
サンバンク24 (1984–1991)
最多勝利
(ドライバー)
ハーレイ・ヘイウッド (5)
スコット・プルーエット (5)
最多勝利
(チーム)
チップ・ガナッシ・レーシング (6)
最多勝利
(マニファクチャー)
ポルシェ (19)
2011年スタートシーン
2018年

1992年以降、ロレックスが大会冠スポンサーとなり「ロレックス24 (Rolex 24)」と称している。

概要

編集
2007年 デイトナ・プロトタイプライリーMkXI-ポルシェ

フランスで行われるル・マン24時間レースの形式を踏襲しており、3人(2008年から4人のエントリーも可能)のドライバーがチームとして1台の車を走らせ、24時間という決められた時間内に最も長い距離を走行したチームが優勝となる[1]。ル・マンと異なるのは、公道を一切使わず専用のサーキットのみを用いる点である。高速オーバルコースというコース上の特性に加え、途中に組み込まれたテクニカルセクションが存在する事から、ストレートの長いル・マン・サルト・サーキットよりもマシンやドライバーにかかる負担も大きいレースである。バンクではマシンに上下方向でのGがかかることからサスペンションのセッティングにも苦心するレースでもある。また海に近いので潮風が車体にダメージを与えることもある。そして夏至の近くに開催されるル・マン24時間レースと違い、夜が長い冬に開催される為、夜間走行が長く行われる。

1962年に3時間走の「デイトナ・コンチネンタル (Daytona Continental)」として始まった。1964年には2000キロメートルの距離走となり、1966年に24時間走の「デイトナ24時間コンチネンタル (Daytona 24 Hour Continental)」となった[2]。発足当初から国際自動車連盟(FIA)のグランドツーリング製造者世界選手権に組み込まれており、後継の選手権でも同様であった。1973年から1997年までは国際モータースポーツ協会 (IMSA)のIMSA GT選手権の1戦も兼ねていた。グループCの隆盛と迷走によりエントラントからは高い人気を誇り、100台以上がエントリーした年もあった。

2000年よりグランダム・シリーズの1戦となった。しかしコストの上昇に歯止めをかけるため、2002年シーズン終盤(2004年より本格導入)にグランダム・シリーズがIMSA-WSCクラスに変わってデイトナ・プロトタイプという独自規格を導入したため、FIA、フランス西部自動車クラブ(ACO)の世界耐久選手権(WEC)やル・マン24時間レースアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)のLMPスポーツカーと全く互換性が無くなってしまった。そのためLMPが出場できるALMSのセブリング12時間の知名度が上昇するのと相対的にこのレースの世界的地位が下がったとも言われる。しかしグランダムもALMSに劣らぬ勢力を誇り、毎年40後半~70台ものエントラントを集めた。

2014年にALMSとグランダムが合併してユナイテッド・スポーツカー選手権(USCC)が誕生すると、欧州のLMP2LM-GTEGT3車両も参戦できる様になり、また2017年にデイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)が導入されたことでメーカーも参入しやすくなったため、再び世界的地位を回復しつつある。FOXによれば2017年の平均視聴者数は前年比1.65倍もの伸びを見た[3]

2023年より、IMSA、FIA、ACO共通の車両規定ル・マン・デイトナ・h(LMDh)が導入された[4]

名称は数年ごとに変わっていたが、1991年以降はロレックスが冠スポンサーとして大会名に付いており、ロレックス24時間とも呼ばれる。レースで勝利したチームのドライバーには、同社の高級腕時計コスモグラフ・デイトナ英語版」の特別仕様が贈られる。それ以前はペプシコ(1978年~1983年)やサンバンク英語版(1984年~1990年)が冠スポンサーだった。

日本勢の活躍

編集

下位クラスに限って言えば、デイトナで最も多くの成功を収めているのはマツダである。1979年と1982年から1993年まで12年連続でマツダ・サバンナRX-7がGTUクラスで[5]、1982年には片山義美従野孝司寺田陽次郎がGTOクラスで、2008年と2010年は3ローター自然吸気(NA)エンジンを搭載したマツダ・RX-8がGTクラスで優勝するなど、計23回ものクラス優勝を収めている[6]。ただし総合優勝は依然としてエンジン含めても成し遂げていない。

日本メーカー・日本人・日本チーム初の総合優勝は、1992年のニッサン・R91CP長谷見昌弘星野一義鈴木利男が名を連ね、加えてレースラップ数更新(ただしレイアウト改修前の1982年の最長距離記録4443.334 kmの更新はならず)を果たした。この記録は2018年に破られるまで保持された。しかし当時のアメリカは、主に日本車に関する貿易摩擦の問題を抱えていたため、レース後の日本人ドライバートリオに対するインタビューでは、レースの内容よりも日米貿易不均衡についての意見を求めるアメリカ人ジャーナリストが数多く存在した。またロレックスが優勝者に時計を贈り始めたのはこの年からであり、つまり星野らはデイトナで勝ってロレックスをもらった初のドライバーにもなった。

その他1993年にトヨタイーグルMkⅢ、1994年にニッサン・300ZX、2006年~2008年にレクサス1UZ-FEエンジン、2016年にホンダ・HR35TTエンジンがそれぞれ総合優勝を収めている。

なおSUPER GTのGT300クラスで2006・2007年にチームタイトルを獲得した紫電は、ライリー・テクノロジーズ製MK XIのモノコックをベースに製作した車両で、エンジンもデイトナ24時間用のレクサス・1UZ-FE戸田レーシングがチューニングしたものである。

2017年にLMP2をベースとするDPi(デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル)規定が導入されると、マツダがライリー&マルチマティック、日産がオンローク・オートモーティブ、2018年からアキュラ(ホンダ)がオレカとそれぞれジョイントして参戦している。2019年には元F1ドライバーの小林可夢偉フェルナンド・アロンソとともにキャデラックで初参戦し、総合優勝を飾っている。

歴代タイトルの一覧

編集
開催年日付ドライバーチーム車種タイヤ車番走行距離
3時間レース
1962年英語版2/11 ダン・ガーニー フランク・アーチャーロータス・19B英語版-コヴェントリー・クライマックスG96502.791 km (312.420 mi)
1963年2/17 ペドロ・ロドリゲス ノース・アメリカン・レーシングチームフェラーリ・250GTOG18494.551 km (307.300 mi)
2000kmレース
1964年2/16 ペドロ・ロドリゲス
フィル・ヒル
ノース・アメリカン・レーシングチームフェラーリ・250GTOG30
1965年2/28 ケン・マイルズ
ロイド・ルビー
シェルビー・アメリカンフォード・GT40[7]G73
24時間レース
1966年2/5・2/6 ケン・マイルズ
Lloyd Ruby
シェルビー・アメリカンフォード・GT40MkIIG984,157.222 km (2,583.178 mi)
1967年2/4・2/5 ロレンツォ・バンディーニ
クリス・エイモン
SpA フェラーリ SEFACフェラーリ・330P4F234,083.646 km (2,537.460 mi)
1968年2/3・2/4 ヴィック・エルフォード
ヨッヘン・ニアパッシュ
ロルフ・シュトメレン
ジョー・シフェール
ハンス・ヘルマン
ポルシェ・システム・エンジニアリングポルシェ・907D544,126.567 km (2,564.130 mi)
1969年2/1・2/2 マーク・ダナヒュー
Chuck Parsons
ロジャー・ペンスキー・スノコ・レーシングローラ・T70英語版-シボレーG63,838.382 km (2,385.060 mi)
1970年1/31・2/1 ペドロ・ロドリゲス
レオ・キヌーネン
J.W. オートモビル・エンジニアリングポルシェ・917F24,439.279 km (2,758.440 mi)
1971年1/30・1/31 ペドロ・ロドリゲス
ジャッキー・オリバー
J.W. オートモビル・エンジニアリングポルシェ・917KF24,218.542 km (2,621.280 mi)
1972年2/6 マリオ・アンドレッティ
ジャッキー・イクス
SpA フェラーリ SEFACフェラーリ・312PBF21,189.531 km (739.140 mi)[8]
1973年2/3・2/4 ピーター・グレッグ
ハーレイ・ヘイウッド
ブルモス・ポルシェポルシェ・911カレラG594,108.172 km (2,552.700 mi)
1974年オイルショックのため中止
1975年2/1・2/2 ピーター・グレッグ
ハーレイ・ヘイウッド
ブルモス・ポルシェポルシェ・911カレラRSRG594,194.015 km (2,606.040 mi)
1976年1/31・2/1 ピーター・グレッグ
ブライアン・レッドマン
ジョン・フィッツパトリック
BMW・オブ・ノースアメリカBMW・3.0CSLG593,368.035 km (2,092.800 mi)
1977年2/5・2/6 ハーレイ・ヘイウッド
ジョン・グレイブス
Dave Helmick
エクリ・エスカルゴポルシェ・911カレラRSRG434,208.499 km (2,615.040 mi)
1978年2/4・2/5 ピーター・グレッグ
ロルフ・シュトメレン
トイネ・ヘゼマンズ
ブルモス・ポルシェポルシェ・935ターボG994,202.319 km (2,611.200 mi)
1979年2/3・2/4 ハーレイ・ヘイウッド
テッド・フィールド
ダニー・オンガイス
インタースポーツ・レーシングポルシェ・935ターボG04,227.039 km (2,626.560 mi)
1980年2/2・2/3 ロルフ・シュトメレン
Volkert Merl
ラインホルト・ヨースト
L&M ヨースト・レーシングポルシェ・935ターボD24,418.615 km (2,745.600 mi)
1981年英語版1/31・2/1 ボビー・レイホール
ブライアン・レッドマン
ボブ・ギャレットソン
ガレットソン・レーシングポルシェ・935ターボG94,375.355 km (2,718.720 mi)
1982年英語版1/30・1/31 ジョン・ポールSr.
ジョン・ポールJr.
ロルフ・シュトメレン
JLPレーシングポルシェ・935ターボG184,443.334 km (2,760.960 mi)
1983年英語版2/5・2/6 A.J.フォイト
プレストン・ヘン
ボブ・ウォレク
クロード・バロ=レナ
ヘンス・スワップ・ショップ・レーシングポルシェ・935ターボG83,819.167 km (2,373.120 mi)
1984年英語版2/4・2/5 サレル・ヴァン・デル・メルヴェ
Tony Martin
Graham Duxbury
クリーピー・クラウリー・レーシングマーチ・83G-ポルシェG003,986.023 km (2,476.800 mi)
1985年英語版2/2・2/3 A.J.フォイト
ボブ・ウォレク
アル・アンサーSr.
ティエリー・ブーツェン
ヘンス・スワップ・ショップ・レーシングポルシェ・962CG84,027.673 km (2,502.680 mi)
1986年英語版2/1・2/2 アル・ホルバート
デレック・ベル
アル・アンサーJr.
レーベンブロイ・ホルバート・レーシングポルシェ・962CG144,079.236 km (2,534.720 mi)
1987年英語版1/31・2/1 アル・ホルバート
デレック・ベル
チップ・ロビンソン
アル・アンサーJr.
レーベンブロイ・ホルバート・レーシングポルシェ・962CG144,314.136 km (2,680.680 mi)
1988年英語版1/30・1/31 ラウル・ボーセル
マーティン・ブランドル
ジョン・ニールセン
カストロールジャガー・レーシングジャガー・XJR-9D604,170.905 km (2,591.680 mi)
1989年英語版2/4・2/5 ジョン・アンドレッティ
デレック・ベル
ボブ・ウォレク
ミラー/BFグッドリッチ・バスビー・レーシングポルシェ・962CBF673,557.873 km (2,210.760 mi)
1990年英語版2/3・2/4 デイビー・ジョーンズ
ヤン・ラマース
アンディ・ウォレス
カストロール・ジャガー・レーシングジャガー・XJR-12G614,359.970 km (2,709.160 mi)
1991年英語版2/2・2/3 ハーレイ・ヘイウッド
ジョン・ウィンター
フランク・イェリンスキー
アンリ・ペスカロロ
ボブ・ウォレク
ヨースト・レーシングポルシェ・962CG74,119.341 km (2,559.640 mi)
1992年英語版2/1・2/2 長谷見昌弘
星野一義
鈴木利男
アンデルス・オロフソン
NISMOニッサン・R91CPG234,365.700 km (2,712.720 mi)
1993年英語版1/30・1/31 P. J. Jones
Mark Dismore
ロッキー・モラン
オール・アメリカン・レーサーズイーグル・MkIII/トヨタG993,999.027 km (2,484.880 mi)
1994年英語版2/5・2/6 Paul Gentilozzi
スコット・プルーエット
ブッチ・ライツィンガー
スティーブ・ミレン
カニンガム・レーシングニッサン・300ZXY764,050.090 km (2,516.609 mi)
1995年英語版2/4・2/5 ユルゲン・ラッシク
クリストフ・ブシュー
ジョバンニ・ラバッジ
マルコ・ヴェルナー
クレマー・レーシングクレマー・K8 スパイダー - ポルシェG103,953.192 km (2,456.400 mi)
1996年英語版2/3・2/4 ウェイン・テイラー
スコット・シャープ
ジム・ペース
ドイル・レーシングライリーアンドスコット・MkIII - オールズモビルG43,993.298 km (2,481.320 mi)
1997年英語版2/1・2/2 ロブ・ダイソン
ジェームス・ウィーバー
ブッチ・ライツィンガー
アンディ・ウォレス
ジョン・ポール Jr.
エリオット=フォーブス・ロビンソン
ジョン・シュナイダー
ダイソン・レーシングライリーアンドスコット・MkIII - フォードG163,953.192 km (2,456.400 mi)
1998年英語版1/31・2/1 マウロ・バルディ
アリー・ルイエンダイク
ジャンピエロ・モレッティ
ドラン・モレッティ・レーシングフェラーリ・333SPY304,073.507 km (2,531.160 mi)
1999年英語版1/30・1/31 エリオット=フォーブス・ロビンソン
ブッチ・ライツィンガー
アンディ・ウォレス
ダイソン・レーシング・チームライリーアンドスコット・MkIII - フォードG204,056.319 km (2,520.480 mi)
2000年英語版2/5・2/6 オリビエ・ベレッタ
ドミニク・デュプイ
カール・ヴェンドリンガー
バイパー チーム・オレカダッジ・バイパー GTS-RM914,142.258 km (2,573.880 mi)
2001年英語版2/3・2/4 ロン・フェローズ
クリス・クナイフェル
フランク・フレオン
ジョニー・オコーネル
コルベット・レーシングシボレー・コルベット C5-RG23,758.398 km (2,335.360 mi)
2002年英語版2/2・2/3 ディディアー・セイス
Fredy Lienhard
マックス・パピス
マウロ・バルディ
ドラン・リスタ・レーシングダラーラ・SP1-ジャッドG274,102.153 km (2,548.960 mi)
2003年英語版2/1・2/2 ケビン・バックラー
マイケル・シュロム
ティモ・ベルンハルト
ヨルグ・ベルグマイスター
ザ・レーサーズ・グループポルシェ・911GT3-RSD663,981.839 km (2,474.200 mi)
2004年英語版1/31・2/1 クリスチャン・フィッティパルディ
テリー・ボーチェラー
Forest Barber
アンディ・ピルグリム
ベル・モータースポーツドラン・JE4英語版 - ポンティアックG543,013.98 km (1,872.80 mi)
2005年英語版2/5・2/6 マックス・アンジェレリ
ウェイン・テイラー
エマニュエル・コラール
サントラスト・レーシングライリー・MkXI英語版 - ポンティアックH

[9]

104,068.300 km (2,527.924 mi)
2006年英語版1/28・1/29 スコット・ディクソン
ダン・ウェルドン
ケーシー・メアーズ
テルメックス・ガナッシ・レーシングライリー・MkXI - レクサスH024,205.82 km (2,613.38 mi)
2007年英語版1/27・1/28 ファン・パブロ・モントーヤ
サルバドール・ドゥラン
スコット・シャープ
テルメックス・ガナッシ・レーシングライリー・MkXI - レクサスH013,826.972 km (2,377.970 mi)
2008年1/26・1/27 ファン・パブロ・モントーヤ
ダリオ・フランキッティ
スコット・プルーエット
メモ・ロハス
テルメックス・ガナッシ・レーシングライリー・MkXI - レクサスP013,981.839 km (2,474.200 mi)
2009年1/24・1/25 デビッド・ダナヒュー
アントニオ・ガルシア
ダレン・ロー
バディ・ライス
ブルモス・レーシングライリー・MkXI - ポルシェ[10]P584,211.009 km (2,616.600 mi)
2010年1/30・1/31 ジョアン・バルボーザ
テリー・ボーチェラー
ライアン・ダルジエル
マイク・ロッケンフェラー
アクション・エクスプレス・レーシングライリー・MkXI - ポルシェP94,326.15 km (2,688.14 mi)
2011年1/29・1/30 ジョーイ・ハンド
グラハム・レイホール
スコット・プルーエット
メモ・ロハス
テルメックス・チップ・ガナッシ・レーシングライリー・MkXXVI英語版 - BMWC014,125.60 km (2,563.53 mi)
2012年英語版1/28・1/29 A.J.アルメンディンガー
Oswaldo Negri
John Pew
ジャスティン・ウィルソン
マイケル・シャンク・レーシングライリー・MkXXVI - フォードC604,359.97 km (2,709.16 mi)
2013年英語版1/26・1/27 ファン・パブロ・モントーヤ
チャーリー・キンボール
スコット・プルーエット
メモ・ロハス
チップ・ガナッシ・レーシングライリー・MkXXVI - BMWC014,062.05 km (2,524.04 mi)
2014年英語版1/25・1/26 クリスチャン・フィッティパルディ
ジョアン・バルボーザ
セバスチャン・ボーデ
アクション・エクスプレス・レーシングコルベット・DPC53,981.839 km (2,474.200 mi)
2015年英語版1/24・1/25 スコット・ディクソン
トニー・カナーン
ジェイミー・マクマレー
カイル・ラーソン
チップ・ガナッシ・レーシングライリー・MkXXVI - フォードC024,239.656 km (2,634.400 mi)
2016年英語版1/30・1/31 エド・ブラウン
ヨハネス・ファン・オーヴァービーク
スコット・シャープ
ピポ・デラーニ
テキーラ・パトロン ESMリジェ・JS P2 - ホンダC24,216.739 km (2,620.160 mi)
2017年英語版1/28・1/29 ジェフ・ゴードン
ジョーダン・テイラー
リッキー・テイラー
マックス・アンジェレリ
ウェイン・テイラー・レーシングキャデラック・DPi-V.RC103,776.07 km (2,346.34 mi)
2018年英語版1/27・1/28 ジョアン・バルボーザ
フェリペ・アルブケルケ
クリスチャン・フィッティパルディ
マスタング・サンプリング・レーシングキャデラック・DPi-V.RC54,629.84 km (2,876.85 mi)
2019年英語版1/27・1/28 ジョーダン・テイラー
レンガー・ヴァン・デル・ザンデ
フェルナンド・アロンソ
小林可夢偉
コニカミノルタ・キャデラックキャデラック・DPi-V.RM103,236.52 km (2,011.08 mi)
2020年英語版1/26・1/27 レンガー・ヴァン・デル・ザンデ
スコット・ディクソン
ライアン・ブリスコー
小林可夢偉
コニカミノルタ・キャデラックキャデラック・DPi-V.RM104,772.48 km (2,965.48 mi)
2021年英語版1/31・2/1 リッキー・テイラー
フェリペ・アルブケルケ
アレクサンダー・ロッシ
エリオ・カストロネベス
コニカミノルタ・アキュラアキュラ・ARX-05M104,623.52 km (2,872.92 mi)
2022年英語版1/29・1/30 トム・ブロンクビスト
エリオ・カストロネベス
オリバー・ジャービス
サイモン・パジェノ
メイヤー・シャンク・レーシング ウィズ カーブ・アガジャニアンアキュラ・ARX-05M604,359.97 km (2,709.16 mi)
2023年英語版1/28・1/29 トム・ブロンクビスト
コリン・ブラウン英語版
エリオ・カストロネベス
サイモン・パジェノ
メイヤー・シャンク・レーシング ウィズ カーブ・アガジャニアンアキュラ・ARX-06M604,485.80 km (2,787.35 mi)
2024年英語版1/27・1/28 デイン・キャメロン
マット・キャンベル
フェリペ・ナスル
ジョセフ・ニューガーデン
ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツポルシェ・963M74,531.85 km (2,815.96 mi)

脚注

編集
  1. ^ 通常のレースと異なり、決められた距離を最も速く走り抜いたドライバーが優勝となるわけではない。
  2. ^ 1972年のみ6時間レースで、1974年はオイルショックにより中止。
  3. ^ TV Ratings: Growth for IMSA, NHRA openers
  4. ^ CORPORATION, TOYOTA MOTOR. “WECとは | 2023年 | WEC - FIA世界耐久選⼿権”. TOYOTA GAZOO Racing. 2024年4月14日閲覧。
  5. ^ マツダのルマン24時間レース優勝への長き道のり(その2)”. 車評オンライン(三樹書房). 2017年8月24日閲覧。
  6. ^ IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権”. マツダ株式会社. 2022年12月13日閲覧。
  7. ^ Entries for the fourth annual Daytona Continental, 1965 Daytona Speedweeks Program No 2, 15-28 February 1965, www.racingsportscars.com Archived 2015-09-24 at the Wayback Machine. Retrieved 8 June 2015
  8. ^ この年のみ6時間レースだった。
  9. ^ フージャー・レーシング・タイヤ
  10. ^ レース後に車両重量が不足していることが発見されたが、優勝は取り消されなかった。

関連項目

編集

外部リンク

編集