シンガポールの夜は更けて

シンガポールの夜は更けて』は、1966年12月10日にビクターより発売された橋幸夫の85枚目のシングル (SV-496)[1]。橋が主演する同名の映画の主題歌となっている(後述)。

シンガポールの夜は更けて
橋幸夫シングル
初出アルバム『恋のメキシカン・ロック/橋幸夫ベストヒット14
(LP・SJV-290)』
B面南十字に涙して
リリース
ジャンル歌謡曲
時間
レーベルビクター (SV-496)
作詞・作曲佐伯孝夫(作詞)
吉田正(作曲)
チャート最高順位
  • 月間1位(『明星』第42回)
橋幸夫 シングル 年表
霧氷
(1966年10月15日)
シンガポールの夜は更けて殺陣師一代
(1967年1月20日)
テンプレートを表示

概要

編集
  • 作詞は佐伯孝夫、作・編曲は吉田正で、橋の両恩師による楽曲である。12月5日に「霧氷」で2度目のレコード大賞を受賞した橋が、受賞直後にリリースした楽曲となる。当時はレコード大賞の発表は12月の上旬が通例であった。
  • 海外を対象とした橋の楽曲は、「恋のメキシカン・ロック」「夢見るジェーン」「東京-パリ」などいくつかあるが、本楽曲が海外をテーマとした最初の楽曲となる。
  • 佐伯の歌詞は「シンガポール」を6回使用し、その他に「ナイトクラブ」「シーサイド」「エトランセ」などカタカナを使用して「ロマンチックな旅情」[2]を演出している。また楽曲制作と並行して、同名での映画作成も制作された。
  • 海外(シンガポール)を対象にしたため、曲づくりのため、橋と吉田は10月初旬、現地を旅行し、吉田はそこで楽曲を練った[2]。印象的なイントロはこの時生まれた。また楽曲制作と並行して、同名での映画作成も制作された。
  • ジャケットは二つ折りで、見開き頁に歌詞が掲載されているが、「シンガポールの夜は更けて」については楽譜も記載されている。4頁(裏面)には、橋が吉田とシンガポールを旅行した際のスナップ写真が3枚掲載されている。
  • ランキングは『明星』第42回で「霧氷」を押さえて月間1位(「霧氷」は9位)、同月の『平凡』では「霧氷」が1位で、本楽曲はまだベスト10に顔を出していない。
  • c/wは「南十字に涙して」。この曲も同じく佐伯孝夫作詞、吉田正作曲で、映画『シンガポールの夜は更けて』の主題歌となっている。

収録曲

編集
  1. シンガポールの夜は更けて
    作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正
  2. 南十字に涙して
    作詞:佐伯孝夫、作・編曲:吉田正

収録アルバム

編集

この曲は、初期のLP盤アルバムには収録されているが、CDでリリースされたベストアルバムへの収録はない。記念アルバムやCD-BOXには収録されている。

  • 記念アルバムでの収録は以下のとおり
    芸能生活45周年記念盤『歌の架け橋』2005/12(VICL-61843〜5)DISC-2
    芸能生活50周年記念盤『道程(みちのり)』2010/6(VIZL-584)DISC-1(ニューボーカル)
  • CD-BOXでの収録は以下のとおり
    『橋幸夫大全集』(CD-BOX 6枚組) [1993年9月20日発売] DISC-5
    『橋幸夫のすべて』(CD-BOX 5枚組) [2011年2月8日発売] DISC-4
    『橋幸夫ベスト100+カラオケ15』(CD-BOX 5+1枚組) [2015年10月28日発売] DISC-5

映画

編集
シンガポールの夜は更けて
Under the Stars of Singapore
監督市村泰一
脚本成澤昌茂
桜井義久
原作成澤昌茂
製作沢村国男
出演者橋幸夫
由美かおる
音楽小川寛興
撮影小杉正雄
編集杉原よ志
製作会社松竹
公開 1967年1月2日
上映時間93分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

1967年1月2日に松竹系で公開された。1時間33分[3]。カラー。

橋と由美かおるの初共演作であり、彼らはこの後も『バラ色の二人』(1967年4月15日公開)、『恋のメキシカンロック 恋と夢と冒険』(1967年8月19日公開)と、同じ年に公開された松竹映画で連続共演している。監督は、橋の主演映画を何作も担当してきた市村泰一。

橋は百発百中の腕を持つというクレー射撃場の指導員・三崎敦役で、由美はマレー踊りの臨時教師としてシンガポールから来日した東華飯店の娘・王明芳役で出演。敦は明芳から自分の異母妹・白蘭がシンガポールの彼女の店で踊り子をやっていたことを聞いて驚き、現地に向かう。しかし妹は非業の死を遂げており、ここから彼女の死の真相に迫っていくストーリー。

スタッフ

編集
  • 製作:沢村国男
  • 原作:成澤昌茂
  • 脚本:成澤昌茂、桜井義久
  • 監督:市村泰一
  • 撮影:小杉正雄
  • 美術:芳野尹孝
  • 音楽:小川寛興
  • 録音:鈴木正男
  • 照明:佐久間丈彦
  • 編集:杉原よ志
  • スチール:梶本一三

出演者

編集

同時上映

編集

映像ソフト

編集

1997年9月20日に一度本作を収録したVHSビデオソフトが松竹ホームビデオから発売されたが、その後はビデオソフト化されていない。

出典

編集
  1. ^ 「シングルレコード・ディスコグラフィティ」橋幸夫・小野善太郎共著『橋幸夫歌謡魂』ISBN 4-948735-16-7 ワイズ出版(東京)1993/6 168-209頁参照
  2. ^ a b 月刊『明星』第2付録(歌本) 集英社(東京)1967/2 90頁参照
  3. ^ 橋幸夫、小野善太郎『橋幸夫歌謡魂』1993年、292頁。 

外部リンク

編集