クリスチャン・サロン

クリスチャン・サロンChristian Sarron1955年3月27日[1] - )は、フランスクレルモン=フェラン出身の元オートバイロードレースライダー。1984年ロードレース世界選手権250ccチャンピオン。1985年から1990年までの6シーズンでGP500通算1勝を記録した。1988年には最多連続ポールポジション(5回・当時)が記録されている。弟のドミニク・サロンもGP250及び500でトップライダーとして活躍した。ソノート・ヤマハ時代のメインスポンサーは、フランスタバコゴロワーズ。1986年当時は、身長174cm、体重63kg[1]

クリスチャン・サロン
1989年日本GPにて(後ろの#7は実弟のドミニク)
グランプリでの経歴
国籍フランスの旗 フランス
活動期間1976年 - 1990年
チームヤマハ
レース数148
チャンピオン1 (250cc - 1984年)
優勝回数7
表彰台回数37
ポールポジション回数11
ファステストラップ回数10
初グランプリ1976年 (350cc) ドイツGP
初勝利1977年 (250cc) ドイツGP
最終勝利1985年 (500cc) ドイツGP
最終グランプリ1990年 (500cc) オーストラリアGP
テンプレートを表示

スタイル 編集

ハングオンでコーナリングするライダーがほとんどの中、1986年の500ccクラスでは唯一リーンウィズで走っていた[1]。上半身を深く丸め込み、常に低い姿勢でコーナリングする[1]。腕はタンクを抱え込むようにハンドに沿え、外脚はマシンと平行、やや下向きで内側に入れられる[1]。内足はつま先立ち[1]

深いバンク角から前後タイヤを同時に滑らせるドリフトが得意で、これは高速コーナーで有利だった[1]。当時主流だったパワースライド[注釈 1]を使わない点でも特異なスタイルであった[1]

たびたびスーパーラップを記録したが、度重なる転倒と負傷により500ccでは1勝を記録するに留まった。現代であればむしろこのライディングが通用したであろうという点では、狭間の時代に生まれた悲運のライダーといえる。しかしその流麗かつ鋭利なコーナリングには熱狂的なファンが存在した。

経歴 編集

1970年代にレースキャリアをスタート。1984年にはフランスヤマハよりGP250ccチャンピオン[1]に輝く。その後1985年には500ccにコンバート[1]し、時折フレディ・スペンサーを脅かす速さを見せ付けつつ、西ドイツGPにてGP500ccクラス初優勝。レインコンディションを得意とするサロンらしい勝利であった。しかしこの優勝が500ccキャリア唯一のものとなる。

以降、時折きらりと光る速さを見せながらも転倒を繰り返し、肉体的ダメージを蓄積していったことによりシーズンを通しての速さを取り戻すことなく1990年をもって現役引退。ランキングは1985年[1]および1989年の3位が最高であった。

エピソード 編集

  • 穏やかで優雅なイメージとは裏腹に、ワイン・ガードナーとともにとんでもない悪戯をすることで有名。ガードナー自身の自伝において詳しい(単にガードナーに巻き込まれているという説もある)。
  • 平忠彦とペアを組んで出場した1986年の鈴鹿8時間耐久ロードレースではリタイアを喫している。互いのセッティングの好みにはかなりの開きがあり、なかでも互いが好むシフトパターンが異なっていたことは大きな問題であった[注釈 2]。結局シフトパターンの問題は妥協点を見出せず、決勝レースではピットクルーはライダーチェンジの度にシフトパターンを変更した。その平とは、引退後の1996年の8耐において再びペアを組んでTRX850を駆り、10年越しの完走を果たしている。
  • スタート時の押しがけ(1987年よりクラッチスタート)が苦手であり、予選での好ポジションをスタート時に失ってしまいレースで取り返すという展開が多く見られた。マシン右側(一般的には左側)から押す姿もトレードマークであった。

戦績 編集

1969年から1987年までのポイントシステム

順位12345678910
ポイント1512108654321

1988年から1992年までのポイントシステム

順位123456789101112131415
ポイント201715131110987654321

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

クラスチーム車両123456789101112131415ポイント順位勝利数
1976年350ccソノート-ヤマハTZ350FRA
AUT
NAT
IOM
NED
FIN
CZE
10
GER
7
ESP
526位0
1977年250ccソノート-ヤマハTZ250VEN
GER
1
NAT
ESP
4
FRA
YUG
NED
BEL
SWE
14
FIN
CZE
GBR
2314位1
350ccソノート-ヤマハTZ350VEN
GER
8
NAT
ESP
2
FRA
YUG
NED
SWE
10
FIN
2
CZE
3
GBR
387位0
1978年350ccソノート-ヤマハTZ350VEN
6
AUT
FRA
NAT
NED
5
SWE
FIN
GBR
7
GER
CZE
YUG
1515位0
1979年500ccソノート-ヤマハTZ500VEN
7
AUT
GER
8
NAT
Ret
ESP
YUG
7
NED
9
BEL
Ret
SWE
9
FIN
5
GBR
6
FRA
2611位0
1981年500ccソノート-ヤマハTZ500AUT
Ret
GER
NAT
9
FRA
Ret
YUG
NED
BEL
RSM
12
GBR
18
FIN
SWE
223位0
1982年250ccソノート-ヤマハTZ250FRA
ESP
9
NAT
8
NED
BEL
YUG
5
GBR
SWE
FIN
1
CZE
RSM
GER
2610位1
350ccソノート-ヤマハTZ350ARG
AUT
FRA
NAT
NED
5
GBR
5
FIN
2
CZE
7
GER
288位0
1983年250ccソノート-ヤマハTZ250RSA
Ret
FRA
Ret
NAT
Ret
GER
7
ESP
2
AUT
4
YUG
2
NED
Ret
BEL
2
GBR
3
SWE
1
732位1
1984年250ccソノート-ヤマハTZ250RSA
2
NAT
Ret
ESP
2
AUT
1
GER
1
FRA
5
YUG
2
NED
Ret
BEL
3
GBR
1
SWE
2
RSM
Ret
1091位3
1985年500ccソノート-ヤマハYZR500RSA
6
ESP
3
GER
1
NAT
5
AUT
3
YUG
5
NED
Ret
BEL
3
FRA
Ret
GBR
3
SWE
4
RSM
Ret
803位1
1986年500ccソノート-ヤマハYZR500ESP
5
NAT
4
GER
Ret
AUT
4
YUG
6
NED
5
BEL
3
FRA
3
GBR
Ret
SWE
RSM
6
586位0
1987年500ccソノート-ヤマハYZR500JPN
Ret
ESP
Ret
GER
Ret
NAT
3
AUT
6
YUG
NED
Ret
FRA
3
GBR
4
SWE
Ret
CZE
7
RSM
8
POR
5
BRA
5
ARG
Ret
527位0
1988年500ccソノート-ヤマハYZR500JPN
8
USA
6
ESP
4
EXP
4
NAT
Ret
GER
3
AUT
Ret
NED
3
BEL
Ret
YUG
2
FRA
2
GBR
3
SWE
3
CZE
Ret
BRA
5
1494位0
1989年500ccソノート-ヤマハYZR500JPN
7
AUS
3
USA
6
ESP
4
NAT
DNS
GER
5
AUT
4
YUG
5
NED
3
BEL
4
FRA
4
GBR
5
SWE
2
CZE
4
BRA
8
165.53位0
1990年500ccソノート-ヤマハYZR500JPN
Ret
USA
4
ESP
7
NAT
GER
4
AUT
7
YUG
NED
7
BEL
4
FRA
Ret
GBR
8
SWE
CZE
6
HUN
Ret
AUS
Ret
849位0
  • 1983年 - ロードレース世界選手権250cc ランキング2位(ソノート・ヤマハ/TZ250
  • 1984年 - ロードレース世界選手権250cc チャンピオン(ソノート・ヤマハ/TZ250
  • 1985年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング3位1勝〔西ドイツ〕(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500
  • 1986年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング6位(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500)
    • 鈴鹿8時間耐久ロードレース・リタイア(平忠彦/資生堂TECH21レーシングチーム・ヤマハ/FZR750
  • 1987年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング7位(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500)
  • 1988年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング4位(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500)
  • 1989年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング3位(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500)
  • 1990年 - ロードレース世界選手権500cc ランキング9位(ゴロワーズ・ソノート・ヤマハ/YZR500)

外部リンク 編集

注釈 編集

  1. ^ 早めにパワーをかけて後ろタイヤを流して向きを変える。
  2. ^ 平は逆チェンジ・サロンは正チェンジ。

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『1986世界のオートバイ特集』p.228。

参考文献 編集

  • 月刊『オートバイ』1986年6月別冊『1986世界のオートバイ特集』
タイトル
先代
カルロス・ラバード
WGP250cc チャンピオン
1984
次代
フレディ・スペンサー