ウルトラQ

日本の円谷プロ制作の特撮テレビ番組(ウルトラシリーズ)

ウルトラシリーズ > ウルトラQ

ウルトラQ』(ウルトラキュー) は、1966年昭和41年)1月2日から7月3日まで、TBS系列で毎週日曜19時から19時30分(JSTタケダアワー枠)に全27話[注釈 1]が放送された、円谷特技プロダクション、TBS制作の特撮テレビドラマウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)の第1作。武田薬品工業による一社提供番組。

ウルトラQ
脚本金城哲夫 ほか
監督本編:円谷一 ほか
特撮:小泉一 ほか
監修円谷英二
出演者
ナレーター石坂浩二
オープニング作曲:宮内國郎
製作
制作TBS
放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1966年1月2日 - 7月3日
放送時間日曜 19時 - 19時30分
放送枠タケダアワー
放送分30分
回数27

特記事項:
第28話は再放送枠で初公開。
テンプレートを表示

概要

万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の主人公3人が、毎回遭遇する不可思議な事件を描く特撮SFドラマ。制作当初は、アメリカのテレビドラマ『アウター・リミッツ』(1963年制作)や『トワイライトゾーン』(1959年制作)を意識して作られた怪奇現象中心のドラマで、制作途中の方針変更で怪獣を中心としたドラマに路線変更された[1]。本作品を起点として、後番組『ウルトラマン』に受け継がれた系譜はその後もウルトラシリーズとして、『ウルトラマン80』(1980年制作)までの作品群に続き、『ウルトラマンメビウス』(2006年制作)では同一世界の物語として描かれている。

番組フォーマットは、タイトルロゴを中CMの後のBパートの頭で流すという異例の手法が採られた[2]

登場人物

万城目 淳まんじょうめ じゅん[注釈 2]
星川航空のパイロットだが、SF作家を自称し、いつも宇宙旅行の夢ばかり追い続けている。行動力のある熱血漢で、セスナヘリコプターを操縦し、さらにはスポーツカーを乗り回して、さまざまな怪事件の調査に乗り出す[3]。拳銃の射撃技術は民間人でありながらプロ並みであるなど謎の部分が多い[3]。独身[3]
劇中では、一平から「先輩」、由利子から「淳ちゃん」、一の谷博士および関デスクからは「万城目君」と呼ばれている。
『ウルトラQ倶楽部』では定年退職後、SF作家兼旅行会社顧問として活動している。また離婚歴を持つ。
小説『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』によると、その後SF小説家となり、パイロット時代に遭遇した事件を下敷きとしたノンフィクション作品を『ウルトラQ』の題で発表したとされている。
戸川 一平とがわ いっぺい
星川航空の見習いパイロットで、事務所ではセスナ機との通信を担当することがある[3]。万城目の元で働く助手で、共に怪事件の調査をする。セスナの操縦の腕はまだまだだが、ヘリコプターは「多少揺れる」がそれなりに操縦できる[3]。三枚目でおっちょこちょいのムードメーカーだが、読書家でときどき鋭い勘を働かせる[3]
劇中では、万城目から「一平」、由利子および一の谷博士からは「一平君」と呼ばれている。
『ウルトラQ倶楽部』では星川航空を退社し、妻とともに神楽坂でレストランバー「ベム」を開店している。
江戸川 由利子えどがわ ゆりこ
毎日新報社会部の女性カメラマン[3]。かつ取材記者[3]。男勝りで好奇心が強く、淳と一平とともに怪事件の調査をする。
劇中では主に「由利ちゃん」と呼ばれているが、関デスクが「江戸川君」と呼ぶこともある。
使用しているカメラは、ニコンの一眼レフカメラである。
『ウルトラQ倶楽部』では新聞社を辞めフリーカメラマンとなっている。また離婚歴を持つ。
一の谷いちのたに博士[注釈 3]
一の谷研究所の所長。世界的な権威を持つ学者で、万城目たち3人からは「先生」と呼ばれ、3人の良きアドバイザーとして怪事件を解決に導く。
ウルトラマン』に登場した科学特捜隊は一の谷博士らが中心となって日本支部を立ち上げたと設定がなされ[4]、当初はメンバーに入っていたが、PCゲーム『ウルトラ作戦 科特隊出動せよ!』の第1話「科特隊日本支部誕生」での六角村での核露怪獣ゴルドキング迎撃作戦時に無念の死を遂げた[5]
  • 『UNBALANCE』では番組のホスト役を務める「アンバランスゾーンの男」という案もあったという[6]
せきデスク
毎日新報社会部のデスク[3]。報道に誇りを持つ仕事の鬼だが、人情家の一面もある。いつも由利子に怪事件の調査を依頼する。
本多ほんだ助手
一の谷研究所の研究員。苦労をいとわない優秀な助手。
相馬そうま記者
毎日新報の社会部記者[注釈 4]。関デスクから怪事件の調査を頼まれるが、小心者で言い訳が多くいつも断っている。
劇中では、関デスクから「相馬君」、由利子からは「相馬ちゃん」と呼ばれている。
杉本すぎもとカメラマン
毎日新報のカメラマン[3]。新婚[3]。相馬記者とともに行動する。第25話においてセスナのパイロットとともに遭難事故に遭い、死亡した[3]
劇中では相馬記者から「杉ちゃん」と呼ばれている。

登場メカニック・アイテム・その他用語

シトロネラアシッド
原始怪鳥リトラが天敵の古代怪獣ゴメスと闘う際にくちばしから放射する強酸性の溶解液。ゴメスを倒すことに成功するが、これを使うことでリトラ自身も絶命してしまう[注釈 5]
  • 命名は脚本の千束北男(飯島敏宏)による。「アシッド」とは「酸」のことであり、書籍によっては「シトロネラ酸」とも記述される。かんきつ系の香りを持つイネ科の植物シトロネラ (citronella) あるいはそれから精製されるシトロネラ油 (citronella oil) からとられた名称。[要出典]
炭酸ガス固定剤[7]
源田博士が開発した薬品。炭酸ガスを強力に固定化して植物の炭酸同化作用を阻害するジュラン窒息死作戦に使用される。万城目がセスナで空中から散布し、地下の自衛隊による根への火炎放射と連携させ、退治に成功する。
ペギミンH[7]
南極大陸に生育する架空のの成分から抽出した物質[7]。冷凍怪獣ペギラが苦手とするため、これを退治するために用いられた。コケは遭難した犬を越冬させるほどの滋養に富むが、ペギラと同環境に生息するアザラシに対しては毒物として働く。
劇中では二度に渡って使用される。南極にぺギラが出現した際はこの物質を搭載した気象観測ロケットを発射することで、東京にぺギラが飛来した際は爆薬と混合させたものを搭載したセスナ機が体当たりすることで、それぞれ撃退した。いずれの場合も効果はペギラを退治するまでには至らず、追い払うに留まっている。
ハニーゼリオン[8]
木村重夫が伊佐山農業試験場で開発した高性能栄養剤。ローヤルゼリーの数百倍[9]の効力を持つが、副作用により生物を巨大化させることを知っていた同僚の伊丹一郎がこの開発をねたんで故意にこの栄養剤を与えられた地蜂の巣にモグラを侵入させ、モングラーを誕生させることになる。
制作時には「ラゼリーB1」と呼称されていたが、スポンサーである武田薬品への配慮から、薬品らしさを緩和してハニーゼリオンに変更された。関連書籍では「ラゼリーBワン」の表記もある[10]
シナリオ準備稿では「キムラ・スーパー・ゼリー」。[要出典]
ネオニュートロン液[注釈 7]
糸魚川博士が開発した薬剤。地底怪獣パゴスの体細胞を風化させる作用を持つことからミサイル[注釈 8]の弾頭に搭載され、パゴスへの攻撃に使用された。ニュートロンは中性子を表す英語 "neutron" から。[要出典]
Kミニオード[注釈 9]
神田博士が発明製作した電子素子の一種[12]。Xチャンネル光波を放射させる主要部品となる。当初、神田博士が工場に試作させたKミニオードが彼の失踪後に見つかり、ケムール人への攻撃に使用される。東京タワーに取り付けられ、発信された光波でケムール人を倒した。「オード」は、ダイオード (diode) などに見られる電子工学で電極を意味する接尾辞「-ode」から。[要出典]
青葉くるみ[14]
旧日本軍が衰弱した兵士に服用させたという体力増強剤[14]。大量に摂取すると、副作用で甲状腺ホルモンに異常をきたし、身体の急激な成長を促す。野猿研究所へ忍び込んだクモザルゴローは300個も食べてしまい、50メートルの巨猿と化した。
  • 制作時には「ヘリプロン結晶G」と呼称されていたが、「ラゼリーB1」と同様にスポンサーである武田薬品への配慮から、薬品らしさを緩和して青葉くるみに変更され、一部関連シーンが再撮影された[注釈 10]中城健の漫画版では、「ヘリプロン結晶G」、関連書籍では「ヘリプトロンG」[15]と記載されている。
チルソナイト
三国山脈の弓ヶ谷に落下した隕石(ガラダマ)の材質。一の谷博士の研究メンバーの調査結果では、リビア砂漠で発見された隕石と同種類のもので、非常な高熱によって溶解された珪酸アルミニウムの一種にしてガラス状結晶体である。金属物質のようで非常に軽いが、超硬質であるためにグラインダーを使って分解しようとしても、歯が立たない。ダムに落下した巨大なガラダマの材質も、同種の物質であった。
ウルトラセブン』第2話「緑の恐怖」では、ワイアール星人が用いた金属塊の材質として、ワイアール星から産出される「チルソナイト808」が登場した。なお、円谷プロのエイプリルフールネタでは、チルソナイトは合金、チルソナイト808は金属であるとされていた。
また、小説『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』では、シャプレー星人が用いるシャプレー・ブローチは、チルソナイトを含む合金製だとされている。
電波遮蔽網[注釈 11]
東南大学物理学教室において、一の谷博士の研究メンバーが開発した鳥籠のような形をした特殊な網。これを被せるとチルソナイトの隕石(ガラダマ)から発するガラモンの誘導電波を遮断する。誘導電波が遮断されるとガラモンは動きが緩慢になり、やがて口から液体を吐き動かなくなる。続編「ガラモンの逆襲」では、折りたたんで携帯できるよう、シート状に改良された。
S13地区[注釈 12]
政府の人口過密対策「1/8計画」で、街も人間も1/8に縮小されたモデル都市だが、実際はこの話自体が由利子の夢の話であるため、実在しない。
熱原子X線[16]
一の谷博士が開発した、熱原子を応用して強力な高エネルギー光線を放射する装置。数千万オングストロームの熱原子を含んでいる[13]。猛獣なら一撃だが、元々人間である巨人こと浩二に対しては本人を殺しかねないリスクがある。一の谷博士は巨人になった原因の巨大なモルフォ蝶の毒素だけを分解し、浩二を元の体に戻すことに成功した。
  • 企画段階の『UNBALANCE』の脚本では、元に戻らずに絶命する予定だった。
アランカ帝国
「ゴーガの像」の言い伝えに出てくる古代国家。6,000年前、一夜にしてゴーガによって滅亡した。
超特急列車「いなづま号」[注釈 13]
20世紀最後の弾丸列車。報道関係者を招いた試運転の最中、車内で突然細胞分裂を起こして急成長した人工生命M1号に運転室を乗っ取られ、暴走する。
最高時速450キロメートルを誇る世界最後の超特急で、人工頭脳と「JFOME」というユニットによって自動制御され、新東京駅 - 北九州駅間を3時間で走破する。全コースの5分の4が山地を掘り抜いたトンネルであることから、別名「地底超特急」とも呼ばれる。車両は機関車と客車の2両編成で、機関車には高速運転用と思われるカナード翼ロケットエンジンを装備している他、特殊物品輸送用の特殊合金製保管ロッカーも備わっており、客車には車掌室や2人用個室が並ぶ客室が設けられている。また、客車内の車掌室には機関車切り離し用のレバーがある他、万一の事態に備えて終点の北九州駅には80%の確率で最高時速のいなづま号を受け止められる巨大な車止めが用意されている。
宇宙ロケット[注釈 14]
日本の宇宙開発局が半年前に打ち上げた火星探査機。火星表面の写真撮影を行う予定だったが、送信機の故障によって交信を絶ち、火星の地表に激突した。その後、ナメゴンの卵を入れられたカプセルが、火星の知的生命体によって人類の宇宙開発への警告として地球に送り返される。
サタン1号[20][注釈 15]
土星探査を目的とした有人宇宙船。地球への帰還途中に宇宙胞子の状態で取りついたバルンガに全エネルギーを吸い取られ、大気圏突入の際に逆推進ロケットが停止してしまい、パイロットである奈良丸明彦の息子の「風船だ!」という叫びを残して地球に墜落する。
超音速旅客機
無尾翼四発の国産超音速ジェット旅客機[23]。デルタ翼と鋭角的な機体が特徴[23]。そのエンジン推力は怪獣を吹き飛ばすほど。就航したばかりだが、すでに香港 - 羽田間のルートが就航が開始している。万城目や戸川らが搭乗していた超音速旅客機の206便が東京上空でトドラが発生させた乱気流に飲み込まれ、異次元空間に迷い込んでしまう。
  • 異次元空間に入り込むシーンは、ミニチュアを洗濯機の渦の中に入れて撮影している[24]
日本沈没説
第20話で石井博士が提唱した、大規模な地殻の変動により、近い将来に日本列島のほとんどが海面下に没するという学説。あまりにも突飛なので誰にも信じてもらえず、石井博士は学界からも異端児扱いされていた。しかし、石井博士が調査・研究のために在住していた岩根島だけはたった1日で沈み、学説はまんざらでたらめではないことが立証される。
理想の世界
第28話で会社員の沢村正吉が迷い込みかけた世界。時間と空間を超越した異次元に存在しており、どこまでも下っていくエレベーターで1年以上前にこの世界に到達したSF作家の友野健二は、すでに何世代もの先住者たちと同じく何の苦しみも味わわずに済むこの世界に居住しながら、仕事を続けている。現実の世界とは前述のエレベーターや異次元列車などを介してつながっているらしく、現実の世界からは掛けられないが短波による電話も通じている。現実の世界に残された友野の家族は、彼がこの世界から送る原稿のおかげで生活できている。異次元列車に乗った沢村は途中で降車を願わなければ、この世界へ到達できるはずであった。

キャスト

レギュラー・準レギュラー

第15話にはレギュラーキャラは登場していない。

ゲスト(50音順)

※本作品は大変出演者が多いので、以下の基準で記す。

  1. 各エピソードのキーパーソン
  2. 著名な芸能人が演じる人物
  3. 特撮ジャンル作品に出番の多い俳優が演じる人物
  4. 著名な関係者の特別出演

ゲスト出演者一覧

記載順はクレジットに基づく。

俳優話数サブタイトル役名備考
富田仲次郎1ゴメスを倒せ!東海弾丸道路・中村作業係長
山本廉東海弾丸道路建設作業員B
大村千吉東海弾丸道路建設作業員A(アル中作業員)クレジットは大林千吉[26]
森野五郎金峰山洞仙寺・住職
村岡順二次郎
関田裕作業員
山田圭介学者B
勝本圭一郎学者A
江原達怡毎日新報・新田記者
小宮山清次郎の声[27]ノンクレジット
土屋嘉男2五郎とゴロー野猿研究所所員・小野クレジットは土屋嘉雄
石田茂樹野猿研究所所員・松崎
谷晃五郎を非難する村人
桐野洋雄毎日新報・伊藤記者
鈴木和夫五郎
二瓶正也牛乳運搬トラック運転手・森下
渋谷英男毎日新報・林記者クレジットは澁谷英雄
坪野鎌之巡査
西條竜介武装警官・隊長
矢野陽子ロープウェイ・ガイド
勝部義夫毎日新報記者[28]ノンクレジット
鈴木治夫毎日新報記者[28]ノンクレジット
佐藤功一3宇宙からの贈りもの強盗犯
田崎潤宇宙開発局・坂本長官
池田生二対策委員[29][30]ノンクレジット
金城哲夫宇宙開発局員B[28]カメオ出演
篠原正記大蔵島・自警団[31]ノンクレジット
土屋詩朗宇宙開発局・山下[29][30]ノンクレジット
夏木順平大蔵島・自警団員[31]ノンクレジット
草川直也オブザーバー・神田[29]ノンクレジット
西條竜介古藤[29]ノンクレジット
高田稔4マンモスフラワー源田博士
堺左千夫東京広告社支配人
中山豊東京広告社社員
雨宮貞子一平のガールフレンド・三木道子
向井淳一郎警察幹部
津田光男対策本部長
丘照美地下街の女
岡豊自衛官
井上大助警官B
坂本晴哉警官A
勝部義夫毎日新報記者[28]ノンクレジット
古谷敏お堀の野次馬[31]ノンクレジット
田村奈巳5ペギラが来た!南極基地越冬隊・久原羊子隊員クレジットは田村奈己
松本克平南極基地越冬隊・天田隊長
森山周一郎南極基地越冬隊・池田隊員
伊吹徹南極基地越冬隊・伊東隊員
黒木順南極基地越冬隊・鈴木副隊長
石島房太郎極地観測船「鷹丸」・富士井船長
岡豊井上隊員
今井和雄隊員
内海賢二鈴木副隊長の声[32]ノンクレジット
二瓶正也6育てよ! カメ銀行ギャング・佐東
当銀長太郎銀行ギャング・内田
中村和夫浦島太郎
大泉滉太郎の担任
磯野秋雄太郎の父
大友伸警部
古田俊彦刑事
星清子太郎の母
今井和雄教師
荒木保夫警官
立石愛子乙姫
村岡順二竹雄[31]ノンクレジット
金井大7SOS富士山横山巡査
本郷淳富士火山研究所・早川技官
高嶋英志郎タケル
市川和子タケルの姉・光子
花房正次郎
山崎二郎金太
立花里美ソノ子
晴乃チック岩石処理作業員A
晴乃タック岩石処理作業員B
沢井桂子8甘い蜜の恐怖長谷川愛子
黒部進木村重夫
岩下浩伊丹一郎
池田生二吾作
熊谷卓三対策本部司令
馬渕功農民B
草間璋夫村の自治関係者
篠原正記農夫・万作
中島春雄県警隊長
宇留木耕嗣抗議する村人
加藤茂雄抗議する村人
清水元長谷川試験場長
若林映子9クモ男爵今日子
鶴賀二郎竹原
永井柳太郎灯台長
岩本弘司灯台職員・竹井
滝田裕介葉山
石川進10地底超特急西へ新東京駅・西岡主任
塚本信夫相川教授
山村哲夫イタチ
青柳直人イタチの相棒・ヘチマ
奥村公延いなづま号・小山運転士
松山照夫川田記者
大塚周夫靴磨きの客A
和久井節緒靴磨きの客Bクレジットは我久井節緒
岡田光広乗務員D
由木光乗務員B
済藤真理乗務員C
毛利幸子乗務員A
矢野陽子いなづま号・ガイド
長沢隆光マスター
金城哲夫いなづま号車掌[28]カメオ出演
中曽根雅夫新聞記事場面アナウンスの声
M1号(ラストのセリフ)[31]
ノンクレジット
青野平義11バルンガ奈良丸明彦
草川直也医者A
田中志幸対策本部長
鈴木治夫調査部係員[28]
永井玄哉警官
井上千枝子老人ホームの老婆
小沢憬子家政婦
記平佳枝看護婦
中江隆介院長
高橋征郎サタン1号パイロット(奈良丸明彦の息子)
橘正晃記者A
大塚秀男医者B
勝部義夫東都新聞記者[28]
清野幸弘通信員[33]
新野悟通信員[34]ノンクレジット
増岡弘病院の見舞い客の声[31]ノンクレジット
中山豊12鳥を見た漁師
日方一夫港市警・警部補
勝本圭一郎漁師(古代船発見者)B
安芸津広年配の漁師
坪野鎌之漁師(古代船発見者)C
神田正夫漁師(三郎の叔父)A
津沢彰秀三郎少年
馬渕功動物園守衛A
伊原徳飼育係[35]ノンクレジット
満田かずほ警官カメオ出演
福田豊土13ガラダマ大木先生クレジットは福田豊士
富田浩太郎東南大学物理学研究室・植田
新田勝江長谷先生(守の担任)
平井三般子由美
若原啓子綾子
川村和彦助手A
古山桂治助手B
辻本勝義助手C
南谷智晴守(チルソナイトを発見した少年)
小林志津雄[36][37]ノンクレジット
鈴木泰明毎日新報記者[28]ノンクレジット
古谷徹[36][37]ノンクレジット
有馬昌彦14東京氷河期沢村照男
佐藤英明沢村治夫
野本礼三毎日新報・秀山記者
杉裕之羽田管制塔・管制官
伊藤実羽田管制塔・管制官
浜田寅彦15カネゴンの繭金男の父
渡辺文雄中松工事監督(ヒゲおやじ)
野村昭子金男の母
牧よし子おたすけ教の巫女
二瓶正也中松工事監督の助手
神山卓三戸野山巡査
東美江銀行事務員
辻沢敏加根田金男
桜井俊道アキラ
花房正武二
石上正己
佐藤卓郎太チン
中島洋チビ
麻生みつ子カネゴン / 加根田金男の声[38]ノンクレジット
小宮山清アキラの声[39]ノンクレジット
平田昭彦16ガラモンの逆襲電波監視所・花沢主任
沼田曜一トラック運転手・牛山
義那道夫遊星人Q
佐田豊東南大学・警備員
桔梗恵二郎機動隊隊長
維田修二電波研究所・係官A
横井徹電波研究所・係官B
伊福部昇ドライブインの男
渡辺康子ドライブインの女
小林志津雄ツトム(トラックの中で電子頭脳を見た少年)クレジットは小林志津夫
篠原正記牛山の同僚[40]ノンクレジット
村上冬樹171/8計画S13地区区長
堺左千夫1/8計画係員B
松本染升1/8計画応募者
田中順一太った男
伊原徳1/8計画応募者B[40]ノンクレジット
金城哲夫階段を駆け上がる男[31]カメオ出演
夏木順平S13地区・警官[41]ノンクレジット
三田照子S13地区・民生委員
城所英夫18虹の卵糸魚川博士
宮川洋一トラック運転手
嵯峨善兵原子力発電所・所長
春江ふかみお婆ちゃん
白川ひかるピー子(批伊子)
星紀市トラック運転手の助手
内野惣次郎ブン太
市川久伸青チン
大久保隆司キー坊
江原一成
中原純子のん子
郷田いつ子ミドリ
鳥海透チビ
小林昭二192020年の挑戦天野二等空佐
柳谷寛宇田川刑事
高峰竜三航空自衛隊幕僚
土屋靖雄毎日新報・友田記者クレジットは土屋靖男
石間健史プール端の男
中田啓子淑女
暮林修渡辺カメラマン
真木みさゴーカートのモデル
珠めぐみ20海底原人ラゴン石井文子(石井博士の妹)
石崎二郎石井博士
笹川恵三高山漁業組合長
勝部演之漁師・川崎クレジットでは勝部寅之
江幡高志酔漢・立花(ラゴンに襲われる漁師)
黒沢年男漁師・利夫クレジットは黒沢年夫
加藤隆健三
坪野鎌之林巡査
山村哲夫漁師町の少年ノンクレジット
水木恵子21宇宙指令M774一条貴世美(ルパーツ星人ゼミ
小美野欣二巡視船「ねぎし」大木航海士
藤田進巡視船「ねぎし」松田船長
多田幸雄宮本航海士
山崎洋星川航空パイロット
野村浩三22変身浩二(巨人
中真千子あや子(浩二の婚約者)
生方壮二警官隊隊長
大西康雅村人B
小松英三郎毎日新報の記者
廣田新二郎村人A
久保明23南海の怒り雄三
高橋紀子アニタ
石田茂樹コンパス島酋長
上田忠好通訳・南
和沢昌治雄三の父(第五太平丸船長)
高木弘ジラー
伊吹新コンパス島の男
池田宏タラー
荒木保夫第五大平丸船員[40]ノンクレジット
鈴木泰明毎日新報記者[28]ノンクレジット
松下達夫24ゴーガの像岩倉孫一郎(国際密輸団のボス)
笠間雪雄タミの父・瀬川大使
田原久子アリーン / リャン・ミン(暗号名=A3)
山県玲子タミ
佐乃美子瀬川正子
入江正徳対策本部・早田
相沢治夫対策本部長・大野
山崎洋N2
日恵野晃ゼロ
渡真二
古谷敏岩倉の部下・蜂[42]ノンクレジット
山谷初男岩倉の部下・猫[42]ノンクレジット
小杉義男25悪魔ッ子魔術師・赤沼
坂部紀子リリー
宮田芳子刀の曲芸師・珍
権藤幸彦トラック運転手
河辺昌義ドライバー
須田準之助赤沼魔術団・団員(鏡の前の男)
荒木保夫警備員
工藤堅太郎26燃えろ栄光相川(ダイナマイト)ジョー
穂積隆信ビル大山
武藤英司奥井林太郎プロモーター
羽佐間道夫実況アナウンサー
森川公也スポーツ記者
桐野洋雄27206便消滅すオリオンの竜劇中ではオリオン太郎
大前亘乗客A
八代美紀206便スチュワーデス・木村英子
緒方燐作206便・中村副操縦士
鈴木治夫オリオンの竜を護送中の刑事
伊藤実羽田管制塔・管制官
山田圭介乗客B
古河秀樹管制官
小泉博羽田管制塔・金子主任
伊藤久哉206便・飯島機長
柳谷寛28あけてくれ!沢村正吉
東郷晴子沢村トミ子
天本英世SF作家・友野健二
佐田豊沢村の上司
石田茂樹警視庁公安課・瀬川主任
堤康久異次元列車・車掌
森今日子友野家の家政婦・松代
草間璋夫千葉(異次元列車乗客)
東静子婦人(異次元列車乗客)
古河秀樹村田(異次元列車乗客)
佐々容子沢村の娘・恵子
奥村公延アマチュアカメラマンノンクレジット

スーツアクター

スタッフ

  • 監修 - 円谷英二
  • 製作 - 円谷英二、拵井巍(TBS)、渋沢均(TBS)

(監督、脚本、特技監督は#放送日程参照)

本編
  • 原案 - 金城哲夫(第22話)、熊谷健(第25話)
  • 撮影 - 内海正治、長谷川清、田島文雄
  • 照明 - 小林和夫、後藤忠雄
  • 美術 - 清水喜代志
  • 音楽 - 宮内國郎
  • 編集 - 兼子玲子、小畑長蔵、氷見正久
  • 効果 - 沢田一郎(沢田効果)、知久長、西本定正(東宝ダビング)
  • 録音・現像 - キヌタ・ラボラトリー、藤縄正一
  • 助監督 - 満田かずほ、吉高勝之、東條昭平
  • 制作担当者 - 守田康司、広岡常男、真木照夫
特殊技術

制作経緯

1962年春ごろより、円谷特技プロダクション(当時。初期の名称は円谷特技研究所。)の自社製作による特撮テレビ映画の初企画として、地球人に協力するアンドロメダ星雲の不定形宇宙生物の活躍を描く連続SFテレビシリーズ『WoO』がフジテレビとの提携で進められていた[出典 1]。また、1963年からはTBSとの間でSFアンソロジーシリーズ『UNBALANCE』の企画検討が開始された[出典 2]

1964年になり、円谷特技プロ社長・円谷英二はこれらの作品を制作するにあたり、当時の世界に2台しかなかったアメリカ・オックスベリー社製の高性能光学合成機「オプチカルプリンター1200シリーズ」を独断で発注した[出典 3]。しかし、フジテレビとの契約調印の当日、トラブルが起こって最終的に契約の合意がなされず、『WoO』の企画そのものが流れて制作は中止となってしまう[出典 4]。円谷特技プロは代理店を通じてオックスベリー社にキャンセルを申し入れたが、すでに日本に向かっている最中であり、当時の価格で4000万円[注釈 25]の機械を、円谷特技プロが自社で購入することは不可能だった[45]。幸い、当時TBS映画部に在籍していた円谷一の口添えで、TBSの大森直道編成局長が導入を決定し、購入を肩代わりすることになり、1964年8月には減価償却のためにこの高価な機械を生かす必要があり、まだ検討段階にあった『UNBALANCE』の1クール分の契約を締結した[出典 5]。TBS側としては、「世界のツブラヤ」の知名度を活かしての海外販売が前提だった。この時点での契約は1クール13本となっており、TBSは円谷特技プロの見積り通り7000万円の制作費を支給した。なお、当時の30分ものテレビ映画の制作費は1本あたり150万円が相場であり、対して『UNBALANCE』は企画時点で1本につき500万円が決まっていた[出典 6]

当時、テレビ映画は映画界からの差別化の要望のために通常16mmフィルムを使用しており、テレビ局には35mmテレシネプロジェクターを導入できなかったが、円谷英二の「16mmのクォリティでは特撮はできない」との主張で光学合成の画質の劣化を避けるため、本編、特撮の撮影と仕上げ、編集を劇場映画用と同じ35mmフィルムで撮影し、全工程の終了後に完成したフィルムを放映用フィルムとして一般的な16mmにデュープするという手法が採られた[出典 7]。この破格の撮影環境に、TBS映画部より出向した監督の中川晴之助が「カネゴンの繭」でうっかり16mm撮影の調子でカメラを回し続け、他の監督から「フィルム喰いのハルゴン」とあだ名を付けられたというエピソードが残っている[54]。次作『ウルトラマン』からは合成カットのみ35mm、それ以外は本編・特撮とも16mmで撮影する体制が採られている。撮影された35mmフィルムのネガとポジフィルムは現存しており、リマスターや商品化の際などにはマスターフィルムからのスキャンを行っている[55]

その後、局に提出されていたプロットを再検討し、日本SF作家クラブが再招聘され、『WoO』で予定されていた製作・撮影スタッフがそのままメンバーとしてスライドして製作が開始された[6]。『UNBALANCE』には東宝のスタッフ・キャストが数多く集められ、放送スケジュールが未定のまま1964年9月27日から「マンモスフラワー」の皇居のお堀のロケーションの本編撮影をもってクランクインする[出典 8]。本邦初のSF怪奇アンソロジーとして『UNBALANCE』は5本のエピソードが12月始めにほぼ完成していた。うち「あけてくれ!」と「宇宙からの贈りもの」の2本はラッシュフィルムの状態だった[47]

当初、TBSのプロデューサーは渋沢均だったが、多忙なために『UNBALANCE』に集中できず、社内のいろいろなセクションが円谷特技プロに注文をつけてくる状態だったという。

上述の5本を検討し、対象視聴者層をより明確にしたいという渋沢から交代したTBSプロデューサーの栫井 巍かこい たかしの意向により、同時進行で製作されていた「マンモス・フラワー」「悪魔っ子」「変身」の3本のラッシュを見た上で視聴率を稼ぐうえでも、円谷の名を冠することから、前面に怪獣を押し出した路線への変更を迫られることになった[出典 9]

番組のタイトルは、テレビシリーズのタイトルには相応しくないということから、10月末から11月始めのころにTBSの要望で『ウルトラQ』に改められた[出典 10]。このタイトルは、当時の東京オリンピックでの流行語「ウルトラC」をもとにTBSの編成部に所属していた岩崎嘉一が考案したもので、視聴者に「これは一体何だ?」と思わせる高難易度のクエスチョン、そして高度の特殊技術を駆使した特撮テレビ映画という二重の意味が込められている[出典 11]。放送前に番宣を兼ねた「番組タイトル募集スポット」が放送された経緯があった。

栫井はTBS社内での調査取材の結果、1964年暮れには「日曜夜7時からの放送が最適」と考えていたという。この時点で1965年4月の開始を予定しており、講談社の月刊誌『ぼくら』1965年3月号(「マンモスフラワー」の絵物語を掲載)には「4月からTBSのネットワークでテレビ放映予定です」と告知されている。しかし、1965年1月ごろに2本が追加受注され、2月に第2クール13本の追加制作が決まったために今しばらくの準備期間が与えられることになり、その年の暮れに放送開始が延ばされた[出典 12]。制作第14話から、成田亨高山良策野長瀬三摩地的場徹飯島敏宏と、後にウルトラシリーズを支えたクリエイターたちが新規に参入している。

なお、同年4月期のタケダアワーでは、その穴を埋めるかの如く、林真一郎主演の『新隠密剣士』が開始している。

講談社の月刊誌『ぼくら』1965年10月号(表紙はペギラ。「五郎とゴロー」の絵物語を掲載)には「10月はじめよりテレビ放映予定です」と告知されている。局内には、7月からの開始を推す声があったという。

そして栫井は、多額の制作費を回収するためとはいえ、スポンサーに高額な提供料を強いるのは無理だということを十分認識していた。武田薬品の番組提供費は、およそ180万円(制作費の3分の1)に落ち着いた。残りはTBSが負担することになり、制作費回収の一助となる海外輸出用の英語版の販売と商品化を推進する旨が再確認された[出典 13]。常に「じっくり時間をかけて全シリーズを制作してから腰を据えて放送にかけるのが諸般の事情から最高の策」という姿勢で臨み[58]、制作現場には放送開始の遅れに対する焦りは見られなかったという。

放送開始日時が正式に決定したのは、1965年9月末のことである。放送決定を一番早く報道したのは、「内外タイムス」1965年9月30日号である。武田薬品の営業課長が試写を見て本作品を評価し、人気の低迷していた『新隠密剣士』を打ち切ってその後番組としてタケダアワーで放送されることになった[出典 14]。これを受けてTBSには「ウルトラ連絡協議会」(略してウ連協)が発足し、TBSとその系列局・円谷特技プロ・武田薬品・広告代理店の宣弘社が一体となって10月から大々的な宣伝作戦を展開していった。また、同年10月22日には、スポンサー関連の対応として「五郎とゴロー」のリテイク作業(登場する薬品名がヘリプロン結晶Gから青葉くるみに変更された)が行われている[61]

放送関係者向けの試写会が大阪で開かれた後、1965年12月25日には紹介番組『ウルトラQは怪獣の世界』が放映され、翌26日には「宇宙からの贈りもの」と「五郎とゴロー」の一般試写会がTBSホールにて開催された[6]

年内で番組もクランクアップし、1月半ばまでダビング作業が続けられた[6]

こうして1966年1月2日の19:00に、本作品は放送開始された。一部のエピソードについては、本放送開始時にはまだ完成には至っておらず、1966年1月半ばまでダビング作業が行われていた。この時点では、「あけてくれ!」を含む全28本の放送が予定されていた。

商品化

円谷英二の方針で制作にはかなりの予算がつぎ込まれていることから、予算を捻出するためTBS管理部の岡崎潔よりキャラクター商品の開発を提案される。当時はTBSの『オバケのQ太郎』の商品が売れている時期であり、「お化け」が売れるなら「怪獣」でも商売が可能と判断された。だが、放映開始前の契約は集英社の『少年ブック』の連載のみに留まった。やむなくキャラクター使用料率を商品価格の5%から3%に引き下げたものの、放映開始後に動く会社は少なかった。高視聴率で使用料率が低いとしても、商品にグロテスクな怪獣をつけられないというのが各業界の反応だった。しばらくして極東ノート昭和ノートマルサン商店増田屋斎藤貿易などが商品化を申し込んだために許諾したが、岡崎は「常連はほとんどソッポを向いた」と述べており、「マンガに非ざれば、キャラクターに非ず」という当時の風潮が拒絶された原因だとしている[62]

反響

本作品は、それまで映画でしか観ることができなかった怪獣をほぼ毎週テレビで観ることができるとして人気を博し、第一次怪獣ブームの先駆けとなった[46]

ほとんどの放送回で視聴率30%台に乗る大人気番組となり、複数の社から発売されたレコードは初版3万枚が短期に完売するなど、最終的にはミリオンセラーを記録するヒットとなった[63]。関連商品も好調で、本作品を商品化した各社は次作『ウルトラマン』の契約でも優遇されたほか、怪獣のソフトビニール人形(ソフビ人形)は代表的なヒット商品となる。これら関連商品の売上は、制作費を補填するに至った[1]

当初は児童・ファミリー層向けであったが、人気を受けて小学校高学年から中学生まで対象を拡大させた。『小学五年生』で漫画が連載されていた他、中学生雑誌(「中学一年コース 66年1月号」など)に特集が組まれるなど、人気が拡大した[64]

TBSは次の番組企画も円谷特技プロに依頼し、本作品の基本構成に怪獣と戦う専門の組織や巨大ヒーローなどの新基軸を付加する形で具体化させていったのが、本作品を上回る人気番組となってウルトラシリーズを今日に至る長期コンテンツたらしめた『ウルトラマン』である。ウルトラシリーズにおける本作品の位置づけとしては、劇場作品『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』および『ウルトラマンメビウス』において、「ウルトラマンが地球を訪れる以前、人間が自分たちの力で怪獣と戦っていた時代」と説明されている。前述の岡崎潔は厳重な機密保持のため、企画段階の『ウルトラマン』には関与できなかった。

後年の商品化

長期コンテンツであるウルトラシリーズの第1作として、放映終了後にさまざまな形で商品化されている。1985年に全話、全カットを収録したフィルム・ブックス ウルトラQ(全7巻・絶版)が小学館より刊行された。同年に発売されたレーザーディスク版は海外輸出を前提として作られたため、本編と字ネガ(いわゆるテロップ)は分けて制作された。そのため、本編の35ミリフィルムにはテロップがなく、当時の字ネガフイルムは行方不明(2001年のDVD版発売時に字ネガが多数発見された)だったという。そこで、画質重視から本編撮影の35ミリフィルムから起こされたノンテロップ版をメインとし、放送用16ミリフィルムのテロップ付き映像は巻末に収録するというスタイルで販売された。その後、16ミリフィルムがすべて発見されたことを受け、1993年にそれをメインにしたLDボックスが発売されたが、基本的には35ミリフィルムに放送用の16ミリフィルムのテロップを流用してつなぎ合わせたように見受けられる[独自研究?]

平成になってからは藤原カムイにより漫画化され、角川書店より刊行されている。

2001年に「デジタルウルトラシリーズ」第3弾としてDVDソフト化が行われた。35ミリのオリジナルネガフィルムを最新鋭のテレシネマシンにより修復し、収録当初のクリーンな映像を再現したデジタルリマスター版として収録している。音声面では、光学録音によるマスタートラックをハードディスクに取り込み、ノイズを除去するノイズリダクションにより疑似ステレオ化したうえ、アフレコ時のセリフに用いられた16ミリシネテープが発見されたことで新たにミックスダウンが施された。また、35ミリのタイトルネガフィルムが多数発見されたため、過去のものとは比較にならないほどクレジットタイトルが鮮明になっている。

カラー化

カラー化の企画は数度検討され、1990年代前半には数分程度の試作が行われたが、その時点ではあまりにも制作費が高額になるために中止された。2009年4月1日に1日限定でニコニコ動画にて「ガラダマ」のカラー版が公開され、同年9月発売の『特撮ニュータイプ』10月号で本作品の全話カラー化を発表。放映45周年を迎えた2011年、HDリマスターおよびカラーライズ化を果たした『総天然色ウルトラQ』[65]として、DVDとBDで発売された。カラー化の実現はデジタル映像技術の発達の賜物であり、高い質の原版の制作はハリウッドの「ポイント360」が行い、HDモノクロマスターに着色をする作業はモノクロ映画のカラー化を多数手がけているアメリカのビデオ制作会社「Legend Films」が担当した[66]。着色されたものの中には実物と異なるもの(上野駅名板など)や、演出上・当時の撮影技術の都合により、色が変更されているものがある。第9話「クモ男爵」では、クライマックスの炎上崩壊する屋敷のシーンでセットを崩すスタッフの手が映っていたのが合成処理で修正されている。

カラー化については#映像ソフト化の節を参照。

後に『新ウルトラマン列伝』(テレビ東京系列)で本作品の怪獣が紹介される際に、このカラー版の映像が使用された。

放送日程

各怪獣の詳細は「ウルトラQの登場怪獣」を参照

放送回制作順
[注釈 26]
脚本No.
[注釈 27]
放送日サブタイトル登場怪獣・宇宙人脚本特技監督監督視聴率
112121966年01月02日ゴメスを倒せ!
  • 古代怪獣ゴメス
  • 原始怪鳥リトラ
千束北男小泉一円谷一32.2%[68]
(26.5%)[69]
27111月09日五郎とゴロー巨大猿ゴロー金城哲夫有川貞昌33.4%
(30.9%)
3551月16日宇宙からの贈りもの火星怪獣ナメゴン川上景司34.2%
(32.0%)
4111月23日マンモスフラワー巨大植物ジュラン
  • 金城哲夫
  • 梶田興治
梶田興治35.8%
(33.1%)
514151月30日ペギラが来た!冷凍怪獣ペギラ山田正弘野長瀬三摩地34.8%
(33.6%)
61182月06日育てよ! カメ
  • 大ガメ ガメロン
  • 万蛇怪獣怪竜
  • 乙姫
小泉一中川晴之助31.2%
(32.1%)
727202月13日SOS富士山岩石怪獣ゴルゴス
  • 金城哲夫
  • 千束北男
的場徹飯島敏宏32.5%
(33.2%)
810102月20日甘い蜜の恐怖モグラ怪獣モングラー金城哲夫川上景司梶田興治38.5%
913132月27日クモ男爵大グモ タランチュラ小泉一円谷一32.4%
(36.9%)
1028253月06日地底超特急西へ人工生命M1号
的場徹飯島敏宏32.6%
(35.3%)
1116173月13日バルンガ風船怪獣バルンガ虎見邦男川上景司野長瀬三摩地36.8%
(36.4%)
12673月20日鳥を見た古代怪鳥ラルゲユウス山田正弘中川晴之助32.6%
(36.2%)
1317273月27日ガラダマ隕石怪獣ガラモン金城哲夫的場徹円谷一35.7%
(39.2%)
14
[注釈 28]
15164月03日東京氷河期冷凍怪獣ペギラ山田正弘川上景司野長瀬三摩地36.8%
(35.1%)
1520214月10日カネゴンの繭コイン怪獣カネゴン的場徹中川晴之助28.5%
(29.5%)
1626284月17日ガラモンの逆襲
  • 隕石怪獣ガラモン
  • 宇宙怪人セミ人間
金城哲夫野長瀬三摩地31.2%
(28.0%)
17894月24日1/8計画1/8人間有川貞昌円谷一31.7%
(31.2%)
1821245月01日虹の卵地底怪獣パゴス山田正弘飯島敏宏28.9%
(30.8%)
1922235月08日2020年の挑戦誘拐怪人ケムール人
  • 金城哲夫
  • 千束北男
28.6%
(29.3%)
2024265月15日海底原人ラゴン海底原人ラゴン
的場徹野長瀬三摩地34.0%
(32.1%)
2119185月22日宇宙指令M774
  • キール星人[注釈 29]
  • ルパーツ星人
  • 宇宙エイ ボスタング
上原正三満田かずほ30.9%
(30.8%)
22225月29日変身
  • 変身人間 巨人
  • 巨蝶モルフォ蝶
川上景司梶田興治26.9%
(29.3%)
2323146月05日南海の怒り大ダコ スダール金城哲夫的場徹野長瀬三摩地30.1%
(30.7%)
2425226月12日ゴーガの像貝獣ゴーガ上原正三27.0%
(28.9%)
25336月19日悪魔ッ子悪魔ッ子リリー
  • 北沢杏子
  • 原案:熊谷健
川上景司梶田興治31.5%
(31.1%)
2618196月26日燃えろ栄光深海生物ピーター千束北男的場徹満田かずほ30.8%
(29.0%)
27
[注釈 28]
947月03日206便消滅す四次元怪獣トドラ
  • 山浦弘靖
  • 金城哲夫
  • 原案:熊谷健
川上景司梶田興治35.2%
(36.4%)
28
[注釈 30]
46本放送では未放映
1967年12月14日に再放送枠で初公開
あけてくれ!異次元列車[注釈 31]小山内美江子円谷一19.9%
  • 第3話「宇宙からの贈りもの」、第17話「1/8計画」はゲスト出演者が多く、ほとんどがノンクレジットとなっている。
  • 海外で放送することが前提に制作され、本編のサブタイトル・スタッフ・キャストを表示するテロップが別に制作されていた。そのため、1980年代の再放送や東映からの最初のビデオソフトの発売時には、テロップの原版がほとんど所在不明となっていたため、東映ビデオ事業部や各放送局は独自のテロップを本編に挿入していた。そういう背景により、1984年の朝日放送における再放送時、第25話「悪魔ッ子」は「悪魔子」と誤表記[注釈 32]で放送された。
  • 栫井巍は、試写会での評判が最も高かった「宇宙からの贈りもの」を放映第1話に決めていた。しかし1965年12月上旬、円谷一監督が「無理をして脚本を書いてくれた飯島さんへの恩返しとして、「ゴメスを倒せ!」を初回に持ってきてくれないだろうか」と提案してきたという。
  • 制作第1話(放送第4話)の「マンモスフラワー」は、円谷組で助監督を務めていた中野昭慶が監督を務める予定で準備が進められていたが、中野は円谷組の撮影に参加することになり、梶田興治に交代した[70]

放送局

後年の放送・配信

※ 泉麻人のウルトラ倶楽部・ウルトラQ倶楽部については、それぞれの項を参照のこと。

過去にウルトラチャンネルで会員無料および有料配信されていた。2010年4月9日15時よりShowTimeにて全28話が有料アーカイブ配信開始(第1話は会員無料)。

1979年8月にフジテレビにて早朝帯での再放送が行われた[82]。当時はウルトラシリーズの再放送自体は頻繁に行われていたものの、カラー放送の普及によりモノクロ番組の再放送は難しいと言われており、SFブームやリバイバルブームによるアニメ・特撮ファンの増加が影響しているものとみられる[82]

1990年ごろにNHK衛星第2(当時)で放送されたほか、2003年にはファミリー劇場CS初放送された。

2011年6月27日からWOWOWで、前述したカラー化の前提として再度実施されたハイビジョンリマスター版(モノクロ)が放送され、視聴者投票によって選ばれた第3話「宇宙からの贈りもの」は総天然色で放送された。また、2013年5月3日 - 5月6日には総天然色リマスター版の全話が放送された。この映像は35mmのポジフィルムをハイビジョン画質でテレシネ後に着色しリマスター作業を行ったものである[55]

2015年1月4日1月5日未明) - 7月12日7月13日未明)にはTOKYO MXにてハイビジョンリマスター版(モノクロ)全話が放送された[83][84]

2016年4月2日4月3日未明)- 10月22日10月23日未明)にはKBS京都にて総天然色リマスター版が地上波初放送された。ただし、第4話と第8話は熊本地震に配慮して放送を延期した。そのため、放送順は第1話 - 第3話 → 第5話 - 第7話 → 第9話 - 第14話 → 第4話 → 第8話 → 第15話 - となっている。

2018年12月8日からはNHK BS4Kで4Kリマスター版(モノクロ)が放送された[85]。NHKの4Kリマスター版は2021年3月29日から10月4日までNHK BSプレミアムで再放送が実施された。

2019年11月東京国際映画祭において、新たに35mmのネガフィルムから1コマずつスキャンした4Kリマスター版が上映された[55]。高精細になったことであえて見せなかった部分が視認できる問題があるため、演出の意図を汲んだ編集が行われている[55]

関連番組

  • 1965年12月25日に放送前特番『ウルトラQは怪獣の世界』が16:00 - 16:15まで15分枠で放送。進行役は漫才コンビの晴乃チック・タック。構成は金城哲夫[86]
  • 1966年5月5日にTBSで『ウルトラQ大会』を放送。第1話、第5話を再放送。
  • 1966年6月2日に本作品の放送期間中『現代の主役 ウルトラQのおやじ』が22:30 - 23:00まで30分枠で放送。脚本と監督は実相寺昭雄[86]
  • 2011年のWOWOWでのハイビジョンリマスター版放送時に新作ミニドラマ『Q-異次元への扉』が付随して放送された。「総天然色ウルトラQ プレミアムBlu-ray BOX II」に収録されている。

映画

主題歌

オープニングテーマ曲

本作品のテーマ曲は、劇中で使用されたヴァージョンだけで3種類が存在する。まず制作Aブロックの「マンモスフラワー」「変身」には、M-2編集済(初回放映当時に発売されたソノシートに収録されたテーマ曲はすべてこのヴァージョン)が使われた。続くBブロックの「あけてくれ!」「宇宙からの贈りもの」では、M-2編集済が中間部最初の二小節を繰り返さないように短縮された形で使用されている。制作Aブロックだったにもかかわらず、「悪魔ッ子」だけM-2編集済が使われずに、制作Cブロック以降のヴァージョン(M-2T2)が選曲されているのは、後にタイトル部分の撮り直しを行ったためだという。全28話中、このM-2T2は実に22話分で使われた最も馴染みの深いテイクである。現存するマスターテープのリストには、本編で使われたテーマ曲とは別に使われなかったテーマ曲(M-2T1)、テーマ曲をアレンジしたもの(M-3、M-3B)、テーマ曲の編集用素材(M-2B1、M-2B2、M-2B2T2)など6つのパターンが収録されている。また、「育てよ! カメ」「カネゴンの繭」の両話は子役が主役のストーリー設定のため、それぞれの作品で別にテーマ曲が作曲されている。なお『ウルトラマン』第21話「噴煙突破せよ」でケムラーの出現場面に本作品のテーマ曲が途中からではあるが使われている。

本作品のテーマ曲をカヴァーしたアーティストにUNITED(1992年発売のミニアルバム『Beast Dominates'92』収録)、MAD3(1996年発売のアルバム『Jack the Violence』収録)、アニメタル(1998年発売のアルバム『アニメタル・マラソンIII 〜円谷プロ編〜』収録)LOW IQ 01(2006年発売のトリビュートアルバム『ROCK THE ULTRAMAN』、または2010年発売のアルバム『MASTERPIECE MUSIC MAKES LOW IQ 01』収録)、押尾コータロー(2012年発売のライブDVD『10th Anniversary LIVE』収録)がいる。

作中未使用楽曲

「大怪獣の歌」
作詞 - 東京一 / 作曲 - 宮内國郎 / 歌 - みすず児童合唱団
「ウルトラマーチ」
作詞 - 東京一 / 作曲 - 宮内國郎 / 歌 - みすず児童合唱団

放映開始後の爆発的な番組のヒットに伴い、急遽作成された商品のひとつで、2曲とも作中では使用されていない。各社にわたってリリースされ、ソノシート形式でのものも多い。3月以降に相次いで行われた展示イベント、アトラクションショーなどの場内音楽で大いに活用された。

劇伴音楽

本作品のBGMは総数300曲近い厖大な曲数に及んでいる。汎用楽曲として、Mナンバーを冠する曲が各エピソード用に作曲され、随時録音されている。東宝特撮映画『ガス人間第一号』(音楽担当は宮内國郎)に使われたBGMが流用され、怪獣出現シーンやクライマックスなど重要なポイントで多用されているが、これらの曲を除いて新規に作曲されたオリジナル曲は251曲も存在する(未使用曲、NG曲を含む)。「ウルトラQ」のロゴが回転する有名なオープニングタイトルのバックに流れるBGM(M-1T2)は、特殊楽器が専門で奏者でもある渡邊淳が持参したウッドブロックキハーダ胡弓、玩具類などを中心に使って演奏されている。本作品のBGMはその後、『ウルトラマン』や『快獣ブースカ』『トリプルファイター』に流用されている。

未使用シナリオ

括弧内は脚本家と予定監督、予定特撮監督括弧のない物は脚本家、監督、特技監督不明。

「UNBALANCE」の企画書に添付されたサンプルストーリー
  • 幽霊自動車(原案:半村良金城哲夫、脚本:木村武、予定監督:円谷一、予定特技監督:川上景司)
    準備稿が印刷され、当初は「あけてくれ!」との同時撮影が予定されていたものの、風変わりなホラーテイストの強い内容からTBS的に問題視されて制作が後回しに[48]。その後、ロケハンに入っていたものの、TBSのプロデューサーが怪獣路線への変更を指示したために完全に制作中止となった[出典 15]。同時期、やはり怪獣の登場しない「206便消滅す」も一旦制作が見送られたが、後に怪獣の登場部分が書き加えられた[47][48]
  • 突然変異
  • 霊界放送局(大伴昌司
  • 女王蜂の恐怖(金城哲夫)
  • 魔の一夜(金城哲夫)
  • 宇宙新婚旅行(金城哲夫)
  • マグマ(福島正実
  • 宇宙バクテリア(福島正実)
  • 魔のグランプリ(光瀬龍
第1クール制作中に準備されたストーリー
  • 怪しき隣人(北沢杏子
  • 豪華船SOS(山田正弘
  • タローの絵本(脚本:山田正弘、予定監督:中川晴之助、予定特技監督:川上景司)
    改稿時期が不明確なウルトラQ版「206便消滅す」を除けば、ウルトラQ表記の最初の台本である。車椅子の少年・太郎がいつも読んでいる「浦島太郎」の絵本から亀が抜け出し、彼を誘拐したギャングを懲らしめる。「空想癖のある少年」「大亀の登場」という二つの要素のみ、同じ脚本家・監督による「育てよ!カメ」に受け継がれた。
第2クール制作前に作られたサンプルストーリー(原案)
  • 河童襲来 - プロット集では削除
  • 甲虫EX号を撃滅せよ
  • スペースマーチ - プロット集では削除
  • 羅生門の鬼 - プロット集では削除
  • 海から来た友達
  • エイ旋風東京を襲う
  • ゲロンガ出現す
  • 宇宙細菌作戦
  • ヒトデーの夜と霧
  • クラプトン襲来す
プロット集「ウルトラQ テーマの部分」に掲載された作品
  • 地震源ナマラー
  • クラゲモンの襲来(上原正三
    準備稿「Oil SOS」「東京SOS」(決定稿で「Oil SOS」に戻る)が作成されるが未制作。
  • ケムラーの逆襲(山浦弘靖
    『ウルトラマン』に「ケムラー」という同名怪獣が存在する。
  • ゴロー対スペースモンスター(金城哲夫)
    第2話「五郎とゴロー」の続編になる予定だった作品。
  • ゲロンガ対山椒ラウス
    ウルトラマンマックス』の2006年1月14日放送分(第29話)の回想場面で、40年前のテレビ番組『UNBALANCE』の撮影場面に登場。脚本名に「山椒ラウスの逆襲」が使われ、実際の怪獣として牛鬼怪獣ゲロンガが登場。ウルトラマンマックスの登場怪獣#牛鬼怪獣 ゲロンガも参照。
  • 奇怪島探検
  • さまよえる蠍
  • ミミモンズ撃滅作戦
  • M87星雲より!
    中性子怪獣ミクラーの出身地の「M87星雲」はウルトラ戦士の故郷M78星雲の原型になり、ゾフィーの「M87光線」や『ウルトラマンA』第14話で北斗星司の「M87星雲」というセリフはこの名残である。
  • 蝶になった少女
第2クール制作中に準備された作品
  • ガラダマの谷(脚本:金城哲夫、予定監督:円谷一、予定特技監督:的場徹)
    この題名で準備稿と決定稿が印刷された。一平が主役であり、隕石に乗って宇宙を放浪する多角獣が登場する。これを大幅に改稿して「ガラダマ」が制作された。
  • oil S・O・S(脚本:上原正三、予定監督:円谷一、予定特技監督:的場徹)
1965年5月11日から17日にかけて本編の撮影が予定されていたが、ロケ先からのクレームで制作中止となった。怪獣クラプトンの操演モデルはボスタングに流用。
『ウルトラマン』第13話「オイルSOS」に台詞の一部がフジ隊員のものに流用されている。ストーリー自体は別物であるが、同話を担当した金城哲夫が同名のタイトルを用いた理由は明らかになっていない[87]
  • 火星のバラ(脚本:金城哲夫、予定監督:野長瀬三摩地、予定特技監督:的場徹)
1965年9月から10月にかけて制作予定だったが、予算などの問題で未制作となった。「TBSコミックス/梅田プロデュースセンター刊」1月増刊号に鬼童譲二のまんがとして掲載。2013年1月11日にWOWOWで放送された「ノンフィクションW 円谷英二からの贈りもの」にてオリジナルキャストにより音声ドラマ化された。
  • キリがない(脚本:万福寺百合、予定監督:中川晴之助、予定特技監督:的場徹)
「カネゴンの繭」と同時進行で制作する予定で準備稿と決定稿が印刷され、それに合わせて劇伴の追加録音も行われたが予算などの問題で1965年9月6日に未制作となった。同エピソードに登場するのは、白いマシュマロのような生物(名前不詳)でカイメンのような怪獣だった。
  • 化石の城(脚本:上原正三、予定監督:野長瀬三摩地、予定特技監督:的場徹)
空想癖のある少女・タミを中心にストーリーが展開。巨大なアーム貝が登場する。その後、少女の名前と貝獣だけを引き継ぎ、全く別のストーリー「ゴーガの像」に改稿、映像化された他、『快獣ブースカ』第38話「海が呼んでいる」の元になった。
第2クール、幻の怪獣対決シリーズ
  • 怪獣同士のトーナメント戦による戦いが予定され、タイトルが判明しているもの以外にもペギラおよびトドラ、未制作のクラプトンも候補に挙がっていた。
  • パゴス対ギョオ(魚型怪獣、ピーターも候補)
  • ゴロー対スペースモンスター(ガラモン)、
  • 東京大津波(パゴス対ケムール人対ガラモン)
その他の未制作作品
  • バクたる(万福寺百合)
このストーリーをベースにしたのが、『ウルトラマンティガ』の1997年6月7日放送分(第40話)である。
ストーリー展開は『ウルトラマン』の第15話「恐怖の宇宙線」の元になった[88][89]

漫画

  • 月刊少年ブック(集英社)
    • 鳥を見た 1966年春休み増刊号 中城健太郎
    • ガラモンの逆襲 1966年5月号 川崎のぼる
    • 2020年の挑戦 1966年6月号 中城健太郎
    • 燃えろ栄光 1966年7月号付録 中城健太郎
    • SOS富士山 1966年夏休み増刊号別冊付録 森ひろし
    • ペギラが来た! 1966年8月号 中城健太郎
    • ペギラ対ゴルゴス 1967年3月号別冊付録 古城武司
    • 大ガラモンの恐怖 1967年4月号別冊付録 古城武司
    • パゴスの虹 1967年5月号別冊付録 古城武司
    • ゴメスの怒り 1967年6月号別冊付録 古城武司
    • 全怪獣大決戦・怪獣列島 1967年8月号別冊付録 旭丘光志
  • 少年ブック・コミックス ウルトラQ(集英社)
    • ゴメスを倒せ! 1966年6月号 中城健太郎
    • 五郎とゴロー 1966年6月号 中城健太郎
    • 206便消滅す 1966年7月号 中城健太郎
    • 南海の怒り 1966年7月号 中城健太郎
    • クモ男爵 1966年8月号 中城健太郎
    • ガラダマ 1966年8月号 中城健太郎
  • 小学五年生小学館
    • 海底原人ラゴン 1966年6月号別冊付録 江波譲二
    • ゴメスをたおせ! 1966年7月号 江波譲二
    • あまいみつの恐怖 1966年8月号 江波譲二
  • 小学館ブック(小学館)
    • ゴーガの像 1966年7月創刊号 渡辺正美
  • ぼくら講談社
  • TBSコミックス
    • カネゴンのまゆ 1967年11月号 鬼童譲二
    • 地底怪獣パゴス 1967年12月号 鬼童譲二
    • 育てよカメ 1968年新年号 鬼童譲二
    • 火星のバラ 1968年1月増刊号 鬼童譲二
    • 206便消滅す/トドラ登場! 1968年2月号 鬼童譲二
  • Newtype THE LIVE特撮ニュータイプ角川書店
    • ペギラが来た! (2002年)No.004 藤原カムイ
    • 2020年の挑戦 (2003年)No.005 藤原カムイ
    • 地底超特急西へ 2003年5月号 藤原カムイ
    • バルンガ 2003年7月号 藤原カムイ
    • 悪魔ッ子 2003年9月号 藤原カムイ
    • ガラダマ 2003年11月号 藤原カムイ
      • 「ウルトラQ―Unbalance zone」藤原カムイ 角川コミックス・エース・エクストラ(角川書店)収録

小説

ウルトラQ(絵物語)
文:真樹日佐夫(第1回 - 第13回)、豊田有恒(第14回 - 第17回) イラスト:南村喬之
講談社の漫画雑誌『ぼくら』1965年3月号から1966年7月号に絵物語が連載された[90]
後半を担当した豊田はシナリオを基に執筆していたが、編集部から好きにやってよいと言われていたため結末を独自に変更している回がある[91]。しかし実際の放送を見た読者から結末が違うことに対し苦情が来たという[91]
書籍『「少年マガジン」「ぼくら」「たのしい幼稚園」オリジナル復刻版 ウルトラQ画報』(2017年3月30日発売 講談社 ISBN 978-4063650136)に当時連載された全話が収録されている。

視聴率

  • 初回視聴率:32.2%
    • 裏番組の『W3』(フジテレビ)はそれまで平均視聴率23%だったが、本作品の放送開始と共に6.9%まで急落した。「『W3』の原作者手塚治虫の息子の手塚眞までもが『ウルトラQ』を見ていた」という逸話が残っている[92][93]。また、円谷英二の息子でフジテレビに所属していた円谷皐は、『ウルトラQ』が始まり、W3の視聴率が急落したことに複雑な気持ちだったと述懐している。
  • 平均視聴率:32.4%
  • 最高視聴率:36.8%(1966年3月13日放送、1966年4月3日放送)
  • 最低視聴率:26.9%(1966年5月29日放送)

視聴率はニールセン調べ、東京地区。

ビデオリサーチ調べ、関東地区の最高視聴率は1966年3月27日放送の39.2%[94]

映像ソフト化

VHS
1983年から1984年にかけて、東映芸能ビデオ→東映ビデオより発売。全10巻で1-5巻および10巻は各巻2話、6-9巻は各巻4話収録(順不同)。
LD
初盤LDは1985年から1987年にかけて、ネットワークフロンティア事業部より発売。海外版「宇宙(火星)からの贈りもの」は6編に再編集され、2巻以降に特典映像として収録されることになった。
MEMORIAL BOXとして1993年バンダイビジュアルより発売。テロップの入った放映用16ミリフィルムがすべて見つかったことによりテロップ入りをメインに再リリースしたボックスセット。32ページ豪華オリジナル解説書を封入。海外パイロット版「宇宙からの贈りもの」は1から4までのディスクの両サイド巻末に2編ずつ、特典映像として収録。
DVD
デジタルウルトラシリーズとして、2001年6月25日 - 同年11月25日に当時のパナソニックグループであったパナソニック デジタルネットワークサーブより発売[95]。全7巻で各巻4話収録。
ウルトラ1800シリーズとして、2008年12月19日 - 2009年1月23日に廉価版DVDがバンダイビジュアルより発売。映像は既発売デジタルシリーズと同仕様。初回特典として各巻に1枚、なつかしの怪獣ブロマイドを封入。当時の5円引きをイメージさせる紙袋入り。
“ 総天然色ウルトラQ ”として、2011年8月26日に第1話から第14話を収録した“ DVD-BOX I ”が、2012年1月27日に第15話から第28話を収録した“ DVD-BOX II ”がいずれもバンダイビジュアルより発売。
なお、このシリーズは#カラー化の項でも述べた通り、米企業であるレジェンド3D英語版との共同作業により制作されたフルカラー版と、モノクロ版(映像は既発売デジタルシリーズと同仕様)が共に収録された。
2016年創刊の『円谷プロ特撮ドラマDVDコレクション』の創刊号 - 第14号に収録。各巻2話ずつ、モノクロ版・モノラル音声での収録となっている。
Blu-ray DISC
“ 総天然色ウルトラQ ”として、先述したDVD版と同日に発売。内容もDVD版と同様だが、画質はBlu-rayの特性に基づきHDクオリティとなる(モノクロ版も新規HDリマスター仕様)。
2013年6月21日にカラー&モノクロを同時収録した単品が毎月2巻ずつリリースされた。
4K UHD
2019年11月20日には、4K UHD BOXが発売された。

スペシャルムービー

『総天然色ウルトラQ』Blu-ray&DVD発売記念企画としてYouTubeウルトラチャンネル[96]で配信の動画企画。ウルトラQ怪獣が色々な企画にチャレンジするというもの。

話数サブタイトル登場怪獣配信日
第1弾全力ケムール坂
「No.2020 大蔵四丁目の坂」
ケムール人2011年8月23日
第2弾ウルトラQファイト
「乱暴 怒りのガラモン」
ゴメス
ガラモン
8月24日
第3弾ぶ・ら・りカネゴンの旅
祖師ヶ谷大蔵ウルトラマン商店街」
カネゴン8月25日

脚注

注釈

  1. ^ 実際に制作されたのは全28話であるが、後述の事情から第28話のみ再放送時に初放送された。
  2. ^ 第2話で由利子がイーリアン島から送った手紙の宛名は「B A N J O M E」となっている。
  3. ^ 研究所の表札は「一の谷」。
  4. ^ 第3話では自ら「ぼくは芸能記者[3]ですから」と言っている。
  5. ^ その理由としてケイブンシャ刊『怪獣もの知り大百科』では、シトロネラアシッドはリトラ自身の呼吸器官をも溶かしてしまい窒息してしまうという解釈がなされていた[要ページ番号]
  6. ^ 梶田は後年のインタビューで[要文献特定詳細情報]、「炭酸ガスを固定したら(ジュランだけでなく)周りにいる者もみんな死んじゃうから、あれは本当はおかしいんだ」と述懐している。
  7. ^ 書籍によっては「ニュートロン・スーパー液」と記述している[11]
  8. ^ 書籍によってはネオニュートロンミサイルと記述している[12]
  9. ^ 書籍によっては「K・ミニオード」と記述している[13][12]
  10. ^ 変更前のフィルムはDVD-BOXの特典映像として収録されている。
  11. ^ 書籍によっては「電波遮断網」と記述している[11]
  12. ^ 書籍によっては「Sモデル地区」と記述している[11][12]
  13. ^ 書籍によっては「超特急いなづま」[17]、「いなずま号」[11]、「イナズマ号」[18]、「超特急いなずま」[8]と記述している。
  14. ^ 書籍によっては「無人火星探査用ロケット」と記述している[11]
  15. ^ 書籍によっては「衛星サタン1号」[21]、「土星探査ロケット・サタン1号」[22]と記述している。
  16. ^ 第4・7・22・25話のみ西条康彦とクレジット。
  17. ^ 由利子役には田村奈巳も候補に挙がっていた[25]
  18. ^ 第17話は声のみ(ノンクレジット)。
  19. ^ 第25話のみノンクレジット。
  20. ^ 第1 - 4・8・9・12・17・22・25・27・28話はノンクレジット。
  21. ^ 第8話のみ福留幸とクレジット。
  22. ^ 清野弘幸とクレジット。
  23. ^ 第16話のみ高橋とクレジット。
  24. ^ オープニングのクレジットには当初「成田享」と表記(制作第14話~21話まで“享”)されていた。
  25. ^ 円谷皐の『円谷英二の映像世界』での寄稿では「7000万円」[51]、書籍『円谷英二特撮世界』では「数千万円」[45]と記述している。
  26. ^ ヤマダ・マサミ著『ウルトラQ伝説』で作成された制作順リスト(現存する市川利明の制作ノートや円谷特技プロの撮影予定表、高山良策の怪獣造型日誌に基づく)に基づく[要ページ番号]
  27. ^ 朝日ソノラマの『ウルトラマン白書』[67]や「別冊宝島 ウルトラマン誕生編」に掲載された制作No.は台本表紙の数字を引用したもので、正しくは「脚本No.」と呼ぶべきものである。それゆえ、実際の撮影順とは大きな違いがある。
  28. ^ a b 「東京氷河期」は、放送開始直前の1965年12月22日付のリストで第8話として予定が組まれており、年が明けてから第7話(2月13日放映)に繰り上げられた。しかし冒頭シーンに羽田上空で飛行機が墜落炎上する場面があり全日空羽田沖墜落事故(同年2月4日)を受けた配慮から延期され、最終的に第14話(同年4月14日)となった。一方「206便消滅す」は、前述の放映リストの時から一貫して最終話に予定されており、武田薬品が用意した番組宣伝用の葉書にも「7月10日放映予定 トドラ」と明記されている。いずれもソースはヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」P153、P184
  29. ^ 名前のみ。ルパーツ星人ゼミの口からセリフとして語られるだけで、実物は登場しない。
  30. ^ 当初は第20話として1966年5月15日に放映を予定していたが、同年4月末ごろ、「怪獣が出ないうえにストーリーが難解」という理由で本放送を見送ることが決まった。これにより、当初の放送開始日から一週繰り上がった1966年7月10日に『ウルトラマン』の第1話「ウルトラ作戦第一号」を間に合わせることが困難な状況になってきたため、穴埋め処置として、1966年7月10日には杉並公会堂で収録された「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」が放送された。
  31. ^ 同話数にて登場したロマンスカー3100形は、10話「地底超特急西へ」にも登場する。
  32. ^ 脚本でのタイトルが「悪魔っ子」のため生じた誤り。また、初回放送時と再放送時のエンディングナレーターが異なる。これはDVDの音声特典で聴くことができる。

出典

  1. ^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 136–137, 「ウルトラQ」
  2. ^ 『ウルトラマン 1996+』(2016年7月30日、復刊ドットコム発行)51ページ。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m UPM vol.06 2020, pp. 6–7, 「アンバランスゾーンの住人たち」
  4. ^ ノーベル書房「怪獣大全集」[要ページ番号]
  5. ^ B-club 83 octobr 1992
  6. ^ a b c d e f g h i j k l テレビマガジン特別編集 超ウルトラ8兄弟 2009, pp. 90–91, 「主要ウルトラシリーズ再確認」
  7. ^ a b c UPM vol.06 2020, p. 9, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  8. ^ a b UPM vol.06 2020, p. 10, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  9. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 11.
  10. ^ 怪獣 1966, p. 80.
  11. ^ a b c d e 画報 上巻 2002, pp. 16–26
  12. ^ a b c d UPM vol.06 2020, p. 13, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  13. ^ a b キャラクター大全 下巻 2011, p. 9.
  14. ^ a b UPM vol.06 2020, p. 8, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  15. ^ 怪獣 1966, p. 107.
  16. ^ UPM vol.06 2020, p. 14, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  17. ^ キャラクター大全 上巻 2011, pp. 76, 77.
  18. ^ a b 大ウルトラマン図鑑 1996, p. 66.
  19. ^ 実相寺昭雄『ウルトラマン VOL.1 ゴールドラッシュ作戦』小学館、1993年、21頁。ISBN 978-4-09-440171-4 
  20. ^ マガジンVOL.3 2022, p. 23, 「スーパーメカニック大全 宇宙メカニック編」
  21. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 110.
  22. ^ UPM vol.06 2020, p. 11, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  23. ^ a b UPM vol.06 2020, p. 15, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
  24. ^ 円谷英二特撮世界 2001, p. 70, 「対談 佐原健二×水野久美」
  25. ^ 「ウルトラ怪獣DVDコレクション9 ペギラ」(講談社2011年)P.10より。
  26. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 13.
  27. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 12.
  28. ^ a b c d e f g h i キャラクター大全 上巻 2011, p. 10
  29. ^ a b c d キャラクター大全 上巻 2011, p. 26
  30. ^ a b 総天然色ウルトラQ公式ガイドブック 2012, p. 9.
  31. ^ a b c d e f g 円谷プロ画報 2013, p. 194.
  32. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 39.
  33. ^ 総天然色ウルトラQ公式ガイドブック 2012, p. 25.
  34. ^ ウルトラマン研究読本 2013, p. 67.
  35. ^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 84.
  36. ^ a b キャラクター大全 上巻 2011, p. 91.
  37. ^ a b 総天然色ウルトラQ公式ガイドブック 2012, p. 29.
  38. ^ キャラクター大全 下巻 2011, p. 10.
  39. ^ キャラクター大全 下巻 2011, p. 11.
  40. ^ a b c 円谷プロ画報 2013, p. 195.
  41. ^ キャラクター大全 下巻 2011, p. 25.
  42. ^ a b キャラクター大全 下巻 2011, p. 69.
  43. ^ 白書 1982, p. 12, ウルトラQ以前の企画「WOO」
  44. ^ a b c d e f g h i キャラクター大全 上巻 2011, pp. 3–5, 『ウルトラQ』が世に放たれるまで
  45. ^ a b c d e 円谷英二特撮世界 2001, pp. 134–135, 「円谷英二特撮作品 円谷プロダクション総論」
  46. ^ a b c 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 123, 「プロジェクト東宝チャンピオンまつり 祭り囃子は遠くに」
  47. ^ a b c d e f g h i j k l m n o マガジン2020 2020, pp. 3–5, 「特撮映像の砦 その誕生と成長」
  48. ^ a b c d e f g h i j k l m n UPM vol.06 2020, pp. 4–5, 「不思議な時間のなか―」
  49. ^ a b c d HISTORICA 2022, pp. 4–7, 「ウルトラQ」
  50. ^ a b c 白書 1982, pp. 14–15, オプチカル・プリンターの顛末
  51. ^ 山本眞吾 編「円谷プロと共に歩んだ英二の晩年」『円谷英二の映像世界』実業之日本社、1983年12月10日、103頁。 
  52. ^ 参考・『テレビマガジン特別編集 空想特撮シリーズ ウルトラマン大全集』 講談社 第3刷1989年(1刷1987年) p.117.p.146.
  53. ^ 白書 1982, p. 16, 国産特撮ドラマ第一号製作開始.
  54. ^ 円谷プロダクション監修「本編撮影 撮影」『改訂増補版 全ウルトラマン特撮研究』勁文社、2000年10月10日、ISBN 4-7669-3560-8、98頁。
  55. ^ a b c d “「ウルトラQ」4K版は制作当時の意図を再現する技術…円谷技術者が語るこだわり”. アニメハック (株式会社エイガ・ドット・コム). (2019年11月4日). https://anime.eiga.com/news/column/tiff2018_news/109823/ 2020年1月19日閲覧。 
  56. ^ 大鑑 1987, p. 336, 栫井巍特別寄稿「夢を紡いだ人々」.
  57. ^ 大鑑 1987, p. 336.
  58. ^ 大鑑 1987, p. 338.
  59. ^ DVD『宣弘社フォトニクル』 2015年9月18日発売 発売元-デジタルウルトラプロジェクト DUPJ-133 pp=2-5
  60. ^ 白石雅彦 2016, pp. 265–271, 「現場の外側で・一 スポンサー決定」.
  61. ^ アスペクト刊・ヤマダマサミ著「ウルトラQ伝説」142ページ。特撮研究家の金田益美によれば、初回再放送ではヘリプロン結晶G版が流れたという。
  62. ^ 『マーチャンダイジングレポート』1979年2月号[要ページ番号]
  63. ^ 『甦れ!ウルトラ黄金時代Q マン セブン!!―輝ける怪獣ブームの軌跡』(ISBN 4-8124-2624-3)、竹書房、2006年、p.28・p.118。
  64. ^ 『ウルトラマン 1996+』(2016年7月30日、復刊ドットコム発行)21ページ。
  65. ^ [1](宣伝用広告)、[2](従来のモノクロ映像との比較)、[3](特報動画)
  66. ^ UPM vol.06 2020, p. 27, 「ULTRA Q The After」
  67. ^ 白書 1982, p. 20.
  68. ^ ニールセン調べ(東京地区)。参考資料「空想特撮シリーズウルトラQ調査報告書」[要文献特定詳細情報]
  69. ^ ビデオリサーチ調べ(関東地区)。参考資料「空想特撮シリーズウルトラQ調査報告書」[要文献特定詳細情報]
  70. ^ 東宝チャンピオンまつりパーフェクション 2014, p. 97, 「東宝チャンピオンまつりスペシャルインタビュー 中野昭慶」
  71. ^ a b 『河北新報』1966年4月3日 - 4月24日付朝刊、テレビ欄。
  72. ^ 『河北新報』1967年7月6日 - 7月27日付朝刊、テレビ欄。
  73. ^ 『河北新報』1967年9月1日 - 9月29日付朝刊、テレビ欄。
  74. ^ 『福島民報』1970年5月26日 - 6月23日付朝刊、テレビ欄。
  75. ^ a b 『福島民報』1966年1月1日 - 7月3日付朝刊、テレビ欄。
  76. ^ a b 『北國新聞』1966年4月3日付朝刊テレビ欄より。
  77. ^ 『北國新聞』1967年9月2日付朝刊テレビ欄より。
  78. ^ 『北國新聞』1967年9月7日付朝刊、テレビ欄。
  79. ^ 『北日本新聞』1966年4月3日付朝刊、テレビ欄。
  80. ^ 朝日新聞大阪本社』1966年1月9日付朝刊、テレビ欄。
  81. ^ 朝日新聞西部本社』1966年1月9日付朝刊、テレビ欄。
  82. ^ a b 「序之壱 復活への長い道のり」『平成ゴジラ大全 1984-1995』編著 白石雅彦、スーパーバイザー 富山省吾双葉社〈双葉社の大全シリーズ〉、2003年1月20日、33 - 34頁。ISBN 4-575-29505-1 
  83. ^ “TOKYO MX「円谷劇場」で『ウルトラQ』&『ネオ・ウルトラQ』1/4放送開始”. マイナビニュース (マイナビ). (2014年12月17日). https://news.mynavi.jp/article/20141217-a258/ 2020年1月18日閲覧。 
  84. ^ 円谷劇場「ウルトラQ」 - TOKYO MX
  85. ^ ウルトラQ - NHK
  86. ^ a b UPM vol.06 2020, p. 35, 「『空想特撮シリーズ ウルトラQ』放送・スタッフリスト」
  87. ^ ウルトラマン研究読本 2013, p. 77.
  88. ^ 河崎実『ウルトラ THE BACK -ウルトラマンの背中-』秋田書店、2013年、25頁。ISBN 978-4-253-00926-3 
  89. ^ ウルトラマン研究読本 2013, pp. 154–155.
  90. ^ キャラクター大全 上巻 2011, pp. 110–111, 少年誌に見る あの頃のウルトラQ.
  91. ^ a b 「Pickup Interview 豊田有恒」『別冊映画秘宝 円谷プロSFドラマ大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2013年、116-117頁。ISBN 978-4-8003-0209-0 
  92. ^ 虫ん坊 2011年1月号(106):TezukaOsamu.net(JP)”. TezukaOsamu.net(JP). 2023年11月28日閲覧。
  93. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年8月17日). “ウルトラシリーズ 映画並みの製作費で怪獣が作れた「ウルトラQ」、怪獣ブームで大ヒット”. zakzak:夕刊フジ公式サイト. 2023年11月28日閲覧。
  94. ^ 参考資料「空想特撮シリーズウルトラQ調査報告書」
  95. ^ 「綴込特別付録 宇宙船 YEAR BOOK 2002」『宇宙船』Vol.100(2002年5月号)、朝日ソノラマ、2002年5月1日、169頁、雑誌コード:01843-05。 
  96. ^ ウルトラチャンネル - YouTubeチャンネル。

出典(リンク)

参考文献

関連項目

  • ウルトラQ ザ・ムービー 星の伝説
  • ウルトラQ倶楽部
  • ウルトラQ dark fantasy
    本作品のリメイク作品。
  • ウルトラQ怪獣伝説 万城目淳の告白
  • ネオ・ウルトラQ
    本作品のセカンドシーズンで、直接的な続編。
  • ウルトラマン
    本作品に登場したラゴンケムール人が登場。実現はしなかったものの、企画段階の『レッドマン』の時点ではペギラ、9話ではパゴス、25話ではゴルゴスの登場が予定されていた。また同作品に登場する怪獣は、本作品の怪獣を改造したものも多い。
  • ウルトラセブン
    本作品に登場した「チルソナイト」が用語としてのみ登場。また実現はしなかったもののペギラ、パゴス、ゴルゴス、トドラ(ペギラとパゴスは二回)の登場が検討されていた。
  • レッドマン
    本作品に登場したペギラ、ガラモンカネゴンが登場。
  • ウルトラマンティガ
    同作品の49話は、主人公マドカ・ダイゴが「本作品が制作されていた1965年にタイムスリップしてきた」という形で物語が構成されている。
  • ウルトラマンコスモス
    実現はしなかったものの、脚本を手がけた武上純希によると本作品に登場したガラモン、カネゴン、バルンガが登場する怪獣の候補に挙がっていたという。
  • ウルトラマンネオス
    同作品において怪獣の出現の原因とされる「アンバランス現象」は、本作品の企画時のタイトルである「アンバランス」に由来している。
  • ウルトラマンマックス
    本作品の撮影当時(1964年)の舞台、それに「UNBALANCE」の企画時のタイトルが登場している。また佐原健二と西條康彦の名をもじったふたりが登場しており、本作品をオマージュしたシーンも盛り込まれている。
  • ウルトラマンメビウス
    怪獣墓場に漂う怪獣としてペギラが登場した他、直接は登場しないがナメゴンと「ガラモンに破壊された熊谷ダム」が用語としてのみ登場。また同作品中に登場するアーカイブスドキュメントでは、本作品に登場した怪獣を「ウルトラマン」の科学特捜隊発足以前に登場したとして、「アウト・オブ・ドキュメント」に記録されたことになっている。
  • 大決戦!超ウルトラ8兄弟
    ナレーションに本作品の石坂浩二、登場人物にショッピングモールの老人役で西條康彦、佐原健二が万城目淳役で登場。また企画時はペギラの登場が検討されていた。
  • ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
    本作品に登場したリトラゴメス、ペギラ、ジュランキール星人が登場。
  • 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE
    本作品に登場したゴメスとリトラが登場した他、ラストに登場する百体怪獣ベリュドラを構成する怪獣の中に、本作品に登場した怪獣の数体と、前述の未使用シナリオ「oil S・O・S」に登場予定だったオイル怪獣クラプトンが含まれている。また当初の案ではカネゴンも出演予定だった。
  • ウルトラマンZ
    同作品の18話は本作品の19話の続編的内容となっており、本作品で起きたのと同じと思われる事件について語られる。
  • シン・ウルトラマン
    本作品に登場したゴメス、マンモスフラワー、ペギラ、ラルゲユウス、ゴーガ(同作品ではカイゲル)、パゴスが登場するほか、本作品の劇伴音楽であるM-2T2が使用されている。
  • タケダアワー
  • 恐怖劇場アンバランス
    本作品の企画時のタイトルである「アンバランス」が題名にされている。
  • 生物彗星WoO
    制作中止となった「WOO」を原案としている。
  • 世界最終戦論
    人口対策計画「1/8計画」を彷彿とさせる著者の予言が記されている。

外部リンク

TBS系列 日曜19:00 - 19:30(タケダアワー
前番組番組名次番組
連続テレビ映画 新・隠密剣士
(1965年4月4日 - 12月26日)
ウルトラQ
(1966年1月2日 - 7月3日)
ウルトラマン
(1966年7月17日 - 1967年4月9日)