ウィル・パワー

ウィリアム・"ウィル"・スティーブン・パワー (William "Will" Steven Power, 1981年3月1日 - ) は、オーストラリアクイーンズランド州トゥーンバ出身のレーシングドライバー。現在はインディカー・シリーズチーム・ペンスキーから参戦している。2014年、2022年のインディカー・シリーズチャンピオンである。

ウィル・パワー
Will Power
2021年 ロングビーチにて
基本情報
国籍オーストラリアの旗 オーストラリア
生年月日 (1981-03-01) 1981年3月1日(43歳)
出身地オーストラリアクイーンズランド州トゥーンバ
インディカー・シリーズでの経歴
デビュー2008
所属チーム・ペンスキー
車番12
過去所属KVレーシング・テクノロジー
出走回数230
優勝回数41
ポールポジション68
ファステストラップ0
シリーズ最高順位1st (2014,2022)
ウィル・パワー
基本情報
チャンプカー・ワールド・シリーズでの経歴
活動時期2005-2007
所属ウォーカー・レーシング
出走回数30
優勝回数3
ポールポジション4
シリーズ最高順位4th (2007)
過去参加シリーズ
1999-2000

2000-01

2002
2002

2003-04
2005
2005/2006
クイーンズランド・フォーミュラ・フォード
オーストラリアン・フォーミュラ・フォード・チャンピオンシップ
オーストラリア・フォーミュラ3選手権
オーストラリアン・ドライバーズ・チャンピオンシップ
イギリス・フォーミュラ3選手権
フォーミュラ・ルノー3.5
A1グランプリ
選手権タイトル
2000

2002
クイーンズランド・フォーミュラ・フォード
オーストラリアン・ドライバーズ・チャンピオンシップ
受賞
2006チャンプカー ルーキーオブザイヤー

経歴

編集

初期

編集

2000年代に入ってからオーストラリア国内のレースに参加し始める。ウォリックのモーガン・パーク・レースウェイや、スタンソープのカーネル・レースウェイでダットサン1200をドライブした。15歳でプロとしてのキャリアを開始し、オーストラリアン・フォーミュラ・フォード・チャンピオンシップに参戦する。2002年にはオーストラリアン・ドライバーズ・チャンピオンシップ[1]で3度のポールポジション、7勝を挙げシリーズタイトルを獲得した[2]

2003年にはイギリス・フォーミュラ3選手権に参戦、翌2004年には友人のウィル・デイヴィソンと共にイタリア・ミサノミナルディF1カーPS5をテストした[3]

2005年はカーリン・モータースポーツからフォーミュラ・ルノー3.5に参戦する。ここで彼は結果を残し、高評価を得ることとなる。彼はシーズンで2勝を挙げ4度表彰台に立つ。また、5度フロントローを獲得した。彼はまた、A1チーム・オーストラリアに選ばれ2005年から2006年のA1グランプリに参戦、開幕戦のブランズ・ハッチで出走し、チームをブラジルに次いで2位に導いた。

チャンプカー

編集

2005年後半にパワーは「チーム・オーストラリア」(ウォーカー・レーシングが母体)からチャンプカーに参戦、サーファーズ・パラダイスでのレックスマーク・インディ300に出走した。当時フォーミュラ・ルノー3.5のシリーズ途中であったが、そのままチャンプカーに転向し、フォーミュラ・ルノー3.5はシリーズ7位で終えることとなった[4]。このレースでのパワーの走りは力強く、チームメイトのアレックス・タグリアーニと接触しリタイアするまで快走した。サーファーズ・パラダイス戦の後、彼はチームと複数年契約を結び、次戦のメキシコシティでマーカス・マーシャルが「重大な契約違反」のため解雇されると、その代役として再び出走した。

2006年はチーム・オーストラリアからフル参戦し、シーズンを通して9度のトップ10フィニッシュ、予選での好結果を挙げた。シーズン最終戦のメキシコでは初の表彰台に上る。彼はルーキーオブザイヤーを獲得し[5]、シーズン6位という成績を達成した。

2008年にはチャンプカーがIRLと統合したことに伴いKVレーシング・テクノロジーに移籍。チャンプカー最後のレースとなったロングビーチ市街地コースを制し、チャンプカー最後の優勝者となった。残りのシーズンは同チームからインディカー・シリーズに参戦。

インディカー

編集

2009年、ペンスキーに抜擢される。脱税事件の裁判により出場が危ぶまれていたエリオ・カストロネベスに代わるドライバーとしての契約で開幕戦を走ったが、カストロネベスが無罪となり復帰すると、控えドライバーに回り、スポット的な参戦にとどまったが、その中で1勝を記録した。

2010年はペンスキーからフル参戦となり、ロード/ストリートコースで圧倒的な強さを見せ、最終戦までランキングトップを走った。しかしオーバルコースでの成績があだとなり、ベテランダリオ・フランキッティに逆転を許してランキング2位となった。

2011年もペンスキーからフル参戦したパワーは、前年同様ロード/ストリートでの速さを生かしフランキッティと首位争いを見せ、第6戦テキサスではキャリア初となるオーバルコースでの優勝を獲得した。しかしランキング暫定2位で迎えた最終戦ラスベガスで多重クラッシュが発生[6]、レースはキャンセルされたためポイントが与えられず2年連続でランキング2位となった。

2012年もペンスキーから参戦。シーズン前半はアラバマ、ロングビーチ、サンパウロで3連勝を記録しポイントランキング首位を維持した。しかし中盤のオーバルでは不甲斐ない結果に終わり、後半のロード/ストリートでも優勝から遠ざかった。タイトルが懸かった最終戦フォンタナでは55周目に単独スピンでクラッシュ、25位でリタイアすると思われたが、チームがメカニック18人がかりでマシンを修復した。これによりコースに復帰したパワーは周回数を重ね24位に順位を上げた。[7]しかしランキング2位のライアン・ハンター=レイが4位を獲得したため、3点差のランキング2位に終わった。

映画出演

編集

レース成績

編集

ジュニアシリーズ

編集

太字ポールポジション

シリーズチーム12345678順位ポイント
オーストラリアン・フォーミュラ・フォード・チャンピオンシップ2000ロバート・パワー PHI1
UNK
BAR1
UNK
EAS1
Ret
PHI3
UNK
QUE1
8
ORP1
8
CAL1
UNK
MAL1
Ret
7th94
PHI2
UNK
BAR2
UNK
EAS2
4
PHI4
UNK
QUE2
4
ORP2
11
CAL2
UNK
MAL2
13
オーストラリアン・フォーミュラ・フォード・チャンピオンシップ2001パワー・レーシング PHI1
2
EAS1
1
BAR1
2
CAL1
UNK
ORP1
UNK
MAL1
2
QUE1
4
SAN1
UNK
2nd210
PHI2
1
ECR2
1
BAR2
3
CAL2
UNK
ORP2
UNK
MAL2
1
QUE2
4
SAN2
Canc
オーストラリアン・ドライバーズ・チャンピオンシップ2002ラルト・オーストラリア PHI1
1
ECR1
2
HDV1
Ret
ORP1
1
MAL1
1
WIN1
1
1st197
PHI2
1
ECR2
2
ORP2
1
MAL2
2
WIN2
1
オーストラリア・フォーミュラ3選手権2002クールテンプ・レーシング ORP1
1
WIN1
1
WAK1
2
SAN1
6
PHI1
2
SUR1
1
2nd204
ORP2
1
WIN2
1
WAK2
2
SAN2
4
PHI2
3
SUR2
1

イギリス・フォーミュラ3選手権

編集
チームエンジンクラス12345678910111213141516171819202122232425順位ポイント
2003年ダイアモンド・レーシング無限・MF204CDON
1

15
DON
2

23
SNE
1

Ret
SNE
2

Ret
CRO
1

CRO
2

KNO
1

KNO
2

SIL
1

SIL
2

CAS
1

5
CAS
2

12
OUL
1

12
OUL
2

9
ROC
1

5
ROC
2

15
THR
1

Ret
THR
2

2
SPA
1

4
SPA
2

12
DON
1

Ret
DON
2

11
BRH
1

Ret
BRH
2

17
14位40
2004年アラン・ドッキング・レーシングCDON
1

Ret
DON
2

4
SIL
1

2
SIL
2

C
CRO
1

15
CRO
2

Ret
KNO
1

2
KNO
2

2
SNE
1

10
SNE
2

3
SNE
3

3
CAS
1

6
CAS
2

13
DON
1

Ret
DON
2

10
OUL
1

12
OUL
2

Ret
SIL
1

4
SIL
2

6
THR
1

10
THR
2

18
SPA
1

8
SPA
2

9
BRH
1

Ret
BRH
2

9
9位111

フォーミュラ・ルノー3.5

編集
チーム1234567891011121314151617順位ポイント
2005年カーリン・モータースポーツZOL
1

DNS
ZOL
2

Ret
MON
12
VAL
1

3
VAL
2

14
BUG
1

4
BUG
2

1
BIL
1

2
BIL
2

1
OSH
1

Ret
OSH
2

14
DON
1

13
DON
2

Ret
EST
1

10
EST
2

12
MNZ
1

MNZ
2

7位64

A1グランプリ

編集
チーム12345678910111213141516171819202122順位ポイント
2005-06年A1チーム・オーストラリアGBR
SPR

4
GBR
FEA

2
GER
SPR

GER
FEA

POR
SPR

POR
FEA

AUS
SPR

AUS
FEA

MYS
SPR

MYS
FEA

UAE
SPR

UAE
FEA

RSA
SPR

RSA
FEA

IDN
SPR

IDN
FEA

MEX
SPR

MEX
FEA

USA
SPR

USA
FEA

CHN
SPR

CHN
FEA

13位51

(key)

アメリカン・オープンホイール

編集

チャンプカー・ワールド・シリーズ

編集
チームシャシーエンジン1234567891011121314順位ポイント
2005年チーム・オーストラリアローラ・B02/00コスワースLBHMTYMILPORCLETOREDMSJODENMTLLVSSRF
15
MXC
10
22位17
2006年LBH
9
HOU
7
MTY
11
MIL
11
POR
18
CLE
9
TOR
7
EDM
6
SJO
6
DEN
4
MTL
5
ROA
13
SRF
12
MXC
3
6位213
2007年パノス・DP01LVG
1
LBH
3
HOU
11
POR
4
CLE
10
MTT
3
TOR
1
EDM
Ret
SJO
4
ROA
Ret
ZOL
4
ASN
14
SRF
Ret
MXC
2
4位262

インディカー・シリーズ

編集
チームシャシーエンジン12345678910111213141516171819順位ポイント
2008年KVレーシング・テクノロジーダラーラ・IR05ホンダHMS
25
STP
8
MOT1
DNP
KAN
27
INDY
13
MIL
14
TXS
13
IOW
9
RIR
25
WGL
15
NSH
11
MDO
4
EDM
22
KTY
26
SNM
25
DET
8
CHI
5
SRF2
22
12位331
パノス・DP01コスワースLBH1
1
2009年チーム・ペンスキーダラーラ・IR05ホンダSTP
6
LBH
2
KANINDY
5
MILTXSIOWRIRWGLTOR
3
EDM
1
KTY
9
MDOSNM
DNS
CHIMOTHMS19位215
2010年SAO
1
STP
1
ALA
4
LBH
3
KAN
12
INDY
8
TXS
14
IOW
5
WGL
1
TOR
1
EDM
2
MDO
2
SNM
1
CHI
16
KTY
8
MOT
3
HMS
25
2位597
2011年STP
2
ALA
1
LBH
10
SAO
1
INDY
14
TXS
3
TXS
1
MIL
4
IOW
21
TOR
24
EDM
1
MDO
14
NHM
5
SNM
1
BAL
1
MOT
2
KTY
19
LVS
C3
2位555
2012年ダラーラ・DW12シボレーSTP
7
ALA
1
LBH
1
SAO
1
INDY
28
DET
4
TXS
8
MIL
12
IOW
24
TOR
15
EDM
3
MDO
2
SNM
2
BAL
6
FON
24
2位465
2013年STP
16
ALA
5
LBH
16
SAO
24
INDY
19
DET1
8
DET2
20
TXS
7
MIL
3
IOW
17
POC
4
TOR1
15
TOR2
18
MDO
4
SNM
1
BAL
18
HOU1
12
HOU2
1
FON
1
4位498
2014年STP
1
LBH
2
ALA
5
IMS
8
INDY
8
DET1
1
DET2
2
TXS
2
HOU1
14
HOU2
11
POC
10
IOW
14
TOR1
9
TOR2
3
MDO
6
MIL
1
SNM
10
FON
9
1位671
2015年STP
2
NLA
7
LBH
20
ALA
4
IMS
1
INDY
2
DET1
4
DET2
18
TXS
13
TOR
4
FON
19
MIL
22
IOW
10
MDO
14
POC
4
SNM
7
3位493
2016年STP
DNS
PHX
3
LBH
7
ALA
4
IMS
19
INDY
10
DET1
20
DET2
1
RDA
1
IOW
2
TOR
1
MDO
2
POC
1
TXS
8
WGL
20
SNM
20
2位532
2017年STP
19
LBH
13
ALA
14
PHX
2
IMS
1
INDY
23
DET1
18
DET2
3
TXS
1
ROA
5
IOW
4
TOR
21
MDO
2
POC
1
GTW
20
WGL
6
SNM
3
5位562
2018年STP
10
PHX
22
LBH
2
ALA
21
IMS
1
INDY
1
DET1
7
DET2
2
TXS
18
ROA
23
IOW
4
TOR
18
MDO
3
POC
2
GTW
1
POR
21
SNM
3
3位582
2019年STP
3
COTA
24
ALA
11
LBH
7
IMS
7
INDY
5
DET1
18
DET2
3
TXS
9
ROA
2
TOR
18
IOW
15
MDO
4
POC
1
GTW
22
POR
1
LAG
2
5位550
2020年TXS
13
IMS
20
ROA1
2
ROA2
11
IOW1
21
IOW2
2
INDY
14
GTW1
17
GTW2
3
MDO1
1
MDO2
7
IMS1
6
IMS2
1
STP
24
5位396
2021年ALA
2
STP
8
TXS
14
TXS
13
IMS
11
INDY
30
DET1
20
DET2
6
ROA
3
MDO
25
NSH
14
IMS
1
GTW
3
POR
13
LAG
26
LBH
10
9位357
2022年STP
3
TXS
4
LBH
4
ALA
4
IMS
3
INDY
15
DET
1
ROA
19
MDO
3
TOR
15
IOW
3
IOW
2
IMS
3
NSH
11
GTW
6
POR
2
LAG
3
1位560
チームレースポールポジション勝利数表彰台数
(Non-win)
トップ10
(Non-podium)
インディ500
勝利数
シリーズタイトル
11217045326010811 (2014)

インディ500

編集
シャシーエンジンスタートフィニッシュチーム
2008年ダラーラホンダ2313KVレーシング
2009年ダラーラホンダ95チーム・ペンスキー
2010年ダラーラホンダ28
2011年ダラーラホンダ514
2012年ダラーラシボレー528
2013年ダラーラシボレー619
2014年ダラーラシボレー38
2015年ダラーラシボレー22
2016年ダラーラシボレー610
2017年ダラーラシボレー923
2018年ダラーラシボレー31
2019年ダラーラシボレー65
2020年ダラーラシボレー2214
2021年ダラーラシボレー3230
2022年ダラーラシボレー1115
2023年ダラーラシボレー1223

総成績

編集
シリーズシーズン出走レース数ポールポジション優勝数入賞数
(Non-win)
ポイント獲得
(Non-podium)
チーム総ポイントシリーズタイトル最高成績
(シリーズ年度)
フォーミュラ・フォード2280459130402nd (2001)
フォーミュラ・ホールデン1115730119711st (2002)
オーストラリア・フォーミュラ3選手権112unk642120402nd (2002)
V8スーパーカー120002182046th (2002)
イギリス・フォーミュラ3選手権24200614315109th (2004)
フォーミュラ・ルノー3.5115322416407th (2005)
A1GP120011116013th (2005/06)
CCWS33042424149204th (2007)
インディカー・シリーズ111704532601082522811st (2014)

関連項目

編集

参照

編集
  1. ^ CAMS Online Manual of Motor Sport
  2. ^ The Series - The Cars Australian Formula 4000 Championship
  3. ^ Will Power reignites old rivalry this weekend Speedcafe 2010年10月19日
  4. ^ 2005 Formula Renault 3.5 World Series Complete Qualifying and Race Results SpeedSport Magazine
  5. ^ 2006 Roshfrans Rookie Of The Year Standings Champ Car World Series
  6. ^ パワー自身もこの事故に巻き込まれ軽傷を負ったため、病院に検査入院しその日のうちに退院した。
  7. ^ 25位でレースを終えた場合の獲得ポイントは10点だが、24位に上がれば12点になる。リタイアした時点でハンター=レイがタイトルを獲得するための条件は6位以上だったが、パワーが24位上がったことでハンター=レイは5位以上でフィニッシュしなければならなくなった。


外部リンク

編集
タイトル
先代
ティモ・グロック
チャンプカー ルーキーオブザイヤー
2006
次代
ロバート・ドーンボス
先代
リック・ケリー
オーストラリアン・ドライバーズ・チャンピオンシップ
2002年
次代
ダニエル・ガウント
先代
佐藤琢磨
インディ500勝者
2018
次代
サイモン・パジェノ