たんけんぼくのまち

NHK教育テレビで放送していた小学校3年生向けのテレビ番組

たんけんぼくのまち』は、NHK教育テレビジョン1984年4月9日[1]から1992年3月2日[2]まで放送されていた教育番組学校放送)。小学校3年生向けの社会科番組[3]。全160回。

たんけんぼくのまち
ジャンル教育番組
出演者チョー
製作
制作NHK教育テレビジョン
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1984年4月9日 - 1992年3月2日
回数160
1984年度
放送期間1984年4月9日 - 1985年3月2日
放送時間月曜日 10:45 - 11:00
放送枠学校放送
放送分15分
1985年度 - 1989年度
放送期間1985年4月8日 - 1990年3月5日
放送時間月曜日 11:30 - 11:45
放送枠学校放送
放送分15分
1990年度 - 1991年度
放送期間1990年4月5日 - 1992年3月2日
放送時間月曜日 11:45 - 12:00
放送枠学校放送
放送分15分
テンプレートを表示

本項では、終了後に何らかの形で「復活」した事例についても後述する。

概略 編集

俳優の長島雄一扮する若者「チョーさん」が、舞台となった都市の商店で下宿生活を送りながら、さまざまな地域社会の仕組みや特色を学んでいく姿を描く教育番組。

日本一の店長を目指すチョーさんが店の配達員として愛用の実用自転車「チョーさん号」で仕事をこなす傍ら地域社会を見聞し、その結果を「たんけん地図」と呼ぶ手書きの大判イラストにまとめる、という筋書きになっている[4]。もともとは地図は学習色の強い回でのみ作っていたが、数年たってから毎回出すようになった[5]

毎回、一本を撮影するためには、約4泊5日の地方ロケをしていた[5]という。

1990年4月から2013年3月まで同チャンネルで放送されていた『つくってあそぼつくってワクワク)』のワクワクさんである久保田雅人は、この番組のオーディションを受けたが、落選していた[6]

放送時間 編集

期間本放送再放送
1984年4月 - 1985年3月月曜日 10:45 - 11:00火曜日 11:30 - 11:45
1985年4月 - 1990年3月月曜日 11:30 - 11:45木曜日 9:45 - 10:00
1990年4月 - 1992年3月月曜日 11:45 - 12:00木曜日 11:15 - 11:30

登場人物 編集

チョーさん
演 - 長島雄一[7]
「日本一の店長」になる事を目指す青年[3]。地元の高校を首席で卒業したばかりという設定[3]。明るく仕事熱心でおじさんとおばさんからの信頼も厚いが、かなりのうっかり者で、痛い目を見たり怒られたりする事もしばしば。
ひょっとこ面やガラガラで飾り付けた自転車「チョーさん号」で配達員の仕事をこなしつつ[8]、空いた時間にはポシェットに忍ばせたメモ帳や望遠鏡を片手に町を巡り見聞を広めている[注釈 1]
犬が苦手で、吠えられた驚きで配達を忘れてしまうほど。新学期を迎えて視聴者となる児童が増える4月の初回~2回目放送では、視聴者に向かって「チョーさん犬が苦手なんだ」と自己紹介するのが定番となっていた[注釈 2]
後にチョーが犬のキャラクターを演じることになったいないいないばあっ!にも、この設定が取り込まれている[注釈 3]
第6シリーズ終盤、念願叶って店を持つことになり最後の下宿先から独立。番組後期から使い始めたワープロを載せた「チョーさん号」に跨がり、番組を見た各地の小学校から届いた表彰状や大漁旗を手に、大勢の街の人に万歳三唱で見送られて旅立った。その後は24時間営業の「チョーソン」(元ネタはローソン)という店を開業した[4]
2009年の特番では不況で経営不振になったものの、その後『ワンワンパッコロ!キャラともワールド』(BSプレミアムで放送)に登場した際には宅配サービスに乗り出し、ネット通販サービス「チョーゾン」(元ネタはAmazon)を開始したという。後の放送ではワンワンが「届け先が不在だとまた再配達しないといけないからすぐ辞めた」としながらも、食品を配達する「チョーバーイーツ」(元ネタはUber Eats)を始めたと証言している。同番組では「何故かワンワンがいない時にチョーさんが来る」という、演者が同じことに絡めた設定があった。
チョーが芸名を変えるのに合わせて、クレジットの表記も変わっており、初期には本名、後年の特番では「チョー」名義になっている。
おじさん&おばさん
チョーさんの修行先兼下宿先の商店の経営者夫婦[3]。この「おじさん&おばさん」とチョーさんの下宿先は毎年変わる。
チョーさんの母
演 - 小山明子(ゲスト出演)
チョーさんの祖父
演 - 辻三太郎(ゲスト出演)

主題歌 編集

オープニングテーマソング(作詞:山川啓介、作曲:福田和禾子)は当初坂本九が歌っていたが[3]1985年8月12日日本航空123便墜落事故で坂本が急逝したため、長島が2代目として歌った。このオープニングテーマソングはCD『懐かしのNHKテレビ主題曲集』に、坂本が歌っていたものと、長島が歌っていたもの(通称:チョーさんバージョン)の両方が収録されている。

また、本来歌詞は1番のみだったが、後に長島が2番、3番の歌詞を書き下ろした。なお、最終回はオープニングでは流さず、前述したエンディングの街の人から万歳三唱で見送られて出発するシーンで流された。エンディングではやまだかつてないWinkさよならだけどさよならじゃない』が流れた。

舞台となった都市 編集

湖や海辺の水に関する町が主に選ばれている。

放送リスト 編集

1984年度 編集

タイトル初回放送日
1チョーさん さっそうはつとうじょう[16]1984年04月09日
2作るぞ!チョーさんのひみつ地図[16]1984年04月23日
3すわ湖いっしゅうだいせいこう![16]1984年05月07日
4追え!ワカサギ漁 湖の漁業[16]1984年05月21日
5あぜ道歩けば[16]1984年06月04日
6高原にのぼれば牧場があった[16]1984年06月18日
7ボーナスもらっていい湯だな[16]1984年07月02日
8せきにんじゅうだい一日店長[16]1984年09月03日
9ていさつ!駅前商店街[16]1984年09月17日
10671は仕入れの番号[16]1984年10月01日
11思えば遠くへ行くもんだ[16]1984年10月15日
12レタスはつづくよどこまでも[16]1984年10月29日
13リンゴは何もいわないけれど[16]1984年11月12日
14木曽のくらしは木のかおり[16]1984年11月26日
15君のたよりがジーンときた[16]1984年12月10日
16学校はなん歳?[16]1985年01月07日
17氷はまねくチョーさんの初すべり[16]1985年01月21日
18ここはむかし糸の町だった[16]1985年02月04日
192001年すわ湖の旅[16]1985年02月18日
20君のたよりがまたジーンときた[16]1985年03月04日

1985年度 編集

タイトル初回放送日
21チョーさん今年もはりきるぞ1985年04月08日
22チョーさん地図を作れ大作戦!1985年04月22日
23すわ湖をチョイとひとめぐり1985年05月13日
24ワカサギ君んちは川の中?1985年05月27日
25あぜ道ゆけばカエルがわらう1985年06月10日
26はるかなる牛のなき声1985年06月24日
27工場の音に胸さわぎ1985年07月08日
28チョーさんの夏休みたんけん1985年09月02日
29売りあげふやせ大作戦1985年09月20日
30あの店 この店 商店街1985年10月07日
31月ようびに市場へでかけ1985年10月21日
32はるばるきたぜ港まち1985年11月08日
33みかん山をていさつせよ1985年11月22日
34山には山のよろこびが1985年12月02日
35君のたよりがジーンときた1985年12月16日
36店のむかしみーつけた!1986年01月13日
37物は世につれ世は物につれ1986年01月27日
38ここはいつの細道じゃ1986年02月10日
39明日 湖はんをさまよえば1986年02月24日
40君のたよりがまたジーンときた1986年03月10日

1986年度 編集

タイトル初回放送日
41チョーさんが町にやってきた1986年04月07日
42何はなくともチョーさん地図1986年04月21日
43あっちだこっちだ町めぐり1986年05月12日
44港 水あげ 那珂湊1986年05月26日
45沖のカモメに大漁きけば1986年06月09日
46工場団地に集合せよ1986年06月23日
47この広い田畑いっぱい1986年07月07日
48夏が去れば思い出す1986年09月01日
49お店近いか 買いよいか1986年09月19日
50売り買い見たかい 商店街1986年09月29日
51はやばや市場へ来てみれば1986年10月13日
52どこまで行くの 旅あきない1986年10月27日
53知らない里をあるいてみたい1986年11月10日
54思えば広し工場の町1986年11月28日
55君のたよりがジーンときた1986年12月08日
56はずかしながらこの半年1987年01月12日
57思えばいつの細道じぁ1987年01月26日
58みなとの昔たずねてみれば1987年02月09日
59チョーさん未来へひとっとび1987年02月23日
60君のたよりがまたジーンときた1987年03月09日

1987年度 編集

タイトル初回放送日
61さっそうとうじょう われらがチョーさん1987年04月06日
62たのしさいっぱいチョーさん地図1987年04月20日
63那珂湊 東へ西へチョーさん号1987年05月08日
64潮のかおりはみなとのくらし1987年05月25日
65けさは大漁 市場へ集合1987年06月08日
66タコ、エビ、イカだ 海辺の工場1987年06月22日
67あぜ道ゆけばスズメがうたう1987年07月06日
68チョーさんの夏休みたんけん1987年08月31日
69売上げふやせ!一日店長1987年09月14日
70あの店 この店 大売り出し1987年09月28日
71仕入れはおまかせ 市場へ集合1987年10月12日
72工場はつづくよどこまでも1987年10月26日
73実りいっぱい山里の秋1987年11月09日
74ぐるっと湖ひとめぐり 湖のある町1987年11月27日
75君のたよりがジーンときた1987年12月07日
76うれしはずかしこの半年 町に伝わる昔1988年01月11日
77ぐるっとまわりを見わたせば 身のまわりのあゆみ1988年01月25日
78むかしむかし、みなとには 町のうつりかわり1988年02月08日
79チョーさんの夢はかぎりなく これからの町づくり1988年02月22日
80君のたよりにまたジーンときた1988年03月07日

1988年度 編集

タイトル初回放送日
81チョーさん小名浜へ1988年04月04日
82配達先をまわってみれば1988年04月18日
83きょうも快チョー・チョーさん号1988年05月02日
84朝だ!セリだ!魚市場 漁港のようす1988年05月16日
85土のかおりだドッコイショ 田畑のあるところ1988年05月30日
86工場は広いな,大きいな1988年06月13日
87浜のくらしは、大にぎわい1988年06月27日
88夏だ!祭りだ!大冒険1988年08月29日
89はやくなりたい店長さん1988年09月12日
90買った、安いよ、大売り出し1988年09月26日
91今日は仕入れだ、市場へ行こう1988年10月14日
92歩けば楽し 実りの秋1988年10月24日
93山のくらしはほのぼのと1988年11月07日
94どこまで続く湖めぐり1988年11月21日
95君のたよりがジーンときた1988年12月05日
96どーんとむかしがみえてくる1989年01月09日
97旅はみちづれ、道は世につれ1989年01月23日
98むかしむかしみなとには1989年02月06日
99チョーさん未来へひとっとび1989年02月20日
100君のたよりにまたジーンときた1989年03月06日

1989年度 編集

タイトル初回放送日
101春だ!清水だ!チョーさんだ!1989年04月03日
102さっそう登場チョーさん号1989年04月17日
103配達先をまわってみれば1989年05月01日
104いちごの香りは潮風にのって1989年05月22日
105工場は広いな 大きいな1989年06月05日
106清水の港に汽笛がひびく1989年06月19日
107ぶらりと釣りにでてみれば1989年07月03日
108夏だ!祭りだ!大冒険1989年08月28日
109やるぞ!チョーさん一日店長!1989年09月11日
110あの店 この店 どんな店1989年09月25日
111朝だ、仕入れだ、市場へ行こう1989年10月09日
112山はほのぼの 汽車ぽっぽ1989年10月23日
113てくてく 湖ひとめぐり1989年11月06日
114伊豆はいずこか 岬めぐり1989年11月20日
115君のたよりが ジーンときた1989年12月04日
116どーんとむかしがみえてくる1990年01月08日
117この道はどこへ行く道 古い道1990年01月22日
118みなとの昔たずねてみれば1990年02月05日
119チョーさん未来へひとっとび1990年02月19日
120君のたよりにまたジーンときた1990年03月05日

1990年度 編集

タイトル初回放送日
121こんにちはチョーさん こんにちは岡谷1990年04月05日
122ご近所発見 チョーサン地図1990年04月16日
123あっちだこっちだ チョーさん号1990年05月07日
124お花畑 ポッカポカ1990年05月21日
125牛乳いっぱい 幸せいっぱい1990年06月04日
126ぶらりとつりに出てみれば1990年06月18日
127品物どんどんできてくる1990年07月02日
128夏だ!ハッスル!大冒険1990年08月27日
129“チョーさん店長”がんばるぞ1990年09月10日
130商店街の“ひみつ”をさぐれ1990年09月27日
131今日は はやおき 市場へ行こう1990年10月08日
132行くぞ!チョーさん!みどりの高原1990年10月22日
133山がよぶ 雲がよぶ チョーをよぶ1990年11月05日
134くらしほのぼの山の里1990年11月19日
135君のたよりがジーンときた1990年12月03日
136お店のむかしをしらべてみれば1991年01月07日
137時をかけるチョーさん1991年01月21日
138道は世につれ人につれ1991年02月04日
139こんな町いいな できたらいいな1991年02月18日
140きみのたよりにまたジーンときた1991年03月04日

1991年度 編集

タイトル初回放送日
141チョーさん作戦だい1号1991年04月08日
142ご近所たんけん指令1991年04月22日
143チョーさん号出動せよ!1991年05月13日
144海のおくりもの1991年05月27日
145マグロ しお風 チョーを呼ぶ1991年06月10日
146スイカ ごろごろ 青い空1991年06月24日
147楽しいところ1991年07月08日
148ふしぎの森のチョーさん1991年08月26日
149おじさんの店 SOS1991年09月09日
150商店街へのちょうせん1991年09月26日
151なぞの魚市場1991年10月07日
152幻の魚をさがせ1991年10月21日
153あの山へとべ!1991年11月07日
154工場へ ゴー!ゴー!ゴー!1991年11月18日
155きみのたよりがジーンときた1991年12月02日
156あなたはだあれ?1992年01月06日
157チャッキラコのひみつ1992年01月20日
158まぼろしの山1992年02月03日
159あしたをさがせ!1992年02月17日
160さらばチョーさん1992年03月02日

2009年度 編集

タイトル初回放送日
161かえってきたチョーさん2009年05月05日
162あの愛をもう一度2009年12月31日

特別番組 編集

1985年 編集

1985年7月29日・30日・31日・8月27日に『チョーさんのリクエストたんけん』として、諏訪以外の場所(上野駅羽田空港横浜駅)を訪問した[17]

タイトル初回放送日
1上野駅は下の駅?1985年07月29日
2ハネダ、つばさだ、飛行機だ1985年07月30日
3ヨコハマ横からななめから1985年07月31日
4さがせ!南の島の宝物1985年08月27日

2009年 編集

教育テレビ50周年特番『ETV50 もう一度見たい教育テレビ こどもスペシャル』(2009年5月5日 20時 - 20時45分、再放送:同年12月31日 14時12分 - 14時30分)に第2回(1984年4月23日放送。番組開始前に冒頭で視聴者が提供したテープの映像だということをチョーさんが説明)の再放送[18]に引き続き、新作の『今よみがえる! たんけんぼくのまち2009』が番組初のハイビジョン制作として放送された[19]。舞台は第1シリーズと同じ長野県諏訪市。前述した、チョーさん自身の店(「チョーソン」)が近年の不況で経営不振になり、原点に戻って自分自身を見つめ直すという設定で制作された[20]

教育テレビ50年のすべての子ども番組でもう一度見たいキャラクターを視聴者から募集したところ、全投票の15%がチョーさんだったという。なお、2009年10月21日コロムビアミュージックエンタテインメントよりDVDが発売。過去の4作品と特典映像として2009年版が収録されている。

2009年12月31日放送の『ETV50 もう一度見たい教育テレビ フィナーレ もう一度見たい教育テレビ』でリクエストのベスト50で1位を獲得した[21]。番組ではチョーさんは「何もない」と書かれたTシャツを着て登場したが、1位になったことで、番組司会者の城島茂TOKIO)が「1等町(チョー)!」(「チョー」と書いてもらいたかったが城島が「町」と書いてしまったので、ふりがなを振った)と書き込み、サインをした。さらに、その後の放送『たんけんぼくのまち あの愛をもう一度』では第6シリーズの舞台となった神奈川県三浦市を18年ぶりに探検した。チョーさんが拠点としていたお店は子供に引き継がれていたが、おじさん・おばさんとも元気で、2階のチョーさんの部屋には黄ばんだ探検地図が保存されており、チョーさんが感動して新たな探検地図を作成した。

2022年 編集

2022年5月5日、「Eテレ こどもの日まつり」と題し様々な子供向け特番を編成・放送した一環として16時15分 - 16時30分に、2009年の特番と同様に第2回を放送。この番組内ではEテレ調べ[22]による「思い出に残る学校放送番組」で、当番組が第5位に選ばれた事が発表されている(総合ランキング。各世代ごとに調査してまとめたもので、世代別ではランキングしていない場合もある)。

2022年8月には『チョーさんと見よう!たんけんぼくのまち』として、第7回(1984年7月2日放送)を1日に、第61回(1987年4月6日放送)を2日に、第160回(最終回。1992年3月2日放送)を3日に放送した。放送時間はいずれも9時45分 - 10時。

いずれの放送も、番組の最初と最後には新撮で2022年のチョーさんが登場し、「(当時に見ていた)みんな」へのメッセージを贈った。また副音声では新録で「当時のウラ話」がオーディオコメンタリー形式で同時放送された。

作品の保存状態 編集

当初は放送回がNHKアーカイブスにはなく、特に1年目の放送分は2インチVTR制作で状態の良いテープが残されていないとされていたが[23]、のちに2年目以降のマスターテープ(1インチVTR)がNHKに現存していることが確認された[24]。その後、1年目を含め160話全てを所有していた一般視聴者(所有していなかった分については当時のスタッフが所有していたものが提供された)からの提供により全話揃った[25]

DVD 編集

2009年10月21日に、諏訪編を収録したDVDがコロムビアミュージックエンタテインメントから発売された。

さらに2010年12月22日には、茨城編を収録したDVDが日本コロムビアより発売された。

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ チョー自身のコメンタリーによれば、メモや望遠鏡は番組終了後も自宅でずっと保管していたという。また、ロケ先を移動する際は移動用の車両には乗らずに「チョーさん号」で移動していたという。
  2. ^ 犬嫌いの設定は、名字の読みが同じ野球選手の長嶋茂雄にひっかけたもので、ライバル王貞治の愛称が「ワンちゃん」だったため、ワンと鳴く犬が苦手ということになった。
  3. ^ チョーが声と着ぐるみを演じる「ワンワン」は、犬でありながら犬が苦手。特別番組で共演した際には「犬は苦手だがワンワンは好き」と言っている
  4. ^ 2019年11月24日放送の『いないいないばあ!ワンワンわんだーらんど小名浜公演』のオープニングでワンワンが「初めて来た場所なのに、昔から知っている気がする…」と話している。

出典 編集

  1. ^ たんけんぼくのまち (小学校3年社会科) 「チョーさん さっそうはつとうじょう」 - NHKクロニクル
  2. ^ たんけんぼくのまち 「さらばチョーさん」 - NHKクロニクル
  3. ^ a b c d e f 「番組フラッシュ 学校放送新番組紹介 / NHK学校教育部」『放送教育』第39巻第1号、日本放送教育協会、1984年4月1日、46 - 47頁、NDLJP:2340858/24 
  4. ^ a b c d e f g h たんけんぼくのまち|番組|NHKアーカイブス
  5. ^ a b 『懸賞なび』2015年6月号 カバちゃん×チョーさんスペシャル対談
  6. ^ 教員志望だった青年が、なぜ「わくわくさん」になったのか?長寿番組「つくってあそぼ」を支えた、工作の伝道師の誕生秘話 ログミー(2022年6月14日) 2022年7月25日閲覧
  7. ^ チョー - NHK人物録
  8. ^ 「読者のひろば/『たんけんぼくのまち』へ」『放送教育』第39巻第5号、日本放送教育協会、1984年8月1日、86 - 87頁、NDLJP:2340862/44 
  9. ^ 『放送教育』第39巻第2号、日本放送教育協会、1984年5月1日、8 - 9頁、NDLJP:2340859/5 
  10. ^ 「番組制作者座談会/社会科番組のみどころ / 高橋正道 ; 仲野市之進 ; 内川隆 ; 菅乙彦」『放送教育』第41巻第8号、日本放送教育協会、1986年11月1日、35 - 43頁、NDLJP:2341054/18 
  11. ^ a b 「番組制作インサイドストーリー 地域に生きる学校放送番組――『くらし発見』『たんけんぼくのまち』『あしたへジャンプ』 / 金城義雄 ; 田中英志 ; 丸谷賢典」『放送教育』第42巻第13号、日本放送教育協会、1988年3月1日、46 - 47頁、NDLJP:2341072/24 
  12. ^ 「新連載 番組インフォメーション NHK学校放送-見どころ・聞きどころ / NHK学校教育部」『放送教育』、日本放送教育協会、1988年5月1日、44頁、NDLJP:2341074/23 
  13. ^ 「番組インフォメーションNHK学校放送――見どころ・聞きどころ / NHK教育番組センター」『放送教育』第43巻第12号、日本放送教育協会、1989年2月1日、59頁、NDLJP:2341084/30 
  14. ^ 「学校放送と教育 歴史の認識から人間発見へ――座談会」『放送教育』第44巻、日本放送教育協会、1989年7月1日、36 - 44頁、NDLJP:2341089/19 
  15. ^ 「番組インフォメーション NHK学校放送――見どころ・聞きどころ / NHK教育番組センター」『放送教育』第44巻第4号、日本放送教育協会、1989年7月1日、48頁、NDLJP:2341089/25 
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「巻末特集 昭和59年度NHK学校放送番組(幼・小)」『放送教育』第38巻第11号、日本放送教育協会、1984年2月1日、21頁、NDLJP:2340856/62 
  17. ^ 「番組フラッシュ 夏のテレビ・ラジオクラブ / NHK学校教育部」『放送教育』第40巻第4号、日本放送教育協会、1985年7月1日、60 - 62頁、NDLJP:2341037/31 
  18. ^ ETV50 もう一度見たい教育テレビ こどもスペシャル たんけんぼくのまち(2) - NHKクロニクル
  19. ^ ETV50 もう一度見たい教育テレビ こどもスペシャル 今よみがえる!たんけんぼくのまち2009 - NHKクロニクル
  20. ^ サプリブログ - NHK教育「たんけんぼくのまち」に出演します Archived 2009年5月27日, at the Wayback Machine.
  21. ^ ETV50 リクエスト第1位 - NHKクロニクル
  22. ^ NHK for School「じぶん かくど かわる」ランキング発表
  23. ^ きのう チョー あした 2008年10月30日
  24. ^ きのう チョー あした 2008年11月17日
  25. ^ 2ch実況板にあらわれた「たんけんぼくのまち」復活の鍵を握る人物

関連項目 編集

外部リンク 編集

NHK教育テレビジョン 学校放送 小学3年向け社会科番組(1984年度 - 1991年度)
前番組番組名次番組
たんけんぼくのまち