PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

金色は魔術、富、華やかさなどを象徴する色で、絵画や工芸品で頻繁に用いられています。暖色と寒色のアンダートーンの両方が含まれていることから、最も作ることが難しい色の1つでもあります。とは言え、色の調合の知識を少し身につければ、様々な色の塗料(絵の具やペンキ)を混ぜ合わせて、自分が求めていた金色を作ることができます。顔料やラメを追加して、キラキラとした、メタリックな金色も作ってみましょう。

パート 1
パート 1 の 2:

下地を作る

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    茶色があると、最も簡単に金色を作れます。茶色と黄色を同量取り出し混ぜ合わせ、からし色がかった伝統的な金色を作りましょう。[1]
    • ベージュといった控えめな色になった時は、赤と青を1滴ずつ加えアンダートーンを引き出しましょう。
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    まず赤と青を同量混ぜ合わせ、緑を作ります。次に、この緑と同量の黄色を加えることで暖色系の濃い金色を作ります。より明るい金色にしたい場合は、お好みの色合いになるまで黄色をさらに加えていきましょう。[2]
    • 黄色が強すぎる場合は、青と赤をそれぞれ1滴加え、紫で整えます。
    • より茶色がかった色合いにしたいのであれば、元の配合時に赤を青よりも多めに加えましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    コップやパレットを用意して、まず黒と赤を混ぜて暖色系のマルーン色を作ります。次に、黄色を加えて明るさと鮮やかさを足します。純粋な金にかなり近い色が出来上がるでしょう。[3]
    • より暖色よりにしたいのであれば、求めている色合いに合わせて赤、マゼンタ、茶、またはオレンジを1滴加えましょう。
    • より寒色よりにしたいのであれば、ライトブルーを1滴加えましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    一般的に、出来上がった金色を調整する際は原色と白を使います。赤を加えると、暖色のトーンが増し、青を加えると寒色のトーンが増します。黄色は、暖色あるいは寒色のトーンが強すぎる際にならす役割を果たし、白は色を明るくします。[4]

    ポイント:出来上がった金色をより暗くしたい場合は、青味がからないように黒ではなく茶色を用いましょう。灰色系の色を取り扱っている場合を除き、黒は慎重に使うようにしましょう。

    広告
パート 2
パート 2 の 2:

輝きや光沢を加える

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    キラキラとした色やメタリックな色を作る時は、明るい色を用いたほうが輝きが増します。そこで、出来上がった金色に白を2~3滴加えます。1滴加えるごとによく混ぜましょう。元の色よりも2~3トーン明るくなったところで、ラメや顔料を混ぜましょう。[5]
    • すでに満足のいく色合いであれば、明るくする必要はありません。ラメやメタリックの色味は、乾くと明るくなる傾向があります。
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    金あるいはパール系の玉虫色顔料(マイカあるいはクラフトに適した顔料など)をクラフト用品の専門店やオンラインショップで購入しましょう。まずは、ほんのわずかな量を加え、しっかりとかき混ぜます。次に、絵筆を使って試しに色を塗ってみます。直射日光にあてて輝き具合を確認します。[6]

    玉虫色顔料を使う時

    塗料が乾くのを待って効果を確認しましょう。出来上がった色は、塗った直後は、あまり輝いているように見えないかもしれません。乾いていくと、徐々にメタリックさが出てきます。

    顔料はほんのわずかな量を加え、輝きを抑えましょう。 メタリックな金色はキラキラと輝くものですが、輝きの塊が見えるのは不自然です。一度に加えすぎないよう注意し、足りない場合は必要に応じて足していきましょう。

    角度をつけて色の具合を確認しましょう。 メタリックな輝きを放つ色の見え方は、見る位置によって変わります。頭を動かして様々な角度から全体的な仕上がりを確認しましょう。

  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    金あるいは透明のクラフト用ラメあるいは極小粒のラメをクラフト用品の専門店で購入しておきます。ひとつまみ手に取って加えましょう。絵筆を使って試し塗りをして乾かします。これを直射日光にあてて色や輝きの状態を確認しましょう。[7]
    • 大粒のラメは小さな粒と比べると効果が薄いでしょう。ラメに用いられているプラスチック片が塗料で覆われるためです。極小粒のラメであればキラキラと輝くので探してみましょう。
    • 壁や家具に色を塗る際に、ぜひこの方法を試してみましょう。壁であれば、どの角度からもラメが映えるでしょう。
  4. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to 金色を作る
    下地となる金色を用意し、キャンバス生地や瓶といったお好みの表面に塗ってみましょう。次に、指先あるいは絵筆を使って金のラメを上から振りかけて立体的な効果を加えます。乾くのを待ち、シーリング材あるいは透明なニスを塗れば、ラメが剥がれて落ちる心配もなくなります。[8]
    • クラフトや絵画にこの方法を用いてみましょう。どこでも好きな位置にラメを足すことができます。
    広告

ポイント

  • 少しずつ色を加えながら適した比率を見つけ、その比率を守ってさらに量を増やしましょう。
  • 複数の方法を用いて、どの方法を用いた際に最も理想的な色合いが出来上がるのか試しましょう。
広告

必要なもの

  • 塗料(絵の具やペンキ)
  • パレットまたはコップ
  • 混ぜる道具
  • 顔料またはラメ

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: How.com.vn編集チーム
共著者 ::
How.com.vnスタッフライター
この記事は、経験豊富なHow.com.vnの編集者と調査員から成るチームによって執筆されています。調査員チームは内容の正確性と網羅性を確認しています。

How.com.vnのコンテンツ管理チームは、編集チームが編集した記事を細心の注意を払って精査し、すべての記事がHow.com.vnの高品質基準を満たしているかどうかを確認しています。 この記事は58,695回アクセスされました。
カテゴリ: 絵画・描画
このページは 58,695 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告