子どもを持つか持たないかの選択をする方法

PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

子どもを持つことは、かけがえのない経験です。しかし、子育てで得られるのは喜びだけではありません。子育てを始めれば、すぐにその大変さを実感するでしょう。[1] 子どもを持つべきかどうかの選択は、人生の中でも最も大きな決断の1つです。この問いに正解はありません。子どもは絶対に持たなければならないものではなく、また、子どもを持つかどうかの決断をするのに時間制限はありません。子どもを持ちたい、または、持ちたくない理由、自分のライフスタイル、パートナー(配偶者やそれに準ずる相手)との関係を踏まえ、自分や家族にとって最善の選択をしましょう。

パート 1
パート 1 の 3:

子どもを持ちたい、または、持ちたくない理由を考える

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 子育てに対する責任を考える 
    子どもを持ちたいという願望には、生物学的、文化的など様々な要因があるでしょう。しかし、目先のプレッシャーに負けずに、これからの18年間、家庭内で子どもを育てることができるか、また、子どもが自立した後も子どもを支え続けることができるか、時間をかけて考えましょう。
    • 子育てにかかるのは時間だけではないということを理解しましょう。現在では、大学卒業までに、1人の子どもに対し、約1,640万円の基本的養育費および約1,350~4,400万円の教育費がかかります。[2]
    • また、精神的にも子育ては大きな負担になります。研究によれば、子育てを始めたばかりの親は、離婚や仕事を解雇された時と同程度の幸福感の喪失を経験すると言われています。そのうち再び幸福感を得ることはできますが、自分がそのような過度の精神的ストレスに耐えられるかどうか考える必要があります。[3]
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 現在の人生の出来事を見直す 
    人生で大きな出来事があった際や、重大な局面に直面している際に、子どもを持つことを考える人は少なくありません。自分の人生において、最近の出来事や現状を見直し、子どもを持つという願望が一時的なものでないかを確かめましょう。
    • 子どもを持つことで、パートナーとの関係悪化を修復できるかもしれないと考える人もいます。それが正解であるとも、間違っているとも言えません。しかし、子育てのストレスやプレッシャーによって、関係が改善されるよりも、悪化する可能性が高いことを覚えておきましょう。[4]
    • 結婚したら、子どもを持たなければいけないと考える人もいるでしょう。しかし、子どもを持つべき最適の時期は人によって異なります。パートナーや自分自身と相談し、お互いに今子どもを持ちたいと考えているのか、または、しばらく時間をおいて考えるべきかを判断しましょう。
    • 深刻な病気や怪我などの大きな出来事を経験して、今すぐに人生でできることをすべてするべきだと考える人もいます。大きな出来事を経験した後に子どもが欲しくなること自体に問題はありません。しかし、一時的な感情に流されずに、長期的な影響をしっかりと考えましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 子どもを持たないことも考えてみる 
    大人になれば、子どもを持つことが当たり前だと信じてきたのであれば、一度、子どもを持たない人生を想像してみましょう。試しに考えてみるだけであって、最終的な決断をする必要はありません。子どもを持たない場合、どのような仕事、恋愛、趣味、活動などをしたいかを想像してみましょう。[5]
    • 「自分にとって、子どもを持つことと、このような暮らしのどちらが大切か」を自問してみましょう。この質問に対する直感的な答えを書き出しましょう。
    • 子育てと同じくらい自分の人生において重要であると感じたものがあれば、それらと子育ての両立は可能か考えてみましょう。どうすれば、そのような仕事や趣味、恋愛を子育てと両立できるか考えてみましょう。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 自分の義務について考える 
    子どもが欲しくないのであれば、子どもを持つ義務はありません。同様に、子どもが欲しいのであれば、成人した大人が、子どもを持つことを我慢する義務もありません。子どもを持つ・持たないに関するプレッシャーを受けていないか、自分の現在の環境を見直しましょう。[6]
    • 子どもを持つことに関して、パートナーの考えが自分と異なる場合、「自分の価値観が変わったから、子どもに関しても考えが変わったのか、それとも、パートナーを喜ばせるために、考えを変えたのか」を自問してみましょう。
    • 子どもを持つべきか持たざるべきかの選択に、プレッシャーを与える家族や友人はいないかを考えてみましょう。そうであれば、自身の決断を下すまで、しばらくそのような家族や友人から距離を置きましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 3:

自分の生活を見直す

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 健康診断を受ける 
    子どもを持つかどうか決断する前に、子どもを持つ上で、健康上の問題がないかを確かめましょう。身体的・精神的な慢性疾患を抱えている場合、「自分が年を重ねるにつれ、自分の病気が子どもにどのような影響を与えるか」を自問してみましょう。
    • かかりつけの医師に相談しましょう。「子どもを持つことを考えているが、子育てをする上で、自分の病気が長期的な問題を引き起こさないか」ということを尋ねましょう。
    • 特に女性は、特定の生物学的要因が、妊娠のしやすさや、順調に妊娠を継続できる確率に影響を与えることを覚えておく必要があります。妊娠中に合併症などが生じる恐れがないか、妊娠する前に医師に相談し、検査を受けましょう。[7]
    • 不安症やうつ病などの精神疾患の病歴がある場合は、精神科の医師に相談しましょう。「子どもを持つことを考えているが、子育てをする上で、自分の病気がどのような問題を引き起こす可能性があるか」ということを尋ねましょう。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 貯金残高を確かめる 
    子どもを持つ前から、子育てにかかる費用すべてを貯めておく必要はありません。しかし、近い将来にかかる子育ての費用はきちんと準備しておきましょう。[8]
    • まず、仕事を長期間休むことができるか確認しましょう。育児休暇はどの程度取れるのか、その期間中育児休業給付金が支給されるのか、また支給額はいくらか、パートナーの収入と合わせるといくらになるのか計算しましょう。
    • 医療費を見直しましょう。妊娠・出産にかかる費用には健康保険が使用できません。出産育児一時金の支給や自治体からの補助金などの制度はありますが、住んでいる自治体や出産する病院によっては、数万円~数十万円の自己負担が必要になります。[9] 出産後、子どもに病気があった場合、その治療にかかる費用を支払う必要があります。また、子どもを健康保険の扶養に追加すれば、その分、保険料も増えるということを覚えておきましょう。
    • ベビー用品などにかかる費用を計算しましょう。ベビーベッド、ベビー服、チャイルドシートなどのベビー用品は安くありません。また、おむつやベビーフードなどの消耗品にも月に数千円~数万円かかります。[10]
    • 保育料を調べてみましょう。共働き世帯の場合、子どもを保育園に入れる必要があります。その際にかかる費用を計算しましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 上司に相談する 
    子育てと仕事を両立するつもりであれば、今後の自分のキャリアについて考える必要があります。[11] 会社の現在的および中期的なプランや、自分の役職や職務について上司と話をする機会を持ち、次の項目について自問してみましょう。
    • 残業や出張の頻度は多いか。
    • 過度の注力が必要な、重要プロジェクトにかかわっているか。
    • 仕事上での責任を果たそうとすると、高額な保育料が必要になるか。
    • 現在の会社には、育児休暇制度などの子育てに関する福利厚生制度はあるか。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 周りからのサポートが期待できるか考える 
    子育ての負担の大半は、子どもの親や保護者が担います。しかし、周りからの温かいサポートが期待できる場合、長期的に見れば、子育てをする親だけでなく、子どもも恩恵を受けることになります。家族、友人などの周りの人々から、子育てに対して支援が期待できるかを考えましょう。[12]
    • 精神的なサポートをするだけでなく、実際に子どもの面倒を見たり、家事を手伝ったりしてくれる人を探しましょう。子育てに慣れないうちは、とりわけこのようなサポートが重要です。
    • 家族や友人などからのサポートが期待できない場合は、家政婦、家事代行サービス、ベビーシッターなどを雇う経済的余裕があるか考えましょう。
    広告
パート 3
パート 3 の 3:

パートナーと相談する

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Step 1 パートナーと話をする 
    子どもを持つかどうかについて、パートナーとまだ話し合っていないのであれば、きちんと話し合う時間を設けましょう。「最近、子どもを持つべきかどうか考えている。あなたが、子どもを持ち、親になることについてどう思っているか知りたい」といった内容を伝えましょう。
    • 話し合いの場を持つタイミングを考えましょう。いきなり何の脈絡もなく尋ねたり、相手が他のことに集中している時に質問をするのは避けましょう。事前に、真剣な話がしたいことを伝え、話し合いの時間を設けましょう。
    • 子どもを持つかどうかを考えている理由を説明しましょう。子どもが欲しい理由、もしくは子どもが欲しくない理由を伝えましょう。
    • パートナーの意見をきちんと聞き、それを尊重して考慮する必要があります。
    • コミュニケーションは健全な関係におけるポイントと言えます。人生を変えるほどの大きな決断に対して、前向きであることが大切です。
  2. How.com.vn 日本語: Step 2 パートナーの不安や心配事を聞く 
    子どもを持ちたいかどうか、パートナーと話し合う場を設けたら、パートナーにも、子どもをもつべきか持たざるべきか、じっくりと考える時間を与えましょう。子どもを持つことに対する期待だけでなく、不安や心配事がないかを尋ねましょう。
    • 「金銭面で、子どもを育てるための準備はできているか」や「子育てをする際に周りからのサポートは期待できるか」といった具体的な質問をしましょう。
    • 相手の意見を否定することは避けましょう。パートナーには、本人の意見を正直に伝えてもらいましょう。パートナーと意見が異なる場合、「私はこのように思っている」というように、相手の意見を尊重しつつ、自分の意見を伝えましょう。相手の意見を無視したり、否定したりしてはいけません。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 子育てをする方法を考える 
    パートナーと、どのように子育ての役割を分担するのか考えましょう。.「2人のうち、どちらかが主に子育てを行うのか、それとも、2人ともが同程度子育てにかかわるのか」「パートナーと同居していない場合、子どもが生まれる前に同居するのか、それとも、別居したまま子育てを行うのか」といったことを話し合いましょう。
    • 「自分たちにとって、どのように子育てをするのが良いと思うか」を尋ねましょう。自分の期待していた答えと、パートナーからの答えが異なっていたとしても、それは間違いではありません。相手の意見を尊重し、話し合いましょう。
    • パートナーに、実際に子育てで負担してもらいたい内容を伝えましょう。[13] 初めての子育てであれば、実際に、何にどう対処すればよいのかがわからないでしょう。しかし、ある程度は想像することができます。パートナーに、子育てで何をしてもらいたいかきちんと伝え、話し合いましょう。例えば、「夜中の授乳は、交互に行って分担しよう」「私が子供の世話をしている間は、掃除と洗濯はあなたにしてもらいたい」と伝えましょう。
    • 子供を持つ選択が良い決断だったと確信するためには、あらかじめ計画を立てておくのが最も生産性が高いと言えます。
  4. How.com.vn 日本語: Step 4 夫婦(カップル)カウンセリングを受ける 
    子どもを持つことに対しての期待や不安について、パートナーと話し合いをする際、効果的な話し合いをするために、カウンセラーに相談しても良いでしょう。カウンセリングでは、子どもを持つかどうかを決めるだけでなく、子どもを持つ前に二人の関係をさらに強固にするように話し合いましょう。[14]
    • 「子どもを持つことを考えている。その前に、子育てを乗り越えることができるか、自分たちの関係を見直したい」と、カウンセラーに伝えましょう。
    • 夫婦(カップル)専門のカウンセラーだけでなく、家族関係専門のカウンセラーにも相談しましょう。
    広告

ポイント

  • 自分たちが子どもを持つ準備ができているかどうか、時間をかけて考えましょう。答えが出るまでどれだけ時間がかかっても問題ありません。期限を設定し、その期限までに無理に答えを出そうとすることは、避けましょう。
広告

このHow.com.vn記事について

この記事の共著者 : Rebecca Tenzer, MAT, MA, LCSW, CCTP, CGCS, CCATP, CCFP. レベッカ・テンザーはシカゴ州イリノイにある私設カウンセリングクリニック「Astute Counseling Services」の経営者、主任臨床医です。 メンタルヘルスに関する臨床及び教育経験は18年以上。 専門はうつ病、不安症、パニック障害、心的外傷、深い悲しみを癒すグリーフケア、人間関係に関するカウンセリングで、メンタルヘルス分野での豊富な経験をもとに認知行動療法、精神力動療法、そして科学的根拠に基づいたセラピーを提供しています。 デポー大学にて社会学と人類学の学士号を、ドミニカン大学にて教育学修士号を、シカゴ大学にて社会福祉学修士号を取得。 アメリコーに従事していたこともあり、クリニック経営のかたわら心理学の大学講師も務めています。 認知行動療法士(CBT)の訓練を受けており、臨床心的外傷専門家(CCTP)、グリーフカウンセリング専門家(CCTP)の認定資格を保有。米国認知行動療法協会と米国社会福祉士協会のメンバーでもあります。 この記事は18,774回アクセスされました。
カテゴリ: 子供 | 家族
このページは 18,774 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告