お茶で布製品を染める方法

PDF形式でダウンロードPDF形式でダウンロード

布巾やTシャツのほか様々な布製品をお茶で染めると、お金をかけずに簡単に見た目を変えることができます。お茶で染めても劇的に色が変わることはありませんが、薄いシミが目立たなくなり、衣類は古着のような雰囲気になるでしょう。何よりもお茶染めの優れた点は、湯を沸かすことさえできれば、どんな布製品でも染められることです。

パート 1
パート 1 の 3:

お茶を淹れる

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    お茶を淹れるために、ティーバッグを袋から取り出して袋を捨てます。ティーバッグの紐をはさみで切り、紐も捨てましょう。[1]
    • 布製品を染めるには、色が最も濃い紅茶が適しています。白茶や緑茶のように色が薄いお茶ではうまく染められません。
    • 好みに応じて、茶葉で布製品を染めてもかまいませんが、ティーバッグより手間がかかるでしょう。
    • 必要なティーバッグの数は、染める布製品の大きさやどれだけ濃い色に染めるかによって左右されます。布製品が完全に浸る量の水が必要になるので、水の量が増えればティーバッグも多く必要になるでしょう。
    • 一般的に、水240mlに対してティーバッグ1個が必要です。布製品を濃い色に染めたければ、ティーバッグを多めに使いましょう。[2]
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    布製品を入れても隙間ができるくらい余裕がある大きな鍋を用意し、染めるものが完全に浸かる量の水を入れます。食卓塩を少量加えて混ぜ、鍋をコンロにかけましょう。強火で加熱して完全に沸騰させます。
    • 一般的に、染める布製品1メートルあたり1リットルの水が必要です。[3]
    • 水に塩を加えると染めた色が布製品に定着し、洗濯しても色が落ちにくくなります。
    • 水1リットルあたり大さじ2杯の塩を加えましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 沸騰した湯にティーバッグを浸します。
    沸騰したら鍋を火からおろし、ティーバッグを入れましょう。ティーバッグから色が十分に出るまで湯に浸けておきます。一般的に、15分以上浸けましょう。[4]
    • ティーバッグを長く浸けるほど色の濃さが増し、布製品が色濃く染まります。布製品を染める前に、時々色を確認しながら、好みの色になるまでティーバッグを浸けておきましょう。
    広告
パート 2
パート 2 の 3:

布製品をお茶に浸ける

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    布製品を染めるには、あらかじめ濡らしておく必要があります。使っていた布製品は洗って、汚れやシミを落としましょう。新しい布製品を染める場合は、染める前に水ですすいで絞ります。[5]
    • お茶で染められる素材は、コットンやリネン(亜麻布)、ウールなどの天然繊維に限られます。ポリエステルのような合成繊維を染めることはできません。
    • 染める前に布製品を絞る必要がありますが、完全に乾かさないようにします。
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    お茶が好みの色になったら、注意しながらティーバッグをすべて取り出して捨てましょう。濡らした布製品を鍋に入れ、お茶の中に沈めます。[6]
    • 布製品がお茶にしっかりと浸かり鍋の底に沈むように、木べらなどでグルグルかき混ぜると良いでしょう。
    • 布製品の1部が外に飛び出すかもしれません。スプーンやその他の調理器具を使って、布製品を押さえましょう。
  3. How.com.vn 日本語: Step 3 布製品を1時間以上お茶に浸けておきます。
    布製品全体がお茶の中に沈んだら、少なくとも60分浸けておきましょう。長く浸けるほど色濃く染まります。[7]
    • 染めたのが明らかにわかるくらいの色に染めるには、お茶に浸けたまま1晩おきましょう。
    • 布製品をお茶に浸けながら、時々そっとかき混ぜると均等に染まるでしょう。
    • 時々布製品を取り出して、色を確認してもかまいません。布製品が乾くと、濡れている時より色が薄くなるので注意が必要です。好みの色に染めるには、思ったより少し長めに浸けたほうが良いかもしれません。
    広告
パート 3
パート 3 の 3:

布製品をすすいで乾かす

PDF形式でダウンロード
  1. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    布製品が好みの色に染まったら、お茶から取り出します。水でさっとすすぎ、鍋に用意した水に10分間浸けましょう。ここに酢を少量加えると、色が定着します。[8]
    • お茶の香りが気になる場合は、デリケート衣類用の洗濯洗剤で手洗いして、においを消しましょう。
  2. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    布製品を水と酢に浸けた後、鍋から取り出して絞りましょう。日当たりがよく暖かい場所に平らに広げ、布製品を完全に乾かします。[9]
    • 染めた布製品の素材によっては、自然乾燥ではなく乾燥機で乾かしても良いでしょう。
  3. How.com.vn 日本語: Watermark How.com.vn to お茶で布製品を染める
    鍋に入れて染めた布製品はしわになりやすく、平らに広げて乾かした場合は乾く間にしわが伸びません。アイロンをかけてしわを伸ばすと、見た目が良くなるでしょう。[10]
    • 布製品の素材に合わせてアイロンをかけましょう。コットンやリネンのように丈夫な繊維は、高温でアイロンをかけても問題ありませんが、シルクなどのデリケートな繊維はより慎重に扱う必要があります。厚手のウールにアイロンをかける場合はスチームが必要です。アイロンの取扱説明書を確認し、生地の種類に適した設定でアイロンをかけましょう。
    広告

ポイント

  • 布製品をお茶に1時間以上浸けた後、布製品を取り出した後もお茶をすぐに捨てないで取っておきましょう。染め上がりの色が薄ければ、布製品をお茶に戻してもう少し長く浸けることができます。
  • 布製品を束ね、紐を巻き付けてからお茶に浸けると、タイダイ染めのように染まります。布製品が完全に乾いてから紐を外しましょう。
  • 布製品を平らに広げて乾かす時に、大粒の塩を振りかけておくと水玉模様になります。塩が色を部分的に吸い取るため、塩を振りかけた部分の色が薄くなります。
  • お茶で布製品を染める場合は、コットン素材のものが最もきれいに染まります。
広告

必要なもの

  • 大きな鍋
  • 布1メートルあたり1リットルの水
  • ティーバッグ
  • はさみ
  • 白い布製品
  • 木べら

このHow.com.vn記事について

How.com.vn 日本語: Alina Bokovikova
共著者 ::
コスチュームデザイナー
この記事の共著者 : Alina Bokovikova. アリーナ・ボコヴィコワは、カリフォルニア出身のコスチュームデザイナーです。舞台作品の衣装デザインを専門とし、経験は15年以上。カリフォルニア大学サンディエゴ校にてコスチュームデザインの修士号を、ノボシビルスク教育大学にて教育学修士号を取得。また、過去には優秀コスチュームデザイン賞を2度受賞し、モスクワ、プラハ、カリフォルニア州サンノゼにてコスチュームの展示会を開催。 この記事は7,443回アクセスされました。
カテゴリ: 布地・織物
このページは 7,443 回アクセスされました。

この記事は役に立ちましたか?

⚠️ Disclaimer:

Content from Wiki How 日本語 language website. Text is available under the Creative Commons Attribution-Share Alike License; additional terms may apply.
Wiki How does not encourage the violation of any laws, and cannot be responsible for any violations of such laws, should you link to this domain, or use, reproduce, or republish the information contained herein.

Notices:
  • - A few of these subjects are frequently censored by educational, governmental, corporate, parental and other filtering schemes.
  • - Some articles may contain names, images, artworks or descriptions of events that some cultures restrict access to
  • - Please note: Wiki How does not give you opinion about the law, or advice about medical. If you need specific advice (for example, medical, legal, financial or risk management), please seek a professional who is licensed or knowledgeable in that area.
  • - Readers should not judge the importance of topics based on their coverage on Wiki How, nor think a topic is important just because it is the subject of a Wiki article.

広告