日本天皇一覽

以下係日本天皇一覽。當中藍色係諡號,紅色係追號,綠色係生前尊稱,橙色係在位天皇,紫色係而家嘅上皇,粗體字係女天皇。

大和時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
1 神武天皇
じんむ
天彥
(天津彥)
日本磐余彥

狹野
前660年
1月1日
(2月11日)
前585年
3月11日
(4月3日)
75年
51日
日本史上首任天皇。天照大神五世孫。彥波瀲武鸕鷀草葺不合尊第四仔。
2 綏靖天皇
すいぜい
前581年
1月8日
前549年
5月10日
32年
122日
神武天皇第三仔。
由綏靖天皇到開化天皇共八代,歷史上只有誕生、即位、以及建宮、立后等記載,冇治績紀錄,喺日本歷史上稱作闕史八代
3安寧天皇
あんねい
磯城津彥
玉手看前549年
7月3日
前511年
12月6日
38年
156日
綏靖天皇大仔。闕史八代之一。一說安寧天皇元年為前548年。
4懿德天皇
いとく
大日本彥
耜友前510年
2月4日
前477年
9月18日
33年
226日
安寧天皇第二仔。闕史八代之一。
5孝昭天皇
こうしょう
觀松彥
香殖稲前475年
1月9日
前393年
8月5日
82年
208日
懿德天皇大仔。闕史八代之一。
6孝安天皇
こうあん
日本足彥
国押人
日本足
前392年
1月7日
前291年
1月9日
101年
2日
孝昭天皇第二仔。闕史八代之一。
7 孝靈天皇
こうれい
大日本根子
太瓊前290年
1月12日
前215年
2月8日
75年
27日
孝安天皇大仔。闕史八代之一。
8孝元天皇
こうげん
大日本根子
國牽
大日本根子
前214年
1月14日
前158年
9月2日
56年
231日
孝靈天皇大仔。闕史八代之一。
9開化天皇
かいか
稚日本根子
大日日
日本根子
前158年
11月12日
前98年
4月9日
59年
148日
孝元天皇第二仔。闕史八代之一。一說開化天皇元年為前157年。
10 崇神天皇
すじん
御間彥
五十瓊
御間
前97年
1月13日
前30年
12月5日
67年
326日
首位喺考古學上考證得到嘅天皇。開化天皇第二仔。
11 垂仁天皇
すいにん
活目彥
五十狹茅
活目
前29年
1月2日
70年
7月14日
99年
193日
廢除殉禮
12 景行天皇
けいこう
大足彥
忍別
大足
71年
7月11日
130年
11月7日
59年
119日
日本武尊東征。
13成務天皇
せいむ
稚足彥
131年
1月5日
190年
6月11日
59年
157日
劃分等地方行政區。
14 仲哀天皇
ちゅうあい
足彥
192年
1月11日
200年
2月6日
8年
26日
日本武尊個仔,違逆神旨而死。
神功皇后
(神功天皇)

じんぐう
足姬
氣長201年
10月2日
269年
4月17日
67年
201日
歷代外女天皇。仲哀天皇嘅皇后。應神天皇阿媽。古時被列為歷代天皇之一。
15 應神天皇
おうじん
譽田270年
1月1日
310年
2月15日
40年
45日
一說即傳說中嘅八幡大神(八幡大菩薩)。
16 仁德天皇
にんとく
大鷦鷯313年
1月3日
399年
1月16日
86年
12日
聖帝之世。
17履中天皇
りちゅう
去來穂400年
2月1日
405年
3月15日
5年
42日
命諸國設置國史,但後來散失咗。
18反正天皇
はんぜい
瑞齒406年
1月2日
410年
1月23日
4年
21日
平定仲皇子之亂
19允恭天皇
いんぎょう
雄朝412年
12月
453年
1月14日
40年
20 安康天皇
あんこう
穴穂453年
12月14日
456年
8月9日
2年
239日
輕皇子爭位勝出。
21 雄略天皇
ゆうりゃく
泊瀬
幼武
稚武
456年
11月13日
479年
8月7日
22年
267日
暴君說。
22清寧天皇
せいねい
白髪480年
1月15日
484年
1月16日
4年
1日
體弱。
23顯宗天皇
けんぞう
弘計485年
1月1日
487年
4月25日
2年
114日
市邊押磐皇子遺下嘅仔。
24仁賢天皇
にんけん
億計
大腳
488年
1月5日
498年
8月8日
10年
215日
報德不報怨。
25武烈天皇
ぶれつ
小泊瀨
稚鷦鷯
498年
12月
506年
12月8日
8年左右被描述為「殘暴不仁」嘅天皇,仁德帝一脈斷絕。
26 繼體天皇
けいたい
男大迹
彥太
507年
2月4日
531年
2月7日
24年
3日
應神天皇五代孫,第一位早期天皇。
27安閑天皇
あんかん
勾大兄531年
2月7日
535年
12月17日
4年
313日
28宣化天皇
せんか
高田535年
12月
539年
2月10日
3年
29 欽明天皇
きんめい
539年
12月5日
571年
4月15日
31年
131日
崇佛廢佛論爭展開。
30敏達天皇
びだつ
他田
572年
4月3日
585年
8月15日
13年
134日
31 用明天皇
ようめい
池邊585年
9月5日
587年
4月9日
1年
216日
聖德太子之父。
32崇峻天皇
すしゅん
泊瀨
稚鷦鷯
587年
8月2日
592年
11月3日
5年
93日
崇佛廢佛論爭完結,崇佛派蘇我馬子獲勝並暗殺天皇,佛教地位奠定。
33 推古天皇
すいこ
額田部592年
12月8日
628年
3月7日
35年
90日
日本史上首位女天皇
34舒明天皇
じょめい
田村629年
1月4日
641年
10月9日
12年
278日
35皇極天皇
こうぎょく
642年
1月15日
645年
6月14日
3年
150日
女天皇。
36孝德天皇
こうとく
645年
大化元年)
6月14日
654年
白雉五年)
10月10日
9年
118日
645年定年號為大化,創日本年號之始。推行大化革新,指定官制。
37齊明天皇
さいめい
655年
1月3日
661年
7月24日
6年
202日
即皇極天皇,於孝德天皇死後重祚
38 天智天皇
てんじ
葛城661年
7月24日
671年
12月3日
10年
132日
異稱「中大兄」;天皇制確立。
39 弘文天皇
こうぶん
伊賀
大友
671年
12月5日
672年
7月23日
0年
231日
即位紀錄喺正史中被抹煞,又稱「大友帝」。
明治3年追贈諡號。
40 天武天皇
てんむ
大海人673年
2月27日
686年
朱鳥元年)
9月9日
13年
194日
强化天皇中央集權制。
41 持統天皇
じとう
鸕野
菟野
686年
9月9日
697年
8月1日
10年
326日
天武帝皇后,女天皇。
42 文武天皇
もんむ
697年
8月1日
707年
慶雲四年)
6月15日
9年
318日
藤原不比等等人编法典《大寶律令》,設置鑄錢司。

奈良時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
43 元明天皇
げんめい
阿閇707年
慶雲四年)
7月17日
715年
和銅八年)
9月2日
8年
47日
女天皇。
44元正天皇
げんしょう
氷高715年
和銅八年)
9月2日
724年
養老八年)
2月4日
8年
155日
女天皇。
45 聖武天皇
しょうむ
724年
神龜元年)
2月4日
749年
天平感寶元年)
7月2日
25年
148日
設立東大寺
46 孝謙天皇
こうけん
阿倍749年
天平感寶元年)
7月2日
758年
天平寶字二年)
8月1日
9年
30日
女天皇。
47淳仁天皇
じゅんにん
大炊758年
天平寶字二年)
8月1日
764年
天平寶字八年)
10月9日
6年
69日
又稱「淡路廢帝」,明治維新後追贈淳仁嘅諡號。
48 稱德天皇
しょうとく
阿倍764年
天平寶字八年)
10月9日
770年
神護景雲四年)
8月4日
5年
299日
孝謙天皇重祚,同僧人道鏡有染。
49光仁天皇
こうにん
白壁770年
神護景雲四年)
10月1日
781年
天應元年)
4月3日
10年
184日
天智系一脈。

平安時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
50 桓武天皇
かんむ
山部781年
天應元年)
4月3日
806年
延曆二十五年)
3月17日
24年
348日
異稱「柏原天皇」,遷都平安京,開創平安時代。
51平城天皇
へいぜい
安殿806年
延曆二十五年)
3月17日
809年
大同四年)
4月1日
3年
15日
異稱「奈良天皇」,下令遷都—搬返舊都平城京,引發藥子之變
追號根據佢所住宮殿嘅地名。
52 嵯峨天皇
さが
神野809年
大同四年)
4月1日
823年
弘仁十四年)
4月16日
14年
15日
和文全盛期,允文允武。
追號根據佢讓位後嘅住所。
53淳和天皇
じゅんな
大伴823年
弘仁十四年)
4月16日
833年
天長十年)
2月28日
9年
318日
又稱「西院之帝」。
追號根據佢讓位後嘅住所。
54仁明天皇
にんみょう
正良833年
天長十年)
2月28日
850年
嘉祥三年)
3月21日
17年
21日
異稱「深草天皇」,發生承和之變
55文德天皇
もんとく
道康850年
嘉祥三年)
3月21日
858年
天安二年)
8月27日
8年
159日
56清和天皇
せいわ
惟仁858年
天安二年)
11月7日
876年
貞觀十八年)
11月29日
18年
22日
追號根據佢讓位後嘅住所。
57陽成天皇
ようぜい
貞明876年
貞觀十八年)
11月29日
884年
元慶八年)
2月4日
7年
67日
陽狂之帝。
追號根據佢讓位後嘅住所。
58光孝天皇
こうこう
時康884年
元慶八年)
2月5日
887年
仁和三年)
8月26日
3年
202日
異稱「小松帝」。
59 宇多天皇
うだ
定省887年
仁和三年)
8月26日
897年
寬平九年)
7月3日
9年
311日
臣籍降下,之後恢復皇籍即位。
追號根據佢讓位後嘅住所。
60 醍醐天皇
だいご
維城
敦仁
897年
寬平九年)
7月3日
930年
延長八年)
9月22日
33年
81日
出世嗰時係臣籍,恢復皇籍後即位,編纂古今集
追號根據佢嘅山陵個名。
61朱雀天皇
すざく
寛明930年
延長八年)
9月22日
946年
天慶九年)
4月20日
15年
210日
平將門、純友之亂。
追號根據佢讓位後嘅住所。
62 村上天皇
むらかみ
成明946年
天慶九年)
4月20日
967年
康保四年)
5月25日
21年
35日
追號根據佢讓位後嘅住所。
63冷泉天皇
れいぜい
憲平967年
康保四年)
5月25日
969年
安和二年)
8月13日
2年
80日
追號根據佢讓位後嘅住所。
64圓融天皇
えんゆう
守平969年
安和二年)
8月13日
984年
永觀二年)
8月27日
15年
14日
追號根據佢住所(寺名、庵號)。
65花山天皇
かざん
師貞984年
永觀二年)
8月27日
986年
寬和二年)
6月23日
1年
300日
追號根據佢住所(寺名、庵號)。
66 一條天皇
いちじょう
懐仁986年
寬和二年)
6月23日
1011年
寬弘八年)
6月13日
24年
355日
追號根據佢在位時嘅皇居嘅宮名。
67 三條天皇
さんじょう
居貞1011年
寬弘八年)
6月13日
1016年
長和五年)
1月29日
4年
230日
追號根據佢讓位後嘅住所。
68後一條天皇
ごいちじょう
敦成1016年
長和五年)
1月29日
1036年
長元九年)
4月17日
20年
79日
69後朱雀天皇
ごすざく
敦良1036年
長元九年)
4月17日
1045年
寬德二年)
1月16日
8年
274日
70後冷泉天皇
ごれいぜい
親仁1045年
寬德二年)
1月16日
1068年
治曆四年)
4月19日
23年
94日
71 後三條天皇
ごさんじょう
尊仁1068年
治曆四年)
4月19日
1072年
延久四年)
12月8日
4年
233日
72白河天皇
しらかわ
貞仁1072年
延久四年)
12月8日
1086年
應德三年)
11月26日
13年
353日
遺諡,追號根據佢讓位後嘅住所。
73堀河天皇
ほりかわ
善仁1086年
應德三年)
11月26日
1107年
嘉承二年)
7月19日
20年
235日
追號根據佢在位期間皇居嘅宮名。
74 鳥羽天皇
とば
宗仁1107年
嘉承二年)
7月19日
1123年
保安四年)
1月28日
15年
172日
追號根據佢讓位後嘅住所。
75 崇德天皇
すとく
顯仁1123年
保安四年)
1月28日
1141年
永治元年)
12月7日
18年
313日
又稱「崇德上皇」;保元之亂後被流放,相傳死後成為大怨靈,作禍日本多個世紀;有「讚岐院」之稱。
76近衛天皇
このえ
體仁1141年
永治元年)
12月7日
1155年
久壽二年)
7月23日
13年
228日
追號根據佢在位期間皇居嘅宮名。
77 後白河天皇
ごしらかわ
雅仁1155年
久壽二年)
7月24日
1158
保元三年)
年8月11日
3年
18日
發生源平之爭
78 二條天皇
にじょう
守仁1158年
保元三年)
8月11日
1165年
永萬元年)
6月25日
7年
318日
平治之亂源義朝被殺,佢個仔源賴朝被流放,平氏專權。
追號根據佢在位期間皇居嘅宮名。
79六條天皇
ろくじょう
順仁1165年
永萬元年)
6月25日
1168年
仁安三年)
2月19日
2年
239日
追號根據佢讓位後嘅住所。
80 高倉天皇
たかくら
憲仁1168年
仁安三年)
2月19日
1180年
治承四年)
2月21日
12年
2日
追號根據佢讓位後嘅住所。
81 安德天皇
あんとく
言仁1180年
治承四年)
2月21日
1185年
壽永四年)
3月24日
5年
31日
平氏一族滅亡。1183年至1185年同後鳥羽天皇並立。

鎌倉時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
82 後鳥羽天皇
ごとば
尊成1183年
壽永四年)
8月20日
1198年
建久九年)
1月11日
14年
144日
又稱「隱岐院」。
83 土御門天皇
つちみかど
為仁1198年
建久九年)
1月11日
1210年
承元四年)
11月25日
12年
318日
又稱「阿波院」、「土佐院」。
追號根據佢在位時嘅皇居嘅宮名。
84順德天皇
じゅんとく
守成1210年
承元四年)
11月25日
1221年
承久三年)
4月20日
10年
146日
又稱「佐渡院」,在位期間發生承久之亂,朝廷倒幕軍戰敗,自此被幕府所控制,後鳥羽天皇、土御門天皇、順德天皇被流放。
85仲恭天皇
ちゅうきょう
懷成1221年
承久三年)
4月20日
1221年
承久三年)
7月9日
0年
77日
承久之亂發生後被廢,僅在位81日,因此有「九條廢帝」之稱。
諡號係明治3年追贈。
86後堀河天皇
ごほりかわ
茂仁1221年
承久三年)
7月9日
1232年
承久元年)
10月4日
11年
87日
追號根據佢在位時嘅皇居嘅宮名。
87 四條天皇
しじょう
秀仁1232年
承久元年)
10月4日
1242年
仁治三年)
1月9日
9年
97日
追號根據佢生前嘅皇居。
88 後嵯峨天皇
ごさが
邦仁1242年
仁治三年)
1月9日
1246年
寬元四年)
1月29日
4年
20日
遺諡。
89 後深草天皇
ごふかくさ
久仁1246年
寬元四年)
1月29日
1259年
正元元年)
11月26日
13年
301日
遺諡。

持明院統

90 龜山天皇
かめやま
恒仁1259年
正元元年)
11月26日
1274年
文永十一年)
1月26日
14年
61日
遺諡,根據佢讓位後嘅住所。

大覺寺統

91後宇多天皇
ごうだ
世仁1274年
文永十一年)
1月26日
1287年
弘安十年)
10月21日
13年
268日
遺諡。

大覺寺統

92伏見天皇
ふしみ
煕仁1287年
弘安十年)
10月21日
1298年
永仁六年)
7月22日
10年
274日
追號根據佢讓位後嘅住所。

持明院統

93 後伏見天皇
ごふしみ
胤仁1298年
永仁六年)
7月22日
1301年
正安三年)
1月22日
2年
184日
遺諡。

持明院統

94後二條天皇
ごにじょう
邦治1301年
正安三年)
1月22日
1308年
德治三年)
8月25日
7年
216日
大覺寺統
95花園天皇
はなぞの
富仁1308年
德治三年)
8月26日
1318年
文保二年)
2月26日
9年
184日
遺諡,根據佢讓位後嘅住所。

持明院統

南北朝時代 編輯

南朝 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
南1
96
後醍醐天皇
ごだいご
尊治1318年
文保二年)
3月19日
1339年
延元四年)
8月15日
21年149日南朝第一任天皇。
遺諡。
南2
97
後村上天皇
ごむらかみ
憲良
義良
1339年
延元四年)
8月15日
1368年
正平二十三年)
3月11日
28年193日南朝天皇。明治44年追贈追號。
南3
98
長慶天皇
ちょうけい
寛成1368年
正平二十三年)
3月29日
1383年
弘和三年)
10月7日
15年192日南朝天皇。大正15年追贈諡號。
南4
99
後龜山天皇
ごかめやま
煕成1383年
弘和三年)
10月7日
1392年
元中九年)
12月19日
9年73日南朝最後一任天皇。
明治44年追贈追號。

北朝 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
北1 光嚴天皇
こうごん
量仁1331年
元弘元年)
9月20日
1333年
正慶二年)
7月7日
1年290日遺諡,根據佢居住嘅寺名、庵號。
北2光明天皇
こうみょう
豐仁1336年
建武三年)
7月7日
1348年
貞和四年)
11月18日
15年134日遺諡,根據佢居住嘅寺名、庵號。
北3崇光天皇
すこう
益仁
興仁
1348年
貞和四年)
11月18日
1351年
觀應二年)
11月26日
3年8日遺諡。
北4 後光嚴天皇
ごこうごん
彌仁1351年
觀應二年)
11月26日
1371年
應安四年)
4月9日
19年134日遺諡。
北5後圓融天皇
ごえんゆう
緒仁1371年
應安四年)
4月9日
1382年
永德二年)
5月24日
11年45日遺諡。
北6
100
後小松天皇
ごこまつ
幹仁1382年
永德二年)
5月24日
1412年
應永十九年)
10月5日
30年134日北朝第六代天皇,喺將軍足利義滿協助下,接收南朝後龜山天皇交出嘅傳國神器,統一南北。

室町時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
101稱光天皇
しょうこう
躬仁
實仁
1412年
應永十九年)
10月5日
1428年
正長元年)
8月30日
15年330日追號由稱德、光仁兩個諡號合而為一。
102 後花園天皇
ごはなぞの
彥仁1428年
正長元年)
8月30日
1464年
寬正五年)
8月21日
35年357日異稱「後文德院」。
103後土御門天皇
ごつちみかど
成仁1464年
寬正五年)
8月21日
1500年
明應九年)
10月21日
36年61日
104後柏原天皇
ごかしわばら
勝仁1500年
明應九年)
10月21日
1526年
大永六年)
5月18日
25年209日即位21年後先至行即位儀式。

戰國時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
105 後奈良天皇
ごなら
知仁1526年
大永六年)
5月18日
1557年
弘治三年)
9月27日
31年132日1534年織田信長(1534年-1582年)誕生。
106 正親町天皇
おおぎまち
方仁1557年
弘治三年)
9月27日
1586年
天正十四年)
12月17日
29年81日追號根據佢皇居二條殿對面町個名。

安土桃山時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
106 正親町天皇
おおぎまち
方仁1557年
弘治三年)
9月27日
1586年
天正十四年)
12月17日
29年81日
107 後陽成天皇
ごようぜい
和仁
周仁
1586年
天正十四年)
12月17日
1611年
慶長十六年)
5月9日
24年143日豐臣秀吉德川家康大名京都聚樂第覲見天皇。

江戶時代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
107 後陽成天皇
ごようぜい
和仁
周仁
1586年
天正十四年)
12月17日
1611年
慶長十六年)
5月9日
24年143日
108 後水尾天皇
ごみずのお
政仁1611年
慶長十六年)
5月9日
1629年
寬永六年)
年12月22日
18年227日遺諡。
109 明正天皇
めいしょう
興子1629年
寬永六年)
12月22日
1643年
寬永二十年)
11月14日
13年327日女天皇。
追號由奈良時代嘅元明、元正兩位女天皇嘅諡號各攞一個字而成。
110後光明天皇
ごこうみょう
紹仁1643年
寬永二十年)
11月14日
1654年
承應三年)
10月30日
10年350日
111後西天皇
ごさい
良仁1654年
承應三年)
10月30日
1663年
寬文三年)
3月5日
8年126日
112 靈元天皇
れいげん
識仁1663年
寬文三年)
3月5日
1687年
貞享四年)
5月6日
24年62日追號由大和時代嘅孝靈、孝元兩位天皇嘅諡號各攞一個字而成。
113東山天皇
ひがしやま
朝仁1687年
貞享四年)
5月6日
1709年
寶永六年)
7月27日
22年82日追號根據佢嘅山陵名。
114 中御門天皇
なかみかど
慶仁1709年
寶永六年)
7月27日
1735年
享保二十年)
4月13日
25年260日追號根據佢皇居附近嘅宮門。
115櫻町天皇
さくらまち
昭仁1735年
享保二十年)
4月13日
1747年
延享四年)
6月9日
12年57日追號根據佢讓位後嘅住所。
116桃園天皇
ももぞの
遐仁1747年
延享四年)
6月9日
1762年
寶曆十二年)
8月31日
15年83日
117 後櫻町天皇
ごさくらまち
智子1762年
寶曆十二年)
8月31日
1770年
明和七年)
5月23日
7年265日至今最後一位女天皇。
118後桃園天皇
ごももぞの
英仁1770年
明和七年)
5月23日
1779年
安永八年)
12月16日
9年207日
119 光格天皇
こうかく
師仁
兼仁
1779年
安永八年)
12月16日
1817年
文化十四年)
5月7日
37年142日
120 仁孝天皇
にんこう
惠仁1817年
文化十四年)
5月7日
1846年
弘化二年)
2月21日
28年290日1841年實施天保改革
121 孝明天皇
こうめい
統仁1846年
弘化二年)
2月21日
1867年
慶應三年)
1月30日
20年343日

近代至現代 編輯

世代肖像稱號名諱就任時間卸任時間在位年限備註
122 明治天皇
めいじ
睦仁1867年
慶應三年)
2月13日
1912年
明治四十五年)
7月30日
45年182日1868年實施明治維新,發動日清戰爭日俄戰爭,擊敗清朝俄國,加速日本現代化嘅國家發展,開始實行一世一元制。
123 大正天皇
たいしょう
嘉仁1912年
大正元年)
7月30日
1926年
大正十五年)
12月25日
14年148日開始實行皇室一夫一妻制。
124 昭和天皇
しょうわ
裕仁1926年
昭和元年)
12月25日
1989年
昭和六十四年)
1月7日
62年13日日本在位最耐嘅天皇,在位期間日本同軸心國發動第二次世界大戰,最終軸心國戰敗。
125 上皇明仁1989年
昭和六十四年)
1月7日
2019年
平成三十一年)
4月30日
30年113日第一位喺關東地方即位嘅天皇,亦係到近代第一位生前退位嘅天皇。
126 今上天皇德仁2019年
令和元年)
5月1日
現任