すべての編集者が、フリーなライセンスでもってメディアウィキを使った共同作業でインターネット上の百科事典を作るという目的を理解し、必要な知識を蓄えた上で編集しているならば、管理者の仕事はほとんどありません。もちろん、ウィキペディアの編集者は、最初からすべてを理解しているわけではありませんから、しばしば間違えたり、意見が対立したりすることもあるでしょう。それでも、多くの問題は、より詳細で中立的な記述に加筆修正することや、対話をして方針や法律についての理解を求め、百科事典にふさわしい知識のあり方や共同作業する上での振舞いについて、互いに学びながら、合意を得ることで解決します。そして、これらもまた、管理者権限を必要とするものではありません。

しかし、慣れない間はミスをすることはありますし、なかには悪意を持って編集を行う人もいます。そうした時には、削除やブロックといった、システム的な対処をしなければならない事態が出てきます。管理者は、このような操作をするために必要なのです。

たとえば、自分が関心を持つ事柄を記事にするということは、ウィキペディアへの大きな貢献となると同時に、自分自身の喜びにもなります。管理者の作業は、自分自身の楽しみとなるものとは、違うかもしれません。しかし、ウィキペディアにとって、ときには必要になるものです。

もしあなたが立候補に躊躇しているならば 編集

以下の理由から、管理者についてもっと気軽に考えてください。

管理者は偉くない
ウィキペディアの管理者は、特別な立場に立つものではありません。
管理者は難しくない
権限の多くは、依頼と審議の結果の合意に応じて行使するものですから、特別な知識やリーダーシップが必要というわけではないのです。また、対処を間違えた場合でも管理者の作業はすべて、技術的には元に戻すことが可能です。
管理者がやらなければいけないこと
管理者がやらなければいけないこと、というものはありません。期間あたりの作業ノルマもありませんし、仲裁や問題の解決は管理者の役割ではありません。自分ができる作業で、自分がやってもいいと思うものを、できる範囲でやればよいのです。
管理者の責任
もちろん、権限を濫用してはいけませんし、原則としてコミュニティの合意によって権限を行使しなければなりません。一つ一つの作業を正確に行うことについての責任はありますし、裁量によって権限を行使するような場合は、より大きな責任を負うことになるでしょう。しかし、多くの場合、判断はコミュニティによってなされているのですし、自身の持つ知識などからコミュニティの合意が不合理であると考える場合は、対処を他の管理者にゆだねることも、ひとりの利用者として議論に参加することもできます。

日本語版の実情 編集

ウィキペディア日本語版は、他の言語版と比較して、管理者の人数が少ないと考えられています。

Wikipedia:全言語版の統計の表のうち、100万記事以上の対象項目を抜粋)

順位言語原語表記 / 英語記事WP純記事数総項目数総編集数管理者数登録者数活動中の
登録者数
ファイル数点数A点数B
1英語Englishen60,825,2891,223,033,15785647,514,209118,638918,0731,25598.36
2セブアノ語Cebuanoceb11,228,90435,042,6745116,550140126.31
3ドイツ語Deutschde8,036,922244,110,6371744,381,64016,913129,5179383.01
4フランス語françaisfr13,084,095215,304,2771474,941,19216,66371,77026385.37
5スウェーデン語svenskasv6,243,14054,763,73364912,2141,96701752.40
6オランダ語Nederlandsnl4,634,26567,478,218311,347,6023,711201953.98
7ロシア語русскийru7,959,080137,952,461683,590,7179,561251,830157100.00
8スペイン語españoles8,191,100160,152,276567,161,68715,0320198100.00
9イタリア語italianoit8,014,935139,354,1721202,522,1658,027123,49918876.97
10アラビア語エジプト方言مصرىarz2,124,93110,183,2687239,8291901,483013.14
11ポーランド語polskipl3,738,17573,737,841981,311,9474,6242693356.04
12中国語中文zh7,726,14782,646,989633,525,0807,48167,31020999.78
13日本語日本語ja4,168,455100,440,013392,207,30513,0434,6159085.61
14ウクライナ語українськаuk4,676,92142,652,04751752,4783,255113,9075890.67
15ベトナム語Tiếng Việtvi19,472,18871,378,81215955,9501,64026,23772376.76
16ワライ語Winaraywar2,871,2407,601,589359,7876742418.58
17アラビア語العربيةar8,438,85566,971,116232,587,8753,99254,33127058.12
18ポルトガル語portuguêspt5,708,94767,900,381513,082,9958,46662,40819674.86
19ペルシア語فارسیfa5,694,31839,605,535341,317,0185,79190,86615154.30

少ないとなにが困るのでしょう 編集

管理者が少ないとどんな不具合があるでしょうか 編集

管理者でないとできない処理がたまってしまいます。権限の行使はほんの一瞬でも、それまでに関係するページや議論に目を通さなければならないので、ややこしい案件の場合、一つ一つを処理するのにかなりの時間がかかります。そのために、一つ一つの案件を丁寧に見て対応することが難しいかもしれません。

また、管理者の数が少なければ、それだけ手薄になる時間ができ易くなるのですから、荒らしユーザーに迅速に対処しづらくなります。

管理者は管理者権限の行使以外に関しては他の利用者と違いはありません。ウィキペディアのルールはいずれもそのことを前提として作られており、編集や議論においても「特別視」されるべきではありません。しかし、人数が少ないことで「特別視」される可能性が高くなります。管理者が自分自身を特別な立場にあると誤解してしまう可能性もあります。

管理者の業務の妥当性は通常どの利用者であってもチェックすることができます。そして、管理者の場合は不適切な管理者権限の行使を発見した際に、ただちに差し止めることができます。しかし、管理者が少ないと他の管理者の行った判断をチェックして差し止める時間的余裕がなくなるかもしれません。

管理者の人数が十分だと、どんなことが期待できるでしょうか 編集

管理者でないとできない処理がすみやかに片付いていきます。ですから、一人ひとりの作業量が減り、一つ一つの案件を丁寧に見て対応することができます。特に判断の難しい案件も、ゆっくり時間をかけて考えることができるでしょう。

また、荒らしユーザーが出たときに、迅速に対処ができます。

人数が多ければ、「特別視」されにくくなるでしょう。

他の管理者が行った判断の妥当性をチェックして不適切なものを差し止める時間的余裕ができ、管理者の判断の妥当性を担保できる可能性が増大します。

どんな人が管理者に期待されているのでしょう 編集

管理者への立候補を考える際のチェックリスト 編集

管理者に立候補するには、アカウント作成後、ある程度活動していることが求められます。それ以上の立候補資格は具体的には決まっていませんが、これまでの信任投票の質疑とコメントのログを見ると、どんなことが求められているか分かります。以下、立候補を考えるときのチェックリストを示します。

初めての編集から3か月以上たっていますか?
過去5年間に、ウィキペディア日本語版における初めての編集から立候補時点までの期間が3か月未満の候補者で信任された人はいません。
総編集回数は500回以上ありますか?
過去5年間に、立候補した時の総編集回数が500回未満の候補者で信任された人はいません。500回でも少ないと考える人がいます。なお、あなたのアカウントで何回編集を行っているかは個人設定で確認することができます。
Category:ウィキペディアの方針Category:ウィキペディアのガイドラインにある重要なページは精読しましたか?
方針ガイドラインにはどんなものがあるか、十分理解していないと、管理者として活動するのは難しいです。
Wikipedia:管理者が心得るべき文書の一覧も精読して下さい。
もし他の利用者と衝突した場合、冷静・慎重に議論できますか?
管理者に限ったことではありませんが、誰かと衝突したり非難されたりしたときに、冷静さを失って暴言を書いてしまうと、困難な状況に陥ります。
成年に達していますか?
立候補者が日本国民の場合、日本国民法第4条に規定されている18歳をもって成人とします。
管理者は成人年齢に達しているべきだと考える人もいます。そのため、未成年者が立候補すると「立候補にあたって、保護者の方に相談しましたか?」「立候補することについて、保護者の方の許可は貰っていますか?」という質問が続くかもしれません。
Wikipedia:内容に関する免責事項も精読して下さい。
立候補の手順は分かりますか?
まず、この手続きが最後まできちんとできないと、信任は難しいです。説明や過去ログをよく読んで、手続きを進めましょう。

※さて、上記の質問にどのくらい「はい」と答えられましたか?「いいえ」が混じっていても立候補は可能ですが、「いいえ」がある場合は管理者への立候補はもう少し後にしたほうが良いかもしれません。

Wikipedia:管理者への立候補#立候補も見てください。

管理者への推薦 編集

あなたがウィキペディアで活動していく中では、他の利用者と話し合う機会もあり、相手の人となりを想像することがあるかもしれません。同じウィキペディアンとして尊敬できたり、ウィキペディアの仕組みやルールに詳しい人と知り合うこともあるでしょう。あなたにとって「この人は管理者に相応しいのではないか」という方がいたら、まずその人の会話ページやウィキメールなどで声をかけてみてください。推薦承諾が得られるかもしれません。今は管理業務に興味がなくても、他のウィキペディアンから評価をもらえたことで、後々立候補してくれるかもしれません。但し、闇雲に多くの人に次々と声をかけたり、相手の事情を考えずにごり押しをしたりすることがないように充分配慮してください。

関連項目 編集